秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

今日いち-ウイスキーの山陰

2024-12-31 | 旅はつれづれ
備蓄食飲料を点検してて目に留まりました
昨秋は奥出雲、今冬は鳥取弥生遺跡に思い馳せて開封
2024年最後の画像に❣️
追記でお酒ウンチク貼ります
今年もご訪問ありがとうございました




山陰について徹底解説!同銘柄のウイスキーも紹介! - Whisky Lab ウイスキー比較・検索サイト

山陰について徹底解説!同銘柄のウイスキーも紹介! - Whisky Lab ウイスキー比較・検索サイト

山陰は2019年に誕生した、松井酒造が製造・販売しているジャパニーズウイスキーです。 鳥取県に位置する倉吉蒸溜所でつくった原酒を配合した、ブレンデッドウイスキーに分類...

 






大坂城残石記念館

2024-12-30 | 旅・中国&四国地方
明日は大晦日。
掃除もほぼ終えたし、年内最終生ゴミも出したし。
黒豆を煮ながらブログ😉

小豆島の石を巡る旅、書き残しあり年明けたらきっと忘却の彼方でしょう。
年内最後のレポートで記録残しておきます。





日本銀行本店本館、明治生命館、日本橋、東京駅丸ノ内本屋、三越日本橋本店、
横浜正金銀行(現神奈川県立歴史博物館)、大阪市中央公会堂、、、


明治末期から昭和初期にかけての近代洋風建築です。
これらの建築物で共通するワード、思いつくでしょうか?

さらに追加しますと、世界に誇る近世城郭の石垣。
代表するものの一つが大坂城!

徳川幕府が西国・北国の大名63藩64家を大動員して、元和6年(1620)から寛永6年(1629)の間に再建
そこには瀬戸内海の島々、とりわけ岡山県と香川県の間に展開する備讃諸島で産まれた花崗岩が使われてきた。
これらの日本を象徴する歴史的建造物は、備讃諸島の石なくして語ることはできない。

抜粋引用は以下サイトより⤵︎

知ってる!?悠久の時が流れる石の島|日本遺産ポータルサイト

日本遺産(Japan Heritage)ポータルサイトの知ってる!?悠久の時が流れる石の島について。日本の近代化が進んだ明治後期から昭和初期にかけて、国家事業と

日本遺産ポータルサイト

 

小豆島東岸の天狗岩丁場をみて感動した記録からすでに10日。
ホンマ光陰矢の如し。


2024-12-20

日本遺産天狗岩丁場@小豆島 - 秋麗(あきうらら)

石工職人の血を引き継ぐ義弟の案内で、大坂城残石丁場跡へ。小豆島行ったことあってもほぼ知られてないと思います。なのでちょっと詳しくご紹介します。13:22小豆島の東北角...

goo blog

 
でっかい岩をノミ入れて割ってゆく。
石目みて石スジとかわかってないとできないでしょう。
上手く切り出せたとして山の急峻な斜面から海岸へどう運んだのか。
滑らせたのか転がしたのか。
さらに筏風の船に載せるのに、クレーンもないのに、、、
妄想は果てしない。

その答えがわかるかもしれないと、小豆島北岸の大坂城残石記念館へ行きました。




大型観光バスも駐車できる大きな駐車場から

案内板もブログでは見にくいので、ネット拝借画像を冒頭に載せました。


入ってすぐに記念館、無料の扉を開ける。
真っ先に目に留まったのが、土偶❣️


板状立脚土偶。
有戸鳥井平遺跡出土 縄文後期3500年前
友好公園として、青森県野辺地町から贈られたと書かれてます。
国指定重要文化財とあるので、レプリカ?


【日本遺産認定】 道の駅「大坂城残石記念公園」|土庄町

【日本遺産認定】 道の駅「大坂城残石記念公園」|土庄町

 大坂城残石記念公園は、約400年前に夏・冬の陣で落城した大坂城を修築する際切り出され、使われることなく放置された石(通称、残念石)を中心に整備されてい...

 
石丁場、残石などに関わる写真や古文書のほかに、
当時の石の運搬に使われた道具類や石工が使う用具類などが展示される




展示いろいろあれど、ざーっと観て、早々に屋外へ。


前は海で北浦港、今は整備された岸壁です。

やっぱりあの超デカい岩をどう運んだかはわからなかった。





薬物乱用防止キャンペーン&吹奏楽コンサート

2024-12-29 | 保護観察
今年もあと3日、あっという間ですね。
2週間前の15日夕方に今日いち投稿して2週間が過ぎました。

今日いち-黒岩淡哉 - 秋麗(あきうらら)

守口市立図書館北側の駐車場入口に、黒岩淡哉作の松尾芭蕉像。昨秋初めて聞いてて、やっと写真撮ることができました。有名な彫像師の黒岩さん、知らんかった〜何しに行った...

goo blog

 
図書館北口の松尾芭蕉像をご紹介のみで終わってました。


日数経つと忘れるし🙄 だんだん面倒にもなる。
しかし画像もらったので記録残しておきます。



2部のコンサート
淀川工科高等学校吹奏楽部の演奏🎶

図書館多目的ホールは階段席で200席ぐらい。

このコンサートと抱き合わせで、
市民の方々に薬物乱用防止キャンペーンが、
保護司会の目的(^_−)−☆


昨年に続き2回目の開催でした。
5日前に、実行委員長から朝イチで電話あり、
不慮の事故で1部の講話出来なくなったから代わって欲しいと。

思いも寄らぬ申し出に驚くも、短く5分でいいからと言われたら、
しゃーないな〜
とお受けすることになってしまったのだった。




明るい舞台に立って、挨拶して、
キャンペーン主旨話し終わって。
さて、本題。入る前に頭一瞬真っ白⁉️
記憶飛んで、、、

20秒はかかったでしょうか。

なんとか無事に線繋がった。
思い出せてホント良かったわ。

来賓の市長、市議会議長、警察署長各氏の挨拶で、私が話す内容を話されてたんです。
大麻取締法が変わり、所持だけでなく使用でも逮捕!
この改正法が3日前の12月12日に施行‼️

講話の直前に聞いたもんだから、話の順番が🌀
で脳が一瞬フリーズしたのでしょう。

無事に5分話してからDVDを視聴。
『大麻の怖さ、知っていますか?』

私も初見だったので観て感じたことから話を広げまた5分。
締めに友人や先輩から薬物勧められた時に断る方法を話す。

4つの断る方法★薬物乱用防止教室 - 秋麗(あきうらら)

月曜日午後、第四中学校の薬物乱用教室に参加してきました。300名ほどの生徒さんは、寒い中体育館床に腰を下ろしての受講です。途中、生徒会生徒によるロールプレイがありま...

goo blog

 

警察の生活安全課少年係の刑事さんに繋いで終了。
守口市の薬物違反者0が続いてるのは、
保護司会の各中学校での薬物乱用防止活動継続のおかげ
とお褒めに預かりました。


キャンペーンは無事終了し、
夜の打ち上げ飲み会で、実行委員長は、
迷惑かけて申し訳なかった、
冒頭で忘れた時は心配したけどすぐにペース戻して良かったと。
なんとかお役果たせてやれやれでした。


それから6日過ぎて。
21日の大枝農園クリスマス会でのことです。
平日と土曜コースの合同だったので初めてみる方も。
始まる前に準備手伝ってると、
「声でわかりました」と見知らぬ女性に声掛けられた。

図書館でお話しされてましたね。

いゃ〜お恥ずかしい〜
突然忘れてしまって、、、と取り合えず。

いやいや素晴らしかった、
紙読まないで自分の言葉で話されて良かった。


変なとこ褒められた😜
赤面ものですよ〜

農園といつも集客に苦労する薬物キャンペーン。
思いも寄らぬ意外な繋がりが驚きで。
それだけに忖度なしの感想がうれしかった。

何処でどなたがご覧になってるかわからんなぁ〜とつくづく。



















難を転じる南天

2024-12-28 | 日々是好日
古いお札をお返しに大枝神社へ、

大枝神社も年末のお掃除終えて迎春準備始まってました。
初詣の赤い幟旗奥、境内の生垣に南天植ってます。


今年はさびしい。
昨年はここで南天の赤い実もらった。

昨年も実なり悪いと聞いてたけど、今年もっと⤵️


地車倉庫左に大きな楠木あり、その奥にも南天あったの思い出す。
上の手が届かないところでも実はかなり落ちてた。
あきらめて葉っぱだけいただく。


難を転じる、南天
南天九猿→難転苦去


難を転じて苦をさる - 秋麗(あきうらら)

歳末の防犯夜回りでメンバーの奥さんが手作りされました。好きなの一つ選んで持って帰りといただけました。難を転ずるといわれる南天の枝に、指先ぐらいの小さな9匹の猿ぼ...

goo blog

 
2011-12-30
過去ログ探してやっと見つけました


正月の花にはやっぱり赤い実が映える。
神棚に飾る榊にも、そう思うと何がなんでも入手したい。

南天を植えてるお家って意外と多いので、スーパー行く道中目を凝らす。
でも今年は実なり悪いようだし、あっても早くも半分以上実が落ちてる。
ふつう南天の実が落ちるのは早春なってから?

なんかこのエリア、ヤバない?
と思うと、難を転じる南天どうしても欲しくなる。


諦めきれず隣の校区へ遠征。
といっても2つ駅向こうのライフへ。
ポケットにはハサミ忍ばせて(^^)

こちら校区はそこかしこで赤い実が目に留まりました。
気候も風土も変わらないのに、不思議〜


で、出来上がりは
まだちょっと寂しいから水引飾り追加した😅







今日いち-2024年12月27日

2024-12-27 | 日々是好日
23日は小学校図書のバーコード読み取りで全在庫確認、Xイブは大枝農園掃除。
家でも頑張ろうと洗車に冷蔵庫内掃除と大奮闘😮‍💨
娘からどうしてるって電話あり、
クリスマスは掃除に明け暮れ腰痛い😢と答えたら、


娘んちは長男が中3になって、
もうクリスマスツリー出さんでいいと言われやめたらしい。
確かに(^^)

時代は巡り世代変わっても、うちの血筋は同じやった😊


蔵王和牛めちゃ旨(๑˃̵ᴗ˂̵)

2024-12-24 | 旅・中国&四国地方
先週は2泊3日で小豆島へ
島で暮らす義弟のお母さん91歳誕生祝宴に、
おまけで枯れ木も山の賑わい参加(*^^*)

初日は車で10分程の海鮮居酒屋さんで


5月に小豆島行った時に案内されたお気に入り店です。
舌平目唐揚げ、タコ天ぷら、名前忘れたけど魚煮付けも極旨😋
たらふく頂き大満足。


2日目は恒例のBBQお外は寒いから屋内で

蔵王和牛ステーキを先に切って焼いてくれました。
なんちゅう旨さ❣️
貯まったANAマイルで選んだそう。
調べたら、15000マイルでステーキ3枚。
自分では買えないわ。



庭で育ててる冬薔薇をオシャレに活けてありました。
91歳のお誕生日迎えるお母さん、私より元気でボケてないわ。








大枝農園のクリスマス会

2024-12-23 | 大枝農園
土曜午後に、大枝農園平日と休日の2コース合同の集いがありました。

ちびっこから高齢者まで老若男女の希望者のみ参加です。

この日は作業なくて、
今までに学んだことのテスト10問○X回答で。
なにわ伝統野菜の守口大根、みたいに。
答えはX、守口大根なので。
2問引っ掛けられ😝爆笑の渦。

100円徴集で購入のお菓子に加え、持ち寄りのシフォンケーキやみかんよばれながら。

ビンゴゲームはお家に眠ってる未使用品のエコプレゼント交換が景品。


ビンゴなった人から、エコプレゼント持参した参加品から一つもらう。

私も早々にビンゴなって、希望の数字17にして、
お家帰って見たらSNOOPYメモだった。
農園収穫の大根ももらった、
けど雑煮用の細ーい丸大根(^^)


2段階で当たるビンゴゲーム等々、
いろいろ工夫された合同集会で楽しめました。


前日の金曜日は花ボランティアのランチ会でした。
エアープランツ初めて見せてもらった。
お値段聞いてびっくりしたけど数字忘れた。


2024年今年新たに仲間に入れてもらった集団。
晩年の人生に広がりできてよかったなとつくづく🙏
来年も٩( ᐛ )و












今日いち-追記のもらったお餅みてね

2024-12-22 | さくらコミュニティ
さくらコミュニティのもちつき大会でした。
予報より寒気はマシで助かった。
朝9時集合、13時まで立ちっぱなし、疲れた〜😮‍💨



お餅丸めて、きな粉とぜんざいで来場者に振舞う。
写真撮ってる間なかった。

お手伝いスタッフはお餅貰った
作り手いろいろ三人三様、
しかし😔
焼きあがりぷ〜っと膨れるのも無様だった。




宝生院のシンパク(真柏)★天然記念物

2024-12-21 | 旅・中国&四国地方
樹齢1600年以上「応神天皇御手植えの木」と伝わるそう。

2日目早昼食べて、小豆島88ヶ所霊場54番札所宝生院へ。

地上1mほどの所で三方に分かれたイブキ。
幹の太さ16.9m、高さ20.9m

幹に隠れる聖獣の立板見てから撮影したのが、


でも撮影画像じっくり見たら、
適当に何気に撮った写真にも写ってた。



居るね〜👀

一段高くなったところに旧八幡宮があり御祭神は応神天皇。

シンパクを見下ろすと



最後に駐車場から見納める。
圧倒されました。
もちろんお参りしたけど本堂とか割愛🙏









日本遺産天狗岩丁場@小豆島

2024-12-20 | 旅・中国&四国地方
石工職人の血を引き継ぐ義弟の案内で、大坂城残石丁場跡へ。


小豆島行ったことあってもほぼ知られてないと思います。
なのでちょっと詳しくご紹介します。


13:22

小豆島の東北角に姫路からのフェリー着く福田港、
そこから東岸沿い10kmぐらい南下したとこ地名は岩谷。

日本遺産に認定されきれいに整備されています。
看板前に数台駐車可能、右手にトイレも設置。

急な階段始まる前に、竹などの杖が置かれてるので借りました。
足不自由な方は無理でしょう。

岩割るためノミを入れた穴が残ってる残石。

一番デッカい岩が大天狗岩で高さ17.3m。
古代の磐座、烏帽子岩みたい。

切り出すの途中でやめたような。


小天狗岩の隙間潜ると、この画像は帰る時のもの。

ちょっと開けたとこに残石ゴロゴロ。


ノミあとが一直線に美しく並ぶ。
さらに上に登れば、降りんとあかんので、
これぐらいにしとこと戻ることに。

杖ついて手すり持って慎重に。


初日、小豆島土庄港着後オリーブ園で、
12:36
オリーブ牛ランチの昼ご飯食べてからの最初の探検観光でした。


この後、寒霞渓ドライブウェイで上がり、
14:31

写真だけ撮って、
帰路猿の集団に出くわして、

初日3,971歩。
お疲れさま〜