秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

行きはよいよい、帰りは・・・

2010-11-30 | エソラ&ゆうり
日曜日、朝10時半頃から夜9時半までエソラを預かりました。
ずいぶん長丁場となるので、
お昼前に散歩を兼ねて京阪デパートまで買い物に行くことにしました。

最近の男の子が彼女のバッグを持つみたいに、持つといってきかない。
喜々として先先歩いて行きます。
まさに行きはよいよい、で、帰りは怖い。

そしてデパ地下で551の豚マンだけ購入。
今度はこの紙袋を持ってくれるそうです。

駅前ターミナルの陸橋からは京阪電車が見えます。
 

 

かなり長い間、電車やバスを眺め、やっと帰る気になってくれました。
陸橋からのエスカレーターを降りるところから、
もう歩く気は全くなくなったようで、家まで抱っこ。
それでも手にした紙袋は放しませんでした。

家に着いて、洗面所で手を洗うのに抱き上げた時腰を痛めてしまった。
そして豚マンはすっかり冷めていた。

石山寺の如意輪観音と比良明神

2010-11-28 | 古代史のミステリー
石山寺の東大門から参道をしばらく行くと、拝観料500円を支払う関所があります。
入ってすぐに、4本の竹としめ縄に囲まれた一見井戸のような場所があります。
 

立て札をアップしてみると
 

昔このあたりが琵琶湖の湖中だった頃、比良明神が釣り糸を垂れていた石だそうです。
今はそれが石垣で覆われています。

比良明神も影向石も初めて知った言葉だったので調べてみました。
まず影向石は、ようごういし と読みます。
神仏の降臨した岩石の意、
神が降臨する際に御座(みくら)とするといわれている石のことです。

続いて、比良明神ってどんな神様か?
白髭神(しらひげのかみ)と呼ばれ、琵琶湖が葦原になるのを7度見たという。
いわば日本列島の形成とともにあった神だそうだが、イマイチよくわからなかった。

石山寺縁起には、次のように書かれています。

「聖武天皇は東大寺大仏に鍍金(金メッキ)を施すために大量の黄金を必要としていた。
そこで聖武天皇の命を受け、東大寺の開山・良弁は吉野の金峯山で『金をおあたえ下さい』と祈った。
すると良弁の夢に吉野の蔵王権現が現われて次のように告げた。
『金峯山の黄金は、56億7000千万年後に弥勒菩薩がこの世に現われた時に地を黄金で覆うためのものなので、大仏鍍金に使うことはできない。
近江国志賀郡の湖水の南に観音菩薩が現われる土地があるので、そこへ行って祈るがよい』

良弁は、夢のお告げにしたがって石山の地を訪れた。
良弁は比良明神の化身である老人に導かれ、巨大な岩の上に聖徳太子念持仏の6寸の金銅如意輪観音像を安置し草庵を建てた。

その2年後、実際に陸奥国から黄金が産出され元号を天平勝宝と改めた。
ところが如意輪観音像が岩山から離れなくなってしまったので、如意輪観音像を覆うように堂を建てた。
これが石山寺の草創である」

本堂の中央の塑造如意輪観音像は761年から制作され、胎内に聖徳太子念持仏の6寸如意輪観音像を納めたそうだ。

石山寺の本尊・如意輪観音半跏像は秘仏のため厨子におさまり普段は見れません。
33年に1度開扉され次回は2016年です。
ただし天皇陛下即位の翌年春、天皇皇后両陛下行幸行啓には公開され、
去年2009年も「西国三十三所結縁総御開帳」で特別に開帳されました。
その時の画像を検索でもらってきました。

  

その像内からは奈良時代の金銅仏4体、水晶製五輪塔などが平成14年に発見されました。
内陣拝観券300円で、その胎内仏が特別拝観できました。
  

夜中の消防車

2010-11-27 | ケータイ・スマホから
深夜1時前、けたたましいサイレンでご近所皆びっくりしました。
家の近くに消防車が留まると、おちおち寝てれません。
救急車と違い、消防車のカネの音は恐怖です。

ライトをつけてエンジン音がずっと続きました。
30分近く布団の中で息をひそめていたけど、
やっぱり場所とか詳細情報を確認しようと外へ出てみた。

担架に乗せられた人が運ばれたとも聞きました。
距離にして100mぐらいは離れた家でボヤが出たようでした。
風もないし、延焼は絶対ないのが確認出来たので、
やっと安心して寝床につくことができました。



西国33箇所13番石山寺

2010-11-26 | 西国33箇所
水曜日午後から滋賀刑務所へ見学へ行く前、午前中に石山寺へお参りしました。
平安文学にもよく出てくる石山詣でです。
紅葉の季節としてはグッドタイミングでした。



東大門くぐってすぐ左手にある公風園白耳亭は中に入れませんが、多くの方が覗き込んで撮影されてました。
 

 

長い石段の一番上、右側に石山寺創建当時からの老杉
  

階段を上がりきると、天然記念物に指定された硅灰岩にかかる紅葉も見事で記念撮影スポットです。
 
左手に蓮如堂、右手に多宝塔(国宝)が写っています。
 
右手の石段を上がると本堂があります。
 

この本堂内にある源氏の間で、かつて紫式部が源氏物語の構想を得たと言われています。

堂内にお座りになられているびんづるさん
 

たいていびんづるさんは本堂の中よりは、入口脇におられることが多いので、堂内はめずらしいなと。
そして手やあぐら座りに数々の数珠ブレスがのっててびっくりした。
不要になった数珠ブレスを、ここのびんづるさんは引き受けてくださるといういわれでもあるのでしょうか。

★追記2014/6/3 古代史のミステリーに登録した記事ですが、よかったら

2010-11-28 石山寺の如意輪観音と比良明神


協力雇用主会

2010-11-24 | 保護観察
罪を犯し、刑に服した人を積極的に雇用していこう、
と理解を示してくださる会社をつなぐ協力雇用主会。

さらに理解を深めていただくために、今日は滋賀刑務所の見学会でした。

 
刑務官の説明を受けてから館内見学。
イヤホンガイド装着って便利ですけど、観光地みたい。

滋賀刑務所は、4分の1が窃盗犯という初犯受刑者用の刑務所です。
平均刑期は3年8ヶ月とそんなに長くはいません。
そのため、刑務所での懲役のお仕事で有名な箪笥や御輿など手の込んだものは造りません。
木工製品なら鍋敷きやまな板程度でした。

布団カバーなどをミシン縫製する工場に配属されるのは、精神的に落ち着いた人なんだそうです。
でないと針などで自分に刺したり、人の耳を突いたりなんて事故につながることもあると聞きました。

地場伝統工芸のつづら織りをしている人もいました。
こうした高等技術のない人は、
ショッピング紙袋などを分業で作ったり、小豆の選別をしたり、
いろんな仕事があるもんです。

  

昭和41年に新しく建替えられた時に、玄関前に設置された詩碑には、
「母ありて われあり 悲しくもなつかし
  サトウハチロー」

普通には縁のない刑務所です。
協力雇用主の方々も初めての見学でいろいろ思われたことでしょう。

♪高砂や~ ~はや住之江に着きにけり

2010-11-23 | 古代史のミステリー
最近の結婚事情はずいぶん変化して、結納の儀式も簡素化してることとは思います。
かつては結納のときに、この高砂人形も一緒に飾られたものでした。

熊手をもった翁と箒をもった姥
きっと末長く共に老いていく象徴としてるのかなぐらいの認識でした。

そして結婚式の祝言で朗々と謡いあげられる「高砂」
♪高砂や この浦舟に帆をあげて この浦舟に帆をあげて
  月もろともに出汐の 波の淡路の島影や
  遠く鳴尾の沖過ぎて
  はや住之江に着きにけり はや住之江に着きにけり♪


歌詞の内容も今までちゃんと考えたことはなかった。
高砂や~っていうだけで、おめでたいものと思い込んでた。
あらためて歌詞を詠んでみて、
なんで住之江に着いてめでたいのかイマイチよくわかりません。

先日、住吉大社権禰宜・小出氏のお話に、この高砂がでてきた。
阿蘇の神主が高砂で老夫婦に出会い、住吉大社に至る物語だと、
そして能には住吉を題材にしたものがたくさんあり、
高砂・雨月・梅枝・住吉詣・白楽天・岩船・富士太鼓などと伺った。
いかに住吉が日本人の深層部分に刷り込まれているかを説明されたことの一つだった。

で、今まで全く興味がなかった高砂のあらすじを調べてみた。

 

平安時代前期、醍醐天皇の御世の延喜年間のこと、
九州阿蘇神社の神主友成(ともなり)は、都見物の途中、
従者を連れて播磨国の名所高砂の浦に立ち寄ります。
友成が里人を待っているところに、清らかな佇まいをした一組の老夫婦があらわれました。
松の木陰を掃き清める老夫婦に友成は尋ねます。
「有名な高砂の松はどれなのか、
高砂の松と住吉の松とは遠く離れているのに、
なぜ相生の松と呼ばれているのか」

老翁は、この松こそ高砂の松だと答える。
たとえ遠く離れていても夫婦の仲は心が通うもの、
現に姥はここ高砂の者、私は住吉の者で、
相生の松が万葉古今で歌枕に詠まれている事等さまざまな故事をひいて松のめでたさを語ります。
相生は二人して老いる「相老い」にかけてあるのです 。

歌が盛んに詠まれ世の中が平和であることを象徴する「相生の松」のいわれを教えます。

♪四海波静かにて 国も治まる時つ風 枝を鳴らさぬ 御代なれや
あひに相生の松こそ めでたかれ
げにや仰ぎても 事も疎かや かかる代に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき


やがて老夫婦は、我らは高砂と住吉の「相生の松」の化身であると正体を明かし、住吉で待とうと小舟に乗って姿を消します。
友成一行は、月の出とともに小舟を出し高砂の浦から一路住吉へ向かいます。

♪高砂や この浦舟に 帆を上げて この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出汐(いでしお)の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり はやすみのえに 着きにけり


住吉の岸に着くと、西の波間より住吉明神が姿を現します。
美しい月光の下、千秋万歳を祝って颯爽と神舞を舞う。
悪魔を払いのけ、君民の長寿を寿ぎ、平安な世を祝福するのでした。

♪さす腕には、悪魔を払ひ、をさむる手には、寿福を抱き、
千秋楽は民を撫で、万歳楽には命を延ぶ、
相生の松風颯々の声ぞたのしむ、颯々の声ぞたのしむ、


 

高砂は、相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、
人世を言祝ぐ大変めでたい能であることはよくわかりました。

作者の世阿弥は、古今集仮名序及び中世の古今集註釈説をヒントにこの作品を作られたそうです。
全くの空想の産物ではなく、何らかの故事があったのでしょう。

阿蘇神社の境内には、友成が持ち帰った高砂の松の実が植えられ、
それ以来千年あまり、松を植えかえ植え継いで"縁起の松"を育てているそうです。

住吉と阿蘇にも何か繋がりがあるのかな?

松竹梅

2010-11-23 | 世情雑感
APEC首脳夫人らが、洋服の上からコシノヒロコデザインの着物風ドレスを身にまとって記念撮影されたものです。

ガウンドレスには、帝人グループが開発した植物由来繊維バイオフロント(Biofront)と伝統的絹織物「丹後ちりめん」を融合させた新開発のエコ素材が使用されているそうです。

このデザインが好きかどうかは別にして、エコ素材というのがちょうど今の時流にあったものであることは間違いなさそう。

第18回 APECも無事終了しましたが、
参加した首脳らが開催国の民族衣装を着て行う恒例の写真撮影、今回は見送られましたね。

いちおう公式見解は、日本の着物はお金がかかるから経費節減ということで、普通のサラリーマンスーツ。
しかし中国に配慮して民族衣装の和服をやめたとの報道ありました。

賛否両論はあるでしょうが、今回のネタ趣旨は、松の舞台背景についてです。

APECレセプションで、中村勘三郎さん、勘太郎さん、七之助さん親子が連獅子を演じられたYOUTUBE

この歌舞伎舞台の背景の松の前で菅首相が話されているニュース画像、
探しても見つけられなかったので、ユーチューブをリンクしておきます。

この松の背景は、お能の舞台とセットで思い出されます。

*能楽入門より
能舞台には後ろに松の絵が描かれている羽目板があります。
一般の方は「松羽目」(まつばめ)とおっしゃいますがこれは歌舞伎の用語で、能では「鏡板」(かがみいた)と呼ばれます。

なぜ松を書くのか?
これには色々な説がありますが、もともと能舞台は野外の大きな木の下に作られていました。
昔から大木には神が宿ると信じられていて、舞台を守っていただくという考え方もありました。
しかし季節で葉が散ったり、毛虫が落ちてくるのでは演技ができませんし、一年中色の変わらない松の木が好んで使われていたようです。

特に江戸時代になってからは、徳川家の本姓が「松平」であったこと、
松と竹は他の植物を松ヤニや根っこで枯らして自分たちだけが群生するということ。
これらが封建時代の武士にとってもっとも理想的な姿であったために、松と竹はめでたい木として扱われ、鏡板と切戸の周りに描かれるようになったと言われています。

中には横浜能楽堂の鏡板のように梅が一緒に描かれている物もあります。


お能の演目の一つ「高砂」の一部部分が、結婚式祝言で謡われる♪高砂や~ です。
徳川幕府は、松平家→松の常盤→徳川の世の永続を願い、「高砂」の松を重用しました。
高砂の浦を出帆し住吉に着くまでのこの海上を行く場面が「高砂や~」で、これより前の部分「四海波」
正月の幕府の謡初めで「四海波静かにて」から謡始めたそうです。

♪四海波静かにて 国も治まる時つ風
  枝を鳴らさぬ御代なれや
  あひに相生の 松こそめでたかりけれ
  げにや仰ぎても 言も愚やかゝる世に
  住める民とて豊なる
  君の恵ぞありがたき 君の恵ぞありがたき♪

それで庶民は遠慮して、待謡から始めたため「高砂や」が祝言の謡となったとも言われているそうです。

この高砂と住吉大社の関係は次回に続きます。

今、明かされる!住吉大社に秘められた力

2010-11-21 | 古代史のミステリー
今月28日まで大阪市立美術館で「住吉大社1800年の歴史と美術」特別展が催されています。
主催者の一つである産経新聞に招待券下さいと8月からお願いしてたのにもらえなかった。
期日が迫り、1200円の入場券代を支払っても見ごたえあるものなのか
ネット検索していて、いいのを見つけた。

梅田阪急ビルの17階にあるNHK文化センター梅田教室で、
住吉大社権禰宜・小出氏の講演「今、明かされる!住吉大社に秘められた力」が開催、
電話予約したら無料で聴講できることを知りました。

先着65名ということでしたが、私の整理券番号は11番で、
当日は35名もいなかったように思います。

午後7時から1時間半、あっという間でとても面白かったですねとお隣の席の女性とも話しました。
資料もいっぱいもらいました。
 

住吉大社に秘められた力は、長年観光資源としてさえ使われることもないのがたくさんあるということでした。

目次をご紹介すると
①現存する古代の神殿「住吉造」
初詣で賑わう本殿は身近にある古代建築だった!
単なる古代遺跡ではなく、建物も信仰も綿々と受け継がれている生きた遺跡です。

②古代難波と住吉津
上町台地にあった外交・留学・貿易の玄関口
住吉津には遠浅の砂洲が広がり、夏になると海水が温泉のようになるのでその塩水に浸かることでお払いや禊をする習慣が生まれた。
また白砂青松の風光明媚な場所であったので、都から多くの人が訪れた。


③和歌・文学の守護神
住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路ひとめよくらむ
万葉集や古今集など和歌集には住吉を詠んだものがものすごく多い。

④おとぎばなしと住吉信仰
住吉は一寸法師の出身地、浦島太郎の里だった!
万葉集や御伽草子などの文献にちゃんと書かれているそうだ。
他にも、三ツ矢伝説、坂田金時(金太郎)、源義経、一休和尚、大阪版モモ太郎など


⑤住吉にゆかりのキーワード
意外と知られていない「こぼれ話」を紹介

この部分が一番へぇ~と思うことが多かったので、別項にして次回に続けて書くことにします。

梅田の新名所

2010-11-19 | 世情雑感
阪急梅田店の改装が南半分できてたんですね。
今年5月というからすでに半年も過ぎて、やっと今晩行ってきました。

以前の梅田阪急店は確か9階だったと思うのですが、
そのビルは継ぎ足されてデパートは13階まで増えて、
さらに15階から最上41階までの部分が「オフィスタワー」に。

15階はスカイロビーとなり、パノラマウィンドウが広がっています。
真下に阪神百貨店へと繋がる陸橋が見えました。

阪神の建物の東側は御堂筋、左には曽根崎警察が見えます。
 

この15階まで上がるエレベーターには驚いた。
 

馬鹿でかくて5機もあったからだ。
定員何名かなと検索してみたら、
「1階のエントランスロビーから15階のスカイロビーまでを
直通運転するシャトルエレベーターで、定員80人は国内最大。
かご内空間は9.52m2と約6畳分の広さがあり、積載量は5250kg。」

何しに行ったかは、また明日書きます。

空港利用料と着陸料

2010-11-18 | 旅はつれづれ
たとえば関空だったら空港使用料は2,650円。
以前は、関西空港の自動券売機で購入したものでした。
いつからか航空券に切り込む形で事前請求されるようになりました。

空港施設使用料とはPassenger Service Facilities ChargeのことでPCFCと略されます。
出発・到着ロビーのフライト情報システム、コンコースや手荷物検査場などの維持、空港で提供されるサービスなどの費用の一部を、旅客にも負担してもらうため航空会社が代理で徴収するものです。

関空は2650円ですけど、成田・羽田は2040円と国内でも差があります。

国や都市によって、空港を利用する際に課せられる税金や料金はいろいろです。
出国税・入国税・騒音税・税関審査料など、訪問国によってその徴収される名目も金額も様々です。

エジプトでは10ドル程度、イタリアでも20ユーロ程度支払ったような気がします。
だいたい出入国のドタバタ、あたふたしている時に支払うことが多いので記憶が定かではない。
以前フランクフルトで乗り継ぐため、長い時間待たされたことがあった。
その時まじまじと眺めた航空券には、こういったいろんな料金の明細金額が書かれてあり、意外と高いもんだと思ったのに、詳細は忘れました。


旅のツレとは、毎年最安値のお正月開けに海外ツアーを利用することが多い。
2011年はとりあえずオランダとベルギーを押さえましたが、
まだまだ他にいいとこないか検索中です。

イギリス5日間・JAL直行便で109,000円という安いツアーを見つけた。
でも成田発なので、成田までの国内線利用追加料金は1万円。
そして燃料サーチャージが2万円を超える。
さらに海外空港税が、約13,000~17,000円
ビジネスクラスは目安約24,000円~30,000円と書かれてあった。
お金持ちからたくさん税金取るのが、EUの流れらしい。

イギリスの空港利用料は高いので有名ですが、
こんなにするとは・・・驚き。
着陸料を押さえる代わりに、利用税で稼ぐシステムなんだそうだ。

  

日本の空港の場合、着陸料は他国の数倍と世界でもかなり高額の部類に入ると話題になりました。

航空会社から発着料を取り、その多くが税金として吸い上げられ空港特別会計に回され、新しい空港の建設費に回わる。
そして次々と無駄な空港が乱立し、それらが負債を膨らませているという話。

日本の空港の利用料金は発着料主体になっているのに対し、
欧米は利用客が支払う空港利用料金が高い。
アメリカ、イギリス、ドイツ、オランダ、フランス、カナダといった主要国は他の名目での料金が高い。

どっちがいいんだろう?
 
 

インド料理ランチ 750円

2010-11-17 | 日々是好日
店の近くにもインド料理レストランRANIができました。
これはランチの750円コースです。
カレー1種類(チキン、野菜、キーマから一つ選択)
ナン、ミニサラダ、飲み物(私はラッシーを選んだ)

8月にできたそうで、知り合いのインド人Sさんは足しげく通っておられます。
教えてもらって10月始めに行った時撮影した夜の外観。
 

国道1号線と守口小学校のある京阪北本通の八島交差点
角のローソン2階にありますが、歩道陸橋で隠れて見えないかも。

夜行った時はアラカルトで頼みました。
飲み物はビール2杯とラッシーを飲み、1人3500円ぐらいでした。
インド人のSさんおすすめレストランですが、
味は日本人にとってもいけてて美味しいです。

マニアックなインド料理ですが、ランチ時は結構混んでました。
このデフレ時、ランチ750円でどこまで続くかちょっと心配です。
お近くの方是非、一度お試し下さい。
カレーのスパイシーさはくせになります。
薬膳料理できっと身体にもよさげです。
ナンもでかくて美味しいですよ~

やっぱりこけた

2010-11-16 | エソラ&ゆうり
靴を履くのを嫌がらなくなり、外に出るとすぐ走り出すエソラ。
ときどきちゃんと付いて来てるか振り返って確かめる。

店周りの住宅街でも車は時々通るから、ヒヤヒヤものだ。
  
そうそう、歩道部分なら安心。
でもよそ見してたらこけるよ~

こんな調子で小走りなので、とても危なかっしい。
数十分の散歩でも見張り番はどっと疲れる。

この数日後店に現れたときは、おでこに大きなたんこぶ作ってた。
私が子守の時でなくてよかったわぁ

  
散歩途中で見かけた観賞用とうがらし。
ボンザチリという名前らしい。

黄砂情報

2010-11-14 | 世情雑感
天気予報を聞かなくても目が痒いし、夜中に咳がでるからすぐわかる黄砂飛来。
てきめん車もまっ白になってます。

先週土曜(11月6日)たまたま知人のお孫さんが喘息で入院されてました。
その頃私も軽い喘息がでていたので、黄砂が飛んでたのかなと調べてみようと思った。

黄砂情報提供ホームページ』というのがヒットしました。

環境省と気象庁が共同で情報を集めて提供するサイトで、
浮遊粉じんの観測結果を示すリンクページが二つあります。

一つは環境省大気汚染物質広域監視システムの『そらまめ君
もう一つは韓国環境省の『Airkorea』こちらは英語表記です。

私的には、日本の環境省のより韓国の方が興味深かった。

以前ある植物の名前を探していた時に、『いきものみっけ』というサイトを見つけた。
同じく環境省のサイトの一つです。
このサイトを構築し維持するのに、多額の税金が投入されているであろうことは十分窺えました。
しかし使いにくいというか、私的にはどのように検索して使うのかよくわからなかった。
すでになくなったかなと思って検索したらまだありました。

ココアで免疫力UP

2010-11-13 | 日々是好日
昨日の新聞に載ってたので早速ココアを買いに行った。

かんたん 新感覚 液体ココア

キャッチコピーにきっちり食いついてしまった。
ココアの粉末って結構溶けにくいのを思い出したから。

で、早速大さじ1杯半を牛乳でといて電子レンジでチンした。
確かに簡単だったけど、私には甘すぎた。

新聞記事に書いてあった情報を転記すると
「がん細胞や細菌、ウイルスなどの異物を攻撃するリンパ球の一種NK細胞。
ココアはこのNK細胞を活性化して免疫を上げる働きがある」 
「ココアを飲んでいると風邪にかかった時に症状が軽くなる」

やっぱり口に合うココアをもう一度買ってくることにしようと思います。