獅子座満月だった
天秤座さんは運気大激変⤴️らしく😊
立春寒波がまだ終わってないのに
この寒い中チューリップが芽を出して季節の巡り感じます
起動スイッチは何かな🤔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/fed17ec101221cdb5e682f5f9c8c5910.jpg?1739399605)
ムクゲという名前は中国名の「木槿(モクキン)」
あるいは韓国名の「無窮花(ムグンファ)」が転訛したもので、
後者は花が咲き続けること(花に困らないこと)を意味する。
ムクゲは挿し木したものが翌年に開花するなど生命力がすさまじく、
朝、鮮やかに咲くこともあいまって、韓国(朝鮮)ではムクゲを国の花としている。
ムクゲと呼ばれるようになったのは鎌倉時代以降で、
それ以前は今も別名として残る「ハチス」や「キハチス」と呼ばれていた。
キハチスは「木に咲く蓮」の意味。
ハチスは開花後のハスの花が蜂の巣に見えることに由来する。
かつては垣根に使われることが多かったが、
落葉性で目隠しにならないことや、大きくなり過ぎることから垣根としての需要は減っている。
詳しくは⤵︎
フジバカマの別名は「蘭草(らんそう)」
香り高い植物として知られ昔は匂い袋にも利用された。
しかし、フジバカマは花の匂いはほとんどしない。
香りは葉や茎にあり、葉を潰してみるとややツンとしたセリのような匂い。
蕾や花を潰したり、擦ったりしてもセリのような強い匂いを感じることができる。
一見ハーブのようなフジバカマ、本当の香りの魅力は葉や花が萎れてから。
乾燥したフジバカマは、クマリンという成分が桜葉の香りを放つようになる。