秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

今日いち-月の軌道

2024-12-16 | 四季折々・色とりどり
昨夜のコールドムーン綺麗でしたね。
19:15
この方向にこの角度で見たことないかも。
少なくとも写真撮った記憶ない。
やっぱり北寄りだなぁ〜と。





★追記★調べました!

多分1ヶ月は前に、月の出が今年最北とブログにしたような?
探しても見つけれず😓
あの時も月の出がえらい北やなと思ったのでした。

寒くなると夕方カーテン引くと朝まで窓開けない。
冬の夜空の定点観測ないもの。
だからこの歳になるまで気づかなかったのでしょう。


月の軌道は1ヶ月ごとに変わり、
冬至と夏至ではかなり方向違ってる。
そして同じ時間帯に東の空見たら、
冬の月はもう高く上がってるのですね。





今日いち-11月20日誕生花はツワブキ

2024-11-20 | 四季折々・色とりどり
今日の誕生花だと知りました。
たまたま今日写真撮ってました(^^)v
石蕗 ツワブキ
花言葉は、愛よよみがえれ
謙譲、困難に負けない


2年前のブログは、
ツワブキ、石蕗(つわ)の花は冬の季語で - 秋麗(あきうらら)

ツワブキ、石蕗(つわ)の花は冬の季語で - 秋麗(あきうらら)

昨日の記事シラカシは常緑高木。その常緑つながりで、ツワブキ。紅葉する葉っぱ以外冬枯れしていく季節へ移ろう中で、黄色い花は目を惹きます。今秋はあちこちのブログ等で...

goo blog

 
2022-11-12


サボテンの花 カセイマル(花盛丸)★1週間後には

2024-10-03 | 四季折々・色とりどり
月曜朝、大枝農園灌水当番の帰り、


サボテンの花が一斉に咲いてるのに出くわしました。

つい口について出たメロディ🎵

ほんの小さな出来事に〜
愛は傷ついて〜

続き何だったっけ?
歌詞調べて悲しくなった。
失恋の歌だったのね。


明日のブログ、『今日いち』で投稿しようと思ってました。
でも調べてわかったこといっぱいあって。
忘れないうちに今晩中に普通に投稿し記録残しておきます。



あの道に面したあの家の壁際で、
今までサボテン植ってたの知らなかったし、
今まで花咲いてるの見たのも初めて。
なんかいいことありそうな気がしてたのに。


「サボテンの花」で検索すると、その歌ばっかり出てきます。
なので、咲く時とか、花言葉とか、第2ワード変えて検索開始。


サボテンが花を咲かせる理由
サボテンが花を咲かせる理由は、子孫を残すため。
砂漠のような水の少ない地域を原産地としているサボテンは、
雨季が来るのを待って休眠し、
厳しい環境を乗り越えようとする性質を持つ。
雨季が来ると活動を再開し種をつくるために花を咲かせる。


サボテンの花は1日花
一年にたった一日、わずか一晩しか咲かない品種、カセイマル。
さらに、

満開のサボテンの美しさはわずか1時間から2時間ほどしかない。

やっぱり、きっといいことありそう💕


★10/7追記

1週間経ってその道通ると、見る影なし🥲







クンシランの再生、そしてマルメロも💕

2024-08-23 | 四季折々・色とりどり
昨日木曜は生ゴミの日で、
痛んだ葉っぱを取って捨てました。
ついでに蝉の亡骸も。

クンシランの芯部に新芽が、

20日の今日の1枚」画像に大きく写ってたクンシラン



実は、
 

2022-5-28 の記録で

クンシランの葉に、ゲゲっ…虫 - 秋麗(あきうらら)

週2回生ゴミ収集ありまして、前回はクンシランの葉っぱ1枚と花終わった茎捨てました。今春は立派に花つけてくれて、その散った跡の茎です。そして葉っぱは、白く変色して未...

goo blog

 

2年以上が過ぎて、やっと再生❣️

ハマオモトヨトウというチョウ目ヤガ科幼虫にやられてました。
芯部までやられる場合ありその時は株全滅ですね。

クンシラン(君子蘭) Clivia nobilis
常緑多年草で休眠することはありません。
19世紀のイギリスの 、クライブ家(Clive)出身の公爵夫人の名前に由来。
「 高貴な花」とのイメージから 「君子蘭」の名前になったそう。



再生といえば、マルメロも、
やっと目に入る範囲で2つ結実してました。
というのは、

マルメロも姫リンゴも超超満開 - 秋麗(あきうらら)

マルメロ、見事に開花❣️1週間前にマルメロのつぼみ-秋麗(あきうらら)昨日初めて気づきました。うっすらピンクでかなり膨らんでます。どんな花が開くんだろう...

goo blog

 
2023-4-4には超超満開だったんです。
2ヶ月後にバッサリとキツめ剪定されてしまって、

今春心配してましたが、ごく僅かでも花つけてうれしかった。
それがちゃんと実になってたのでした。


太陽の酷暑に負けないサンパチェンス

2024-07-31 | 四季折々・色とりどり
今朝のラジオ体操帰りに、
ペチュニアが金網柵彩ってます。
保育所、今はこども園というのかな。

いつも季節の花植ってて手入れ行き届いてます。
あちこちで事故事件多発する保育関係、ココなら安心な気がする。


手入れ行き届く繋がりで、
道ゆく人の目を楽しませてくれる友人宅玄関見に行く。
数日前に通りがかった時アサガオ素敵だったし。

アサガオは1番上に咲く寸前がひとつで残念。
いいなと思った時すぐに撮らないと、また次は無いね。

その足元でピンク系の花は今朝も元気でした。

Googleレンズかざすと、


坂田のタネばっかりヒットして…




サンパチェンスは日本の種苗会社がインパチェンスの種間交雑で育成したハイブリッド種の一年草。
名前の由来は“サン(sun)=太陽+ペイシェンス(patience)=忍耐”から。
その名のとおり夏の暑さや強光に耐え、きわめて生育旺盛で、初夏から秋遅くまで色鮮やかな花を咲かせます。
花色は豊富で、インパチェンスより草丈や花茎がやや大きくなる。







ハワイではレイに使うプルメリア、所変われば、

2024-07-21 | 四季折々・色とりどり
夏休みに入り最初の日曜日、早くも猛暑。
今晩は満月、きれいに見えそうですね。

今朝からさくらコミュニティのラジオ体操始まりました。
参加後、息つぐ暇もなく太極拳稽古に向かいます。

大枝早朝抱球会、本来は大枝公園ですが、

雨天や暑いシーズンは、
阪神高速高架下で太子橋小学校の近くです。
自転車で10分程度、ちょっと遠くなりハードル上がる。

でも今月分月謝支払ったからね。
行ける日は行くよ、ゼッタイ(^^)
これが継続のコツです。


帰りの道中、街角の植栽で

目に留まった花がちょっと珍しい。
Googleレンズかざすと、


インドソケイだって。
初めて聞く名前です。

熱帯アメリカが原産で、最初の栽培地がインドでだから。
ソケイはモクセイ科のジャスミンの仲間なので「印度素馨

花もちがよく、香りもいいので、ハワイでは「レイ」に使われています。
でも、東南アジアでは、葬儀用で、祝い事には用いないそう。




フヨウ(芙蓉)は潅木、ムクゲ(木槿)は大きくなり過ぎて、、、

2024-07-16 | 四季折々・色とりどり
大枝公園で今朝見かけたムクゲ。


ちゃんと名札ついてるので間違いないです。

 

ムクゲという名前は中国名の「木槿(モクキン)」

あるいは韓国名の「無窮花(ムグンファ)」が転訛したもので、

後者は花が咲き続けること(花に困らないこと)を意味する。


ムクゲは挿し木したものが翌年に開花するなど生命力がすさまじく、

朝、鮮やかに咲くこともあいまって、韓国(朝鮮)ではムクゲを国の花としている。

 

ムクゲと呼ばれるようになったのは鎌倉時代以降で、

それ以前は今も別名として残る「ハチス」や「キハチス」と呼ばれていた。

キハチスは「木に咲く蓮」の意味。

ハチスは開花後のハスの花が蜂の巣に見えることに由来する。


かつては垣根に使われることが多かったが、

落葉性で目隠しにならないことや、大きくなり過ぎることから垣根としての需要は減っている。


詳しくは⤵︎

ムクゲ(木槿)

【画像】中国を原産とする落葉樹。世界中の温帯で広く育てられ、日本では江戸時代から多くの品種が作られる。花は一重、八重、半八重咲きがあり、色はピンク・・・

庭木図鑑 植木ペディア

 




ずーっと昔、黄色い花見てムクゲやフヨウに似てるなと。
旧守口市役所の入り口に植ってたのですが、今はイオンになってもう無いです。
絶滅品種・ハマボウ - 秋麗(あきうらら)

絶滅品種・ハマボウ - 秋麗(あきうらら)

守口市役所の正面玄関右に、黄色い花が満開です。白やピンクのふようやむくげはよく見かけますが、黄色い種類もあるのかなと思っていたら、その木下に「ハマボウ」と名前札...

goo blog

 
2007-7-10

 

ムクゲとフヨウは
どちらもアオイ科フヨウ属の花木で、花はそっくり。
葉っぱで見分けると良いそうです。
フヨウ:大きくて手のひらのような形
ムクゲ: 小さめで細長く3つに切れ込みが入る

フヨウとムクゲの違いは?そろそろ覚えたいアオイ科のモヤモヤを払拭する。|切花情報サイト/ハナラボノート

フヨウとムクゲの違いは?そろそろ覚えたいアオイ科のモヤモヤを払拭する。|切花情報サイト/ハナラボノート

夏のまぎらわしい花「フヨウ」「ムクゲ」の違いや見分け方、「タチアオイ」「ハイビスカス」など周辺のアオイ科の見分け方をまとめました。

切花情報サイト/ハナラボノート

 

朝顔咲いてる❤️さくら小

2024-07-05 | 四季折々・色とりどり
一昨日図書ボランティア行った折に



朝顔が咲いてました。
それぞれの鉢の児童名札がひらがなで、きっと低学年ね。

咲いたら他鉢の花が気になるものでしょう。
青色、紅色、白い縁ある花、混ざってたりもする。

植える時ちゃんとタネ意識して選んだのかな〜
なんて、しょーもないこと気になる😅


5月22日に写してました。


あの時写したのは、
ペットボトルの水やりが興味深くて(^^)



やっとフジバカマ咲いて、アサギマダラ来るかな

2024-06-29 | 四季折々・色とりどり
一昨日午後たまたま玄関出たらヒメアカタテハ❣️
お出かけするとこでしたが、しばらくスマホカメラで追いかける。
すばしっこくて撮影できず。

うちの近辺で見かけること滅多にない。

渡り蝶のアサギマダラもタテハ仲間です。
ひょっとしたら、、、

大枝公園のフジバカマに飛んできてるかも。


2024-6-15の記録

絶滅危惧種フジバカマと、渡り蝶アサギマダラ - 秋麗(あきうらら)

大枝農園でじゃがいも収穫した11(火)、絶滅危惧種でご指摘受けて気付いたフジバカマ。今朝は太極拳早朝抱球に行ったので確かめたら、まだ蕾。ドッグラン広場の側面土手下、...

goo blog

 


今朝の早朝抱球会の太極拳稽古あと見に行きました。





咲いてました。
ほのかに上品ないい香りします。
でもアサギマダラはまだ気づいてないみたい。

フジバカマの香りで調べてみると、


フジバカマの別名は「蘭草(らんそう)」

香り高い植物として知られ昔は匂い袋にも利用された。

しかし、フジバカマは花の匂いはほとんどしない。

香りは葉や茎にあり、葉を潰してみるとややツンとしたセリのような匂い。

蕾や花を潰したり、擦ったりしてもセリのような強い匂いを感じることができる。

一見ハーブのようなフジバカマ、本当の香りの魅力は葉や花が萎れてから。

乾燥したフジバカマは、クマリンという成分が桜葉の香りを放つようになる。