秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

定点観測 3

2008-10-30 | 世情雑感
守口駅前の定点観測、3回目です。
築80年のキラクがあった建物の解体が始まっています。

9/5の記事は → こちらから

後ろ側では文禄ヒルズのマンション工事が急ピッチで進んでいます。
ここは戦後すぐは市民会館だったと聞きました。
その後市民会館は国道1号線沿いに移転し、計算センターでした。

土地の簿価が高いため、売却すると損がでてさらに赤字になるので、新しいマンションは50年の借地権付きです。

そのため販売価格は低く抑えられてるらしいけれど、売れ行きは今ひとつらしい。
マンションは最後の区画が売れて初めて利益がでるそうです。

当店で融資している不動産や建築会社も、すぐに返してくれるはずが延び延びになってます。

今は世界的に不況で、大変なのは不動産や建築業界だけではないけれど、心配です。

ハンガーストライキ

2008-10-29 | ギズモ&もぐ&メルキー
昨夜から我が家にやってきた黒猫のせいで、ギズモは機嫌が悪い。

夜寝るとき黒猫は台所に閉じ込めました。
朝、台所の扉をあけてびっくり。
お皿にエサと水を入れておいたのが空になってたのはもちろん、
缶詰の残り半分にラップかけて流し台に置いてあったもの(ギズモは少食で一度に半分しか食べない)までひっくり返して食べた形跡あり。

さらに食卓の上の人間用のパン、ビニール袋入りを噛みち切り食べつくされてた。
あたりはパンくずだらけ。
マタタビの小枝も噛みち切ってありました。

野良となってさまよっていたとき、こうして残飯にありついていたのでしょう。


家を出るとき、やむをえず、やはり台所に閉じ込めることにしました。
ギズモは台所以外自由に行き来できるけれど台所から東南のベランダに出ることができない。
朝ベランダで日向ぼっこしてたのを無理やり中止させたのも、気に食わなかったのかもしれない。

夕方仕事終えて家に戻ると、いつもの玄関お出迎えがない。
3階の長男の部屋でふて寝してました。
ごはんよ~って何度呼んでも食べに来ない。
わざわざ抱っこして連れて来ても食べない。

猫トイレにはオシッコもウンチも全くしてませんでした。

一方、黒猫は自分にあてがわれたエサをきれいに食べつくし、台所でおとなしく待ってました。

ギズモはテリトリーであるベランダにやっとでることができ、30分ほど思案にふけってました。
中に入ろうとしたら、黒猫が自分の大好きなホットカーペットの上で寝ているのを見て、
またもや怒りが・・・


 
黒猫の右足内側の怪我のあと、他にもあります。
これをみるとかわいそうで、早く癒えて穏やかに暮らさせてあげたいです。

スコティッシュフォールド

2008-10-28 | ギズモ&もぐ&メルキー
昨日店に黒猫がやってきました。
前日とあるスーパーで保護された猫です。

やつれてあちこち毛が剥げていろんなところが傷ついています。
たぶんエライ目にあっただろうに、とても人懐っこい。
どこかで飼われていたのに逃げ出して1週間以上が経過している様子でした。

キャッツフーズの缶詰、あれよあれよという間に3缶も平らげ、下痢ピーです。
夕方病院へ連れて行くと、さして悪いところはないとのことで抗生物質だけ処方されました。
今日もすでに3缶食べました。
よほど飢えてたのね。

スコティッシュフォールドという上等の猫ですって。
もともとイギリスが出生の地で、とても賢く穏やかな性格らしいです。
環境が変わってもすぐになじむことができ飼いやすいので人気ペットだとか。
どうりですぐになついたはずだわ。

店猫のぺぺは、怖がって3階から全く降りてこなくなりました。
先住権ありそうなんだけれどね。

ブラッディ・マンデー

2008-10-27 | 世情雑感
今晩のNHK「ニュースウォッチ9」でマネーロンダリング(資金洗浄)について特集してました。
日本の金融機関は遅れをとっているらしい。

こうした犯罪の流れで、銀行口座がネットで売買されているということも聞きました。
都市銀行の口座なら55000~70000円ぐらいで動くらしい。

犯罪も、実体経済と金融の世界みたいに、想像を超えています。


子供がまだ幼かった頃、子供が昼寝している時間などに欧米のサスペンスミステリーの翻訳ものを読むのが楽しみな時期がありました。
日本の推理小説と違って、スケールも大きいしテンポも早くおもしろかったから、次々と好きな作家を見つけて読みふけっていました。

あれから、はや20年。
老眼がでてからめったに文庫本は読まなくなりました。
マンガですら読むのがおっくうになってます。

週刊少年マガジン連載の「ブラッディ・マンデー」
10月から土曜8時にドラマ化されています。
TBSのサイトは → こちらから

1回目が2時間枠のスペシャルだったのでたまたま見ました。
これがおもしろいのです。
主人公役の三浦春馬君がかっこいいし。

ゴールデンタイム8時台にこんな作品を日本でもやってるんだとちょっと感心して、毎週見てます。

どんなお話かを、講談社コミックプラスの作品紹介からコピペします。

「日本で起きたロシア諜報員の殺害事件。
その裏には、ある組織が企てるウイルスによるテロ計画「ブラッディ・マンデイ」の存在が‥‥。
スーパーハッカー・高木藤丸は、父である竜之介が属する公安調査庁からの依頼で事件解明に乗り出す。
だがそこには藤丸自身にも関係する、想像を超える大いなる陰謀が潜んでいた‥‥!! 」

古代史ミステリー④こんぴらさん

2008-10-26 | 古代史のミステリー
四国香川県に金比羅さんがあります。
参道の階段が1300段以上あり、結構足にきます。

♪こんぴら 船 船 おいてに帆かけて シュラシュシュシュ♪
子供の頃から誰に教えてもらったのかも分からぬうちにしみこんでいる歌です。
しかしなんともけったいな歌詞です。

続きを確かめてみると
♪まわれば四国は讃州(さんしゅう) 那珂(なか)の郡(ごおり) 象頭山(ぞうずさん)金比羅大権現♪

この歌のいわれは、昔聞いたところによれば、
金比羅の語源は、サンスクリット語で「クンビーラ」と鰐のこと。
BC15~10世紀、アーリア人がインドを南下して先住民ドラヴィダ族のインダス文明を破壊した。
生き延びて追い出さたドラヴィダ族は海に出る。
そして日本までやってきたのに由来すると。

念のため「金比羅・クンビーラ」で検索するといっぱい出てきました。

やはりクンビーラはインドの神様で、ガンジス川に住むワニを神格化したものでした。
インドでは、クンビーラの宮殿が象頭山にあったということから、金刀比羅宮のある琴平山も別名・象頭山と呼ばれるようになったそうです。

金比羅宮のサイトによれば、
「古伝によれば、大物主神は、瀬戸内海の海水が深く湾入し、
潮が常に山麓を洗う湾奥に横たわる良き碇泊所であったこの琴平山に行宮を営まれ、表日本経営の本拠地と定めて、中国、四国、九州の統治をされたといわれています。
その行宮跡に大神(大物主神)を奉斎したと伝えられています」

つまり海岸線が今より内陸部まで入り込んでいた時代に大物主神が支配していたということになります。

日本が今の地図帳のような形になるまでに、
中国や朝鮮はもとより、世界のもっと遠いところからもこの日本へやってきて住み着いた人々がいたという証の一つなのかも。

ドラヴィダ人の埋葬習俗、死しての北枕等も、日本の伝承的儀式に名残をみることが出来るそうです。

プラチナ相場急落

2008-10-23 | シチの目
今年の夏より、金とプラチナの相場が下がっています。
特にプラチナ価格の急落ぶりはすさまじい。

お盆前までは7000円ぐらいまで高騰していました。
買い取った金やプラチナ貴金属を、お盆休み後に地金業者へ売ったときには損がでてがっかりでした。
ところがいまやそれどころではありません。

プラチナは原鉱石1トンから約3g(小さな結婚指輪1つ分)しか採取できないという、非常に希少価値の高い貴金属ですし、
年間供給量は194トンと金の1/20です。

さらに宝飾用以外に約62%が工業用として利用されています。
無公害燃料電池、自動車の排気ガスを抑える浄化触媒など、地球環境を支える最先端技術にも利用され、
21世紀の産業に不可欠な「未来の資源」として需要が高まっていました。

ところが今回の急落ぶりはすさまじく、10月に入り半分まで下落、今日はすでにPt900で2,159円。
金も1g3000円を超えていましたが、10/23現在K18で1,727円

なぜこんなに急落しているのか・・・

上がり過ぎの反動と見る向きが多いようです。
アメリカのサブプライム問題を発端にして先物市場の不安定さを加速させて、その不安が色々な市場を疑心暗鬼にさせはじめた。
そして投機資金に対する規制の動きが出始めていて、投機筋が一斉に手仕舞いに向かっていること。

また、プラチナについては自動車産業の不調が影響しているとも見られています。
プラチナは排ガス規制の自動車部品として使われているので、自動車関連のプラチナ需要が今後かなり減る見通しのようです。

それに比べると、やっぱり金はまだ安定してますね。
同じ下がるにしても急激ではなく緩やかに下がっています。

しばらくの間は金とプラチナの相場変動から目が離せません。

ゴボウとセロリ

2008-10-23 | ケータイ・スマホから
道の駅とか地方のお土産やさんで販売されてるゴボウの醤油漬け。
以前マンデーさんにもらってからはまってます。
売ってるのを見つけたら必ず買います。
スライスしてセロリと混ぜてマヨネーズあえが一番簡単で美味しい。
細かく刻んで炊き込みご飯にも合いますよ。

古代史ミステリー③古来・今来

2008-10-20 | 古代史のミステリー

2006年のなるほど知図帳が家にあります。
その巻頭特集の中に古代遺跡地図と簡単な古代の歴史年表が載っています。
40年ほど前に学校で習ったのに比べずいぶん増えてます。

日本史は漢字の書き取りみたいなところがあって、事件や人名を覚えるのがわずらわしかった。
しょうことなしに、仏教伝来538(ごさんぱい) 大化の改新645(むしごはん)といったぐあいに暗記したものだけが今なお口についてでてきます。

 この40年の間に新しく発掘されたり、
またそれが捏造であったり、しかし確定したこともあります。

それでもまだまだ不確かなことが多い、日本の古代史です。

時の権力は、自分に都合のいいように歴史を書き換えますし、
とくに現天皇制に繋がるとされる大和朝廷成立までの3~5世紀はミステリアスです。

だからといって、いつまでもミステリーのままにしておいていいものでもないでしょう。
別に古代史がどうであろうと、どうでもいいともいえますが、
今のアジアでの日本のスタンスや、環太平洋としてどうあるべきかとか、これから先のことを考えても、日本のルーツ、正しい成り立ちを知っておきたくなりました。

すでに皆さんご承知のことで、いまさらかもしれませんが、
今回の古代史ミステリーは年代順に書いた方がわかりやすいかと思いました。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 前置きはこれぐらいにして、その年表をみていると、
成人してから新聞やテレビなどで断片的に知った遺跡の年代を確認出来ました。

 例えば次の2箇所はあまりにも有名です。
BC3000年ごろ(縄文中期)青森・三内丸山遺跡
BC100~AD100頃(弥生中期)佐賀・吉野ヶ里遺跡

 

なぜに青森に縄文中期に最大の遺跡があったのか?
というと青森県民に叱られますが、
学校教育が、古代は東北地方を辺境地区として扱ってきましたからね。

やはりこれは気候が大きく関係するに違いないと、氷河期について調べてみました。       

   地球が寒かった時代 J.A.エディ(1984年)

12000年前温帯モンスーンの東アジアに寒冷気候が襲った。

最終氷期の最盛期には、大量の氷がヨーロッパや北米に氷河・氷床として積み重なり、地球上の海水量が減少、世界中で海面が約120mも低下しました。
その影響で海岸線は現在よりも沖に移動します。


アジアとアラスカの間にはベーリング陸橋が形成され、ここを通って北アメリカに人類が移住したといわれています。
北海道と樺太、ユーラシア大陸は陸続きとなりました。
現在の瀬戸内海や東京湾もほとんどが陸地、
東シナ海の大部分も陸地、
日本海と東シナ海をつなぐ対馬海峡もきわめて浅くなり対馬暖流の流入が止まったとか。

 このころ北からはマンモスを追いかけて、日本列島となる場所にやってきたはずです。
日本語はウラル・アルタイ語系らしいけれど、
こうした言語やお尻の蒙古はんは太古の時代のなごりなのかも・・・

そしてもちろん南の海からも。
これがいわゆる古くに日本へやってきた先祖・縄文人なのでしょう。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 6000年前に間氷期に入り、地球は温暖化し現在に至っているそうです。

気温が上がると氷が溶けて水が増え、海水面が高くなります。

 

「縄文海進」というのは、
縄文時代には今より気候が暖かく、今の海岸線より内陸まで海となり、そのため海岸から離れた内陸部に貝塚が見られるのです。

青森の三内丸山遺跡を地図で確かめてみると5kmほど内陸部ですが、縄文時代はすぐそばまで海が来ていました。
他地域との多くの交易品が発掘され、すでに大航海がなされていたことを裏づけています。

 

 野山の木の実や種、葉を食べ、獣を追って暮らしていると、自然の脅威が身にしみて太陽や山の神に祈りをささげたくなったに違いありません。
海の海産物を採り、交易で大海原に出るときも海の神に祈ったことでしょう。


ねんきん特別便

2008-10-20 | 世情雑感
しばらく前の話になりますが、私も元にも無事「ねんきん特別便」届きました。
内容に間違いはありませんでした。

だって去年わざわざ社会保険事務所まで出向いて、
結婚前の厚生年金と姓が変わって二つ番号が存在していたのを、統合の手続きしてきたんだから。
あの6500万件だとの不明番号があると知らされた頃です。

これで間違えてたら、「怒るで、しかし」ですわ。


確認して返信しないといけません。
その返信用封筒が、変なサイズでおかしかった。
公的な封筒サイズって一般的にこうなんですか?

最初3つ折りになっている書類をさらに二つに折らないと入りません。
この小さめサイズにすると紙代とか節約できるからなんでしょうか?

返信された書類を整えるだけでも一手間余計かかるのにね。
社保庁ってやっぱりどこか変わってます。

中高生の時代はよく手紙を書いたから、便箋や封筒集めてました。
いろんなサイズがあって、それはそれで楽しかったんだけど、
その頃、すでにドイツは便箋や文書は規格サイズが決まっていると聞きました。

なんかすごいなぁ~、
日本は遅れをとってるなぁと思ったものでした。

撲滅できない振込め詐欺

2008-10-18 | 世情雑感
年金が振込まれる10/15は全国で「振込め撲滅デー」でした。
大手銀行ATMには多くの警官も配備されるとかで、様子見に行こうと思ってましたが行けなかった。

だいたいキャンペーンするのは啓蒙したいからで、
守口市の標語「文化かおる定住の街」と一緒ですね。

今年8月まですでに被害額213億9千万円ですって。
前年に比べて1.4倍。
過去最悪だった2004年の284億を上回るペースだそうです。

テレビなどでもその手口を報道されていて、つい笑ってしまいます。
自分に火の粉が降りかかったら、やっぱりだまされてしまうのでしょうか。

この詐欺にかかる人が少ないといわれた大阪も激増中で、
この半年で被害額4億円だと刑事さんから聞きました。

なぜに増えているかというと、
還付金という甘い言葉についつられたり、
貸金を一本化するための審査手数料という名目でやられる人が多いとか。
やっぱり「がめつい」というのはあたっているのかな。

・・・・・・・・・・・・・・・

今日の夕刊によれば、振込め詐欺の海外版も急増しているそうで、この6年で十数倍らしい。
2002年には20件が、今年9月末までに264件ですって。

入札手数料を振込まされる「政府調達型」
革命資金を預かってほしいなどといった海外送金話を持ちかける「マネーロンダリング型」

冷静に聞いたら笑ってしまいそうな内容だけれど、
不況がなせる経営不振と欲得とでつい話しに乗ってしまうのかしら。

古代史ミステリー②秦君

2008-10-16 | 古代史のミステリー
画像は京都太秦の広隆寺にある国宝・弥勒菩薩。
帰化人・秦(はた)氏の氏寺です。

中学3年のとき、同じクラスに秦君という男子がいました。
頭脳明晰で天王寺高校に進学したと記憶していますが、
同窓会で再会したことはないし、
他の友人に聞いてもそんな子いてたかなといいます。

あまり話した記憶はないけれど、顔がありありと浮かぶのです。
この弥勒菩薩に少し似ていたような気がしないでもない。
秦(はた)という名前が珍しく帰化人の子孫だと思い込んでた。

でも卒業アルバム見ても見当らないのは、卒業前に転校した?
ほんとに存在していたんだろうか・・・


秦氏は弓月君を始祖をとする氏族集団で、日本渡来公式記録No.1
応神記283年弓月君が連れてきた18,760人、と記されているそうだ。

中央アジアの「弓月」は現在のカザフスタンあたり。
早くからここはキリスト教国であったのでした。

秦の始皇帝(BC259-BC210年)にはじまる万里の長城、
中国の皇帝たちは周囲の民族を征服し、労役に駆り出したが難民も多く出ました。
弓月の人々も万里の長城の苦役に絶えられず、東へ東へと逃げ、朝鮮そして日本に。

3世紀の三国史・魏志東夷伝には、弓月の王は馬に乗り高い文化をもつ人々と記載されているらしい。
背が高く衣服を清潔にし特別な言語や風習をもっていたようだ。

私の記憶の中の秦君はそれほど大柄ではなかったけれど、清潔感はあったし何よりも聡明な静さがあった。


5世紀までの日本は人口200万人位だったようで、
紀元前から紀元後にかけて2万人を超える渡来人の技術・文化の影響力は、驚くほどのものがあったに違いない。

秦氏は宇佐八幡、八幡信仰、そして仏教導入との関わりが指摘されています。

聖徳太子の時代に生きた秦河勝は、秦氏伝承の中心的・始祖的人物で、
603年(推古11)に聖徳太子が仏像を得て、それを秦河勝が奉斉ることを引き受け、その仏像奉斉のためにつくられたのが後の広隆寺です。

日本中に今、「お水取り」「大文字焼き」など仏教と思われる行事の多くは、景教を土台としたものというサイトを見つけました。

詳しくは → こちらで

エルサレムはヘブル語で「平安の都」という意味だそうだ。
祇園祭、毎年7/17の山鉾巡行は、
ノアの箱舟がアララト山に漂着した日(ユダヤ暦の第7/17)。

イスラエルには琵琶湖と大きさも形もよく似たガリラヤ湖があり、
これは古代には「キレネテ湖」と言われていたが、
キレネテとは琵琶という意味ですって。

高校時代に、仁徳天皇陵をあけないのは、エロイムエッサイムが見つかったらやばいからと聞きましたが、
あながち嘘八百ではないのかもしれない。

ポロシャツとは

2008-10-16 | ネットオークション
元来ポロ競技で着用されていたシャツのこと。
今では色もデザインも幅広い日常アイテムの一つになっています。
フランスのポロシャツはやや細身のシルエットが特長だったり、
イギリスではポロシャツにブレザーを合わせてセミフォーマル的に着こなしたり、使い方はさまざま。

ポロシャツは衿付き半袖シャツで、通常は衿開き約3個のボタンで、スポーツのポロ競技ユニフォームとして定着。
最初は白や黄色のものが多かったようです。

ウインブルドンを二回制覇したテニスプレイヤー、ルネ・ラコステ
引退後の1933年、テニスシャツのデザインに、このポロシャツを取り入れるとたちまちテニスファッションとして定着。
これがクロコダイルのロゴで有名な「ラコステ」の誕生です。


アメリカ人ジョン・ブルックスは、ポロに熱中する男たちのシャツの襟が風にあおられたり、ネクタイが激しい運動で回転しているのを見て、ボタンダウンシャツを思いつきました。

やがてハーバード大、コロンビア大などのアイビーリーグの学生たちに広まり、欠かせないファッションとして定着したそうです。

日本では、ポロはあまり普及していません。
馬上ホッケーは、約2500年前ペルシャの地で生まれました。
広い草原で馬を操る腕前を競うこのゲームは、やがてチベットやインドへ広まりました。
「ポロ」とはチベット語でPULU(ボール)ですって。

最近日本ではゴルフが若い女性にも人気で、ゴルフウェアがよく売れているようです。
プロゴルファーはテレビCMでもよくみかけます。

そうした今風のファッションとはいきませんが、
楽オクでカステルバジャックのポロシャツを多数1円スタートで出品中です。
明日10/17(金)と18(土)に終了します。

質オザサ楽オクショップは → こちらから