秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

上等のもなか

2019-12-30 | 世情雑感
今年も拙ブログご訪問ありがとうございました。
己亥年最後のブログ投稿記事にしょうと思います。

年末のM-1で優勝したミルクボーイのネタでスポット当たったもなかです。
上等のもなか、一つ分けていただきました。


皮がパリパリでめっちゃ美味しい。
皮とあんこが別個に包装されてて、食べるときに自分で挟む仕様です。

上顎くっついて、もういらんということはない。
もう一個食べたくなる、あとを引く旨さでした。


京都の菓子匠・笹屋伊織と書いてあります。
笹の字が入ってるので関心持って調べてみました。

創業300年だそうです。
伊勢の田丸から京に上がり、享保元年(1716)に創業。
有職菓子司として御所の御用を仰せつかったんだそうです。

伊勢は赤福然りで、和菓子が盛んなとこなんですね。
平成最後の伊勢参りの時に知った、その記録は




もなかの皮がぱりぱりといえば、
今秋の妙楽寺さんのお茶会でお土産にいただいた末富のお菓子。
これも初体験の極上麩菓子でした。
白酔墨客と名前まで風流で、今まで知らない世界でした。
たかが麩菓子にこんな上等あるんですね。

もなかの安もんしか知らんかったことになってるミルクボーイ
ボケ担当
駒場 孝(こまば たかし 1986年2月5日(33歳)大阪府出身)

ツッコミ担当
内海 崇(うつみ たかし 1985年12月9日(34歳)兵庫県姫路市出身)

どちらもたかしさん、Wたかしですね。
漢字は孝と崇

孝行 の孝は
よく父母に仕える。父母を大切にする。

崇敬 の崇は
①たかい。山が高くそびえるさま。
②たっとい。とうとい。けだかい。「崇高」「崇厳」 
③たっとぶ。とうとぶ。あがめる。うやまう。

ともにいい意味を持つお名前であやかれますように。

来る子年がよい年になりますように。
皆々様のご健康とご多幸を祈ります。







多治速比売神社のたちばなひめは

2019-12-28 | 古代史のミステリー



多治速比売命 (タジハヤヒメ )神社の拝殿です。
いかにも女神さまの神社って感じで美しい。
堺市南区宮山台に鎮座し、創建はおそらく530年頃。

ずーーっと前から行ってみたかった。
でもどこに在るのかちゃんと調べたこと無かった。

鉢が峯の墓参り終えて、次の大野墓地へ。
日置荘にあるシチリア料理店近くの大野墓地には母の実家の墓があります。
なんと父と母の家は、ともに丸に三柏紋で一緒なんですよね。


たじはやをグーグルマップで見てたら、その途上にあるやん!
これは行きなさいと言うメッセージ。





ナビが示す駐車場停めたら、表参道の鳥居くぐらず脇門から入ることになる。






参拝者の姿なし。
社務所も、正午すぎてたので午後1時まで休みと貼り紙。
妹は娘のために安産御守賜ろうと思ってたのにね。



祭神は、多治速比売命・素盞鳴尊・菅原道真
本来の祭神は多治速比売命(タジハヤヒメ)一座 。

社伝によれば、タジハヤヒメとはヤマトタケルの妃・橘姫命が転化したものというが、ヤマトタケルにタチバナヒメなる妃名は見えない。

和泉国式神私考(発刊時期不明)に
「多治速名媛命 穂積押山宿禰之女 日本武尊之妃神也」
とあり、景行紀に穂積氏忍山宿禰の娘とある弟橘姫命(オトタチバナヒメ)を指すというが、
特選神名牒(1925)は「(タジハヤヒメは)橘姫に非ず」とあり、はっきりしない。

このタチバナヒメ説以外に、

“丹比乃波夜姫”とする説(神社覈録・1870)
“丹治比君の祖”とする説(神名帳考証・1813)などがあり、
タジハヤヒメの出自についての定説はない。

なお丹治比(タジヒ)君とは、
宣化天皇と皇后・橘仲皇女(タチバナノナカツヒメミコ・仁賢天皇の皇女)との間に生まれた上殖葉皇子(カミツウエハ)の後裔で(宣化紀)、
天武天皇のとき真人の姓を与えられている。、
上殖葉皇子の母を橘仲皇女ということから、社伝にいうタチバナヒメとは、この皇女を指すのかもしれない。

丹治比・丹比とは上殖葉皇子の子が臣籍降下して与えられた氏名。
9世紀中頃に多治と改名している。
丹治比氏の本拠地は河内国丹比郡-羽曳野市辺り
引用元☞こちら


わからないなりに、初参拝したときの印象では、丹治比氏ゆかり?
あたり荒山宮(コウゼンノミヤ)と呼ばれている 、これも気になりますね。


この古代図の下の方に平尾遺跡と記されています。
今でも平尾という地名は残されています。
平尾の隣村が多治井だった。
他にも丹比、丹南、とかいう地名ありましたもん。

近くの菅生神社の境内の石歌碑に、
「菅生の開帳に 平尾の山で ごまのぼたもち せんど食た」
 2008-10-08 それぞれの歴史



ところで、初参拝では見落としいっぱいありました。
やっぱり先達はあらまほしきかな、です。

国指定重要文化財である本殿も、鳥居の外に水天宮も。
本殿の左に式内・坂上社 の小さな祠もあるようです。

明治43年に合祀さされた坂上神社 
式内社調査報告では
「祭神は社名に由来する阿知使主(アチノオミ)であること、諸説一致している」

阿知使主とは、応神紀に
「20年秋9月 倭漢直(ヤマトノアヤノアタイ)の先祖、阿知使主がその子都加使主、並びに17県のともがらを率いてやってきた」
「当社が坂上氏の祖神である阿知使主を祭神とするならば、これは渡来人中の漢氏の氏神でもあり、その氏人の一部は陶器生産にも励んだことであろう」 


陶荒田神社 もわりと近くの堺市中区上之 にあります。
また折を見てフィールド調査行ってこようと思います。





あれから30年

2019-12-28 | 世情雑感


12/28産経新聞朝刊の経済面を写しました。

平成元年(1989)12月29日 東京証券取引所の大納会で
日経平均株価の終値が史上最高値 38,915円
あれから30年、いろいろありました。
昨日の終値は 23,837円
その差 15,078円

創作四文字熟語も笑えます。
株式凍死 凍傷株価 日本低円

ホンマに平成ってどうなん
いい時代じゃなかったのを物語ってますね。


そうそう年賀状だって、今年は年賀状終活が盛んらしい。
きっと日本郵便も、印刷屋さんも、プリントインク会社も売上激減かな。

私も平成最後のお正月をもって、年賀状挨拶を最後にしました。
この令和元年の年末はいたって快適。
年賀状作成がかなりなストレスだったのを実感してます。

小学校4年の時から書き始めた年賀状、
頂いたものを半世紀以上全部保存してたのでした。
年老いたら懐かしく眺めるものだと思い込んでた。
ところが一度たりとも見ることないまま、昨年暮れ全部廃棄処分。
一年が過ぎて、捨てんといたらよかったなんて全く思いもしなかった。
そんなもんなんですね~
思い込みってこわいわ。


木曜朝のTVで見たのですが、

年賀はがきお年玉が現金になってたんですね。
令和2年(2020)は電子マネーで受け取ったら、30万円が31万円になるんだって。
世の中ずいぶんと変わりましたね。


年賀状スルーに重なり、忘年会だってスルーがいまどきのご時世。
今年も最後に、大枝神社地車隊のが残ってます。
体重は増えますけど、私は忘年会好きです。

戦後、国破れて山河あり、人々の繋がり地縁も残されていた。
今もし、有事があった場合
核となるコミュニティは残ってるのだろうか・・・







メルキィは見ていた

2019-12-27 | ギズモ&もぐ&メルキー


メルちゃんは電子レンジの上から

キィちゃんは冷蔵庫の上から

年末最終生ゴミ収集までに
冷蔵庫内のもの出して掃除してると





賞味期限の切れたもの
いつ漬けたか記憶にないものとか…
なかなか切迫詰まらんと処分できないもので。

猫たちにとっては興味津々。
でも邪魔〜〜
怒ったら高いとこで監視してた。



昨日またやられた。
保存してた猫砂の袋噛みちぎりエライことに。
ホンマ疲れる(ー ー;)





狭山池は日本最古のダム式ため池

2019-12-25 | 古代史のミステリー


狭山池博物館一階の水庭
壁面から流れ落ちる水はほんの一部だけになってた。
水道電気代恐ろしくかかりますものね。

13年前も同じアングルで撮影してます。

あの時は全壁面から水流れ落ちてた。






円形中庭から見上げた空。
カメラアングルでは伝えられない建築物です。
機会があれば是非 現地で実物見ていただきたいものです。
建築費43億円だとガイドさんから聞きました。


平成13(2001)年の開館以降の累計入館者数が150万人
平成29(2017)年9月2日(土)に入館者150万人記念式典を開催


安藤忠雄建築ですから世界中から見に来られます。
見学者はだいたい年間10万人、
単純計算で月に8333人
25日で割ったら1日333人。

入館無料なんだけれど、
一般乗用車の駐車場はなくて観光バスか身障者用専用。
やっぱ、マニアックなのかな~

興味ある人には空いてて素晴らしい「土と水の歴史詰まった博物館」です。







平成の改修で堤防の一部を切り取ってそのまま保存展示。
高さ15.4m 幅62m
展示には10億はかかってるそうですよ。

江戸時代と飛鳥時代の樋も見比べることができます。


取水塔の仕組みもすごいですが、ここでは説明無理。
農業用水として池から水を放出前には、潜水して取水口を掃除する。
溜まったゴミとか石ころを取り除くのに、8mは潜ってたそうです。






1400年の歴史が重なる土木遺産。
水を取り出す樋、堤の滑りを防ぐ木製枠工、崩れにくい土堤など
びっくりの知恵と工夫が詰まってました。

ガイドさんの歴史と土木の知識に驚きます。
マニアックなおっちゃんとかが微に入り細に入り聞きそうだもの。





南都焼討に遭った東大寺を復興させた重源さん。
この狭山池も修復してました。
古墳時代の石棺を利用して石樋にしたんだって。
石棺はお正念抜いたから大丈夫、なんて言ってたんですかね。

飛鳥時代に国家プロジェクトとして誕生した狭山池。
敷葉工法などは国際的な土木技術だったそう。


アラカシの葉っぱを踏み固めて入れてた時代も。

アラカシといえば、お昼に行った多治速比売神社の境内で見たよ。






奈良時代、行基さんの修復により水で潤う河内平野
画像左端に、仁徳天皇陵

今日のニュースでたまたま目に留まったのが、
安倍晋三首相は25日、中国の李克強首相の案内で、
四川省成都市郊外の古代の水利かんがい施設「都江堰」を視察した。
都江堰は、成都に流れ込む川の氾濫を治めたり、下流域の大平原へ水を引き入れたりするため、紀元前3世紀の秦時代に築造されたとされる。2000年に世界文化遺産に登録された。 


中国では「万里の長城」「南北大運河」「都江堰」を古代の三大土木工事と称しているが、築造当時の役割を脈々と果たし続けているのは「都江堰」のみである。 
詳しくは→世界の土木遺産





狭山池博物館 13年ぶりに再訪

2019-12-25 | おでかけ・近畿




狭山池に着いたのが14:45
駐車場停めて、池堤の整備された道を歩きます。
池は夏に繁茂した藻などを掃除するため水位下がってます。




右山麓に見えるのがPL教会の塔、
左に立派な建物が安藤忠雄建築の狭山池博物館。

3箇所の墓参りとクリスマスランチと、多治速比売神社参拝。
さらに最後に文化教養コースで〆。

今回は入ってすぐのロビーで
手持ち無沙汰なガイドさん二人いて
一人が案内してくださった。
13年前にも妹と見学した記録が残ってます。
案内人なしにどこまで観れたかをご高覧賜れば幸いです。

昨日の見学リポートは、
今日の用事済ませてから項を改めて

2006-11-19 


クリスマスにバッバルーチ再訪

2019-12-24 | 日々是好日


新年迎える前に老姉妹は三箇所の墓参り。
でもクリスマスなのでランチはそれなりにと、
シチリア料理バッバルーチに行った。

クリスマスツリーの下に羊の椅子。
東京のセレブハウスにも一緒のあるんだって。
ムートン敷いてあって座り心地いいらしい。

実は先週金曜日、このブログが普段より200ほどアクセス増えました。



リアルタイムアクセスで、7/14に書いた記事がヒット。
オープン間もないシチリア料理バッバルーチに初めて行った内容だった。

12/20マスメディアで取り上げられて検索されたのでしょう。

今日レストランで聞いたら、
朝の番組「よーいドン」で放映されたんだって。
TVの威力おそるべし。
でも来客数は大して増えてないって(*´-`)








窓に面した席に座りました。
外のガーデンテラス落ち葉も風情あります。

食器も家具もオブジェも吟味されてます。
本格的シチリア料理、日本人の口にあいます。

店名バッバルーチはカタツムリ。
向こうで修行してた店のシェフに名前付けてもらったんだって。

その心はわからんけど、
頑張って続けて欲しいレストランです。



雨の冬至祭@葛城一言主神社

2019-12-23 | 24節気72候

2012年以来10回目の参拝かと思います。
その年の6月に初参拝して、こちらで一陽来復お札賜れると知ったのだった。
2012-06-25

それ以来、雨は初めて。

今年の冬至は日曜だったので、4人の晴れ女で出向いた。
12時に出発して、葛城&御所うろうろしてたら、3時過ぎにはポツポツ・・・
天気予報で雨は覚悟してた。
晴れ女4人だったから何とか持ってくれたらいいなと。
でも願いかなわず。

降り出したから急ごうと、一言主神社の参道近くまで行くも駐車する場所すでにない。
葛城金剛山麓の県道30号線の路肩で場所見つけることができた。
300mほどの距離、傘なしでは歩けないほど降ってた。


参道階段のろうそくはすぐに消えてしまって残念だった。

3年前の冬至祭の様子は
2016-12-21


今年は剣舞を奉納してくださる方々もお気の毒。




冷たい雨に濡れて、お面付けての息苦しさはいつも以上でしょう。
見物してても見てるのがつらい。


雨足はどんどんきつくなり、このまま30分以上見物するのが苦痛になった。
浄化の雨と思えばいいのかもしれないけれど、
雨が止むことはなく酷くなる予報だったから帰りの運転も心配。
路肩に駐車した車がレッカー移動されてても困るし。

帰ることにした。
せっかく冬至祭、4人のうち二人は初体験だというのに最後までおれなかった。
みなでの合同参拝もできず、大根炊きもご相伴にあずかれなかった。
この決断がよかったのかどうかわからない。
なんか直観であの場にずーっと居たくなかった。


途中の道の駅でトイレ休憩したので、日が暮れて真っ暗。
西名阪の柏原ICまでの竹ノ内峠越えは超怖かった。
片側1車線のくにゃくにゃ曲がった道で、路面は光りセンターラインが見えない。
土砂降りでワイパーも効かず見えにくかった。

途中なんどか怖い目させて同乗者は気が気ではなったことでしょう。
それでも何とか無事帰れてよかった。


日付が変わる0時になって、

恵方の西南西に向けてお札を貼った。

昨夜はM1決勝があった。
熾烈な戦いをLIVE視聴できてよかった。




令和最初のM-1王者は、ミルクボーイ
漫才の王道って感じ。
コーンフレークに、もなか、
ありふれた食べ物をこんなにおかしくしゃべくれる。
昭和の匂いはあるけれど、
昔の漫才ブームの頃よりレベルアップした畳み掛けかたでは。

どついたり、人をけなしたり、見ててうんざりするのではなくて
しゃべくりの王道で評価され、最高得点出たことは素晴らしいと思った。

雨にやられた冬至で一番良かったことだった。




https://twitter.com/Sanag1_6772/status/1208739858476220416
Twitterの埋め込み方がわからん
「これ観るとやっぱ松ちゃんの目は衰えてないんだなと痛感。で、ミルクボーイに最高点付けながらも最後1人だけかまいたちに入れるカッコ良さよ 」



何を主張し守ろうとしてるのかな、あの党は

2019-12-21 | 世情雑感





豊秀松月線道路整備事業は着々と進んでます。
けれどもあのムクノキが立ってた三軒長屋、真ん中の一軒
立ち退き拒否ってる?


なんで?
ここまできたら邪魔しないで
早く道路整備終えて欲しいものです。







広げられる予定の歩道端にあのムクノキは何十年も前から立っていた。
たしかに再開発で大木は工事の邪魔になるかもしれない。
でも立つ位置から判断して、共存できたと素人には思える。
ムクノキがあるカフェとか、いいスポットになったのに。


その木すら守る気がなくて、
何と共生し、共に産むというのか?
日本共産党守口市委員会の看板あります。


ムクノキに注視してこの一年。
一年前は何の木かわからなかった。


新芽が出て、葉っぱと幹肌でやっとムクノキと知った春。
ところが
7/10、このムクノキは切断されてしまったのだった。







果ての二十日 と一本だたら と 猪笹王

2019-12-20 | 古代史のミステリー


今朝は7:35の朝日です。
日の出時間は、大阪7:00


真東は電信柱あたり。
明後日の日曜が冬至ですから。


昨日たまたま十津川の果無峠調べてました。
熊野へ至る大峰奥駆道、奈良と和歌山の境あたりです。

果無 はてなし とは珍しい地名。
どんないわれがあるんだろうと。

そこで発見した「果ての二十日
まさに今日がその忌み日でした。

間違って書いたらあかんので
後でネット情報貼り付けます。


「はてなし」は、「果ての二十日に人は無し」から付いたという説 です。

まずは今日出現するという妖怪から、次々追記していく予定です


一本だたら




和歌山県の山中に現れるというこの一本だたらですが、実は超レアな妖怪です。

何故ならコイツが現れるのは一年に一度、12月20日のみなのです。

倒したらレアアイテムでもドロップしそうですね。

 

和歌山県と奈良県にまたがる果無(はてなし)山脈の辺りに住む人々は、この日を「果ての二十日」と呼び、決して果無山脈には近づかなかったそうです。

ちなみに出現日が12月20日である理由は不明です。

まあ、その理由を知ろうと山の中に入った人はそのまま行方知れずに・・・

なったかどうかは定かではありませんが。





猪笹王                  
いのささおう/いざさおう


大和国(奈良県)吉野郡・川上村の伯母峰峠に現れたといわれる妖怪。
元は熊笹がついた大猪だったが猟師に打ち殺されてしまう。

その後、付近の湯が峰温泉に現れて「鉄砲と犬をよこせ(どかせとも)」と言ったが
聞き入れられなかったことに怒り伯母峰を通る人たちを食い殺していたという。
そのせいで東熊野街道(現在の169号線)は人知れずの道となってしまった。

そこに丹誠上人(この人物の登場から時代は1590~1620の間になる)が訪れ、
地蔵による結界と封印を施して退治した。
ただ、どんな封印でも決まりがつきもので「12月20日は自由にしていい」という決まりで封印
その後は再び伊勢参りなどでの賑わいを取り戻したが20は「果ての20日」と言われ恐れられた。

一本だたら関係の伝承でもしっかりとしたもので昔話などでも扱われることがある。
一本だたらは大和(特に猪笹王の出る吉野郡)の隣の紀州に現れる妖怪で一説にこれを指すとも別個体ともいわれている。

また、果ての20日自体は近畿地方各地に伝わるもの
「山の神が出る(山に入れない)日」「罪人を処刑するのが大抵この日だから」
物忌みして家でじっとしていようという風習
がある。
引用元☞こちら


以上が、紀伊半島の山の神に深く関る忌み日の伝承でした。

 

ところで、猪笹王が柿の葉寿司のゐざさ に繋がってました。
 
あのとき幹事だったので、40名団体のお昼をどこでとるかで悩みました。
ゐざさ さんに決めたとき、なんとなくおざさと似てるから親近感もてた。
今回の記事しらべで、「ゐざさのふるさと奥吉野 上北山村」と知る。
「ゐざさ」の名の由来が、笹を背におった伝説の大猪「猪笹王」 だった。

イザサという音からすれば、
伊奢沙別命(イザサワケノミコト) 
応神天皇の本名ですよね?

応神天皇が敦賀を訪れ、笥飯大神と名前を交換した。
応神天皇は伊奢沙別命という名前から誉田別に、
笥飯大神は誉田別から伊奢沙別命になった。


一本たたらの製鉄と、山の神と、応神天皇、
繋がってるんでしょうか?



京の罪人処刑は12月20日
東海道から来た人が京の都に入る時、
その入り口となっていた粟田口(あわたぐち、左京区)は、江戸時代には刑場が設けられていた。
罪人は都の中を引き回された後、この粟田刑場で果ての二十日に首を斬られていたという。
その命を忌み慎むという意味から、この日の過ごし方が守られてきた。
罪人は首を斬られる前に一つだけ最後の願いが聞き入れられた。
町衆はそれを恐れ、家族が目を付けられないように、特に女の子の外出は控えられていたという話もある。
現在の粟田口周辺は、いくつかの地名としてその名残りをとどめている程度で、実際の面影はなにもない。 

引用元☞こちら
最後に以下のようにまとめられています。

京都と奈良山中の習俗との間に関連性はないようであるが、
一年の精算をする日でもある大晦日を間近にひかえ、
身を慎み、災いを避けるべき忌み日があることは、とても意味深く感じられはしないだろうか




目の冷えに、ぽかぽか手のひら温熱療法

2019-12-17 | 緑内障

目薬を処方してもらうために眼科行ってきました。

一か月ぶりに眼圧計測したら9と10、良好です。
今使ってるエイベリス点眼液は、ホンと違和感なく快適。
きっとうまい具合に合ったのでしょう。

目が充血したり痒みもない。
緑内障と診断されて処方された最初2種の目薬の時の不快もない。

緑内障と診断されるまで、長年アレルギー用の市販目薬使ってました。
今はエイベリスを一日一回夜の入浴前に点眼するだけ。
ほとんど他の目薬使うことないです。
ドライアイも改善されてるかもしれない。


2か月前に書きましたが、
緑内障の人はまぶたが冷えている! 

目の周りが冷えてる実感はなかったけれど、
いいと言われることは試してみようと思ってました。
でも、市販のめぐリズムは100円ほど毎回使い捨て、ちょっともったいない。
そして眼科で言われたことには、使用しすぎるとカブレる人もいる。

外気温が下がり出して、やっと目の周りが冷えてるのがわかった。
一番いい方法を発見しました。
お風呂湯船につかって、温まった手のひらで冷えた目の周りを温める。
10数えて、また手を湯船につけて体温上げてから、再び手のひら当てる。
まさに手当てです。
看病の 看は手と目 ですね。

これを5セットほど行って、やっと眼窩の体温上がるのわかります。
一度温まると結構長時間継続するのも驚きです。

昔から温泉は好きですけど、カラスの行水。
ちゃっちゃとお風呂の一連作業終え、長風呂できないタイプでした。

でも今は、眼窩あっためるぽかぽか手のひら温熱療法
お金かかりません!
自分で修復するのです。


目周りの血の巡り悪いとピント合わせにも影響出そう。
眼圧下げるためにも、正常眼圧内緑内障改善のためにも、
この無料の自分を信じる手のひら温熱療法続けようと思います。


2010-06-01 リンパマッサージと温熱療法

すでに9年前の記事、今にして読み返すといいこと書いてました。


寝たら治るって昔からいわれますが、
夜の11時~明け方3時ごろに盛んに細胞修復が行われるんだそうです。

だいたいどこか具合の悪い所って、熱をもっているか逆に氷のように冷たいものです。
冷たい時には手のひら療法が効きます。
温かい手のひらをその冷たい箇所に当てるだけの超簡単療法

このぽかぽか療法は理にかなっているのです。
皮膚温度35度程度は脳の生体統御にまかせた体温で、最も修復・防衛反応が高いとされています。

これ以上熱くても、冷えさせても、マイナスとなります。
カイロ等で35度をこえる温度で継続的に温めると細胞が疲労し悪化します。

温熱シャワーによる温熱療法も効果的だそうです。
熱めのシャワーを、痛い側6割、反対側4割の割合で、肩周囲や腕にまんべんなくあてます。
シャワーをあてながら痛くない範囲で肩をゆっくりと動かします。
本来は温熱療法は10~15分程度とされていますが、
湯船につかっている場合は5分程度でよいようです。

あと足首、アキレス腱あたりも冷えを感じやすい所です。
冬でもなくても冷やさないほうがいい場所らしいです。

 


白菜芯の蒸し焼き想像以上 (o^^o)

2019-12-15 | スピードクッキング


先週TVで白菜の食べ方レクチャー視聴して
真っ先にやってみようと思ったのがコレ。

芯部分を縦に四つ切りとかにして、
フライパンや鍋底に並べ、バター入れて軽く塩胡椒。
蓋して数分以内に火を止めて蒸し焼き。
この間触りもしてない、

甘み旨味あってバターで焦げた部分もちょうどいい。
塩胡椒がアクセントになり他の調味料不要。

めっちゃ美味しかった。
これからも白菜芯はこうして食べようと思う。



能楽の宿で触らせてもらった能面と鼓

2019-12-14 | 旅・中国&四国地方

10/18に宿泊した道後温泉、すでに2か月過ぎて記憶もおぼろ。
宿の能舞台に上がり、能面の小面で撮影させてくださった。


鼓も打たせてもらえた。
新しい鼓を左に構えて、持ち方や打ち方を説明してくださってる男性は、
たしか鼓を打って60年といわれたような。

右下の鼓は、何百年と受け継がれてきた年代物だそうです。
たしかに新しいものとは音が違いました。
新しい皮は紐の結び方強弱で張り方も違ってきます。
古いものは破けないよう湿り気が必要でその調整がむつかしいと言われてました。

そしてその古い鼓の皮は、なんと死んだ仔馬の皮だって。
それも母馬のお腹の中で死産となった仔馬。
まだ馬としての毛が生える前なので、皮に毛穴がないから。
ひぇ~~っとびっくり。
他にもいっぱい話してくださったけど、あまりに衝撃的な皮エピソードで他の記憶が飛んだ。



先日の太極拳の稽古の合間のお喋りで、道後温泉行った話をした。
その地出身の方がおられました。
大和屋本店泊まったというと、なんと女将が同級生だって。
世間って狭いというか…

12/9の記事「手作りお面」の話つながりもあり、
記事に残してと催促されたような気がして。




俳諧で有名な松山は、能楽の国でもありました。
藩政時代、松山藩を統治していた松平家は非常に能楽を愛好し、
能面や能衣装は15万石に過ぎたものといわれたほどだった。
藩士たちも能楽の伝承に努めたそうだ。

大和屋本店には、4階に能舞台千寿殿が設けられてました。
夕食前のひと時、能舞台に上がらせてもらえいろいろお話伺えた。
このあと30分ほど能を鑑賞できる機会もあったけれど、
あの時は運悪く雨足強く、早々に引き上げて惜しいことしました。
無料です^^




今年最後の満月、稚内で1:09 震度5

2019-12-12 | 世情雑感

昨夜は忘年会帰りに、ほぼ満月を見ることができた。
そして夜中、たぶん「ゆれくる」アプリの通知音で目が覚めたようで
発生時刻: 2019/12/12 1:09頃; 震源地: 宗谷地方北部 

夜中で小さい字でよく見えなかったけど。、
稚内で大きな地震ってめずらしいなと思うも、すぐに寝落ち。
今朝確かめたのが上の気象庁の地震情報です。

ついでにGoogle earth:地球の風をみると

宗谷岬沖には低気圧。
千島列島南側から日本列島東沖も風の流れがいりくんでます。

天気図みると


関東のずーーと東沖には低気圧ないのに、
風のない丸いエリアがある。
なんでかな~
不思議に思えたので記録残しておきます。

今日12/12 14:12に満月を迎えます。
今朝はPM2.5でけぶってるので、晴れてほしいな。





88式太極拳、やっと半分

2019-12-12 | 太極拳

「88式太極拳」楊式太極拳の動作を88の型(套路)にまとめたもの 
やっと半分まできました。
第一段が13套路 (touro)
第二段が14~47で34套路、
ここまででとおして10分ほどかかります。
いつ2段終わりまで学んだか忘れるので、記録残しておきます。

第三段は、48~88まで40套路、後半がまた10分ほど続くのです。


2016年夏に始めた太極拳、
わずか週一の稽古で、遅々としてであっても進むもんです。


1枚12回のカードが12枚目、全部で135回通ったようです。
足が化膿してよく休んだ9枚目は
2018/10/16〜2019/4/14
半年に渡ってました。

週に一度なら月に4回、ほぼ3ヶ月1枚が目安です。


最初は8式、続いて16式、24式とマスター。
24式の修了試験はたしか冬、何年だったかな。
いちおう修了というだけ、ずーっと繰り返し稽古してます。

24式太極拳は、学びやすく太極拳の入門編として広く普及しています。 
1956年中国国家体育委員会により、
伝統的な楊式太極拳を24の型に編成されたので制定拳とも呼ばれます。


毎回の練習で、まず基本動作ウォーミングアップを30分ほど行います。
続いて8式、16式、24式を一通り行います。
そのあと、質問時間が設けられています。
稽古の進捗状況によって、その時々で気づくことがあるものです。

自分の身は自分で守る。
自分の健康は自分で管理する。
動物を観察しその動きをまねて健身拳術を編み出してきた中国数千年の歴史。

鶴、猿、熊、鹿、蛇の5つの動物の動き 「五禽戯」 
呼吸と動作の一致に留意し取り入れた武術であり健康法です。

太極拳の流派は大きく5つある中の一つが 楊式太極拳。

長江(揚子江)の流れの如く、動きは止まることなく。
途切れることなく自然な呼吸で行うのが特徴だそうで、
動作は軽く、柔らかく、円く。
    を目指したい (^^)☆彡