秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

黒田クロ先生の話

2009-02-28 | 日々是好日
ためになる話も聞いたしりからどんどん忘れていく。
講演が2/25でしたから、すでに2日過ぎたということは・・・
記憶に残っているのをご紹介しますが、時間経過したため私自身の思いも混じってしまっています。

①珈琲カップを想像して、手のひらに書いてみましょう。
黒板にいくつかの絵を書かれて、どれに当てはまったかを挙手を求められました。

斜め上からの写実的なものであったり、真横からみたカップの図柄であったりするのは普通です。
それを真上から見たり、あるいはカップの中から見上げた○なんてのも。

どれが正解ということはありません。
どれもそれなりに正しい。
少し視点を変えるだけで、ものごとは全く違って見えたりします。

いろんな見方・考え方があるのを知って、その中で私はこうだといえるといいなと思います。
海外旅行は、そうした習慣・考え方・風土の違いを体感するのにいい方法で、これが旅の魅力のひつなのかもしれません。

②アメリカの心理学の実験での話です。
小学校3年生の教室で、テストとその答えのプリントを配布。
後で採点するまで答えを見てはいけません。
先生は他の部屋で待機し、その教室に戻るときは必ずノックしますといって退室。
しかし教室には隠しカメラを設置し、外部より観察できます。

教室に戻った先生は、答えを見た人は正直に名乗り出なさいといいますが、ほんとは答えを見たのに、見ていないと嘘をつく子は何パーセントか?

10%未満、20%、30%、半分、70%、80%のどこかでまた挙手を求められました。

どこで手を挙げるか。
私は20%で挙手しましたが、だいたいの人は50%までで手を挙げ終えた感じでした。
その中で70%のところで活きようようと挙手した女性。
この日、黒田先生が連れてこられた論語の講師の方でした。

そして結果は、黒田クロ先生のお話によればこうです。

このパーセントは普段自分がどの程度嘘をついているかを物語っているそうです。
この講師の女性はどんな面持ちで結果を聞かれたのでしょうね。

嘘も方便という言葉をそのまま実践してる人もいれば、
真っ正直な人も、
センミツ(千に3つしかほんとのことを言わない)人も・・・

③挨拶の仕方で決めること
ある工事現場の監督は、朝一番の挨拶でその日の仕事持ち場を決めるそうです。

危険を伴う現場では、何かことがあったときに「アブナイ!」とまわりに注意を促すことが大事です。
すぐに声が出るというのを重視します。

そのため朝の「おはよう」を元気よく声を出せるか否かが決め手となるんだそうです。

これに付随して、手を挙げるという行動も、自信なさげか、堂々とかは腕の伸び方にあらわれます。

自分の心は知らず知らずの内に行動にあらわれていると。
結局は自分の心が決めていることだと。

100年に一度の不況、ピンチはチャンスです。
この変化を嘆いていてもしょうがない。
変化の時にこそ飛躍のチャンスもうまれるということを忘れてはいけないし、心の持ち方一つ、ものの見方、視点を変えることで開けてくることも多い。

この度の講演は、どなたも身を乗り出して聴いているのがよく分かりました。
お話のテンポも早く、面白かったし、お説教じみてもいないし、それでいて終わった後気持ちよかった。

いくらいいお話でも、最後くら~い気分になるのは嫌ですもんね。

「きょうよう」のある人はボケない

2009-02-26 | 世情雑感
「教養」ならぬ「今日、用」のある人はボケない。
昨夜は中学校区の講演会があったので行ってきましたが、のっけから笑わせてもらえました。

中学校区の連絡協議会というのがあって、年に数回の集まりに保護司会の校区理事として出席します。
隣の席は人権擁護委員・黒田悟氏の札が置かれていますが、いつも欠席でお目にかかったことはありませんでした。

その方の講演会、どんな人なんだろうと好奇心で出かけました。

黒田悟氏、漫遊書家の黒田クロという名前で、Wikipediaでは漫画家・イラストレーターとして紹介されていました。
めちゃくちゃ話がうまい。
聴衆を惹きこむ術をわきまえておられ、最後まであきさせません。
講演会で全国をまわられているそうで、超多忙の方ゆえ校区の会合欠席だったんだと納得。

講演会・セミナーの講演講師、紹介、派遣のサイトでは、「考え方が変われば人生が変わる」というタイトルで紹介されていました。

コンセプトに、心が変われば行動が変わる・・・
心→行動→習慣→人格→運命→人生、という有名な一連の言葉が書かれていました。
いろんな講演会でよく聞かれるかと思います。

今、目の前で起きたことは中立だが、その良し悪しは自分の心が決める。

その「心」という漢字、すべての筆は点、点で繋がっていません。
ばらばらでころころ転がっているのが常です。
そんな不安定な「心」は、筋を定め「心を定める」ことが大事であると。

こういった抽象的な内容を、卑近な例をあげて聴衆にあなたはどちらですかと問いかけられ、その答がまたうまい。

具体的で印象に残った例え話はまた続きで書きます。
先に仕事しますわ。

フルート初心者★ドとレ

2009-02-24 | 日々是好日
祭りの稽古で横笛が吹けるようになったもんで、
姪っ子が中学時代に使っていたフルートをもらってきました。
11月からレッスン開始して、4ヶ月が過ぎました。

横笛のおかげで、最初から音はでました。
しかしドとレの低音を出すのには1ヶ月以上かかりました。
途中でフルート修理したし、年末年始は練習さぼったしで、
そこから先がなかなかです。


上の画像は1オクターブ上のドの音、先生のきれいな指で私ではありません。
これがまた難しい。
何が悪いって、小学校の縦笛・リコーダーの指使いが体にしみこんでいるのが邪魔をします。

縦笛と違いフルートは、左手の人差し指は押さえて、管下の親指は離すのでとても不安定です。
右手は小指と支えの親指、最後に唇との3点でバランスをとります。

小指は若い頃からの突き指などの影響で第1関節がうまく動かないため、力が入りすぎます。

 

そしてさらに1オクターブ上のレ、
これは先ほどのドとは真逆に、押さえていた指を離し、離していた指を押さえるので、まぁポジとネガが入れ替わったみたいな感じです。

1音だけならまだしも、ドとレをすぐに切り替えるのは至難の業です。
体、指が覚えてくれるのにかなり時間がかかりそう。

やっとレッスン曲が始まりました。
♪ちょうちょう ちょうちょう なのはにとまれ♪
音譜で、レシシ ドララ ソラシドレレレ 
高いほうのドとレがでてくるやさしいレッスン曲です。

蝶々がひらひら舞う季節までに間に合うでしょうか・・・

偽「ダーウィンの進化論」

2009-02-23 | 世情雑感
昨夜TV番組のイッテQを見てたら、ダーウィンの進化論として、イモトがこう言ってました。
「この世で生き残るのは最も強いものでもなく、最も賢いものでもなく、変化できたものが唯一生き残れる」

ダーウィンの進化論とは少し違和感あったので調べてみました。


このフレーズを初めて使ったのは、
小泉首相の2001年9/27、内閣総理大臣所信表明演説だそうです。

「私は、変化を受け入れ、新しい時代に挑戦する勇気こそ、日本の発展の原動力であると確信しています。
進化論を唱えたダーウィンは、『この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ』という考えを示したと言われています」

その後このフレーズを孫引きする人が後を絶たなくて、
「ダーウィンが『種の起源』に記しているとおり」
「ダーウィンの本を読んだところ」など、
断言に変わっているケースがほとんどだったらしい。

以上のことは2003年10/14、鉄田憲男氏の『にせ「ダーウィンの進化論」論』に書かれています。
詳しくは → こちらから 

一流と言われる大企業が数ページにもわたる企業イメージ広告の中で大々的に使ったことを指摘し、広告のあり方について述べられています。


こうした論争があったことを私は全く知りませんでした。
あれから6年が過ぎて、
今回はバラエティ番組ではあるものの、同様の偽フレーズが一人歩きしているのですね。


ちなみに、ダーウィンの進化論自体は非常にシンプルなものです。

1.ある種の中にある程度の変異があるとき、環境により適している個体がより多く生き延びるだろう
2.より多く生き延びた個体は、その変異を持つ子孫をより多く残すだろう
3.この繰り返しによって、種は変化していくだろう

フォーマルはなぜ黒か

2009-02-21 | 四季折々・色とりどり
今日のヒラリーさんは黒のパンツスーツにでっかい真珠のネックレスをして、中国首脳と握手してました。

やっぱり中国が今回の外遊の目的だったんだ。
日本に来た時は、青いジャケットに黒のパンツ、
スーツではなくてカジュアルな感じを受けました。
時には襟元にエルメスのプリーツスカーフのようなものを首に巻いてたし。

ヒラリークリントン国務長官の「最初の外遊」に選ばれた地域が、中東やロシアではなく、中国だったということ。
今回の黒のスーツで意気込みが感じられました。
「米中新時代の始まり」なんだそうですよ。

ところで、礼服はなぜ黒になったのか?
日本では昔は白装束がフォーマルだったのに、
明治・大正・昭和と戦争を重ねるごとにだんだん黒に変化していったそうです。
詳しくはこちらで→黒紋付と喪服

ではヨーロッパはいつから黒がフォーマルになったか?

フランス革命の頃、王制派の人々がこぞって黒い服を着たとか、
王制復古を果たしたナポレオンが階級別・職業別の礼装を復活させたからとか。
マリー・アントワネットは、自分のドレスが映えるよう侍従や侍女達に黒い服を着せたので、彼女に近付きたい、取り巻き連中の貴族達はこぞって黒い服を着たという説もあるそうです。

いっぽう、イギリスでは産業革命の頃のようです。
織機で黒い生地が大量に廉価で供給されるようになったことも大きな理由でしょう。
ヴィクトリア女王は、公の地位についていない人々の礼服を黒と定めたらしいです。

ヨーロッパの洋服には、ブラックネイビー、黒に近い濃紺の洋服がよくあります。
一見黒にも見えますが、少し紺色も感じられるいい色です。
日本より数世紀長いブラックフォーマルの歴史を感じます。


ちなみに男性の略礼服のブラックスーツは日本だけの礼服で、世界の人々の目には単なる「黒い服」でしかないそうだ。

世界の多くの国々が礼服として公認しているのは、
モーニング(夕暮れ前まで)
燕尾服(夜間だけ)
タキシード(お昼頃から真夜中まで)の3つと民族衣裳です。
グローバル・スタンダードな礼服はタキシードだそうです。

春を告げる魚

2009-02-19 | ケータイ・スマホから
いつも行くキラクでは、春が近づくと「かますご」がメニューにでてきます。
さっとあぶった「かますご」にしょうが醤油、もしくは酢醤油で食べると美味しい。

スーパーの店頭で生をみるとちょっとグロイ感じ。
自宅で作る場合はアルミホイルに並べてオーブントースターですぐ焼けます。
ちょっと焦げたところがあったほうが香ばしい。

かますごってどうやら関西弁らしい。
全国的には「いかなご」の別名で、関東では「こうなご」。

かますごは、漢字で書くと叺子、
叺(わらむしろを二つ折りにして作った袋)に入れて発送するからとも、カマスの稚魚と誤ったからともいわれているそうです。

これを食べると春が近いなぁと思います。

VIZA

2009-02-18 | 旅はつれづれ
入国許可申請証のVIZA、
クレジットカードのVIZAカードを持ってれば入国許可してくれたらいいのにね。

同じ名前にはわけがあるのかなと調べてみました。

どうやら査証のVISAが由来のようですが、
VISAカードの正式名称は
Visa International Service Associationの略。

米国のバンクオブアメリカ(BOA)が1958年に設立したクレジットカードの国際ブランドで、2009年現在世界最大です。
VISAはカードの発行業務は行わず、全てフランチャイジーとして他クレジットカード会社と提携してVISAブランドのクレジットカードを発行しています。


では査証のVIZAは何かというと、
パスポート(旅券)は旅行者の国籍国が発行「国際国籍・身分証明書」であるのに対し、渡航先の旅行目的国が発行する「入国許可申請証」です。
これがないとその国には入れない。

ちなみに2009年1月現在、アジアでVIZAが必要な国は
インド・インドネシア・ウズベキスタン・カンボジア・ネパール・パキスタン・バングラディッシュ・ミャンマー。

2003年ごろベトナム行った時は、ベトナムもビザが必要でしたが、2009年の表には不要となってました。
刻々と時勢によって変わるのね。

それぞれの国によって、取得方法が異なります。
入国時にすぐ取れる国もあります。
たしかエジプトはそうだっとと思います。

インドもベトナムも大阪に大使館か領事館あったから直接取りに行くことができました。

今年1月にカンボジアを予定していたので、調べてみるとオンラインでカード決済ができるようでした。
出発が決定するギリギリまでいけそうなことを確認していましたが、旅が流れたので申請までには至りませんでした。

次はウズベキスタン。
ここは東京の大使館へ郵送で申請できることを確認し、申請書をダウンロードまでしてたのに、団体ビザを取るから個人申請はダメと旅行社に言われました。

団体ビザだとパスポート本体ではなく、コピーで済むからお手軽ではあるのですけど、代行手数料がちょっともったいなくて。

一般的に代行を頼むと5000円から一万円ぐらい手数料を取られることもあります。
でもクラブツーリズムは良心的で4200円でした。
自分でするとなると、往復の宅配便送料などがかかるし、パスポートを送るからちゃんと手元に戻るまでやきもきすると思う。

また同行予定の友人は、申請写真が微妙に顔のサイズが小さいから不可といわれたそうです。
これも直接申請していて不可になった場合、余計に手数かかるし。

ちなみに各国のビザ用写真サイズの一覧はこちらで見れます。

赤侘助

2009-02-16 | 四季折々・色とりどり
やっと咲きました。
種から植えた椿の花。
どれぐらい前か思い出せないぐらい前に植木鉢に種を植え、4年ほど前に地植えにしました。
父が元気だった頃だから10年以上経過してます。

初めて咲いた一輪の椿。
鳥取県21世紀の森・椿園には200種類の椿があるそうで、写真と名前が並んでいました。
それから照らし合わせると赤侘助のようです。

椿の種類をお知りになりたい方は→こちらから

23)お守り☆玉のを

2009-02-15 | 古代史のミステリー
めったにお神籤ひくことはないのに石上神宮で試したくなった。
卦は末吉で、内容がよくなかった。
病気は軽からず、旅立ち待てとか。

授与所で珍しいお守り売ってました。
「玉のを」??
こんなの見たことない。なんですかと聞くと
ここだけのお守りと言われたし、近々ややこしい国へ旅立つ予定があったので賜ってきました。

家に帰って中をあけてみました。
白いムーンストーンのような石の勾玉が紐で結ばれています。

包まれている紙には朱印が押されていますが、見たこともない字が並んでいます。

「玉のお」で検索してもなかなか見つからなかった。
ここだけですと言われたのに・・・
やっと天理市観光協会の様々な行事のところで見つけました。

2月2日 石上神宮「玉の緒祭」
玉の緒祭は、神宮の祭神、布留御魂大神の神威により、体についた全ての邪気や穢を祓い、守護を祈る祭典です

「玉のを」とは、人の玉(魂・生命)が絶えないように繋ぎとめておくための緒(紐)のこと。

なんか守ってもらえそうなお守りでしょう。


今日は実家の母を見舞ったあと、楯原神社へまわってみました。
前回の石上神宮で書いた、十種神宝(とくさのかんだから)を祀っていると知ったから確かめるためです。

阪神高速・喜連瓜破出口近辺、平野区の入り組んだ住宅街の中にありました。
楯原神社は崇神天皇御代の創建とされる式内社だとかでかなり古びてた。

拝殿裏に廻るとお社ありました。
デジカメを持っていくのを忘れたので、携帯カメラで写したのはこれだけ。

  

大正3年内務省により認定されたと書かれていました。

十種神宝大神の由緒より

足利義昭は征夷大将軍となったが実権は織田信長に握られていた。
義昭は、大和の法隆寺、石上神宮、山城の大徳寺、紀州の根来寺、摂州の本願寺などに呼びかけて反信長戦線をもくろんだ。
しかし到底信長の敵ではなかった。
信長はこれ幸いと古い社寺を叩きつぶしにかかった。
石上神宮も焼き討ちにあい、この時十種神宝が持ち去られたと言う。
幸い丁寧に保管されており、これを知った秀吉が生魂の杜深くに永久に鎮めた。
倒幕直前の混乱期に生魂の宮も暴徒に襲われ、十種神宝は再び持ち去られた。
町の古道具やで喜連に住む小林某なる人により発見され、順次人手に渡りつつもある篤志家がこの神社に献上され祀られた。
後に室戸台風で社殿は倒れ長らく拝殿に祀られていたときに、石上神宮の守護職を歴代つとめている庄司氏が返還を求めてきたが、新しく社殿を建立して返さなかった。

「河内国河上の哮峯に天降座りしより幾千年、神宝はよき地を得て鎮まる処を得るなり」

はこべの花言葉「ランデブー」

2009-02-14 | ケータイ・スマホから
時事通信社のサイトに今日の誕生花は「はこべ」
それで出勤途上の花壇脇の雑草の中で見つけたので画像送信しました。

それにしても、よりによってバレンタインデーの花が、
はこべ?

他で調べたらミモザやカミツレなどがほとんどだったけど、
まぁ時事通信社がいうんだから信じることにしましょうか。

ちなみにはこべの英名はチックウィード
鶏の雑草の意味だそうです。
小鳥がこの草を喜んで食べるので、日本でもヒヨコ草とかスズメ草ともいいます。

葉の形がハートでかわいいので、花言葉がランデブーになったのかしら?

宇宙ゴミの脅威

2009-02-13 | 世情雑感
シベリア上空でアメリカの通信衛星とロシアの稼動停止した衛星が衝突したそうですね。

宇宙開発が始まって40年、人工衛星など総計2万トン以上の人工物が軌道上に打ち上げられ、現在でも4500トン(約13000個)の人工物が地球を回っているらしい。

周回衛星3208個のうち稼働中はわずか5%と聞くとさらに驚きです。

画像は、地球高度2000Km以下の軌道をまわる宇宙ゴミ(space debris)の分布図です。

耐用年数を過ぎたり、事故・故障により制御不能となった人工衛星
衛星打ち上げに使われたロケットや爆発破片
宇宙飛行士が落とした手袋・工具・部品などなど、
1cm以上の宇宙ゴミは数十万個も浮遊しているそうです。

現在稼働中のすべての人工衛星は,1~10cmの大きさの宇宙ゴミに対しては衝突から身を守る術をもっていなくて、このサイズの宇宙ゴミが衝突すれば容易に衛星の壁面を貫通してしまうんだって。


小惑星の地球への激突のシナリオが映画になったり、かつての恐竜絶滅もそうではないかと推論されたりしてました。
小惑星どころと違うやん。
もっと現実性高い、高すぎる!

地球大気では、そろそろ黄砂の季節。
このたびの衛星衝突事件は、大気圏外でも微細ゴミが恐怖の時代に入っていることをあらためて思い知らされました。

22)神鶏と牛、実は・・・

2009-02-11 | 古代史のミステリー
いつもお参りする大神神社から山の辺の道を北上すると石上神宮(いそのかみじんぐう)があります。
もちろんハイキングで歩かれる方も大勢おられます。
でも今日は車で10分ほどで到着。

ここの神様、「石上大神」は剣とか道具の総称であることを知り、
不思議なんでいつか行きたいと思っていました。

日本書紀に記された日本古代の二つの神宮は、伊勢神宮とここらしい。
 
 

布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)と書かれた鳥居の扁額をくぐると、境内には鶏が放し飼いになっています。
手水舎近くの木の上にもきれいな鶏がとまっていました。

鳴き声も堂々と、神鶏の威厳があります。
人が近づいても逃げないので同行の友人は鶏の写真ばっかり撮ってました。
授与所で、鶏の形のおみくじまで買ってた。

 

鶏は、元を質せば近所の人が境内に鶏を捨てていったことが始まりで、その後知らない間に増えて今に至ってるそうです。
また丑も誰かが奉納したもので、何の縁もない単なる牛のオブジェだった。

布留山の北西麓に鎮座しているためか、うっそうと茂った木々の下で、苔むしているところが多かった。
空気はすがすがしい。
友人は、どこか伊勢神宮に似ているねと言ってました。

私の感想は、清濁併せ呑むって感じ?
懐が深いというか、あまねくものすべてを受け入れているような。

 
桜門を入ると、奥に拝殿があります。
平安時代後期1081年、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進されたのが拝殿で国宝となっています。

本来、本殿は存在せず、拝殿の奥の聖地(禁足地)を「布留高庭」「御本地」などと称して祀り、そこには2つの神宝が埋斎されていると伝えられていました。
1874年の発掘を期に出土した剣(布都御魂剣)や曲玉などの神宝を奉斎するため、大正時代に本殿が建造されました。

 

石上神宮の祭神は、
●布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)
 神武東征の時、熊野で土着民の抵抗にあって苦戦した際に天津神から高倉下を通して天皇の手に渡っった平国之剣とその霊威

●布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)
 鎮魂の主体である天璽瑞宝十種(あまつしるしのみづのかんたから)の起死回生の霊力

●布都斯御魂大神(ふつしのみたまおおかみ)
 スサノオが八岐大蛇を退治された天十握劍(あまのとつかのつるぎ)の威霊

布都魂という名の神が使っておられた剣で、記紀体制上、神名が剣になったのでしょうか。
大阪・豊能郡能勢町の野間神社には、ご祭神は饒速日命(布留大明神)と書かれているそうです。
となると布留魂はニギハヤヒ?

石上神宮は古代、大和で軍事と鎮魂を司った物部氏の総氏神です。
平安時代、「もの」の怨霊と解せられた「もののけ」
ものを取り扱うのに著しい呪術を伝えたのが物部氏で、
中でも十種神宝をもって天皇の霊を扱ったという。

大嘗祭(天皇が即位後、最初に行う新嘗祭)の時、
物部氏が宮門の威儀に立ち、鳴弦の呪術を行い悪霊を追放する役目を務めた。
この呪術にたけ部門の棟梁であった物部氏が、のちの「もののふ=武士」の原型でもあるといわれています。

石上神宮の天神庫(あめのほくら)には、各氏族や朝廷の莫大な武器や神宝が保管されていたそうです。

戦国時代、織田信長に石上神宮も焼き討ちにあい、この時十種神宝が持ち去られたそうで、ここにはないのです。

 

物部氏の祖ニギハヤヒが天降る際に携えてきた「十種神宝」
羸都鏡(おきつかがみ) 邊都鏡(へつかがみ)
八握劔(やつかのつるぎ)生玉(いくたま)
死反玉(まかるがえしのたま)足玉(たるたま)
道反玉(みちがえしのたま)蛇比禮(おろちのひれ)
蜂比禮(はちのひれ)品物比禮(くさぐさのもののひれ)

これらを授けるときの教えが「布瑠之言」
『もし痛むところあらば、この十宝(とくさのたから)をして、一二三四五六七八九十(ひふみよいつむななやこおと)と言いて、布留部由良由良止布留部(ふるべゆらゆらとふるべ)。
かくなさば死人(まかれるひと)も生き返えらん』

スゴイお宝でしょう。

大阪市平野区にある楯原神社内の神寶十種之宮に、十種神宝が祀られているらしい。
偶然町の古道具屋で発見されある篤志家がこの神社に献上。
石上神宮から返還要請があったが返されなかった。

次は楯原神社を見に行ってこよう。

防災訓練

2009-02-08 | 日々是好日
街のいたるところに交通標識が立っています。
この棒に水色のシールが貼られ番号が明記されています。

もしどこかで事故に出会い「110コール」するとき、住所が不明でも、こうした標識の番号を伝えると、すぐにどこかが分かるそうです。

 

今日は朝10時から小学校校区の防災訓練がありました。
一番印象に残った情報でした。


避難命令が下ったものと想定し、小学校校庭に集合です。
いいお天気だったこともあり270名ほど集まったようです。

  

消火訓練では、水消火器を使いました。
消火器を手に取ったとき、すぐに黄色い栓を抜いてしまうと、消化液が全部発射されるので現場に駆けつけるまでになくなってします。

その場に駆けつけてから栓を抜き、ホースを炎ではなく火元にめがけるのを心がけないといけないとか。

 

防災用備蓄品のうち、AED「自動体外式除細動器」
以前テレビで使い方を写していましたが、実物は初めて見ました。

AED(自動体外式除細動器)とは Automated External Defibrillator の略。
突然心停止状態に陥った時、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す心肺蘇生装置です。

慶応医学部のページで使い方がよくわかります。
 → こちらから

心臓がけいれん(心室細動)を起こしたら、一刻も早く除細動を行うことが重要で、1分遅れる毎に、約10%社会復帰率が低下するというデータがあります。
このため、救急車が到着するより前に除細動を行うことが理想です。

こうした装置は公的機関や駅・デパートなどには設置されているらしい。

「救急車が来るまでにあなたにも出来ることがあります」と
心肺蘇生法委員会のページには書かれていますが、
どうなんだろう??

AED普及・啓発委員会は、財団法人日本救急医療財団のようです。
よくわからないけど、各地方自治体に設置を義務付けているのかしら?

しかし設置場所まで取りにいって、いまいち使い方わからなかったら、宝の持ち腐れのような・・・