秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

吹奏楽もエンディングの第四中学校

2015-01-31 | 世情雑感


第四中学校の最後の教育フォーラム行ってきました。
吹奏楽部の演奏が終わり、最後のポーズです。

次年度から、二つの中学校が合併して樟風中学校となります。
新しい校歌の三番は



香り高い樟の新しい風が吹き、高くすくすくと成長し世界に羽ばたく人にと願いが込められています。


50年以上前に二中から分かれた四中は、時代の流れでまた一つに統合されます。
保護司会の校区理事は、この第四の元校長先生でもあり、第一期生でもあります。
その昔、机を抱えて引っ越し移動したそうです。

半世紀すぎて、今また4つの小学校が一つになる不安と同時にワクワク期待も。
新しい校舎で最新IT機器などを取り入れた教育、先生も生徒も待ち遠しいことでしょう。
同じ地域で暮らすものとして、できる限りのサポートはもちろん、温かく見守りたいです。

東経135度47分の不思議★常神94(串)ライン

2015-01-30 | 古代史のミステリー
この図は、いやさかの木さんのブログ
 2011.06/15常神94(串)ラインより拝借しました。

先の記事「春を呼ぶお水取りと お水送り」で書きましたが、

毎年3月2日この水を汲み出し、少し上流の鵜の瀬で遠敷川に流されます。
10日後にこの水が東大寺の「若狭井」に届くとされ
3月12日にお水取りが行われます。


東大寺二月堂と若狭神宮寺は100km近く離れています。
しかし方位は、ほぼ真北。
若狭神宮寺 (東経135度46分58秒)
東大寺二月堂(東経135度50分23秒)

言い伝えでは、奈良と福井には地下の水脈があって、その水筋を通ってということになってます。
不思議でしょう~

お水取りをする二月堂は過去に何度も記事にしています。
水とりがすむまでは春まだ遠し、と関西ではいわれています
とブログ初めて1年に満たない2006年2月に記したのが最初。
お水取りというフレーズはよく耳にしても、実際見に行ったこともない人がほとんどだと思います。

数年前からぼちぼちその地をフィールド調査するようになった記録は以下のとおり。

2013-02-24 二月堂を鎮守する神々

2013-02-23 二月に修する、水と火を使った本行「修二会」


2011-05-21 東大寺修二会の青衣女人

2011-05-20 東大寺修二会のお水取りって、小浜から


2009-04-16 仏教と思いこんでたけれど

2006-02-05 凍てつく寒い朝、人生いろいろ、趣味もいろいろ

このブログのひとつのテーマみたいですね。
そのつど検索を重ねてますので、だいぶ知識は増えました。




江戸時代の奇談にもこの水脈はでてきます。
井原西鶴『西鶴諸国ばなし』巻二「水筋のぬけ道」に「奈良の都へ若狭より水の通ひありと伝えし」と。
若狭と奈良をつなぐ地下の水脈を通ってドザエモンが上がったというお話です。

いやさかの木さんのブログでは、
東経135度50分前後5分のラインに、この国の歴史のエキスが凝縮されています。と書かれてあります。

その中に 比叡山 日吉大社の山王権現とオオナムチ も登場します。

根本中堂 東経135度50分
日吉大社 東経135度51分

2014-12-11 水の神さまなのに樹下宮とはこれいかに
日吉大社東本宮の樹下宮、社殿右下に井戸があり、お正月に若水を賜ることを去年秋に知りました。

箸墓古墳 東経135度50分
石上神宮 東経135度51分
大神神社 東経135度51分
天河大弁財天社 東経135度50分
玉置神社 東経135度50分
熊野本宮大社135度46分
熊野那智大社135度53分
熊野速玉大社135度59分
本州最南端潮岬 東経135度46分
串本トルコ軍艦エルトゥールル号遭難記念館 東経135度51分

この一年間、なんか無意識のうちに東経135度50分子午線上あたりをうろうろしてました。


生命の樹と対比した図は→こちらのブログより


近畿に、上のような生命の樹が隠されている 
近畿の生命の樹の頂点にあるのは、"若狭" で、
お水送りの行事は、「気学」に基づくものですが、若狭と奈良が繋がっているという考え方は、生命の樹の中央の<均衡の柱>で、若狭と奈良が通じていることに関連すると思います。
と書かれてあります。



TMさんのブログで「寒川神社&玉前神社」に初詣に行かれた話しが書かれてました。

「春分・秋分の日の朝日が、上総一ノ宮玉前神社、寒川神社、富士浅間神社、富士山頂、七面山、竹生島、元伊勢、大山、出雲大社を一直線に結ぶといわれています」
と、コメント残しましたがこの地図の横のライン「ご来光の道」だと思います。


★追記
東経135度がらみでいろいろ調べてみました。
というのは、135度50分 と 135度47分 で少し違いがあるような気がしたからです。
時代が進んだことによっての変化かもしれないとも思えました。

古代奈良の低い部分は水がたまって奈良湖だったようで、山の辺の道あたりは陸地でした。
東経135度51分は、山の辺の道あたりに該当するので、
石上神宮(東経135度51分)大神神社(東経135度51分)


謎の《東経135度47分》星の道 について書かれたブログより

神武天皇の宮があったとされる地に創建された橿原神宮(東経135度47分10秒)

神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったのでミシリツヒコ
多氏の祖神である神八井耳命を祀った奈良県田原本町の多神社。
多坐弥志理都比古神社は 東経135度47分11秒

この東経135度47分の経度線の、地図に記された一番下は、
熊野本宮大社大斎原(東経135度46分29秒)
さらに線を伸ばせば、串本の潮岬にある朝貴神社(東経135度47分43秒)

そして、上の印が平城宮の大極殿(東経135度47分39秒)

平城京ができた時代に構築された常神94(串)ラインは、東経135度47分あたりということになりますね。

光明皇后は皇太后になられ、その紫微中台に「十一面観音悔過所」があり、
そこで最初期の「十一面観音悔過行」が行なわれたようです。
修二会が創始されたはずの大仏開眼の年には、現二月堂が建つ所に建物はなく井戸一つだけがあったそうです。

春を呼ぶお水取りと お水送り

2015-01-27 | 旅・関東&中部&北陸地方
東大寺の208世別当清水公照師が描かれたお水取りの色紙8枚組の印刷物です。

火の祭典、水の祭典、春を呼ぶお水取り、その水は若狭から送られます。

先の記事の、若狭神宮寺のスタジイの大木右側にあった閼伽井(あかい)屋



確かに水が湧き出してます。

毎年3月2日この水を汲み出し、少し上流の鵜の瀬で遠敷川に流されます。

伝統的神事の一連の流れは→お水送り

10日後にこの水が東大寺の「若狭井」に届くとされ
3月12日にお水取りが行われます。



鵜の瀬公園資料館で鵜の瀬の歴史やお水送りの神事などが展示されています。





お水をいただいて、



ステッカーはなんと300円にびっくりした。

樹齢500年のシイの木

2015-01-26 | 旅・関東&中部&北陸地方
小浜の神宮寺境内で見たシイの木、スタジイです。
ものすご~く立派で見とれました。

←クリックで拡大します


赤丸で囲った部分、なんか不思議な形でしょう。

スタジイのどんぐりは美味しいそうです。
何をするでもないのにどんぐり拾いたくなるのは、木の実を主食としていた古代の名残でしょうか。


ご参考までにどんぐりの画像拾ってきました。
人気があるらしいので、早めにスタジイの木を確認しておいて、
実ができたらすぐにゲットしないと鳥にも持っていかれるようです。


残念ながらシイの木もカシの木も見分けられません。

ちょっと調べてみると

スダジイの葉は、裏面が金色であることが他の木とは異なる大きな特徴。
木を下から見上げるとこの金色がよく目立つので、たいていはスダジイと分かるらしい。



このスタジイの右横の建物は、東大寺二月堂のお水送りの水が湧き出す閼伽井(あかい)

→お水取りに続きます

伊根の向井酒造の「わーわーさん」と「あかちゃびん」

2015-01-23 | おでかけ・近畿


わーわーさんって、藁で作られた獅子の形の飾り物です。
伊根に伝わる獅子を模った厄除けの人形らしいです。
いつの時代からのものなのか調べてもわかりませんでした。

丹後半島の伊根の向井酒造さんは江戸時代から続く造り酒屋です。
女性杜氏の蔵元としても有名で、以前伊根満開というピンク色の日本酒いただいたことありました。
2009-11-02 赤い日本酒

地車隊のおっちゃんたちは造り酒屋の見学大好きです。
二年前丹後半島の左側、久美浜行った時も玉川というお酒を造る木下酒造さんを見学しました。

今年は向井酒造さんへ


入ってすぐに試飲させてもらいました。




赤く塗られたデッカイ顔の木彫り、何かなぁ~と調べると
向井酒造の家守妖怪「あかちゃびん」でした→こちら




醗酵してるときは二酸化炭素が発生してるそうです。





塀が傾きそうになるほど立派な松の木です。
この松から『影向(ようごう)の松の酵母仕込み』の酵母分離したみたいです。
松の酵母ってめずらしい、ですよね?







道を挟んで、醗酵してる工場の裏が海に面しています。
下は船が着けることができて船の上から直接お酒が買えるらしい。

ワニ鈴★神仏習合は世界を救うか

2015-01-20 | おでかけ・近畿


若狭神宮寺の拝観料は400円です。
団体の場合はお坊さんの説明とか説法とか聴かせてもらえるのでしょうか。



わらじに履き替えて本堂に上がらせてもらいました。
内陣はろうそくの明かりだけでしんしんと冷えるなか、お坊さんのお話、正座して数十分。
優しく語りかけるいいお声が朗々と響き渡りいい体験をさせてもらえました。

観光の話は先の記事で書きましたが、内陣の説明から神仏習合の話へ。
撮影禁止ですので、以下図をhideponさんのブログより拝借。
土曜日は古寺を歩こう。若狭神宮寺は東大寺二月堂修二会へのお水送りのお寺。



寺の紋は16菊花紋で中央に何か描かれてます。
内陣出るときにお尋ねしたところ、お坊さんが言われるに、鈴ですよと。
「この地に金の鈴が降臨したことから、最初におまつりしたのが鈴のご神体で、この鈴がお守りとなってます」
内陣を拝む場所に置いてあった鈴をお示しになったのでひとつ賜る。

本堂外に出て撮影できるその寺紋探したら、社務所に






ワニ鈴の由来
若狭国神宮寺は714年に開創され、当初「鈴応山 神願時」と呼称されていた。
当寺の開祖は神体山に紫雲たなびき 鈴音が鳴り始め7日経っても止まない奇遇を不思議に想い、天神に祈ると「金鈴」が天から降ってきたと伝えている。
それを当地の地主神(那伽王)と祀り、古来より除魔と守護のご神体とされてきた。
その金鈴を模した御守りが、この《ワニ鈴》である。
鈴の中にある玉はほとけ心(仏性、神性)
その外側は物質我欲で淘汰し合う、 至りたくとも至らぬ因われの心と想う。
この除魔鈴は鳴り成らせぬ魔を祓い人々に「心の鈴」を鳴らすご縁を授けると 伝えている。

鉄のサビは
鉄から出て鉄をむしばむ
私の悪心は
私から出て私をむしばむ(法句経)

煩悩は「身から出たサビ」、最大の原因は自分自身にあるのですね。




先週1/12祝日、母を見舞う前に東住吉区の桑津天神社でおみくじひいた話を書きました。
2015-01-14 神さまからのメッセージ

この前々夜1/10体育連盟の新年互例会の余興でビンゴゲームがありました。
残念ながらダブルリーチでもあたらなかったのはよくあること。
その数字34がなんか意味ありげに思えたのでFBに投稿した。

そこからメッセージ性を感じられた吉田さんがブログで考察を深めてくださってます。
2015-01-17 メッセージを受信するということ

神仏習合、神と仏を共に受容できる心は世界を救うのかもしれませんね
若狭神宮寺のお坊さんはそのようにおっしゃいました。
イスラムのムハンマドを侮辱したと風刺画がエライ大騒ぎを通り越し、次の大戦の入口にもなりかねない昨今です。
2015-01-19 「フランシスコ法王が第三次世界大戦の開始を宣言」という報道よりも中国の食品安全監査報告のヤバさが気になる昨今




神宮寺内陣は三つに分かれ、右側の壁には、


この若狭彦と姫のご神像は神宮寺奥の院に秘蔵されているそうです。



若狭彦神社(上社)祭神:山幸彦「彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
若狭姫神社(下社)祭神:豊玉姫
この二つの神社の神宮寺は、めったにないことに現代に残ったのです。

2年前の参拝の記録は
2013年1月 若狭姫神社の千年杉 若狭の国一の宮上社



若狭神宮寺で教えて頂いたこと

2015-01-18 | おでかけ・近畿


夕日が浦温泉でカニフルコースを堪能し、旅の二日目は小浜へ。

東大寺二月堂のお水取りは、若狭神宮寺の神事として有名です。
本堂の内陣で中央の如来坐像に柏手打って参拝
初体験です(@_@)
ここは神仏習合の様式がそのまま残された稀有な神宮寺です。


本堂のひさし下に注連縄ぶら下がってて、鳥居のようにも見えます。


仏様の前で御説法頂いたお話の中に、「観光」は光を観ることでなければ意味がなく、物見遊山ではもったいない。
なぜこの漢字が使われているか改めて見直したいものですねと。


忘れへんうちに観光とは、調べてみました。


『易経』の「観国之光、利用賓于王」(国の光を観る、もって王に賓たるによろし)
「観光」は、この「国の光を観る」から来ているそうです。
他国の風土を観て、その国の王に仕えるのがよいといったような意味です。
現在使われているようなリクレーション的で表面的な風景や史跡の見物・見学といったようなものではないのでした。
その背後にある風俗や制度、生活、歴史といったその土地の本質的なものを洞察する、といったもっと深い意味がありました。

幕末、アメリカと条約を結ぶための使節団が乗った船に「観光丸」「咸臨丸」の二隻あったそうです。
咸臨丸は有名ですけど、観光丸は知らなんだ~
他国アメリカへ赴きしっかり風土風習、制度技術など学んでこようという意味が込められています。
これが、日本で「観光」という言葉が使われた起源でした。


残念ながら内は撮影できませんのでネット検索で画像拾ってきて、改めてご紹介します。

伊根湾巡りの船によってくるカモメに大興奮

2015-01-18 | おでかけ・近畿
この週末は大枝神社地車隊のカニ食べツアーで丹後半島へ行ってきました。

伊根湾は棚田を守る会で何度も訪れてますが、湾内めぐりの遊覧船には初めて乗りました。

← クリックで拡大します

伊根湾はぐるりを船屋が取り巻いています、がそれを見てる余裕はなかった。
というのは船内でかっぱえびせんが販売されてて、それを目当てにカモメが船を追って飛び回り、上手に咥えて行きます。


これらの画像もクリックで拡大します。
アウトドア仕様カメラ・リコーWG-30W からWiFiで送信した画像です。
3Mサイズオート撮影設定でバカチョン的にシャッター押してるだけ。
それにしては遠くのものも近くのものも写っててすばらしい。
動きの早い飛んでる鳥の目までちゃんと捉えてます。



トンビは足の爪でエサをさらうので、人間は襲われそうになり怖い。
ヒヤヒヤドキドキのもぐもぐショータイムでした。

やっぱり違う団体で訪れると、同じとこ行っても違う見方できて楽しい。


追記
リコーWG-30W撮影画像をPCに取り込んでサイズダウンした画像を貼り付けときます。

トンビは危険と書いてありますが、急いで乗船したので読んでなかった。


後ろの雪で白くなった山々もきれいに写ってます


かもめが船を追いかけてきます


赤丸で印したのがトンビです


先に紹介したクリック拡大画像をサイズダウンして少し暗くしました


船が港に戻るとカモメたちも休憩に入ります

迫る物流危機の中で運のよかったカメオたち

2015-01-16 | ネットオークション
年末に枠加工が施されていないカメオルースを6点出品しました。



その中の一番表情がステキだなと思ったのが上のカメオです。
女性の完全な横顔ではなくて正面顔は貴重らしいです。
確かにシェルカメオの凹凸にうまく顔の起伏を合わせるのは難しいと思われます。







コレクション品でしたから、どれも変わったデザインです。
それぞれサインがありますが、専門ではないのでどれだけの値打ちがあるのかわからない。
そのため当店が提示したお値段がお手ごろだったのか、おかげさまですぐに完売しました。


6点のうち、4点は同じ方が落札いただけて一緒にお送りしました。

食器ではないですが、やはり壊れやすいものなのでかなり慎重に梱包しました。

1点づつジップロックのビニール袋に入れて、重ならないよう台紙に貼りつける。
それをエアークッションでくるみハンカチやスカーフなどが入る薄い箱に入れる。
その箱を内クッションのついたA4サイズ封筒に入れる。

これでよしとするつもりが、なんとなく年末の荷物の多さを考慮し、さらに封筒ごと箱に入れて出荷しました。

ところが、購入者から連絡があり、荷物の箱が破損した状態らしいので受けとれませんと。

翌朝、宅配便業者の担当営業所サービスに電話しました。
どうやら、荷物の仕分け作業のベルトコンベアーから箱がはみ出て機械に挟まった模様。
それをあわてて引っ張り出すも箱の何分の1かが破れたらしい。

その夜、購入荷受者と宅配便配送者立会いのもと開封。
もし破損があれば補償してもらう確約は取ってありました。

するとなんということでしょう。
外箱、内クッション封筒、中の箱全て破れてたというのに、カメオはぎりぎりセーフ。
4つすべてどこもキズひとつなく助かったのです。
これは奇跡的でした。

問題は宅配便業者のそのときの対応です。
荷物追跡、確認など当店からの問い合わせでした。
配送担当者から一度もお詫びの電話もありませんでした。
いわんや荷受人である購入者様はもっと不愉快な思いをされてました。


今日、12月分の携帯電話使用料金を確認したら、かけ放題の契約してるのに料金が別途発生してる。
なんと サービスセンター(0570-200-***)へかけた電話代でした。
わずか200円弱の金額ではありますが、あらためて腹立たしい思いが蘇ってきました。


数日前に、迫りくる物流の危機という番組を視聴しました。
ネットショッピングや通販による配送、コンビニの追加発注などなど物流が激増してるんだそうです。

そうした中で時間指定の受け渡しがうまくいかないと何度も足を運ばなければならない。
かつてのようにご近所さんに預かってもらう時代ではなくなりましたから。
ドライバーさんの過労働による疲弊はわからなくもない。
やがて退職にも繋がり運転手が慢性的に足りない。

今後もっとひどいことになるらしいですよ。

私も海外の炭酸水はネットショッピングで購入し宅配便で届きます。
荷物のサイズや重さから考えると配送料無料で申し訳ないなと思ってます。
しかし送料無料だから買ってるというのもあるし、…。

雉始雊(きじはじめてなく) と 地震

2015-01-15 | 24節気72候


今日は朝から雨で天気予報のとおりです。
昨夕、さば雲は地震雲と言われることもあるが、天気が崩れる前兆と言ってました。

しかし、夜9時過ぎに京都南の亀岡あたりで地震ありました。
一瞬の揺れだったのでアレって感じで、ニュース速報でやっぱり地震かと確認できた程度でした。




今日は、24節気72侯の暦では、雉始雊
雉が鳴き始める頃。
雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。足の裏で震動を敏感に察知することができ、数秒早く地震を知らせることができます。


へぇ~そうなん?とキジについて調べてみますと、
サントリー 日本の鳥百科キジでは、
朝キジが鳴けば雨、地震が近づけば大声で鳴く とも書かれてありました。

Wikiでは、
「雉」には矢のように飛ぶ鳥という意味があり…
飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。スピードガン測定では時速32キロメートルを記録した。
人体で知覚できない地震の初期微動を知覚できるため、人間より数秒速く地震を察知することができる


それはスゴイことなんですけど、それにしてもキジにまつわる言葉はあまりいい意味ではないですよね。
けんもほろろ」という言葉は、「ケーン」と鳴く鳴き声に由来している。

雉の草隠れ「頭隠して尻隠さず」ということわざは、草むらに隠れたつもりになったキジの様子に由来している。

キジも鳴かずば射たれまい」 「長柄の人柱」にある短歌「ものいわじ 父は長柄の人柱 鳴かずば雉も 射たれざらまし」で余計な一言で災いを招く事を示すこと


なんで、このキジが国鳥に選ばれたのか不思議に思えます。
Wikiより
1947年(昭和22年)3月22日に日本の国鳥に指定された。
国鳥が狩猟対象となっているのは、日本だけである。
国鳥に選ばれた理由には、
「メスは母性愛が強く、ヒナを連れて歩く様子が家族の和を象徴している」「狩猟対象として最適であり、肉が美味」など





神さまからのメッセージ

2015-01-14 | 日々是好日


「夕立の雨 やまなくに 日はくれて 行きなやみたる 山の坂道」



桑津天神社でひいたおみくじです。
23番 小吉でした。

厳しいお言葉でしたので、撮影してしっかり結びつけてきました。
手元において、時々読み返し肝に銘じたほうがよかったかなと思われ、ここに記録残します。


我心我慾をはろうて胸は清い高峰の 月の光

胸の苦しみ、心のもだえ、よくよく考えてみれば、我身びいき身勝手から起っている。
我欲をすてて、他人の幸福を念じる心になり切れば、広らかな、すがしい気持にかわって来る。
そうだ何も神様におまかせして、神様と御一体になるまで、御祈りをつづけましょう。







今までであった鈴の中で もっとも綺麗な音色で境内に響きわたりました。

なのでこの神社で神様のメッセージをいただこうと思いました。

桑津天神社(くわづてんじんじゃ)
祭神は少彦名神ほか
大阪市東住吉区桑津にあり、かつて河内湖のほとり、港があったので津という


CとDの間あたりにあります


創建年代は不詳。
口碑によれば、当地を桑津と言うわけは髪長媛がここに桑樹を養い、糸をとって織物をなしたので、髪長媛を織媛と言う。
後に媛が病気になった時、少彦名神に祈って回復したので、その縁故があり、後世少彦名神を勧請して氏神として奉祀したのが由縁。

『日本書紀』(応神紀)に、日向国の髪長媛は国中の美人だと天皇が聞いて、媛を召されて摂津国桑津邑に置いた。
この媛を皇子の大鷦鷯尊が目にしてその美しい容貌に心を引かれ、天皇は大鷦鷯尊に与えたとある。


宇宙人みたいなレオくん

2015-01-12 | 日々是好日




9ヶ月のレオ君はおでこが超立派で、日本の赤ちゃんとはちと違うね。

2011年9月、イタリアのクレモナで結婚式に参列した話書きましたが、
そのMちゃん夫婦に男の子が誕生し、このお正月帰国してます。
元旦は熱出してて遊べませんでしたので、今日会いに行ったらすっかり元気になって愛想よしでした。

Mちゃんの夫のマンマミーアがイタリア人。
クォーターといえども、強力遺伝子ですね~。




今宮戎で笹に吉祥付けてくれたのは

2015-01-11 | 日々是好日






残り福いっぱいもらえたかな

今年はマッサンのエリーが10日の宝恵駕籠にも載ってたとニュースで見ました。


去年も外人さんに残り福願って吉祥つけてもらってました^ ^

イタリア人福娘さんに吉祥つけてもらって残り福
えべっさん最終日は残り福今宮戎、今年は福娘にイタリアじょせいがいると、FacebookのKさんの情報で知り、本殿お参りして左側へ。笹をもらい、ふと見ればすぐ左端に居ました...



ををし畝傍山

2015-01-10 | おでかけ・近畿
いよいよ大和三山、最後の山、畝傍山です。
さすがに三つの中で一番高いだけのことあり、目の前にど~んと迫ってきます。

畝傍山は海抜199.2mー山麓の海抜70m=129.2m
耳成山 海抜139.7mー山麓の海抜60m=79.7m
香久山 海抜152.4mー山麓の海抜75m=77.4m




午後2時10分ごろ、橿原神宮の鳥居前に到着。
鳥居後ろに山が見えています。
初詣客でごった返しているので、表参道は帰りに通ることになりました。

森林外苑に沿って外の道を通り北の鳥居から


少しいくと、登山道


若桜友苑越しに見えた畝傍山


山に入ってわりとすぐに神社がありました。


東大谷日女命(ひがしおおたにひめみこと)神社
神武天皇の后の姫蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)が祀られているようです。
団体ウォークなので寄り道参拝する余裕ありませんでした。


ここで山のスタンプ押しました。

山頂に着いたのは 2:50 歩数は 18,848歩
山頂から見た景色は



3つの山の中では山頂がもっとも広々してました。




畝火山口神社の社殿の跡地
山頂から山麓に遷座された昭和15年、太平洋戦争突入前夜の軍国主義真っ盛りの時代です。

神武天皇が橿原の宮で即位して2600年目にあたる記念事業として、
恐れ多くも初代神武天皇を祀る橿原神宮を上から見下ろすのは不敬であるとの理由で山の麓に移転させられたそうです。

畝火山口神社お参りしてません。
なぜか(おむねやまぐち)と読むらしいです。
祭神は、神功皇后、豊受比売命(とようけひめのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)




石玉垣で厳重に囲われています。
大阪の住吉大社の埴使(はにつかい)神事で、埴土(はにつち)を採取する聖地。
埴使神事とは、住吉大社で行われる祈年祭(3月)と新嘗祭(11月)に付随した主要な行事で祭の前に畝傍山の埴土を採ってくる神事をいう。
持ち帰った埴土は、土に混ぜてお供えを入れる神器を作るのに使われます。


無事下山して、北神門より橿原神宮へ


明治23年につくられたあたらしい神社です。
きれいに掃除も行き届き立派なんですけど、
神さまおられるのかなぁ~という疑念がわくと、ね。



ちゃっちゃとお参り終えて、南神門から出る


境内で、埴輪まんじゅうを買って、


帰りの集合時間4時までまだ時間があるので、ぶらぶら吸い寄せられた場所は

深田池です。




右側山裾の赤い鳥居が気になって…

続く