秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

木立朝鮮朝顔

2019-11-30 | 四季折々・色とりどり



11月も今日で終わりだというのに咲き誇ってる。

数日前も違うとこで黄色い花見かけた。



エンゼルストランペット
和名が木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ)

6年前の夏にも記事にしてます。
もうすでに晩秋、初冬だというのにまだ咲いてる。
しぶといな。

全ての部分に強い毒があるそうだ。
花の名前つけた人、
どういう思いがあったんだろう。



梅田阪急ビル★BELL コンチェルト

2019-11-29 | 世情雑感


昨日夕方阪急梅田駅からメトロ東梅田への移動中に見ました。

目を惹いたので調べてみました。

クリスマス・イルミネーション「BELLのCONCERTO」
梅田阪急ビル1階(阪急百貨店うめだ本店前)の南北コンコースにて、昨年に引き続き実施。
12月1日(日)からは、南北コンコースでイルミネーションと同じサイズのベルのオブジェが阪急サン広場に登場。
毎時0分にはベルの音色に合わせて、
高さ約9mからつり下がったイルミネーションが点滅し、一帯が幻想的な雰囲気に。

昨日は、更生保護制度施行70周年記念近畿大会が
神戸文化ホールで開催され、朝から出向いていました。
天皇陛下おことば奉読されるのを全員起立して拝聴。

式典終了後のシンポジウム

16時終了までお疲れさん。

駅構内でもらった月刊KOBEグー11月号



神戸市立博物館で11/2-12/22で展示されてる
聖フランシスコ・ザビエル像
重要文化財 江戸時代 17世紀前期

リニューアル記念 神戸市立博物館名品展
―まじわる文化・つなぐ歴史・むすぶ美―

この週末にフランシスコ教皇が来日されて、フランシスコに関心向いてた。
ともにイエズス会で、フランシスコ・ザビエルによるキリスト教伝来。

フランシスコに始まりフランシスコに終わるのか、なんて。

今のフランシスコ教皇は
第266代ローマ教皇(在位: 2013年3月13日 - ) 
ローマ教皇着座前はホルヘ・マリオ・ベルゴリオ
着座後は「フランシスコ」
『アッシジの聖フランシスコ』 にあやかるも混同しないよう、
日本の教会は1世を付けて呼んでいくと付言したが 、
教皇庁大使館より 新教皇名には「1世」を付けない よう通知。

こだわりのフランシスコなんだなと思えました。

アッシジ の聖フランシスコは、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者で
本名 Giovanni di Pietro di Bernardone 
ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ 

今のフランシスコ教皇はフランシスコだけなので、
ジョヴァンニ・ピエトロも引き継がれていることになるのかも。

なぜそこにこだわるかというと、
1143年に就任した165代ローマ教皇ケレスティヌス2世以降、
対立教皇10人を含む111人(または112人かそれ以上)の歴代教皇についての予言 です。

ただし
1590年に作成された偽書と見なすのがほぼ定説となってはいます。

それによりますと、
111.オリーブの栄光 

ベネディクト16世 (2005–2013)
Joseph Ratzinger

111番目のあとに書かれているのは次の二文 
  • 「ローマ聖教会への極限の迫害の中で着座するだろう」(In psecutione. extrema S.R.E. sedebit.)
  • 「ローマびとペトロ、彼は様々な苦難の中で羊たちを司牧するだろう。そして、7つの丘の町は崩壊し、恐るべき審判が人々に下る。終わり。」(Petrus Romanus, qui paſcet oues in multis tribulationibus : quibus tranſactis ciuitas ſepticollis diruetur, & Iudex tremẽdus iudicabit populum ſuum. Finis.)


111番目の『オリーブの栄光』と
112番目の『ローマびとペトロ』の間には いろいろ解釈があるそうです。
詳しくはリンク先のウキペディアをご覧ください。

二つ目の文の ローマびとペトロ
ペトロはイタリア語読みでピエトロ、英語読みならピーター

バチカンのサンピエトロ大聖堂は、ローマ・カトリックの総本山 。
2世紀に聖ペテロの墓の上に建てられ、349年ごろ完成 しました。


先の上京で目黒で見たポスター


あなたに話があるって・・・

昔からサスペンスミステリーファンだったもので、
 ♪ (#^ー°)v




オッサン顔のキィちゃんは、二回目の

2019-11-29 | ギズモ&もぐ&メルキー

発情期が再開しました。

よく食べるし骨格も立派で、ひょっとしたらオス?
なんて思ってたら、発情期が来てやっぱりメスと認識したのだった。

今月なのに、いつだったかもうすでに忘れてる。
記事にしたのは覚えてたので探してみると、
カテゴリー「ギズモ&もぐ&メルキー」にはなくて
「24節季」2019/11/11 山茶始開の侯のできごと

あのとき記事にしたら、発情期が土日月と3日間で終わりほっとした。
ところがまた再開、早く終わってほしいので記録残しておきます。
悩まし気に鳴いて、お尻上げて誘われてもね。
赤ちゃん抱っこして頭をよしよし撫でてあげるしかできないもの。

いっぽうメルちゃんは

いっけん弱弱し気なれど、気は強い。
いつも一番高いとこに居て見下ろしてる。
台所立ってるときは電子レンジの上、
洗濯機で作業してるときは整理ダンス上に載る収納ボックスの上。
えらそうに監視してる。
でもまだ発情してない。

ふつう節分猫が初春の季語で発情期を示すと思ってたが、
初春の季語では、猫の恋とかもっとロマンティックだった。

猫の恋やむとき閨の朧       芭蕉
           



炬燵猫 という季語もありますね。
メルキィもこたつ中に入る時間が増えました。




美濃の喪山伝説と、ひんここ祭@大矢田神社

2019-11-27 | 古代史のミステリー


見逃した「ひんここ祭」の人形が飾られてあった。
ずーっと昔は祭の最後に燃やされたそうだ。
今は作り手も減り大事に継承されてるのでしょう。

岐阜新聞Web 11/24配信で

約500年前から伝わるとされる岐阜県美濃市大矢田の大矢田神社の祭礼「ひんここまつり」(国選択無形民俗文化財)が23日、同神社で行われた。
地元住民が素朴ながらも躍動感のある人形の舞を繰り広げ、詰め掛けた観客を魅了した。
祭礼は4月の例祭と境内のモミジが色づく11月の年2回行われ、五穀豊穣を願う素朴な人形劇「ひんここの舞」など一連の奉納神事からなる。
秋はひんここの舞のみが行われる。
御旅所近くの山の中腹に設けられた舞台で、地元有志でつくる保存会員約30人が舞を演じた。
竹製のかご状の顔に胴を付けて衣装を着せた、農民や須佐之男命(すさのおのみこと)、大蛇(おろち)の人形が舞台に上がり、農民を襲う大蛇を須佐之男命が勇猛果敢に退治した。
保存会員は「ホーイ」という掛け声に合わせて人形を揺り動かし、山の麓から見上げる大勢の観客は盛んに拍手を送っていた。

もっと詳しくは



「大矢田」の地名由来は、大き弓、大き矢によるそうだ。

天若日子命が高天原より使者に出る時に、天照大神より賜った
天之麻迦古弓、天之波々矢、
猪、鹿など大きな獣を射る大きな弓、大きな矢。

孝霊天皇の時代、深山に悪竜が棲み付き困っていた。
里人が喪山の天若日子廟所(現・喪山天神社)に加護を祈ったところ、
建速須佐之男命を祀るよう夢告があった。
その通り勧請を行うと、建速須佐之男命が現れ悪竜を退治してくれた。

それをモチーフにしたのがひんここまつり

平和を取り戻した里人は、建速須佐之男命と天若日子命を祀る祠を建てた
境外摂社喪山天神社は、もともと大矢田神社の地にあったのを移転したものとされる。



本殿右手から天王山山頂へ登れます。

標高537m
頂上まで1200m
30分程度で行けるんだって。
大もみじの木も見たいです。
次来た時は絶対に行きたいな。



天王山にあるから、大矢田神社は通称お天王さま
そしてこの山は喪山ともよばれるそうだ。

その喪山となった経緯は、国譲り神話によります。

天照大神の命で、天界から下界(葦原中国=出雲)に遣わされたものが戻って来ない。
それで、次に送り込まれたのが天若日子(アマノワカヒコ)
しかし、彼も下照姫と結婚して帰って来ない。
無名雉を様子を見にやると、ワカヒコは雉を弓矢で射殺し、その矢は高天原まで飛んでいった。
その矢を「雉を殺したのがワカヒコならワカヒコに当たれ」
天界から下界に矢を投げ返すと寝ていたワカヒコに当たり死んでしまう。
葬儀にワカヒコにそっくりな阿遅志貴高日子根(アジスキタカヒコネ)命が現れ
妻の下照姫や親族は死者が生き返ったと喜ぶ。
死者と間違われて怒ったアジスキタカヒコネは、喪屋を剣で切り足で蹴ると、
喪屋は美濃国藍見河の河上まで飛んで喪山となりました、とさ。



社伝によると、
天照大神に豊葦原中国の平定の為遣わされた天若日子は、
大国主命の娘下照比賣命を娶り、大矢田の里に到り田畑を開き、人民を繁殖してこの地に住んだとされている。
その近くには天若日子の妻である下照姫をまつる上神神社がある。 
社由緒書きによれば、下照比売と天若日子は力を合わせて中津国の平定に大きな功績を残し、この里にお住居になつた神と伝えている。
さらにその近くには真木倉神社がある。
天若日子と下照姫の子である御手洗姫命(みたらいひめのみこと)の生誕地とされており、御手洗姫命が主祭神として祀られている。
なお、垂井町の葬送山古墳が喪山との説もある。



私同様、ひんここ、喪山伝説に不思議を感じた人はいました。

2018年度名古屋大学学生論文コンテスト
優秀賞受賞
「大矢田ひんここ」と喪山信仰
文学部2年 山中海瑠 さん

論文タイトルで検索するとPDFで開きます。



柚子天盛りの五平餅食べて、大矢田神社 初参拝終了。


いつか機会作って、また参拝したいとこです


大矢田神社わずか45分滞在でみたもの

2019-11-26 | 旅・関東&中部&北陸地方
美濃インターから10分と書かれてあったのに渋滞。
ひんここ祭終わってる時間なのになぜ混んでるの?

15:47 バス車中から見えた村里からの遥拝所?
暗くなるまでに着くだろうか?
と案ずるも16時ごろ到着できて

16:04

立派な楼門過ぎて、参道には屋台がいっぱい。

この画像と次の2枚は帰りに写しました。

立派な大銀杏、祖父江でもこんなイチョウだと想像してたのだった。


神橋から向こうは聖域
行きは急いてたので撮影は帰りにした。

階段参道が270段あまり、
のぼりは息切れて、途中休憩した所の滝。


最後の一踏ん張りの階段参道は参拝行列できてたので、左脇道へ迂回。


今は、どこの神社行っても並んで参拝待つ。
時間ない時これが焦れったくて、脇道より上がったのだった。
拝殿横からお賽銭だけ入れさせてもらってご挨拶して、本殿見に行く。


立派な本殿・拝殿繋ぐ珍しい渡り廊下?
もぐって右手へ出ると、社務所



ひんここ祭りはやはり午後2時からで終了してた。
ここより南へ歩いて30分の御旅所で行われてた模様。

拝殿前にはまだまだ長い行列できてた。

本殿左手から山頂へ上る登山口の表示があった。
境内図には、大もみじまで約30分、
その程度なら時間があればそこへ行きたかった。

帰りは階段ではなくて、けっこう急な坂道を下った。
境内社の荒祭若宮神社 があり、ここは参拝者いない。
画像なし。
もうかなり疲れてたから。
でもここが一番空気よかったと思う。





大矢田神社(おやだじんじゃ) 
天王山の麓楓谷の鎮座で、通称  お天王さま  
岐阜県美濃市大矢田2596

祭神:
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

摂末社祭神:
天若日子命(あめのわかひこのみこと)
阿遅志貴高日子根命(あじしきたかひこねのみこと)

創建由来や社殿の詳細は、岐阜県神社庁のサイトをご覧ください。

気になったのは
境内社喪山天神社は天若日子命を祀る喪山神話の地で、
付近一体は神話縁の故郷である。

喪山神話って?
大矢田をおやだと読むのはなんでかな?
そしてけったいな名前のひんここ祭


初めて知った大矢田神社、初参拝。
ここでも古代史のミステリーに遭遇することになりました。

つづく




楓谷ヤマモミジ樹林の大矢田へ

2019-11-25 | 旅・関東&中部&北陸地方
紅葉狩り行く直前になってやっと予習開始。
行程表に大矢田神社とあったので、どこにあるんだろうと。



岐阜県美濃市の大矢田(おやだ)
ということは、
祖父江が愛知県稲沢市で、美濃と尾張に行くんだとわかった。

11/22の朝、久しぶりに耳圧ガンガンが1時間以上続いた。
そうした折に、熊野灘沖7:32地震あるも体感なし。
揺れたのは宇都宮だけという不思議な地震があった。
夕方にも耳違和感あったし日向灘沖で地震。

なんか出先の美濃尾張で地震遭遇したら身の終わり?

PDFチラシ見てたら、
11/23 ひんここまつり
見れたらいいなと期待半分、不安半分で出かけたのだった。

祖父江で想像以上にチンタラ歩かされて3時ごろやっとバスに乗る。
もう祭り終わってるやん( ̄^ ̄)

つづく

想像と違ってた日本一銀杏の郷・祖父江

2019-11-24 | 旅・関東&中部&北陸地方
去年秋に行こうって誘われたとき、祖父江がどこにあるかも知らず了承。
でも人数集まらず催行不可になった。
今年やっといくことできて、2年越しの思い叶ったのです。


ウォーク途中で見かけたポスター

イチョウの木が1万本以上って、
どんだけ黄色に覆われるんだろうと想像膨らみますでしょ。

ちなみに大阪は御堂筋のイチョウは
合計972本(内ギンナンのなる雌樹は256本)

前日の予習で、祖父江が愛知県稲沢市だとわかった。
11/23は「そぶえイチョウ黄葉まつり」の日でもあった。
グッドタイミングだとワクワク。


朝バスは15分ほど遅れて梅田出発、
11時ごろ祖父江の善光寺に到着した。
お弁当食べてまずはお参り。

ここで買った落雁がめっちゃ美味しかった。

12時過ぎてやっとウォーキング開始。
善光寺駐車場から、祭会場の祐専寺まで無料シャトルバスが運行されてた。
しかしウォークツアーは歩かされた。
車道で危ないし見どころないし、
この20分ほど無駄だったと思う。

12:25



かなり色づいて美しい。

屋台で食べたり買ったり、しばしの自由時間楽しめた。


12:45ウォーキング再開
久治(久寿)イチョウ原木

試食させてもらったら、むっちり甘い。







この古木の銀杏を買った。




先ほど茶封筒に入れて電子レンジチンしたら、美味しかった。
もっと買えばよかった。

つまるところ、
この祖父江のイチョウはギンナンとるために植樹されてたのだった。



落ちた実は臭い。
この匂い好きな人は少ないでしょう。
だんだん胸いっぱいになってくる。



敷地から転がって道に落ちてても拾ったらダメ。
踏まれて崩れた跡がさらに臭う。



まだ黄葉になってるものは少なかった。


津島行の電車が通り過ぎた。
鉄道と銀杏、
いいショット撮りたかったら来週かな。



車、邪魔〜
撮影位置も選ばないとね。


14:30ごろやっと祖父江ウォーク終了。
次の美濃市へ向かうも渋滞。

日が暮れる寸前にギリ間に合った。
楼門横に立ってた大銀杏(次項で紹介)
こんなイチョウの並木を想像してた。
鑑賞よりは食べる方に特化した銀杏。
知らんこといっぱいありますわ。

つづく












あの人もこの人も祈った目黒不動尊

2019-11-22 | 旅・関東&中部&北陸地方
夕方に渋谷区の姪の新宅に寄せてもらうことになってて、
目黒でお昼食べてからまだ2時間ほどありました。
どこ行きたいと息子が聞くので、
「目黒といえば、秋刀魚に目黒不動!」
ということで案内してもらいました。
彼の家から歩いていける距離でしたが、地理上お寺の裏から入ることに。


最後に門から出た時に撮影しましたが、
話の流れ上、順番入れ替えて。




お寺だけど鳥居立派ですね。


熊本の「木原不動尊」、千葉の「成田不動尊」とともに
「日本三大不動」に数えられるんだそうです。
目黒不動尊、歴史に偉業を残した英雄たちとのゆかりがいっぱい詰まってました。

まずは、開基は808(大同3)年
平安時代に慈覚大師・円仁が、下野国(栃木県)から比叡山に向かう途中で、
今の目黒に立ち寄ったところ、恐ろしい形相の神人が夢に現れた。
面色青黒く、右手に降魔の剣、左手に縛の縄を持ち、
こう告げられた。
『我この地に迹を垂れ魔を伏し国を鎮めんと思ふなり。
来って我を渇仰せん者には諸々の願ひを成就させん』

夢から覚めた後、慈覚大師自らがその御姿を彫った。

その後、遣唐使で渡った彼の地で慈覚大師は、この仏が不動明王であることを知る。
帰国後にお堂建立を決意された慈覚大師が、法具の独鈷(とっこ)を投じるとそこに泉が湧き出した。
独鈷の瀧」と名づけられ、この霊泉に因んで寺号は「瀧泉寺
山号は「泰叡山」で、御本尊が目黒不動明王

時節は流れ、江戸時代初め1615年(元和1)本堂が火災で焼失。
このあたり一帯は将軍家の鷹狩の場だったそうだ。

三代将軍・徳川家光もこの地で鷹狩りを行った。
ある日、愛鷹の行方を失う。
不動尊に願いを込めたところ本堂前の松の木に飛び帰って来た。

このことをきっかけに家光は「目黒不動尊」を崇拝し、
五十三棟の伽藍を建て、江戸随一の名所となり目黒御殿とも呼ばれた。

享保年間(1716-1736)目黒不動尊付近の目黒川には
木食上人により「太鼓橋」と呼ばれる橋が架けられ、参拝のルートとして多くの人々が行き交った。
この目黒川と「太鼓橋」の風景は歌川広重の浮世絵にも描かれている。





江戸時代中期の儒学者、青木昆陽(1698-1769)ゆかりでもあった。
あちこちにサツマイモが植わってました。
裏から入る時、甘藷先生の墓こちらの案内見ましたが行きませんでした。
墓石には甘藷先生と刻まれてるそうです。


江戸時代後期の二宮尊徳(1787-1856)
報徳仕法の成功を祈誓。

熱烈な不動尊信仰者で、江戸在住期間は不動尊参詣を欠かさなかった。



役行者がなぜおられるのか未調査

1812年(文化9年)「江戸の三富」と呼ばれた「富くじ」が行われた
(他は湯島天満宮、谷中感応寺)
富くじ興行は1842年(天保13)天保の改革により中止となった。



水かけ不動さんと独鈷の瀧
大阪はミナミ、法善寺横丁の水掛不動さんとは趣き異なりますね。
法善寺には、若いころ難波行くたびにご挨拶お参り行ってました^^

この独鈷の瀧は、幕末に、江戸詰めだった西郷吉之助(=隆盛)が、
主君・島津斉彬が倒れたとき、滝行して病気回復を祈願した。
鹿児島の親友・福島三太夫に充てた手紙に
「御煩い重う候ては、誠に暗の世に罷り成り候と、只、身の置く処を知らず候。
只今、致し方御座無く、目黒の不動へ参詣致し、命に替えて祈願をこらし、
昼夜祈り入り事に御座候」と記述しています。

明治になり、西郷隆盛の弟である従道が海軍大臣になって、
山本権兵衛を海軍省官房主事に抜擢、
山本は日露戦争の連合艦隊司令長官に東郷平八郎を任じた。
その東郷平八郎元師は日本海海戦の勝利を目黒不動尊に立願した。
西郷、山本、東郷の3人ともに薩摩の加治屋町出身です。




品川から都営バスで目黒へ着くまで、白金台に八芳園がありました。
都内屈指の広大な庭園を有する八芳園は、
江戸後期の一時期薩摩藩の抱屋敷、島津の下屋敷であったそうです。

三田、芝の薩摩藩邸は海に近いので艦船からの砲撃を避けるため、
島津斉彬は内陸の渋谷の広尾に新しく藩邸を求めたのが渋谷薩摩藩邸

姪の家から、代官山まで散歩した時、第一商業高校の前を通りました。
渋谷区鉢山町にある東京都立の高校で、2018年に創立百周年。
西郷隆盛のおいに当る従徳(じゅうとく)が、
学校用地ならばと所有地の一部を提供し、建物も教育施設として贈与したそう。

目黒から渋谷にかけたあたりは、薩摩藩や西郷家にゆかりの地だった。



セレブハウスのキッズアイテム

2019-11-21 | 日々是好日


右横のテントはミアちゃん昼寝したり。
狭い囲まれた小屋的スペースを陣地とするのは動物のならいですね。
アメリカのポートランドで見つけて、
持って帰るのに難儀したそうだ。



ブックエンドもニット編み籠も同じくポートランドから。
オシャレな街なんでしょうね。




手前の白に黒ぶちワンコは大人でも乗り心地良かった。
胴体部分に収納できてキャリーバッグに。



代官山のおもちゃ屋さんで

マグネットで組み合わせる仕様。
こんなんあるねんな、
買ってあげよかと言うと、家にすでにあるんだって。


こうした今どきのおもちゃ類や
滑り台ジャングルジムなど置いた部屋があって、どれもこれもずいぶん進化してるなと思った。

写真撮る前に、
その部屋の窓から見えたビル夜景に目を奪われた。


屋上からその方向見ると


最高のロケーションでした。



セレブハウスのおもてなし

2019-11-20 | 日々是好日
去年春にミアちゃんに会いに行った時
恵比寿のモードカフェギャマンというトラットリアへ案内してもらった。
イタリアの大衆食堂という設定なれど、量や質、お値段に驚いたものだった。

あれから1年半過ぎてミアちゃん走りまわってる。

なんと器材食材持って寿司職人さんが❣️
大きな邸宅ならばこその出張寿司屋。




大トロもウニも美味しそう



希望のネタで握ってもらう間に
食べて待ってて作ってくださった海苔巻き
トロは上等、大葉に沢庵、ゴマが絶妙。
数ランク上のレベルだった。



臭みのないウニ、とろけるアナゴ、
初めて食した弾力あるカワハギ、
大トロも久しぶり〜



小豆島の日本酒も珍しい味だった。

回転寿司以外の寿司屋さん長いこと行ってないもんで。

お腹膨らますためのスーパーのお寿司、当分食べたくないね。


翌日のランチは鉢山のメゾン・ド・スリジェで予約してくれてた。
レストラン外観写真撮り忘れた。





スープや肉料理など画像なし。


フランス料理コースもランチレベル超えてた。

普段の庶民の食生活との違いに胃腸も驚いたことでしょう。



セレブハウスの吟味された調度品

2019-11-19 | 日々是好日
旅立つ土曜朝、親戚のおっちゃんからメール届く。
時々ブログみてくださってるので感想とかをメールでくださる。
これから上京するので、またブログみてねと返事した。

そのおっちゃの奥さんが現代風絵画を描かれます。
姪が結婚決めた時に譲ってもらった作品2点、
新築なったミアちゃん地に飾られてます。



額装のクリアアクリルがよくマッチしてる。



翌朝キッチンテーブルを逆から写すと


長さ4.5mもある天板なんて一般家庭で見たことない。
かしの木で特注したと聞いたような。


吹き抜けの照明器具は点灯すると美しい。




もう一点のおばちゃんの絵は



奥の部屋はヨガルームですよ〜



リビングに掛かってたピカソのクロッキー

印刷だったとしても、このチョイスすごい。



美的センスある人は、
ドンピシャでちょうどそこに合うものを見出せるのね。


ゲストルームには、

ミアちゃんのひいおばあちゃんの油絵作品が飾られてあった。
いつか上京した曽祖母がこの部屋に泊まることあれば喜ぶでしょう。




山手線が一部運休した日に

2019-11-17 | 旅・関東&中部&北陸地方

昨日11:01に新幹線から写した富士山。
いいお天気でくっきり綺麗に見えました。

10日ほど前に急遽、東京訪問決定。
よりによってそのタイミングで
昨日朝6時のニュース映像です。

上京前々日に妹からこんなニュース見たと知らされた。
目黒へ行くのに山手線使えないなら、
品川から都営バスに乗るといいと教えてもらうも不安いっぱい。


品川の高輪口出て、バス停見つけてやれやれ。

品川高輪プリンスホテルや白金台経由して目黒まで15分ほど。
お上りさんは今まで耳にした地名がこんなとこだったんだと、しばしのバス移動楽しめました。


目黒に引っ越した長男に迎えに来てもらってまず昼食。

30分以上並んでやっとトンカツ定食、
ボリュームあって男性が多く並んでたの納得。



とあるキリスト教会に貼られてたポスター


ローマ法王来日されるんですよね。

そのせいかどうか不明ですが、
今年初めの1/7のTV視聴した記事
この1週間よく読まれていてトップ10に入ってます。
昨夜も意味不明な名前だけのコメントが多数、
一体何を伝えられてるのか…?

おまけに昨日11月16日のアクセス数も急増して
閲覧数   2,942 PV
訪問者数 807 IP

フランシスコ教皇が
「あなたに 話がある。」

何か意味することあるのか、❓






加齢黄斑変性も放置すると失明につながる

2019-11-12 | 緑内障
アムスラーチャート検査で、もし歪んで見えたり、
ぼやけたり視野の中心が黒く欠けたりしたら、
加齢黄斑変性 かもしれないそうだ。



網膜のほぼ中央にあるのが「黄斑」
ものを見る機能が集まってい る視覚の中枢 です。

この黄斑が加齢などによって損傷される病気が加齢黄斑変性です。
欧米では成人の中途失明の原因のトップを占めてるが、
日本では比較的少ない病気だったのが、近年は増加の一途 。

ものが見えにくくなったり、ぼやけたりしても、
多くの人は、年のせい、老眼のためと片づけてしまいがち。
しかし放置すると失明する恐れも。

早く異常に気づき、適切な治療を受ければ視力の改善も可能です。
ついつい、また今度と先延ばしにしてると
取り返しつかないこともあるやもしれません。

50歳代以上で少しでも目に違和感があったら、
必ず眼科で検査を受けた方がいいと思います。


加齢黄斑変性 緑内障の違い」で調べてみると、
二つの共通点があり、
一つは発病すると一生管理が必要なこと
二つ目は加齢とともに罹患率が上がること 


決定的な違いは「自覚症状の有無」 

緑内障は、
男女差はなく、40代から徐々に発病し始める 
自覚症状がないことが多く知らない間に進行
40歳以上の日本人の、20人に1人の割合で存在

加齢黄斑変性は、
60代以後、年齢上昇に一致して発病
視力障害の自覚があ るが、自覚してからの進行が速い 
50歳代以上の人の1・7%(約60人に1人)


詳しくは、いろいろヒットしますが こちらとか
最後にこう書かれてありました。

一昔前の高齢者の眼科医療は白内障が主でありました。
現在はこの2つが増加し眼科臨床を難しくしております。 
40代になったら、定期的に診察を受けられることをお勧めいたします。



光線力学的療法(PDT) と抗VEGF薬とを組み合わせた併用治療 で
視力の回復も可能になってるようです。

生活習慣の改善で加齢黄斑変性 予防
加齢が大きな要因ですが、 特にリスクが高いのは喫煙
高脂肪食の摂りすぎやそれに伴う肥満も危険因子
太陽光の強い光が当たると黄斑が傷つく のでサングラスを

予防する栄養成分としては、
ルティン、抗酸化ビタミン(C、E)、亜鉛、銅など