先週1/21午後から会議あり、腕時計付けようとしたら止まってた。
ソーラーなので充電切れたのかと、その日は他の時計付けて出かけた。
それ以降お天気良く無くて充電できなかった。
昨朝久し振りにお日さま眩しい。
8時ごろから朝日当てて充電開始。
10時から会計事務所で相談あり出かけるギリギリまで
よく光が当たるようベランダで工夫して置いた。
いつもならわずかな時間で針がグルグル回り電波時計の時刻合います。
ところがいくら待っても受信せず変な時刻のまま動き出す。
よっぽど充電空っぽ?
それとも電波が変?
こんなこと初めてでした。
帰るまでに電波受信うまくいってるに違いないと出かけた。
ところが1時間半後に戻ってもやっぱり無理。
壊れたのか、電波狂ってるのか。
買った時の箱と説明書を探したけど見つからない。
2016年9月にハワイ島行った時この時計身につけてた。
姪がネットで使用説明書探して、ハワイ時間に合わせてくれた。
買ってからすでに6年以上経ってたんですね。
寿命かなとも思ったけれど、
あの時のこと思い出してネットで調べてみることにした。
セイコーLUCUA 1B25
システムリセットの仕方が丁寧に書かれてました。
磁気干渉や衝撃とかで狂う時あるらしい。
修理出さずとも、システムリセットで改善するとも。
公式だとシステムリセットは分かりづらい。
参考にさせてもらったサイトは、
またいつかのため簡略に記録しておきます。
どなたかのお役に立つかもしれないし。
システムリセット
リュウズを2段階引いて、右下のボタンを5秒間長押し。
針が止まれば手を離し待つと針が動き始め、再び止まるまでしばらく待つ。
止まるまで数分かかる場合もある。
すべての針が0時00分になれば、日付の基準位置「1」にする。
右下のボタンを1回押すと短針2回回り1日進む。
これがめっちゃ面倒。
19で止まってたので31まで進んでやっと次が「1」
最後にリュウズを押して元の位置に戻す。
システムリセット後の時差設定は「ロンドン」になる。
グリニッジ標準ですね〜
日本(東京)に設定するには、
右下ボタンを3秒間押して秒針が反時計回りに動いたら離す。
秒針が0時位置を指したら時差設定モードになり、右下のボタンを押すごとに秒針が動く。
文字盤の23秒位置、TYO日本に合わせる。
1分ほど放置すると時差設定モードが解除され秒針が動き始める。
ロンドン0時が日本では9時で動き出した。
最後に強制受診で時刻合わせる。
右下のボタンを8秒押して秒針が0位置を指したら離す。
しばらくすると秒針が受信感度レベルを表示、50分位置は受信感度が高い。
40分位置は受信感度低いので、場所を変えて再度。
電波受信が完了するまで最長で12分かかることもある。
針が止まり1秒づつ運動けば右下ボタンを2秒間押すと、
秒針がYを指すと受信成功、Nだと失敗と確認できる。
これがうまくいかなかったので最初からやり直し。
日設定「1」にするのが大変だった。
先のリセットで「1」が試行失敗で「2」に進んでしまって、31まで長いことボタン押し続けた。
2回目でうまく行って、針が動き始めた。
昨日の「25」に合わせるために短針逆回りしてた。
手動では順の方向しかできなかったのに、自動だとすごい。
これで完了❣️
今朝、また充電します。