秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

因幡の白兎② 白兎神(はくとしん)って…

2017-01-30 | 旅・中国&四国地方


暗闇の中でうずくまる白うさぎの画像は2016年大晦日に撮影しました。
永平寺除夜の鐘参拝ツアーで団体で夕食をとった加賀の月うさぎの里の庭にいました。

月うさぎの里は2008年にも訪れてて記録残してます。
2008-01-16 上向き童子

昼に個人旅行で訪れて以来、夜団体の食事で再訪して、とても同じ場所には思えませんでしたが、このうさぎ見て思い出しました。
このうさぎが、「画像使って、いい加減はやく白兎神の記事書きなさいよ」と促されたような気がして。



因幡の白兎、続きを2回に分けて書きます。

まずは、白兎神社、見たまま。



因幡の国の白兎神社は、古事記に記された『因幡の白兎』に登場する白兎を御祭神とした神社です。
神話にちなみ、皮膚病ややけどなどに効く神社として信仰されてきました。
その白うさぎは、神話に登場する大国主と八上姫の縁結びの神様。
2010年、日本で初めてのラブストーリーの発祥地「白兎」として「恋人の聖地」に認定されました。


第一の鳥居から二の鳥居へ、参道にはうさぎの置物並んでます。







参道の石のうさぎ足元に置かれた白い石には、縁と書かれてあるようです。
急いでたので小走り状態でシャッター押しただけでちゃんと見てない。



以下はネット検索で知りえた情報です。

『結び石』 
参道のうさぎや鳥居の上にたくさん積まれた白い石は社務所内の縁起物コーナーで販売
良縁・子宝・繁盛・飛躍・健康の五つの縁を示す「縁」と書かれた白い石を白兎神社の鳥居に乗せて、願い事が叶うように祈ったり、身に付けてお守りにしたりすることができます。

『白兎起請文(きしょうもん)』
白兎の神様に二人の絆を誓い納める「愛の誓約書」白兎神社の入り口にある道の駅『神話の里白うさぎ』店内にて販売
3枚1セットの神符となっており、約束事願い事を書いて白兎神社へ1枚を奉納し恋愛成就を祈願、残り2枚は各自で保管する


『菊座石』
本殿の土台には28弁の菊の紋章が彫刻されていて、白兎神社の創建に皇室の何らかの関わりがあるのではと言われている。
創建の由緒は不詳である。かつては兎の宮、大兎大明神、白兔大明神とも呼ばれた。
戦乱で消失し、鹿野城主だった亀井茲矩により慶長年間に再興され、現在の本殿は明治時代の再建。


『淤岐嶋』
現在の島根県隠岐郡隠岐島とする説や、ほかの島(沖之島等)とする説もある
白兎海岸の沖合150メートルにある島まで点々とある岩礁を「わに」とする説をとれば、
菟が身を乾かした「身干山」、兎が体を洗った「水門」、かつて海になっていて戦前まで蒲が密生したという「不増不滅之池」が白兎神社に。


『身干山』
因幡の白兎が身を乾かした山と伝えられる丘が、鎮座地で身干山と呼ばれる。
境内には、白兎が体を洗った御身洗池がある。
御身洗池は旱天・豪雨のときでも水位の増減がないとされ「不増不減の池」とも呼ばれている。

『川下神社』
気多ケ前の神ヶ岩に鎮座した豊玉比売神を祀る。
冬の荒波のため度々災難で流されるも、ご神体はその都度岩の上に、或はカンコウ小屋にと避難されてて無事であった。



8月1日(夜宮祭)と2日(例祭)にわたって祭典が執行されていたが、現在は8月1日のみの祭典で、海上には数百の神燈を流して非常に賑やからしい。


8月1日に神職は川下神社に籠るならわしがあり、先代の宮司は、再三、竜神が海に帰られる姿を拝見されたとか。
そのほか、詳しくは→白兎神社



『うさぎが導く縁結びバスツアー』というのもヒットしました。
白兎海岸だけでなく、内陸部にも白兎神社ありました。
因幡の山間、八上の八頭町には3つの白兎神社があり、伝承が残されています。



2008-11-16 大神をおおみわと呼ぶ不思議 の記事の最後に
次は「因幡の白兎」を調べてみます。
なんて書いてました!

調べてどう思ったのか、何がわかったのか…
ワケわからんようになりつつも、時々記録を残してたので振り返ってみます。

あれから9年近くの月日が流れてます。
なでうさぎ、波うさぎ、長年不思議に思ってたことが、このたびの白兎神社参拝後に知りえたことと どうつながるのでしょう。

因幡の白兎③に続く



鳥取のジオスポット★鳥取砂丘

2017-01-27 | 旅・中国&四国地方


鳥取砂丘の土産物屋さんの裏側にこんなわかりやすいジオスポットありました。

1/22の日曜昼に訪れた時ミゾレが降ってきて、急いで避難。
出発までまだ余裕あったのでウロウロしてて


この看板目に留まりました(^ ^)

裏側に廻ってみると




黄色みを帯びた地層が大山の噴火による火山灰の蓄積したもので、5.5万年-5.9万年前だそうです。
その上下に、鹿児島の姶良火山からの火山灰層があるとのこと。

山陰海岸ジオパークより引用
「鳥取砂丘は、中国山脈に源を持つ千代川の急流が運んできた花崗岩質の砂と、日本海の冬の波浪のコラボレーションによる自然の造形美です。美しい曲線を持つ砂丘地形では、風による砂の移動が描き出した風紋が微妙な変化を楽しませてくれます。
砂は幾重にも積み重なり、基盤の花崗岩質の岩石は地下およそ80mの深さにあり、古砂丘が厚くその上に堆積しています。大山の噴火活動で飛来した火山灰、さらに遠く九州南部鹿児島で噴火した姶良火山からの火山灰などが古砂丘を覆っています。そして、新砂丘がその上を覆い、現在の砂丘が形成されました。人々は自然の脅威の中で技術を培い、砂丘農業を生み出しました。」




播磨考古博物館でも、火山の噴火堆積物でマンモスが歩いた時代がわかると教えてもらいました。

2013-12-09 最も低い分水界★氷上回廊

2011-12-01マンモスも歩いた道★石生の水分れ★中央分水界


鳥取の東郷湖畔はわい温泉で見た鳥と山

2017-01-27 | 旅・中国&四国地方




たぶんカモメ、お菓子を放り投げると上手にキャッチします。



東郷湖の湖底から湧き上がる温泉で、湖畔の岬の橋を渡った小島にあった温泉宿千年亭。

露天風呂も湖のすぐ横なので、鳥たちが目の前にいました。
残念ながらお風呂にカメラ持ち込めないから画像ありません。






花鳥風月疎いので、宿の仲居さんに鳥の名を尋ねたら、カモメとユリカモメだと。

見分け方違いがよくわからない。





潜水上手な鳥もいます。
かなりな距離を水中で進んで思いもよらないとこで頭出す。

カモメは何でも食べてカッパエビセンも大好きらしいけど、潜水苦手と知った。
となると潜ってたのはカイツブリ?



少し大きい白と黒の混じった水鳥も名前は不明。



こんもりお椀を伏せたような山が御冠山だと思います。







氏神さんの地車隊ご一行様ツアーは、日時集合時間と行き先と費用だけ知らされてました。
自分の行きたいとこで決めるのではなくて、親睦を図るためのお任せ旅行です。
枯れ木も山の賑わいで参加させてもらってます。

宿のはわい温泉は未だ行ったことなくて、地図で見たら去春行った三朝温泉より北、10月の鳥取地震で被災してる。
実際、千年亭の大浴場の洗い場で、水が出にくいのは地震の影響だと貼紙みました。
しかし東郷湖の湖底から沸きあがる温泉に異常はなく、いい湯でした。

その東郷湖の対岸に、湯梨浜町の伯耆国一ノ宮倭文神社があるのを確認してました。
当日バスが出発してすぐに幹事さんに、一宮めぐりしてるので行きたいなとプリントアウトした地図を見せました。

観光バスは走行コース、距離、ドライバーさんの勤務時間とか厳しく管理されてるから融通利かない。
それはわかってたけど、やっぱり、無理。
今回はご縁がなくて、倭文神社参拝は実現しなかった。

倭文神社社伝によれば、
出雲から渡った下照姫命が現在の湯梨浜町(旧羽合町)宇野に着船し、御冠山に登って現在地に鎮まったという。




最初の2枚のカモメが飛んでる画像、後ろの山の左側が馬の山で、右側に御冠山があります。

羽柴秀吉は天正9年(1582)、織田信長の命により中国攻めの軍を進めて鳥取城を陥落させました。
このときの兵糧攻めが厳しかったそうで、数年前にゆるきゃらグランプリで話題になりました。



つづいて羽衣石の南條元続を救援するため、伯耆に進出して御冠山(みかむりやま:186.3m)に布陣。
一方、毛利側の吉川元春の軍は、馬の山で対峙し背水の陣を敷いた。
双方がにらみ合うも、秀吉は元春の覚悟のほどを知り戦わずして軍を引き上げたそうです。


たまたま地車隊のおっちゃん達のセレクトで導かれた因幡国(いなばのくに)と伯耆国(ほうきのくに)。
歴史がいっぱい詰まってました。

因幡の白兎の続きはもう少し調べてから、なんか深いミステリーありそうなので。

わずか1日で鳥取は大雪

2017-01-24 | 旅・中国&四国地方


1/24今朝のニュースです。
土日に鳥取道を通り鳥取県湯梨浜のはわい温泉行きました。



昨晩寝る前に視聴した鳥取の積雪状況。

わずか1日前、日曜昼の鳥取砂丘は




強風でラクダは外に出てなかった。
皆で記念撮影してたら突然みぞれ降ってきて大慌て。
雪でなくて残念やなと言うてました。

帰るまで雪が見れたのは、山陰から山陽へ山越える時だけだった。





旅行者として通過するだけなら、少しは雪降って欲しいもの。
でも通行止めにまでなるぐらいの大雪は勘弁して欲しい、なんて身勝手な思い。

1日ずれてたら車中閉じ込められてたかも。
無事に帰着できたことに感謝です。

稀勢の里 優勝!とうとうやりました(^^)v

2017-01-23 | 世情雑感


昨夕 生中継で視聴できましたが、TV画面撮影は夜のニュースで。
大枝神社地車隊の恒例カニ食べツアー、今年は鳥取はわい温泉でした。
戻ったのが早かったので、生中継で視聴できました。






去年春場所前に田子の浦部屋の稽古見せてもらいました。
たった一回チャンコ鍋を同じ部屋で食べて記念写真撮っただけでにわかファン誕生!


あの幻の春場所から5年が過ぎて


稀勢の里は何か足りないと 勝った白鵬語る



高安とは同じ鍋でいただき、よく気のつくやさしい方だとわかり尚更応援したくなる。
オープンカーの優勝パレードには横に高安が映ってて、これも感激。


昨日の千秋楽は感涙をともにしました。




稀勢の里関 優勝おめでとうございます。
19年ぶりの日本人横綱誕生までもうすぐですね。


さらに見所あります。


金曜日の宇良のたすき反
来場所も楽しみ(╹◡╹)♡

★1/23 12:55追記
千秋楽の取組を振り返り、稀勢の里の事後談話より
  サンケイウェブニュース
「非常に厳しい攻めだった。本来ならあの相撲で今までは何番も落として、何か自分の力以上に違う力が働いたようだった。あの残り方は人生でもなかったような。自分の力ではないような気がした。そういうことがあるんだなと思ってびっくり」


因幡の白兎①

2017-01-22 | 旅・中国&四国地方




昨日午後3時半ごろ、白兎神社にて。
鳥取県のはわい温泉目指して国道9号線走行中、トイレ休憩で立ち寄ったわずかな時間に初参拝。




大雪かと思ってたのに、いい天気。
波は高かった。


童謡・唱歌
『大黒様 だいこくさま』

大きなふくろを かたにかけ
大黒さまが 来かかると
ここにいなばの 白うさぎ
皮をむかれて あかはだか

大黒さまは あわれがり
「きれいな水に 身を洗い
がまのほわたに くるまれ」と
よくよくおしえて やりました

大黒さまの いうとおり
きれいな水に 身を洗い
がまのほわたに くるまれば
うさぎはもとの 白うさぎ

大黒さまは たれだろう
おおくにぬしの みこととて
国をひらきて 世の人を
たすけなされた 神さまよ





呼吸に意識向けると改善する諸々

2017-01-20 | 日々是好日


日曜日、マグマ起源の天然温泉行った話はすでに書きましたが、出かける直前にTVでみかけて撮影しました。

7歳児、小1の男の子がママに渡した、いらいらしたときの対処法メモらしいです。

どこかで見聞きしたことであっても一覧にできるなんて、小1がですよ、自分で体感して知ってたらとしたらもっとスゴイ。

5番目の「はなす」が達観だと思います。
一呼吸おくにあたり、深呼吸したり、水飲んだり、ひとりになったり。

一番最初の「いきをすう」ですが、先に吐くから呼吸なんですってね。

学生時代にバトントワラーで舞台に立つまで舞台裏でドキドキを鎮めるために深呼吸しました。
どなたも人前に立つ前に経験されてることでしょう。


その深呼吸が、耳圧をおさめるのに効果あることを、この年末年始で5回ほど体感したので公開しておきます。

耳圧とは、ぐわぁんぐわぁんと耳の鼓膜の振動する感じ。
飛行機が離着陸する途中で気圧が変わり、うまく耳抜きできないときと同じ症状です。
最初は2002年アメリカのデトロイトで着陸するときに初体験しました。
その後離着陸は必ず発症するようになり、耳栓のお世話になってます。

2011年早春から日常生活でもなぜか突然のタイミングで発症するようになってました。
いつ何時起こるかわからないので不安ですが、耳栓したら30分ほどで収まります。

昨年暮れの明け方目が覚めてすぐに耳圧ガンガン、寝床にいたので耳栓取りに行くのいややなぁとぐずぐずしてました。

そのときに、深呼吸やってみようと、深い呼吸に意識を向けてみると、5回を過ぎたころになんと耳圧が正常に戻ったのです。
あれぇ今日は軽微な気圧の変化だったのかなと思ってました。

実は今朝も6時過ぎに目が覚めて、またもや耳圧ガンガン、そして深呼吸7回で収まりました。
この一ヶ月で成功体験回数5回ぐらい、これはきっと効果があるに違いないと、ほぼ確信。


年末に、ためしてガッテンで、認知症や物忘れに座禅や瞑目が効果あるということを知りました。

呼吸に意識を向けることで、短期記憶で一生懸命働く脳の海馬が休まり、それにより海馬が太り記憶障害が改善すると。

海馬は情報過多になると働きすぎてやせ細り働きが悪くなるんだそうです。
余計な情報入れないために、ただただ息を吸って吐いて~だけを考える。
余計な雑念を払うのに、呼吸に意識を向けるのです。


関係ないけど、若いころ「海馬をならせ」というアメリカのサスペンスミステリー読んだことあります。
どんな筋だったか、作者名すら思い出せなくて、ググったけど見つけられなかった。
私の海馬はかなりくたびれてます。



古今東西、修行の根幹に呼吸法があります。
息を鎮める、呼吸をコントロールすることは、インドのヨガも日本の武道も、格闘技だけでなく、茶道や華道、書道や絵画も同じことでしょう。

喘息で苦しんでた40代に、一生薬を飲んでコントロールしろと医者に言われたのに、今はまったく飲んでない。
ほぼ乗り越えたと思うきっかけは呼吸への意識にありました。

手足の筋肉は随意筋、これをつかさどる脳の部分、
心臓や胃は意識して動かせない不随意筋、これをつかさどる脳の部分。
ところが肺も内臓ですが、深呼吸したり、ちょっとの間なら止めることだってできるので、随意筋と不随意筋をつかさどる脳の両方にまたがる位置にあるそうです。

呼吸をコントロールするということは、意識と無意識の両方にアクセスできるということだと、学術的に納得したのです。

となれば、喘息は呼吸器官の疾患ですから、意識でコントロールできるんだと思い至り、日々の薬と縁が切れました。
しかし100%絶縁はせずに、今でも念のために薬は持ってます。


その呼吸が、記憶をつかさどる海馬や、はたまた耳圧とまでつながってるなんてすごくないですか。

確かに耳と鼻と口、耳鼻咽喉科でしたね。


★追記 1/21
禁煙を考えておられる方は、吸いたくなったら深呼吸5回試してみませんか。
たぶんタバコを吸う煙を吐くという行為を欲してたのかもしれません。
タバコの葉に種類はないのにいろんな風味のタバコは添加物まみれ、それがきっと体に悪さすると思います。
もっと吸いたくなる化学物質が添加されてて訴訟にというアメリカ映画もありましたね。
覚せい剤のようなアッパーとしても、アヘンのようなダウナーとしても、ドラッグとしてはともに最低なタバコですが、依存性だけはヘロイン並みに高いのでヘタレドラッグと呼ばれます。
こんなヘタレドラッグに税金どっさり取られてるんですよ。
タバコフリー!
タバコから自由になりましょう!



マグマ起源の黄金湯でほっこり

2017-01-17 | 日々是好日


近畿道の南行き松原降り口手前にあるのは知ってた。
ちょっと調べたら天然温泉かけ流し。
しかし1800円はちとお高くて、そのうちにが、一回も行かぬまま月日は流れ、
たまたま、ただ券もらった(^^)v



1/29まで日がないから、極寒の最中の日曜日、明日香行くのを延期して温泉へ♨️

ふんだんに沸きあがる湯量も多いのでまずキレイ、そして透明な湯が黄金色に変わっていくのも見事だった。
有馬の湯と一緒なんだって。

ものすごくあったまって、帰りの車のドライバー側窓は体温でくもるぐらいだった。
いい湯でした ╰(*´︶`*)╯

無料で利用させてもらったので詳しくレポートし宣伝しときましょ。


松原天然温泉YOU,ゆ~
大阪府松原市別所2-4-35(中央環状線別所交差点東)
TEL:072-333-1126

夕方6時以降の入館料は1000円になります。







3万年前の大阪ってどんなだったか?
思いをはせながらあったまりましょう。


原始・古代の「おおさか」人が住みはじめたころ
住吉区山之内・平野区長原などの発掘調査で、今から10万年前のナウマンゾウの足跡が化石で発見されています。
3万年前には人間も住むようになっていました。
そのころは今よりも気温がずっと低い「氷期」で、海面も今より100メートル以上低く、大阪湾も陸地でした。
日本とユーラシア大陸も陸続きだったので、ゾウも人間も大陸から歩いてわたってきたものと考えられています。



縄文時代早期(約9400年前)の古地図

松原温泉は今の大和川を渡って南側、地図では長原、八尾南の下の赤あたり。

上町台地の東端に記された桑津は、拙ブログで何度か登場した桑津天神社のあるとこ。



縄文時代、温暖化によって海水が一気に上昇し始めます。
その縄文海進によって海水が内陸部に入って行き、ピーク時の海水面は今より3~5メートル高かったようです。

上町台地だけは沈まず細長い半島として残り河内湾が誕生。
その後、川から流れてくる土砂が堆積していき徐々に河内湾は塞がれた状態に。



2000年ほど前になると、河内湾は淡水化が進み河内湖に姿を変え、少しずつ陸地化していきます。

野鶏らは 新たな暮らしを 求め飛び行く

2017-01-14 | 世情雑感


ことしの「歌会始」のお題は「野」

秋篠宮さまのお歌
山腹(さんぷく)の 野に放たれし 野鶏(やけい)らは 新たな暮らしを 求め飛び行く


この野鶏がどんな鳥かわからず調べてみました。

野鶏(やけい)とは、 ヤケイ属の総称。 キジの別名。

そして、上の画像は、セキショクヤケイ
引用元→こちら


野鶏には、セキショクヤケイの他に、ハイイロヤケイ、セイロンヤケイ、アオエリヤケイの3種類。

セキショクヤケイは、南アジア南部から東南部の森林や草原などに生息する野鶏で、現在、家畜として飼育されているニワトリの野生の祖先と言われています。
人間に初めて飼育されたのは5000年以上も前のこと。
朝に時刻を伝えるように鳴く「時告げ鳥」として飼われるようになったそうです。
初めて日本に来たのは紀元前100〜200年のことで、その頃のニワトリの容姿はセキショクヤケイに似ていました。

セキショクヤケイは縄張り意識が強い。
オスの体は赤笹色(あかざさいろ)や暗緑色など光沢のある鮮やかな色で、赤い鶏冠(とさか)と肉垂(にくすい)を持つ。
闘争心に燃える繁殖期には、オスの羽がとてもきれいらしい。
そして、「コケコッコー」という鳴き声は、オスがメスの気を引き、他のオスに自分を誇示するための鳴き声ですって。



それにしても「野」というテーマで、国鳥であるキジを選ばれて、

「 新たな暮らしを 求め飛び行く」って意味深。

さらに検索してると、

DNAでみた鳥の世界 — 分類から文化史まで
鶏の系統と文化:秋篠宮文仁


アヤム・プルーン (写真=秋篠宮殿下)

最後にこう結ばれています。
「 こうして、生き物としての鶏の起源を調べることから始まって、鶏を取り巻く文化の歴史にまで、対象は広がってきています。
 生き物の研究をしている学者は、世界中にたくさんいますが、文化的な側面も含め、一つの生き物について多様な分野の研究者が集まって研究するということは、まだまだ少ないように思います。
しかし、このような総合的な視点から仕事を進めていけば、きっと新しい世界が開けるでしょう。そして、これからは、そういった研究がますます重要になるに違いありません、鶏の仕事を通して、私はそれを実感しています。」




ご参考までに、
天皇陛下のお歌は

邯鄲(かんたん)の 鳴く音(ね)聞かむと 那須の野に 集(つど)ひし夜(よる)を なつかしみ思ふ



寒九に大雪警報

2017-01-14 | 24節気72候


1/14の朝日です。

寒の入り1/5より9日目が寒九で、この日に汲んだ水でお薬飲むといいんだって。
また寒九の雨も確か豊穣もたらすだったような。

天気予報では


午後には雪降るらしい。

すでに積もってる所は



ホントは週末に明日香の岡寺と壺阪寺行く予定だったのに、残念。
西国33箇所、残すは5ヶ寺 (^O^☆♪



強烈な寒波です。
大きな被害でませんように。
受験生も気をつけて頑張ってね。


★追記 1/15 朝
気温は低い。
窓開けたら、屋根にうっすら雪。




酉の宝来と絵馬、そして伏見の酒「稼頭」

2017-01-12 | 日々是好日


酉年の年始に頂きました。

真言宗の干支宝来、玄関とか床の間飾るのが一般らしいです。
先日、今年の風水で東か西に鳥の頭が家の中心向けて飾るといいと聞いたので、適当な場所選定中です。



9日には宵えびすで縁起物吉祥求めました。



これだけで9500円、えべっさん儲けはるなぁ。
あれだけエライ人でホンマに聞いてくれはるんやろか、なんてブツブツ言うてました。


そしたら昨日ちゃんとその吉祥ぶんを返してくださった。
ありがとうございます(^人^)

絵馬だけ外し台所にぶら下げた。


そして最後に、伏見の酒「稼頭」
楽しみ(╹◡╹)♡

成人の日にスロートレーニング

2017-01-09 | 太極拳




お昼前に体育館で行われてた成人式が終わり、いつまでも盛り上がってる新成人たち。
TVで見たほどビックリ仰天いでたちはいないようでした。

その成人式と同じ時間、武道室で太極拳新春初稽古があり初参加してました。



習熟度に合わせて私が参加したのは、24式ウルトラ初級。
和歌山からお越しの私よりは年上の女性が指導してくださった。

いつもとは違うセンテンスで新鮮に学べました。




肩の力抜いて、脇はぴったりしめるより余裕持って、肩幅に開いた両足の太い骨に重心載せて、骨盤寝かさず股関節緩めて腰を落とすと膝が緩む。
膝を曲げるのではないのね。

全ての動作の基本に下半身の正しい動きが元になるんだ、太極拳は踊りではなく武道なんだと頭に叩き込んで。

間違った運動線が体に染み込むと練習すればするほど下手になりますよ。
基本が身につくまでは指導者の下で、すっかり忘れていいから家で復習しなくていいよと、うれしいアドバイスでした。


去年7月下旬より24回練習に通い、どうやら継続できそう。

新たに太極拳のカテゴリー設けようと思います。

気比大神=応神天皇=垂仁天皇皇子ホムチワケ

2017-01-08 | 古代史のミステリー


元旦の初詣に福井県敦賀にある気比神宮へ参拝しました。
実は2013年1月にも地域の方々と若狭彦&若狭姫神社参拝し記事に残してます。
ところがその後続けて気比神宮行ったのに、記事にできなかった。
調べてるうちにワケワカランようになったのでした。
あれから4年過ぎて、またもお蔵入りにしないため記録残します。



琵琶湖の北、それほど距離なく大きな山を越えるでもなく敦賀です、
日本海の物資がここに集結したのが納得できます。


日本三大鳥居の一つをくぐり、左に猿田彦神社を過ぎて手水舎。
すぐ横に長命水、同じ水源らしいです。



本殿は国道8号線に面した西の鳥居から参道進み直角、北側に二の鳥居、南向いて本殿があります。



行儀よく二列にずら〜っと並んでました。
社務所やらの建物から左に出てさらに進むと3つ摂社のお社並び、一番立派なのが角鹿神社。
昔はこの近くに鳥居があり、境内の東側が入口だったようです。



前来た時もココがあやしいなと、プンプン匂いましたから。
帰ってから調べたら敦賀の地名はココが元らしいです。

ツヌガアラシトを祀ります。
垂仁天皇の時に朝鮮半島から渡来。
ところが応神天皇の時代に、アメノヒボコが渡来、兵庫県の出石神社で祀られます。

大阪は平野のあかるひめ神社のあかるひめを追いかけて来たんだって。

ツヌガアラシトとアメノヒボコ、名前も、時代も少し違う。


ところが、応神天皇はこの敦賀で、自分の名前イザサワケと、気比の神ホムタワケと名前を交換した。
だから気比の大神はイザサワケとなり、気比神宮で第1の神様として祀られる。


ホムタワケが応神天皇、
似た名前ホムツワケ、あるいはホムチワケは垂仁天皇の皇子の名前です。
后の佐保姫が兄の謀反に味方して兄の稲城で垂仁天皇の子供を出産します。
火をつけられ燃え盛る稲城での火中出産譚をもつホムチワケ。

とてもよく似ていて、どっちがどちらかわからんようになる。

去年11月に伊勢の瀧原宮を参拝した後に書いた記事
2016/11/18 大神の遥宮・瀧原宮と真奈胡神

そこのコメントで触れた時が契機となりました。
「垂仁天皇とサホヒメの間にホムチワケ。
垂仁天皇とヒバスヒメとの間にヤマトヒメでした。
次の景行天皇は、ヤマトヒメの同母兄妹で、景行天皇の子供である双子の皇子の片割れがヤマトタケル。
お詫びして訂正しときます。
本牟都和気命(ホムチワケ)、倭姫命(ヤマトヒメ)、倭建命(ヤマトタケル)みな鳥の伝承持ってて興味深いです。

そして15代応神天皇は、ホムタワケというのとよく似てますね。
チとタの違いだけ…」



ホは稲穂、瑞穂の国のミズホのホ。
一緒にという意味あるいは親しみを示す接尾語ムツ、ムチ、ムタがついたとすると同一だと考えられるという論文発見しました。
20年以上前に発表されてて、その後どう検証されてるかはわかりません。

「記紀の五世紀以前部分の資料的性格(2)」奥田尚 著
東洋文化学科年報第5号 1990年11月

気比大神のイザサワケ、履中天皇のイザホワケ、この微妙な違いサとホも同一だと説明されてます。
詳しくは→ こちら

ツヌガアラシトもアメノヒボコもほんとは同じ時代だとすると、 話がわかりやすくなる。
同じストーリーを名前変えて繰り返してる、

神武、崇神のハツクニシラススメラミコトが同じなのも、
神武、崇神、応神に神がつくのもヒントなんでしょうかね。

またまたこんがらがって来たので、ここで休止。



案じるより生むが易しだった

2017-01-07 | 日々是好日


またネット用の機器が2つになってしまったけど、想像よりスムーズに移行できた(^-^)v
年末にその新たに設置する機器が届いて以来ずっと心塞がる思いだったの。
やれやれ( ◠‿◠ )



年末に郵便局で並んでたら、アンケート協力依頼された。
ソフトバンクで何度かお世話になった青年だったので引き受けた。
並んでる間に回答記入して返すと、家のネットでいい提案あるという。

その後電話もかかってきて是非来店して話聞いてという。
iOS がアップグレードしてトラブった時に何度か見てもらった恩義がある。
暮れも押し詰まった12/23に話聞きに行った。
そして結局フラフラっと契約してしまった。


今時の契約書って署名捺印が紙ベースではなくて、タブレットの液晶画面にサインするのね。

契約書は数日後メールに添付PDF で送信されてきた。
老眼かけてよく見たら、登録事務手数料3240円と書いてるやん。
聞いてへん!
けど一般的にこれは要るやろから、これだけで契約破棄はどうかと思った。
そして開通は年明け1/6で機器が先に届いたという年末年始だったんです。


なんでNTT光から変えようと思ったのか、変更手続きはどんなだったかを詳しく書くには、スマホでは入力しづらい。
また後ほどpcで