秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

近江商人のふるさと

2010-03-30 | おでかけ・近畿
世界の三大商人といえば、ユダヤ人、インド人、華僑。
そして日本ではとなると、大阪商人、伊勢商人、そして近江商人といわれます。

時代劇でよくでてくる「越後屋、おぬしもワルじゃのう」
この越後屋は伊勢商人で、他に「伊勢屋」「丹波屋」など伊勢商人の店が江戸の町に軒を連ねていたようです。

江戸で商売を繁盛させていたのをねたみ半分で「江戸に多きもの伊勢屋、稲荷に犬の糞」とか「伊勢乞食に近江泥棒」と蔑まれたそうです。
近江泥棒とは近江商人のことです。

去年秋、守口市質屋組合の旅行に参加した10名の内3人も滋賀県出身で驚きました。
大阪市内の質屋さんで懇意にしている方も滋賀県出身で、皆さん近江商人の血を受け継いでおられるのかもしれません。

今日の大企業の中でも近江商人の系譜を引く会社は多々あります。
高島屋・大丸・西武・伊藤忠・丸紅などの百貨店や商社。
トヨタ・ヤンマー・日本生命・武田薬品・日清紡・東レ・ワコール・西川産業…

近江商人について詳しくお知りになられたい方は
こちらのページなんかどうでしょう

近江商人発祥の地の一つと言われている近江八幡。
  
京街道と新町通りの四辻角で、絵を書いている人も見かけました。
後ろに見える山が八幡山です。

左角の市立史料館前の立て看板には「近江商人のふるさと」と案内されています。
若干補足して書き写します。

天正13年(1585)豊臣秀次が秀吉の命により八幡山頂に築城。
本能寺の変で主なき城下町となった安土の町を移し、翌年八幡山下町掟書を交付。
沼地を埋め立て、縦12通り、横4筋の区画整然とした城下町が誕生しました。
堀で武家と町家を区切られ、東から縦2筋を職人町、西10筋を商人町と定め、楽市楽座による自由商業制が敷かれた。
  

しかし10年後、秀次自害で廃城となるが、その後は町人自治で商業都市として栄えた。
北は北海道、南は九州、遠くは東南アジアまで活躍した近江商人の一つのふるさとでもある。
今なお、碁盤目状の町並みは旧市街によく残され、
特に新町や永原町には近江商人の本宅であった家々が建ち並び、格子戸や見越しの松、うだつなど見られる。
八幡堀に面した土蔵群等、往時の在郷町としての繁栄をうかがい知ることができる。
  

  

  

全長6kmにおよぶ運河「八幡堀」を通して、当時の交通幹線であっ た琵琶湖を往来する船を八幡に寄港させるなど、商都として繁栄のもとを開いた。

また、住民の生活排水を八幡堀に流すために日本最古の下水道「背割り」を設け、親井戸を何箇所も 掘って涌き出る水を竹管を使って生活用水が送られていた。
   

今から400年以上も前に、すでに今日の上下水道に匹敵するライフラインが完成されていた。
当時としてはもっとも進歩的な城下町であったことに驚かされます。

現在は観光地として、トイレが町並みにとけこんだしつらえだったのもよかったです。
町にはゴミも落ちていなくて掃除・手入れが行き届いていました。
  

タイムスリップしたような八幡堀

2010-03-29 | おでかけ・近畿
八幡堀めぐりをするカップルは、まるで映画のロケのよう。
たまたま日牟禮八幡宮にお参りした時、これから結婚式を挙げる新郎新婦に出会いました。
  

挙式後船にのって遊覧とは優雅なお式のセレモニーですね。
桜が満開でなくてちょっと残念だったことでしょう。

  
  

八幡堀めぐりは約35分間で確か1000円。
しかし私は堀に沿って歩きました。

マンホールの蓋にもお堀が描かれています。
   

「近江八幡のまちが発展した理由はいくつかありますが、八幡堀の役割は欠かすことができません」
観光課で作成されているパンフレットにそう書かれています。
堀端のたて看板にも同じ文面が書かれていました。

   

続きを書き写します。
「堀は城を防御するために存在しますが、
豊臣秀次はこの八幡堀を運河として利用することを考え、
琵琶湖を往来する船をすべて八幡の町へ寄港させました。
また八幡山城下はかつての安土と同じく、楽市楽座を取り入れたことから商人の町として大いに活気を呈しました。

多くの商人が八幡の町から全国へと旅立ち、
近江商人として活躍した原動力となった八幡堀も、
昭和30年ごろになると時代は高度経済成長期に入り、
人々の生活が変化する中で、次第に市民の関心も薄らいできました。

やがて八幡掘はドブ川のようになり、埋め立てられようとしました。
しかし「八幡掘は埋めた瞬間から後悔が始まる」の合言葉により、市民が立ち上がり清掃活動に取り組みました。
今日でも各種団体による清掃活動が続けられています。
八幡堀は、写真や絵画の愛好家などが数多く訪れ、時代劇のロケ地としても頻繁に使用されるなど、市民や観光のシンボルとして位置づけられています」

インド人もびっくりの行程★西国33箇所の31番長命寺

2010-03-28 | 西国33箇所
近江八幡に興味があって、新しく開通した第二京阪道を通って行って来ました。
たまたまご縁があったSさん(インドからIT技術者として来日中)も一緒に4人で出かけました。

朝9時守口を出発、新しい高速道は空いてて気持ちよく流れてたので、10時半には近江八幡に着きました。
車を臨時駐車場に預けて、まず日牟禮(ひむれ)八幡宮へお参り。

  

すぐ脇にあるたねやさんの「クラブ・ハリエ」でティータイム。
できたてバームクーヘンは柔らかくて美味しかった。
イングリッシュガーデンが素敵でした。
  

  

このあとランチタイムの12時半まで別れて町を観光しました。
ヒンドゥー教徒は牛肉を食べないことはわかってたので近江牛はパス。
八幡掘沿いにある郷土料理「喜兵衛」なら大丈夫かと入りました。
  

しかしSさんはベジタリアンだった。
牛肉だけでなく魚も鳥も貝も食さないので、食べれたものはほとんどありませんでした。

食後、西国33箇所の31番「長命寺」へ詣でて朱印をもらいました。
  

つづいて琵琶湖沿岸宮ヶ浜にある「休暇村近江八幡」へ。
日帰り入浴は午後3時までの営業で2時までに受付しないと入れません。
  

さらに帰路、奥津嶋神社にも立寄って、インド人もびっくりの行程でした。
  


4時半ごろ守口に到着したら、インドのナンは好きですかと尋ねられました。
車中でお菓子は食べられましたが、きっとおなかがすいていたことでしょう。
京橋のインド料理「ネパール・キッチン」へ案内してくれました。
週に1度は通っているお気に入りだそうです。
吉本の芸人さんがよく来られてる様で写真がいっぱい飾ってありました。
  
   
サムサの中にはカレー風味のポテトサラダが入ってました。
  

ナンの大きさにびっくり。
  

緑色したほうれんそうのナンも美味しかった。
  

Sさんは右手で上手に召し上がってました。
毎日夕食はカレーを自分で作ってるそうです。
   

第二京阪道

2010-03-27 | 世情雑感
先週3/20第二京阪道が開通したので、明日走ってみる予定です。
大阪から京都方面への1日の交通量は約27万台、そのうち3分の1弱が国道1号線を利用するため1号線は渋滞します。
もちろん淀川の対岸の高速道・名神も混んでます。

こうした渋滞緩和のため第二京阪道は96年に着工してやっと全通しました。
しかし92年の事業許可時の予想通行量は8万台、それが現在5万台と下方修正されてるそうです。
地方の高速道のように、車より鹿や猪が多いということにはならないけれど、5万台はまだ予想甘いかも…

そして、その投資金額は1兆円!

工事の間、月に一度は「緑立つ道」というタイトルのチラシが新聞折込されてました。
いつだったかこのブログで記事書いたことあります。
このチラシの紙が分厚くて、たぶん値段は薄い紙より高いだろう。
見開き新聞大のサイズを何回も折りをいれるにもお金がかかるし、
その印刷代と新聞折込代はどれほどかかるんだろうと、いつも思ってました。

その中身はたいてい工事の様子を報告されてて、紙とばかでかいサイズの割りに中身のうす~いものだった。
こうした印刷代や新聞折込代、これらが事業費1兆円に組み込まれてるんでしょう。
工事費に比べるとたいした金額かもしれないけれど、それでも要らんものはいらん。
チラシ見るたびにこの無駄遣いが腹立たしかった。

道路を造るのは悪いことではないけれど、それに付随して諸々の会社が、どうでもいいところで税金を無駄遣いしているのを、やっと工事完了して毎月見なくてすむ。

ゲストfromカナダ

2010-03-24 | 少林寺拳法
カナダへ2年前に帰国した少林寺拳法の同志タイソン君(ピースサインしてます)が、日本在日中に出会った日本女性・鹿児島おごじょと結婚します。
次の日曜日、鹿児島の霧島神宮で挙式だそうです。
その結婚式に参列するため、カナダから大勢の友人達と一緒に来日されました。

カナダから成田まで航空機往復13万円、そしてJR乗り放題5万円を使って東京から下京。
先週金曜日は大相撲大阪場所をます席で観戦したんだって。
そのあと、少林寺の仲間に会いに来てくれました。
みんなお金持ちだねというと、このジャパンツアーのために貯金したそうだ。

いつものキラクで、8名ほどの体格の立派な外人が中央に陣取ると、ちょと他のお客さんはひいてしまったことでしょう。

でも、がたいのいい彼らのうち数人はベジタリアンだという。
アルコールも飲まないようでお水飲んで野菜ばっかり食べてました。

奇跡の木モリンガ

2010-03-22 | 日々是好日
クレオパトラも愛用したという栄養成分豊富なハーブ、モリンガ。
別名、Miracle Tree(奇跡の木)・Trees For Life(生命の木)・Medicine Box Tree(薬箱の木)など。
北インド原産で、アーユルヴェーダで3000年の歴史があるそうです。
そう聞くとどんなものなんだろうと気になるでしょう。

日本では沖縄を中心に栽培されているようです。
何年も前から日本でも話題になっていたようですが全く知らなかった。

今回たまたまモリンガという名前を知り調べてみました。
モリンガ:西洋ワサビ科 学名Moringa Oleifera
地球上で現在までに発見された可食植物の中で、最もバランスよく豊富な栄養素を含んでいる。
一般栄養素はカルシウム、ビタミンA、ビタミンB1の含有量が多く
ミネラルでは、鉄やポリフェノール、食物繊維など
アミノ酸では特にγ-アミノ酪酸(ギャバ)とBCAA(イソロイシン、ロイシン、バリン)が多く含まれています。

一番安くワンコインでお試しできるサイトは、
天草モリンガファーム

たまたま天草に知り合いがいるので電話で聞いたところ、その友人は知らなかったけれど職場が一緒の人のいとこが経営しているという。
ということは実際に栽培している農場があり、ちゃんとした会社なんだと納得。

それでハーブティお試しパックを申し込んでみました。
お試しティーパック10P、お1人様1パック初回限定で送料込みで500円です。
味はカモミールティーのような感じで、飲みやすい。
ティーパック1袋を500~1000ccぐらいの水またはお湯にいれてほぼ1日分あります。
効果はまだ2日目、よくわかりません。

ぼたもちより洋菓子

2010-03-21 | 日々是好日
息子の彼女からお土産にいただいたアルデュールのマカロン。
色とりどりで味もいろいろ楽しめてうれしい。
卵白を丁寧に泡立てたものにアーモンドプードルを混ぜて焼きあげ、クリームをサンドしたシンプルなものながら奥深い焼き菓子です。

マカロンは、フランスではどのお菓子屋さんにも置いてある大変ポリュラーなお菓子です。
16世紀にイタリア・フィレンツェのメディチ家カトリーヌが、フランスアンリ2世に嫁いだ時に連れてきた菓子職人によって伝えられたお菓子の1つと言われています。
フランス全土に広まったお菓子ですが、地域によって様々な特徴があります。

日本でよく見かけるマカロンのほとんどはマカロン・パリジャン(パリ風のマカロン)で、日本のあちこちの洋菓子店のマカロンは→こちらから

このスィーツのサイトでフランス地方菓子のいろいろがわかり面白い。

リッシュ・レザン
  
お彼岸ながら、若い女性にとってはぼたもちよりは洋菓子なんでしょう。
同じく昨日、エソラの子守のお礼にと
娘が持ってきたのはレーズンサンドクッキー。

神戸のスタイリッシュな洋菓子店「ファクトリーシン」のものです。
ラム酒に漬け込んだレーズンと軽めのバタークリームがサクサクのサブレでサンドされてます。

このレーズンサンドクッキーも大好物なので、ついでに調べてみました。

北海道土産としてもらってうれしい六花亭のマルセイバターサンド

北海道で初めて商品化したバター(当時の表記はマルセイバタ)やさんが、1977年に六花亭製菓の社名変更を記念してバターサンドを発売されたそうです。
当時、代官山の小川軒のレーズンウィッチが高い評価を得ていたのを参考に開発されました。

レーズンウィッチは洋酒にほどよく漬け込んだレーズンとフレッシュクリームをサブレクッキーにサンドしたものです。
マルセイバターサンドは六花亭の主力製品だったホワイトチョコレートとフレッシュバターで作ったレーズンバターをビスケットで挟んで大ヒット。

さて、その元祖小川軒レーズンウィッチは、創業以来のオリジナル商品で日本発なんですね。
フランスの郷土菓子からヒントをえて、サンドウィッチから名前の転用ですって。

ここのレーズンウィッチもなんどかお土産でいただいたことがありますが、現在は4系統あるそうです。
初代小川軒の鉄五郎さんから2代、3代と受け継がれるうちに暖簾分けがなされたようです。

長男 「代官山小川軒」(レストラン)
次男 「目黒・新橋小川軒」(洋菓子)
三男 「御茶ノ水小川軒」(レストラン)
ご親戚「鎌倉小川軒」(洋菓子)1988年東京代官山小川軒より独立

寒さ暑さも彼岸まで

2010-03-20 | 四季折々・色とりどり
明日が春分の日、大阪では朝6時ごろ日が昇り、夕方6時ごろ日没です。
昼間の長さと夜の長さがほぼ同じになり、これからはどんどん日の出ている時間が長くなります。
あちこちで桜便りが聞かれるようになりましたが、大阪ではあともう少し。

モクレンがもうすぐ開花しそうです。
モクレンは地球上で最古の花木といわれており、恐竜の時代からすでに現在と変らない姿で咲いていたそうです。

*翌日3/21追加画像:たった24時間後モクレンの蕾は開花していました。
  

ハクモクレンは10日ほど早く開花するそうです。
残念なことに、風で花びらがもまれると肉厚の花びらが茶色に変色して、見るも無残な姿となってしまいます。

  

たぶん、ボケの花↓
  

モモも、アンズもアーモンドもよく似ているそうで、これ↓は何でしょう?
   

空き地のタンポポも生命力あふれています。
   

アンティークコレクション

2010-03-19 | シチの目
かなり年配の女性が、もうつけなくなったのでと大量に持ち込まれたコスチュームジェリー。
1960~70年代ごろに集められたようです。
普段からよく目にするフランスやイタリアのブランドと違って、今まで見たことない。

裏の刻印などから見て調べるのにとても手間取りましたが、今はインターネットがあるので便利になりました。

ブローチには品番の刻印がありましたがブランド名が分かりませんでした。

ブレスレットにはブランド刻印ありました。
日本ではそれほどおなじみではありませんが、結構コレクターがいるようでヤフオクで出品されていたり、マニア向けショップもありました。

  
SPHINXスフィンクスは、イギリスの高品質でデザイン性の高いコスチュームジュエリーメーカー(1948年-2000年)
ジュエリーにはひとつひとつに製造番号が付けられているためコレクターアイテムとして人気があります。
ゴールドメタルにエナメルペイントが施されSPHINXならではの存在感あります。


  
Goldette ゴルデットは、1958年にニューヨークに創立したアメリカン・コスチュームジュエリー・ブランド。 
19世紀ヴィクトリアンに影響を受けたアンティーク調のマットなゴールドが特徴です。


  
右上のフェイクパールはジバンシー、これなら知ってます。

その下のゴールドと黒のエナメルペイントはオレナというブランド。
ORENAは70年代にパリでイヴ・サンローラン・ランヴァン・ジバンシー等のオートクチュールアクセサリーを作っていたメーカーです。
ゴールドメタルにエナメルペイントが施されています。

左下の大ぶりはものはスタジオクララ。
CLARA STUDIO INCは、1980年代前半からNYロングアイランドにあります。
クララ カサヴィナは主にバッグのデザインをしているようで、芸術彫刻家である夫ミーシャ・バーガーがアクセサリーを担当しているようです。

猫のひげ

2010-03-16 | ギズモ&もぐ&メルキー
ここんところ寒暖差が激しいからか、それともどこか具合が悪いのか。
1週間のうちにもぐちゃんのひげが落ちているのを3本も見つけました。
ティッシュの箱にひげ2本を置いて撮影しました。

猫の爪やひげはときどき落ちていますが、そうそう頻繁にあることでもない。
どこか具合が悪いのかと思いじっくり観察しました。

 
元気にボールで遊んでました。
ただ単に季節の変わり目なのでしょうか?


パワーヨガのレッスン帰ってから、池上彰さんのニュース解説番組見ました。
ドバイがなぜ繁栄したか、とてもよくわかりました。

2月にドバイの話を書きました→2/12エミレーツ★ドバイ

あの世界1高いタワーの名前がBurj Khalifa(ブルジュ・ハリファ)へとなぜ変わったか。
ブルジュはアラビア語で塔・タワーの意味で、最初はブルジュ・ドバイと命名されていました。

ところが、世界各国に借金が返せないということで始まったドバイショック。
このお金をUAEの最大国アブダビがお金を出すことになったことはニュースで聞いていましたが、この恩に感謝し、アブダビの王様の名前をタワーの名前へと急遽変えたんだそうです。

この記事を正確なものにするため検索したらウキペディアにもちゃんと書かれてました。
テレビの威力ってすごいね。


UAE(United Arab Emirates)アラブ首長国連邦は
7つの首長国(アブダビ/ドバイ/シャールジャ/アジュマーン/ウンム・アル=カイワイン/フジャイラ/ラアス・アル=ハイマ)が集合した連邦国家です。

7つの首長国のうち、アブダビは石油がどっさり採れるので超お金持ちですが、ドバイは少ししか採れない。
それでドバイの王様はいろいろ考えて、世界の中心にある地の利を活かし、港の中継地として発展させたそうです。

そして海から空の中継地へと発展しました。
常に世界一を売りにして世界からの融資を上手に引き出したのが、この50年ほどの話であるというのも驚きでした。

やっぱりテレビって受動的に情報得られてラクチンですね。

花粉症治療薬

2010-03-15 | 日々是好日
天気予報では、今日はスギ花粉がたくさん飛ぶといわれてました。
今年の春先は雨が多かったので花粉症が例年よりはましかもしれないけれど、あちこちで苦しんでおられる方も多いことでしょう。

今年の私は快調で、鼻水たらたらではないし、目もかゆくない。
2月に喘息で通院した医院でプランルカストという薬を初めて出してもらいました。
喘息を抑えるだけでなく、アレルギー性鼻炎にも効くということで、追加で1か月分が処方されています。

今まで耳鼻科などで、アレルギーを抑えるためのいろんな抗ヒスタミン剤が処方されても私にはどれもこれも余り効果がなかったのでした。
ところがこのプランルカストはとても効く。
しかしあまりに効きすぎても心配になるもんです。

ネットで薬を調べると、アレルギー性疾患の治療薬と書かれています。
「ロイコトリエンというアレルギーのときに血中に増え、平滑筋を強く収縮させる物質の作用を抑制する働きがあるので、気管支喘息の治療に用います。
気管支喘息の気道過敏性による、気管支筋肉のけいれん性収縮、粘膜の充血と浮腫を抑えることによって、喘鳴や呼吸困難をやわらげます。
しかし、すでに起こった気管支喘息の発作を抑える効果はありません。
このほか、アレルギー性鼻炎にも用いられます」

同じように、花粉症でこのプランルカストを処方され、症状が改善し、あまりに効果てきめんで「それほど強い薬?」と怖くなったと、その薬について質問されているサイトを見つけました。

去年2009年3月の質問と答えは→こちらから

その答えは次のように書かれています。

「プランルカストは特に怖いお薬ということはありません。
アレルギー薬の一種ですが、アレグラとは少し働きが違います。
アレグラを含め花粉症などでよく使われるアレルギー薬というのは、
「ヒスタミン」というアレルギー症状を起こす物質を抑えるものです。
プランルカストもアレルギー薬なのですが、
ヒスタミンではなく「ロイコトリエン」という物質を抑える働きがあります。
ロイコトリエンの拮抗薬は気管支喘息とアレルギー性鼻炎に適応があり、
鼻炎においては特に鼻閉(鼻づまり)の改善に効果があると言われています。
花粉症の症状で併用するケースも結構ありますよ」

四国お遍路

2010-03-13 | 世情雑感
酔いどれシェフさんは、3月2日から四国遍路、歩きでスタートされました。
3月前半はお天気の悪い日も多かったのに、今日11日目にして早くも高知県の室戸岬を過ぎて
27番神峰寺まで10キロほどのところのなはり駅で泊まる事にしたと書かれています。
その足跡は→こちらから

どんな健脚なんでしょう。
時には野宿されてるようで、背中に背負った荷物は23キロだそうです。

出発前夜3/1の記事によれば、今回が3回目。
1回目は車で一週間、2回目は歩きで88ヶ寺を30日で周ったとか。、
3回目は四国88ヶ寺プラス番外20ヶ寺の108ヶ寺を巡ってきたいと思いますと抱負を述べられてます。

一人で、いやお大師さんと一緒ではありますが、最後まで続けるのはなかなか大変なことだと思います。
確か民主党の管大臣は、いつだったか10番ぐらいまで歩いている姿、TVで報道された時がありましたけど、あれっきりなのかな。
東京から四国まで来られるのはやはり遠いし、お金も時間もかかります。

幸い、大阪に住む者にとってはラッキーです。
私は2003年、2004年と2年間かかって88ヶ所をまわりました。
月に一度、ツアー参加だったり、友人と連れ立って車で行ったりもしました。
部分的に歩いた箇所もありました。
懺悔も供養も、発心もなかったので、周りの友人達がいなければ一人では完遂できなかったと思います。

シェフさん、足にマメもできるでしょうが頑張ってください。

手書き文字入力

2010-03-12 | ネットオークション
難しい漢字でなんと読むのか分からない時や特殊な漢字のとき、昔は漢和辞典の部首や画数で調べたものだった。
でも今はPCの手書き文字入力ですぐに分かりとても便利です。
いろんなソフトもあるようですが、私はタスクバーにあるMS-IMEを使ってます。

  

浅鉢2枚組を出品するにあたり、ただ清水焼とだけ書くよりはウンチクあったほうがいいし、どれぐらいのお値段かも知りたい所です。

焼き物裏の刻印から、清水焼とうあん窯の陶葊(あん)の漢字と判明。
しかしこの漢字「葊」は普通パソコン画面で表記されませんでした。

調べてて、これって家にもあるやんと思い出しました。

ビアカップはほとんど使うことなく家の食器棚に並んでました。
一つ10,500円もしてて、お値段見てびっくり。
もっと丁寧に扱っておけばよかったと今さらながら後悔してます。

仁清、乾山からの京焼の伝統を受け継ぎつつ、常に技術革新に取り組む「陶あん」
現3代目は草花をモチーフにした華やかで独創的な作品を生み出しています。
職人が丁寧に描いた色鮮やかな草花や葉は芸術作品のようです。

未使用の木箱入り浅鉢は、3/14(日)終了の1円スタート出品です。

清水焼とうあん★未使用 色付花柄 浅鉢2枚組→こちらから

春まだ遠き、春の雪

2010-03-10 | 日々是好日
日本各地で春の雪、交通事情に大きな影響が。
そして、鎌倉の鶴岡八幡宮では10日早朝、樹齢1000年の大銀杏が倒れました。
雪まじりの風は数倍の力がかかり、根元からぼきっと折れて、
関係者はありえへんと呆然とされてるそうです。

大阪では雪は降りませんでしたが、かなり寒い。
春は名のみの 風の寒さや~♪ です。

去年秋、弘前城を訪れた時、ちょうど菊祭りが開催されていて、開場を廻ってスタンプ集める企画に参加したら、チューリップの球根をもらいました。
家に帰って、とりあえずどこかにと隙間をみつけて埋めときました。

まだまだ寒い日が続いていますが、ちゃんと芽を出しました。
どんな色の花を咲かせてくれるのでしょう。

うちの猫達も、こんなに寒いとベランダで日向ぼっこも楽しめない。
閉ざされた室内で、猫草の代わりにスパティフィラムの芽をかじってしまいました。
  
  
左が一度は枯れたと思ったスパティフィラムが芽を伸ばし始めてたもの。
右は去年夏にもらった蚊やり草、さすがに匂い的に受け付けないみたいで手も口も出しません。

京都・三条通のレトロビルヂング

2010-03-10 | おでかけ・近畿
古代カルタゴ展は京都文化博物館で開催されています。
京阪三条で降りて、嵐山の渡月橋に至る三条通を歩いたのは、この年齢になって初めてです。
明治から大正時代に建てられた近代建築物が多く残る風情のある街並みでした。

京都文化博物館別館は、旧日本銀行京都支店の建物です。
1906年に日本銀行京都支店として竣工、1968年に重要文化財に指定されてます。
赤煉瓦と白い花崗岩の横縞が見事な調和を見せる、いわゆる「辰野式」の代表的建築でもあるそうです。

この別館入口前で「おさんぽ探偵事務局」を開設されていました。
無料配布の探偵手帳と、無料貸出しもされているiPhoneアプリケーション「セカイカメラ」で、街を舞台にしたリアル探偵ゲームができます。

でも雨が降ってたし、私達にはとても使いこなせそうになかった。
その事務局を尻目に見て、すぐに別館建物に入り、中庭を通って本館4階の開催開場へ行きました。


中京郵便局 1902年(明治35年)建築、ネオ・ルネサンス様式
  


文椿ビルヂング 1920年(大正9年)建築の木造コンクリート2階建
  

建築当初は西村貿易会社の社屋、その後、繊維問屋や呉服商社が引き継いだそうだ。
2004年に改装工事が行われ、現在は商業施設「文椿(ふみつばき)ビルヂング」として飲食店や雑貨店、ヘアサロンなどが多数入居していています。
2階のレストランでランチを食べました。


イノダコーヒ本店
  
有名な老舗喫茶珈琲店の本店は町家風で、一見喫茶店には見えません。
一番驚いたのは、店内に入ってすぐの1階席、そして2階席と合わせて喫煙席が148席もあることだった。
全部で205席のうち、禁煙57席、喫煙148席という比率が、いまどき、ありえへんでしょう。

  
中庭のオープンテラスへと続く通路も明治時代を思わせるモダンな造りでした。

創業よりイノダコーヒのホットコーヒーは「アラビアの真珠」なんだそうだ。
モカコーヒーをベースに、香り、コク、酸味を絶妙なバランスに仕上げた、ヨーロピアンタイプの深煎りブレンド。

深煎りをいただくのはしんどかったので、浅煎りのコロンビアにしました。
酸味があって馥郁とした香り、500円ワンコインで優雅な一時をもてました。