秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

野菜も漬けてみた

2009-05-31 | スピードクッキング
市販のラッキョウ酢のパッケージに季節の野菜を漬ける方法が書いてあった。

先週妹んちで野菜サワー漬けを食べさせてもらった。
TV番組「はなまるマーケット」で紹介された方法は、酢と砂糖が5に塩が1の割合で、切った野菜を漬けるだけの超簡単法でした。

ラッキョウ酢なら調合もいらなくて、野菜を切ってラッキョウ酢をひたひたまで入れるだけです。

お好みによって、ピクルス・マリネにしたければ、ローリエの葉をいれたり塩コショウしたり。
私はラッキョウを漬けるために買った赤トウガラシを入れて、さらにリンゴ酢など他の酢を少し加えてみた。

タマネギはカレー粉を少し入れると、サンドイッチの具にもいいそうです。

昨夜作ったのは、キュウリ、大根、人参。
紫タマネギにはカレー粉を少し混ぜました。
そして新ショウガ、これはラッキョウと同様、熱湯をかけて乾いてから瓶に詰めました。

トマトスライスに、昨夜作った野菜サワー漬けをおさじでとり、オリーブオイルを回しかけて食べました。
まだ24時間も浸かってないけど充分美味しかったです。
1週間は持つそうですよ。

セロリやキャベツ、ミョウガ、新ゴボウもいけると書かれました。
キュウリや大根、冷蔵庫で腐らすぐらいなら、この保存食、是非お試しください。

らっきょう漬けました

2009-05-29 | スピードクッキング
2年ぶりにラッキョウを漬けたと思って、念のためこのブログ検索したら、なんと2006年6/18で、すでに3年も経っていた。

ネスカフェの瓶2つが今年ので、手前の小瓶が3年前のです。
冷蔵庫の奥で小分けしたラッキョウが残っていて、娘婿に出したらあまりに美味しいというので、久しぶりに今年漬けて半分あげることにしました。

3年経ってもしゃきっとして、ただし3年も液に浸かっていたからかなり味のしみこんだ超ピリ辛ラッキョウです。

漬け方は超簡単、1時間もあればできます。
今年は鳥取産のを1kg680円で購入、TV見ながら根っこと先をカットして、あとは何回か洗っているうちに薄皮が取れてきれいになります。

熱湯をさっとかけて竹ざるに並べて一晩置くと水分が飛びます。
それをきれいに洗った瓶に入れて、市販のラッキョウ酢と赤唐辛子をいれただけ。
浅漬けなら10日もすれば食べれるそうです。
そして冷蔵庫で保存すれば、3年経っても大丈夫ですよ。

今回の作業で、流しの排水溝はとてもきれいになりました。
これだけヌメリが取れるなら、きっとどろどろ血管もきれいになるに違いない。

世界の質屋★ロシア

2009-05-28 | シチの目
以前アメリカで高校生の銃乱射事件があり、質屋で銃を購入したと報じられていました。
アメリカの質屋はPAWN SHOPと呼ばれ、様々な銃が置かれていることは、少林寺拳法同志のアメリカ人に聞いたことがあります。

質屋といえどもお国が違えば質草も異なるもんだと思ったものでした。

1週間ほど前の読売新聞でロシアの質屋についての記事を見ました。
ネットでもご覧いただけます。→こちらから

「質草の変遷は、ここ数年でロシアの消費者が獲得した「豊かさ」を物語っている」と書かれていました。
企業の解雇や賃下げが深刻化するロシアでも、定番の質草の貴金属、時計、古銭から、最近はデジタル家電が増えているんだそうです。

去年11/16のロイター通信でも、質屋の好況を伝えています。
「2カ月前は1日約13万ドルだった貸付金額は、現在では同20万ドル前後に拡大しており、これまで年配層が中心だった利用者も、最近は貴金属などを持ち込む中流層が増えているという」


20年ほど前ゴルバチョフからエリツィンに変わった頃、ロシアを訪問した当店の専務さんの話によると、家具工場へ見学に行ったら、1日の生産ノルマは重さが基準になったという。
そのため数を作るのではなく、一つの家具を重くするためテーブルなどの天板厚さも尋常ではなかったそうだ。
そしてなんとノルマってロシア語だそうです。

その後ふんだんに採掘される天然資源でロシア経済は超活況。
イギリスや中東でロシア人が闊歩していたんですよね。

今は不況で大変らしいけれど、
自由経済になってからのロシアと、かつての共産圏で計画経済だったころのソ連邦。

自由経済になって初めて質屋が誕生したはず。
質草は世情を写します。
かつてノルマとして生産されたものも、今や質草となっているんだろうか?

パイナップル

2009-05-26 | 日々是好日
子供の頃、パイナップルって缶詰だった。
このごろは生のパイナップルがお手頃価格でスーパーに並んでますね。
いつもよく熟して美味しそうな甘い匂いがするものを買います。

熟すと葉っぱも勢いがなくなり茶色くなったりする。
今回のは立派な青々としたものだったけど、店頭で並んだ中で一番いい匂いがした。
他のに比べるとちょっと小ぶりだったのが気に食わなかったけれど、色と匂いがダントツよかった。
切って食したときの味も今まで食べた中で最高だった。

それで、ちょん切った葉っぱを水につけてみた。
ひょっとしたら葉っぱの真ん中から成長するかもしれないような期待を持たせるしろものだった。

スウィーティオ・黄金パインのぶら下がったタグにはパイナップルの切り方が説明されてますが、初めてまじまじと裏まで読んでみた。

「パイナップルはバナナ、メロンと違い収穫後に時間をおいても熟しません。
お買い上げ後は出来るだけお早めにお召し上がり下さい」

ということは、まだ青臭いパイナップルはいつまでたっても美味しくならないということ?
知らんかった。

4年ぶりの田植え体験

2009-05-24 | 日々是好日
丹後半島の「伊根町新井棚田応援団」員は田植えや稲刈りなどの農作業体験できます。
4年前に行ったときは裸足でめちゃ気持ち悪かったので、今年は長くつを持って出かけました。

最初の画像はたぶん機械で植えられた田で、
私達が手植えしたのは↓
 

雨であぜが濡れていて足を滑らさないよう充分注意を受けていましたが、やっぱり犠牲者はいてどろんこになってました。

細長い田んぼで並んで植えていると窮屈すぎる。
 

足を後ろに運びながら植えると、泥土に長くつがすっぽりはまり足を抜くのが至難の業です。
 

地元の人はこんな風に植えていた。
 

後ろ下がりで植えると自分の足を置いた部分の土が凹んでしまう。
苗の列間に足を置き、縦と横を変えて一人4列程度担当で植え始めたら仕事のはかどったこと!
1時間半の作業で終了。

伊根の海でとれた海鮮バーベキューに舌鼓を打ちながら、あらためて聞いた話によると、素人が植えた苗は翌朝見に行くとプカプカ浮かんでいるらしい。

指をまっすぐ伸ばして苗を土に入れないと、甲部分などで土に空間ができてしまうからだそうだ。
翌日植えなおさざるを得ないのが多数あるらしい。
ご迷惑をおかけし申し訳ないです。
 
    ↑こんな風に指をまっすぐ伸ばして植えます。

ちなみに4年前の記事は→2005/5/23

フリーメイソン

2009-05-21 | 世情雑感
週刊誌を買うことはめったに無いけれど、電車の吊広告や新聞の広告で記事タイトルはよく見ます。
今朝目にとまった週刊新潮5/28号広告には、

「民主党」存在の耐えられないヌルさ
まだ言っている「友愛」路線のルーツは「フリーメーソン」

映画やミステリーの世界では、陰謀説やら世界征服秘密結社としてよく登場します。
「ダ・ヴィンチ・コード」でも、フリーメイソン、テンプル騎士団、薔薇十字団ともどもなんか怖い存在のように思えました。

民主党首鳩山氏がフリーメイソン?って印象を与えるので、
「フリーメーソン 鳩山」でググってみました。

どうやら祖父の鳩山一郎氏は晩年1955年3月フリーメイソンに入会されたようです。
鳩山一郎氏は当時現首相の麻生氏の祖父・吉田茂氏と同時代の政治家。
貴族主義的でワンマンと呼ばれた吉田茂が不人気で政権を降りた後に、首相を務め(1954-1956年)鳩山ブームを起こした
って時代はめぐりますねぇ。
少し前の毎日新聞にも書かれていました。
「鳩山一郎が掲げた「友愛」は、そのまま自由党の吉田政権への批判だった。占領期からの長期政権の秘密主義や側近政治への不満が積もるなか、友愛精神と開放政治の訴えは国民の間で「鳩山ブーム」を引き起こし、政権交代を実現した」

話はさかのぼり、長崎にあるグラバー邸、
開港ビジネス目的で来日したイギリス商人トーマス・グラバーは討幕運動を側面から支援していたという推論。
グラバーはフリーメイソン会員であり、そのバックアップで坂本龍馬ら倒幕の獅子たちは活躍したんだと。
「明治維新は尊王の志士らが起こした革命だと思われているが、それは表向きの話で、実際にはフリーメイソンが操って起こしたクーデターだった」
 『石の扉 フリーメイソンで読み解く歴史』加治将一著・新潮社刊

詳しいことをお知りになられたい方は
 → こちら のページなんかどうでしょう。


フリーメイソンの起源には様々な仮説があるようです。
1.石工職人ギルド説
フリーメイソンは「自由な石工」という意味で中世イギリスの石工が起源という説
1360年ウィンザー宮殿の石工職人が他の職人達に権利が渡ることを防ぐため、知識が外部にもれない様に暗号化などを行ってギルドを組んだことが始まりという。

2.テンプル騎士団説
テンプル騎士団は1118年聖地エルサレムへの巡礼者の保護を目的で結成されたが、巨大組織に成長し金融業などで膨大な富を築いた。
この権力に目を付けた当時の王は異端の罪を着せてテンプル騎士団は壊滅するも、一部が逃れ、その後フリーメイソンを組織したという説

3.ソロモン神殿建築家説
この説はフリーメイソン自身が主張している起源
3000年以上昔ソロモン神殿建設の際の棟梁ヒラム・アビフが建築家達を「親方」「職人」「徒弟」に分け、それぞれに秘密の合言葉を用いさせていたのが起源という説。

4.近代設立説
1717年のロンドンのグランドロッジの結成が大きな始まりという説
このグランドロッジの設立によりフリーメイソンは急成長しその性格も変わったと言われている。


フランス革命やアメリカ独立戦争のときも、フリーメイソンが大きく関わっていたといわれます。
近現代の日本にも見え隠れするフリーメイソン。
この先、日本の歴史はどう動いていくのでしょうね。

アメリカの1ドル札の裏面に、「ピラミッドと目」のシンボルが描かれています。
プロビデンスの目(Eye of Providence)といい「神が全てを見通す目」はフリーメイソンの象徴とされています。
ウィキペディア・プロビデンスの目

アメリカ合衆国の国章の裏面にもプロビデンスの目が描かれ、独立宣言に署名した56人のうち53人はフリーメイソンであったとも。

ところが、1ドル紙幣のピラミッドの目は絶対神ヤハウェの目ではなく、堕天使ルシファー(サタン)の目であるという意見もあるようです。
→ こちらから

掃除で運をひらく?

2009-05-20 | 世情雑感
レジ袋を手にして道に落ちたゴミを拾っておられるのに、時々出会います。
首から名札ぶら下げられてるし、だいたいサンヨー本社周りで、サンヨーの社員さんであることはわかってたけど。

今日は勇気を出して、若手2人組を選んで声をかけてみた。
(画像の二人と声をかけた若手は別人です、念のため)

いつもきれいにしてくださってありがとう。
清掃の日とか決まってるんですか?

どうやら新入社員だったらしく、第2か3週の水曜日に終業後してる以外のことはわからなかった。

いつも見てて感謝するとともに、いいこと始められたなぁと思ってました。

去年秋、新聞で太陽電池関連が好調で某企業と共同出資会社設立だとかのニュースをみて、夢を買うつもりで1000株買いました。
ところがそれからすぐにパナソニックと合併のニュース!

TOB価格は130円台とかでがっかりでした。
あれから冬が過ぎ、春が来て、
本社では社員さんが街をきれいにしてくれて、先週は200円を超えました。

やっぱりきれいにするといいことあるもんだとあらためて実感。

マスク売り切れ

2009-05-18 | 世情雑感
4月の終わりにメキシコで豚インフルエンザ、なにそれ?という感じ。
対岸の火事のごとくでした。
ところが空港の水際検疫で初めて感染が確認されたのは、なんとすぐ隣の寝屋川市の高校生だった。

その頃からマスク買いに走る人が増えつつありました。

そして先週末、突然ヒトからヒト感染の患者が神戸で多数。
あれよあれよという間に、兵庫や大阪での感染者がどんどん増えています。

キツネにつままれた気分です。

今日はどこのスーパーも店員さんはマスク着用してました。
待ち行く人もマスク姿チラホラみかけました。


どんどん状況が変わるので、つい先ほど新型インフルエンザで検索してみました。
FNNニュース(5/18 18:04)によると、
「奈良県内の中学生と高校生、あわせて1,068人がインフルエンザのような症状を訴えて、学校を休んでいることがわかった。
このうち、38度以上の発熱がある人は135人だが、そのほかの生徒も鼻水やのどの痛みといった症状が出ているという。
奈良県では、19日朝から順次検査を行い、20日には結果が判明するという」

いったい何があったのか、
どういう事態が進行中なのか、???

今朝の新聞によると、伝染力は強いけれど、60歳前後の人は感染しにくい傾向があると書かれていました。
新型インフルエンザは、季節性インフルエンザのソ連A型と同じH1N1型で、Aソ連型は77~78年に大流行、56年以前はH1N1型しかなかった。
60歳前後の人は1,2回感染した経験がありそれで抗体ができているため感染しない人が多いが、抗体をもたない高校生に感染が集中しているのではないかとのことです。

確かに77~78年頃、インフルエンザにかかりました!
当時はタミフルやリレンザなんてなかったし、お尻にペニシリンの注射うたれたような気がする。

思いを遺したお宝

2009-05-16 | シチの目
直前の記事で質屋の蔵について書きましたが、2005年7月にも「質の蔵」と同じタイトルで記事をエントリーしていました。

執着心というか、ものに対する思い入れを遺された唯一の体験談です。

ものに対する愛着心についてコメントいただいたので思い出しました。
以下4日間にわたる連載です。

黄金のお宝 2005/7/12

因縁を 2005/7/13

お払いする 2005/7/14

質の蔵 2005/7/15

質屋の蔵

2009-05-16 | シチの目
この土日を使って、事務所の床板張替え工事をお願いしています。

質屋営業法には公安委員会が定める「質屋の質物保管設備の基準を定める規則」がこと細かに定められています。

手元に書類がないので正確ではないですが、
建築基準法の定める防火構造で、コンクリートの厚みも決まっていたと思います。
窓には太い鉄格子をつけるとか、出入り口には金網と鉄板のネズミ返しをつけるとか・・・
鉄扉の内側にはさらに網格子の扉もついています。


「質屋蔵」というお噺が落語演目にもあります。
質屋の蔵の中で質物の精が集まって身のうえ話をするという趣向は、滝沢馬琴の読本『昔話質屋蔵』に見えます。
落語家の先達が何年にもわたって、現行のような名作に仕立てあげたといわれています。

手放しがたいものを質草に預けて、その怨念がお化けとなるなんて時代ではなくなりました。
不要となった品々を少しでも高く売りたい、あるいはしばらくそれを質草に預かって欲しいという方が多いようです。

昨日はパソコンを蔵の中にしまいました。
工事中の埃から守ってもらうには蔵の中が一番安心。
工事終了後ちゃんと様々なコード繋げることができるかどうか、それが心配です。

GOEMON

2009-05-14 | 日々是好日
ゴールデンウィークに公開された「GOEMON」見てきました。
昨日は水曜、レディースデーでもっと混んでるかと予想してたけど、夜7時スタートではガラガラだった。
爆発ヒットとはならなかったのかな。

天下の大泥棒石川五右衛門が、紀里谷ワールドではヒーロー「GOEMON」として描かれてます。
紀里谷監督は世界公開を視野に入れているらしい。

登場人物も現代的・西洋風、ブーツを履いてたし、鎧兜も西洋風。
場面も安土桃山時代の建物と西洋風のお城などが混じり、異質な世界です。
ゲームでみるシーンのような感じがしました。

五右衛門を演じる江口洋介は、アルコールも炭水化物も抜いて肉体改造したそうで颯爽としてました。
アクションシーンもかっこよかった。
背景はCG技術で処理されるため、緑色のシートをバックにイメージを膨らませながら立ち回りを演じたらしい。
カンフー的格闘、剣術、スパイダーマン的ジャンプ、どれも様になってました。

天下統一に至る新しい見解のシナリオも面白かった。
時代劇でありながら、舞台設定等は歴史にとらわれないパラレルワールドが楽しめます。

 

神戸の水

2009-05-13 | おでかけ・近畿
布引の水は、かつて「赤道を越えても腐らない」と海外の船乗りは絶賛し、神戸に寄港する船は、水タンクに残った水を捨てて神戸の水で満タンにしたそうだ。

その神戸の港を布引ハイキング途上で撮影
 

布引貯水池から流れ出る生田川の水が布引の滝となっていて、ハイキングコースが整備されています。
 

雄滝はペットボトルの絵柄に
 

途中にあった茶屋の自販機で神戸の水のペットボトルを100円で購入。
雌滝では下の方でかすかに虹が見られました。
 

新神戸駅から布引の滝に向かうハイキングコースに架かる砂子橋(いさごばし)は国指定重要文化財。
雌滝でくみ上げられた水は、砂子橋の中に通されたパイプを通って、奥平野浄水場に送られています。
 

橋の北東にある砂山(あるいはまるやま)に昔、生田神社の祭神は祀られていたという。
この山頂および北斜面が弥生時代の高地性集落(布引丸山遺跡)があり、付近からは多数の弥生式土器が発見されているそうです。

生田神社

2009-05-11 | 古代史のミステリー
神戸の繁華街、三宮。
その三宮町の地名由来ともなった三宮神社。

生田神社を囲むように一宮、二宮、三宮、四宮、五宮、六宮、七宮、八宮と神戸には一から八の数字がついた神社があります。
神功皇后が生田神社を建立するにあたり、神のお告げによりこの八社を廻ったという伝承があるそうです。

創建年代は不明ですが、神功皇后が朝鮮出兵した帰りに巡拝した順を社名に冠したんだとか。

天照大神と素盞鳴尊が、剣玉を交換して誓約した時に生まれたという三女神・五男神がそれぞれに祀られています。

神戸八社は港神戸守護神厄除八社とも呼ばれ、数字の順に巡ることを「八宮巡り」といい厄除けになる、と去年年末の新聞記事で知りました。
オリエンテーリング的でおもしろそう、そのうち廻ろうかなと思っていました。

 

昨日はその中心となる生田神社へ、ここもまた30年ぶりぐらいに訪れました。
藤原紀香と陣内智則が結婚式を挙げたことで一段と有名になりましたね。
2007年2月の結婚式後、参拝客も急増しこの神社で挙式するカップルも1.5倍になったそうだ。
離婚してからはどうなんだろう?
訪れたのが夕方だったこともあり人はまばらだった。

 
たまたま二日前の8日夜、「仮殿遷座祭(かりでんせんざさい)」が営まれていた。
25年ごとに行われる本殿の改修工事に伴い、本殿に納められた「御神体」を境内の蛭子神社まで移され、御神体が本殿に戻る「本殿遷座祭」は9/19の予定。

      

 

ウィキペディアによると
日本書記:201年に神功皇后の三韓外征帰途、神戸港で船が進まなくなったため神占を行った所、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ」との神託があった。

当初は、現在の新神戸駅の奥にある布引山に祀られていた。
799年4月9日の大洪水により砂山の麓が崩れ、山全体が崩壊するおそれがあったため、村人の刀祢七太夫が祠から御神体を持ち帰り、その8日後に現在地にある「生田の森」に移転したといわれている。

昨日登った山が布引だった。
そのあとこの生田神社へ予定もなくたまたま立寄った形でしたが、お導きがあったのかもね。

  

祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)
「稚く瑞々しい日の女神」を意味し天照大神の幼名とも妹とも和魂であるとも言われています。

「稚日女尊」初めて知った名前です。
ここから検索を重ねていくと、またまた興味深いことを見つけました。
続きはまたそのうちに・・・

ラベンダーもいろいろ

2009-05-10 | 少林寺拳法
これはフレンチラベンダーという名前らしい。
ラベンダーってバラエティに富んでいて原種は30種類ぐらいあるそうだ。

下のは↓ たぶんフリンジドラベンダー
 

新幹線の新神戸駅近くからロープウェーで約10分程度で布引ハーブ園につきますが、今回は少林寺拳法の同志達と行ったから、ロープウェーは乗せてもらえません。

 

 

阪急三宮から新神戸駅まで地下鉄に乗らず歩いて、そこから布引の滝ハイキングコースを歩きました。
 

 
とても初級コースじゃあなかった。

ヘロヘロになりながら途中で何度も一息入れて
 

同行の20代3名にとっては楽勝コース、まるで少年達のように気勢上げながら走ってました。

布引ハーブ園駅でご褒美のソフトクリームを食べるメンバー
 

映画や欧米の小説に出てくるハーブ、今まで耳にしたいろんなハーブの名前と実物が一致しました。
色とりどりの花が咲き乱れ、お天気もよかったし、すぐ下には神戸の町が見晴らせて、なかなか素敵なハイキングコースでした。

6月から7月にはラベンダーが満開となり見ごろを迎えるそうですよ。

今日はやっと下って新神戸駅に戻ると、北野異人館街まで背山散策路1100mをさらに歩き、北野天満宮・生田神社を経て元町の南京町へ。

 
ブルースリーのオブジェに惹かれて若者はヌンチャクとかひとしきり眺めてました。

その後、飲茶たべて乾杯、お疲れ様でした。
たぶん10kmぐらい歩いたんではないかと思います。
お風呂上がって足のあちこちに湿布貼りましたわ。