秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

麦秋至(むぎのときいたる)

2014-05-31 | 24節気72候
暑くなりましたねぇ~
GWにはまだホームコタツもホットカーペットも出してあったというのに。
今年の夏も暑くなるのでしょうか。

今日は24節気をさらに細分した72候で、麦秋至(むぎのときいたる)

麦が実って黄金色の豊かな穂をつける頃。
そして明日6/1は、 麦の日 らしいです。

今の食事事情、お米よりも粉もんがはばをきかせてます。
パン、麺類、お好み焼き、たこ焼き、etc

かなりの量を日本人は食べていると思うけど、国産では間に合ってないでしょうね、きっと。



桃の節句の頃からチューリップまで春の生け花に、
青々とした元気な麦が組み合わされることはよくありますが、
私は、麦畑みたことないのです。

学生時代に、二毛作で稲刈りした後に麦を植えると習いました。
でも大阪の河内平野では見かけなかった。


この画像は、以下サイトよりもらってきました。

麦秋ー夏に向けて、麦に注目

麦の自給率から麦茶に至るまで、なるほど~ ですよ (^_-)☆



播州にお住まいのNさんが、地場の小麦「ゆめちから」画像送ってくださいました







なぎの木と なぎまもり

2014-05-26 | 古代史のミステリー
熊野速玉大社のなぎの木です。
熊野三社参りした4月20日は雨でした。
もう記事エントリーすることすっかり忘れてました。

昨日、奈良の春日原生林のなぎの木を伐採したというニュース見ました。
聖域にあたる原始林の樹木は841年から勅命などで切ることが禁止されてたそうです。


なぎの木は、創建時に献木されたと伝えられ、玉串や供え物の下にナギの葉を敷くなど神事にも使われます。
しかし景観を損なうほどにこの針葉樹であるなぎの木ばかりが増えすぎて
本来の植生を保護するためやむをえない状況になったとか。

1200年ぶりに伐採とか聞くと、ちょっと心に引っかかるものがありました。

ということで、熊野速玉大社の大木をご紹介しておきます。






千早振る 熊野の宮の なぎの葉を 変らぬ千代の ためしにぞ祈る
         藤原定家







ちょうどこの日は大安でもあり、結婚式を見ることができました。

幔幕には、なぎの小枝をくわえた2わのヤタガラスが描かれています。

なぎの木は、熊野のご神木です。






なぎまもり 長男の良縁を願って賜りました。
しかしGWに帰省したけど持ち帰ってくれなかったので、家で保管してます。


梛(なぎ)の葉と実


熊野巡礼者は、熊野詣の帰りに袖や笠につけて魔よけやお守りにしました。

戦国時代に熊野信仰を全国に広めた女性宗教者熊野比丘尼は、梛の葉を配って人々に喜捨を求めました。


針葉樹でありながら広葉樹のような幅の広い葉を持つユニークな木で、葉脈が変わってます。
平行な脈が多数あり縦方向に裂くのは簡単ですが横にちぎるのは難しい。

弁慶の力芝ともいい、縁結びの木としても昔から大切にされてきました。

「男女の縁が切れないように」と女性が手持ちの鏡の裏に入れる習慣があったそうです。

裏も表も同じようなので、夫婦で持っていると裏表のない夫婦でいられるとか、縁が切れないとか。
源頼朝と北条政子も1枚ずつ持ってお守りにしていたと言い伝えられています。



なぎ、凪ぎ、和ぎ、那岐、なんか意味ありそう…
            

薬物乱用防止講習会は中高年に必要かも

2014-05-25 | 保護観察
今朝のワイドショーTV画面を撮影しました。

アスカが覚醒剤で逮捕されて、いろんな情報番組で報道されています。
アンナカ なんてこれまで知りませんでした。

覚醒剤がシャブと呼ばれるのは骨までしゃぶるからです。
このシャブとアンナカで検索するといっぱいヒットしますが、
あまりにおぞまし過ぎて引用控えますので、ご自身でググってみてください。




守口市では、各中学校校区ごとに保護司会とロータリークラブ共催で薬物乱用防止教室を開いてます。
ライオンズは小学校が担当で頑張っておられます。

去年から、大阪府薬物乱用防止指導員の講習を受けています。
いよいよ7月に自分の担当校区で講師を務めないといけません。

というわけで、世間のニュース視聴も身が入ります。


平成22年7月に「薬物乱用防止戦略加速化プラン」が発表されました。

国の方針として
1未然防止ー教育、予防、啓発
2 再乱用防止の徹底
3 取締対策
4 水際対策

平成25年8月には、「第4次薬物防止5カ年戦略」で国際連携が上記4項に加えられています。


平成25年に押収された覚醒剤は、832kg
製粉機に240kg隠されてたり、鉄鉱石と偽り200kgが発見れたり。
水際作戦は功をなしているのでしょう。

末端価格は、日本は中国の80倍、アメリカの4倍だそうです。
かつては北朝鮮が国をあげて輸出して外貨を稼いでいたそうです。
手っ取り早く儲かるから、貧しい国は一生懸命製造に励みます。
最近は、メキシコ、インド、アフリカ諸国からの密輸が増えているようです。

末端価格は平成21年に1gあたり9万円をピークに下落し、平成24年で7万円。
下落すると使用者は買いやすくなるから汚染が拡大します。


それにしても中高年の乱用、そして再乱用が際立ってます。
二十歳未満の中高生は減少しているのは、こうした講習会の効果もあるのでしょうか。


薬物で三度死ぬ と言われます。
最初は心、人を愛する心、思いやりややる気などが削がれて行きます。

次に頭がいかれます。
薬物のことしか考えられないように、脳に作用するからで、乗っ取られた状態になります。

そして最後に、肉体の死を迎える頃には人生めちゃめちゃ、ボロボロ。


一回だけなら、自分なら大丈夫ということはありません。
強烈な薬ゆえ脳への作用は想像以上で、いわばエイズに羅患するようなもの。
復帰はまず望めないと考えた方がいいでしょう。


だから、ゼッタイ、ダメ なんです。



こわがりのくせして

2014-05-24 | ギズモ&もぐ&メルキー
今までに何度も書きましたが、もぐちゃんは超こわがりです。
エソラとゆうりのちびっ子達が遊びに来ても滅多に姿を見せません。
どんなお客さんか確かめに覗いたらダッシュで三階へ。

ギズモがライオンカットした後数日間は、未確認生命体が闖入したと勘違いし、
三階へ隠れて飲まず食わずの状態が続きます。


そんな怖がりなのに、
ギズモにすぐちょっかいだすもぐちゃんって、遊んでと誘ってるのでしょうか。



でもギズモは2001年秋生まれ、もうおじいちゃん。
アホらしいて相手でけへん、とすぐに逃げて行きます。

広告マグネットの活用例

2014-05-23 | ケータイ・スマホから
ポスト投函されてるマグネットシート、コレクションできるぐらいたまります。
せっかくお金かけて印刷したはるのに申し訳ないけど、
妹は針仕事する途中、このマグネットシートが針置き場として大活躍するそうです。
家でならそのままでもいいけど、稽古場へ持って行く時はデコレーションしたものを。

このことをmariさんのブログでコメントしたら、どんなのか見たいなぁ~って。
それで妹に画像送信してもらいました。
ここで写っているのは端切れとか使ってます。
以前見せてもらった中には、100円均一ショップで売ってる接着プリントシートを貼り合わせたものもありました。
これなら私にもできそう。
失敗しても次々ポスト投函されてるから。

省エネ冷蔵庫で確かに節電なったけど…

2014-05-21 | 日々是好日
去年11月にはすでに前の冷蔵庫の冷凍室が壊れてて、すごい高い音たててました。
暑くなるまでに、消費税上がるまでにと思い2月の終わりに冷蔵庫買い換えました。

関電「はぴeみる電」にログインして金額・ご使用量などを確認してみました。
月別のグラフを見るとよくわかります。

グラフの縦軸が電気代、1000円単位です。
横軸は 2012年6月~2014年5月 と表記されてますが 2013年6月からの間違い

ずっと前年度より高かった電気代が、今年の3月から逆転したのは冷蔵庫のおかげです。



シャープのプラズマクラスター SJ-PD27Y 270L

気になるニオイ・雑菌・カビを抑える「ナノ低温脱臭触媒」
ニオイがつきにくくお手入れ簡単「ガラス棚」


これは気に入ってます。
作動音も静かだし、しかし

庫内が明るく見やすい「LED照明」

これはウソです。

家に帰ったら、青いLED照明がどんだけ暗いか撮影して画像追加アップしておきます。

サイトでは、ご注意として

商品の色は実際の色と異なる場合があります。
また、照明や見る角度により、色のイメージは微妙に異なります。
お求めの際は、店頭でお確かめください。


店頭で冷蔵庫実物確認して決めました。
でも庫内は、実際の使用状態の照明ではないからわからなかったのだった。



実際はこの画像ほど暗いわけではありませんが、自分が知っているいろんな冷蔵庫の中では一番ダントツに暗いです。

日本最古の企業金剛組も再建なって

2014-05-20 | おでかけ・近畿


大和川左岸、阪堺大橋のすぐ際の土手下に鎮座している田守神社です。
道路拡張工事による立ち退きで5/15夜遷座されるよと、
神社氏子ですぐ近くに実家のある友人が見にくればと誘ってくれました。
でも先週は超忙しくて、夜だったので行けなかった。
日曜午後、母を見舞ってから友人と一緒に参拝。

堺市堺区三宝一帯総氏神さまです。
この新社殿を建築したのが、金剛組です。

新聞によりますと、4期ぶりに黒字転換果たし再建なると。
飛鳥時代に四天王寺を建立して以来1400年もの歴史を誇ります。

数年前には我が家のすぐ近くの光明寺さんも金剛組が建て替えてました。



新社殿とお稲荷さんの間から大和川の土手と古い社殿が見えます。



旧社殿に行ってみると


小さなお社一番手前には、籠守社祭神 玉依姫と書かれてありました。




田守神社の新境内には大小の小判型若しくは丸石が地面に並んでいました。


それぞれの石には、さし石 立花 力石四十貫目 小判石 などと深く文字が刻まれていました。

友人と 何なんやろう~ といぶかしんで眺めておりました。

かつての村人達が力自慢をして持ち上げた記念に奉納した力石とわかりました。

なぜ力自慢をしたかというと
三宝地区は、大和川付け替え後上流から運び出されてきた土砂で洲ができ、
排水路の開削と土盛りの重労働の繰り返しで川の機能を保っていました。

台風や高潮が来れば、砂洲が何度も何度もできます。
それをまた取り除く作業の繰り返しです。
その安全と高潮の災害を避ける思いから「波除明神」を奉って一心に祈願する一方、
重労働を支える力を競争したイベントに力石を用いた歴史があります。


新社殿左側、赤いお稲荷さんのさらに左に波除明神さんのお社ありました。


2014-01-07 大和川付替から310年が過ぎて




田守神社(堺市堺区松屋町2丁137番地) 
右地図の松屋新田に、大和川つけ替えで出来た新田の鎮守の宮ですね。



追記
Nさんが、姫路は広峰神社にある力石の画像送ってくださったのでご紹介します。



関取 平野川が山麓から担ぎ上げて奉納した力石、なんと210kgもあるそうです。



国際博物館の日に

2014-05-18 | ケータイ・スマホから
これは ひのし といいます。
青銅製で火熨斗 、古代のアイロンです。
火皿に炭を入れて使用するもの、日本で2例めの出土だそうです。

大阪府柏原市歴史資料館に展示されてました。
この資料館があるこんもりお山が円墳で高井田山古墳です。
横穴式石室には二つの木棺が並んで埋葬されてました。

小さい方の東木棺被葬者は北枕で頭部北側に銅鏡と、この熨斗、首飾りのガラス玉などが出土しています。
耳には装着した状態の純金製イヤリングもあったそうです。




3月に山を越えた奈良側の龍田大社訪れてから、まだ記事にできてませんが大阪側の柏原市も気になってました。
グッドタイミングで、5/18が国際博物館の日と知り、プレゼントもらってきました。
A4ファイルと、この資料館がの冊子5冊です。
あと5冊は自腹で250円支払ってゲットしました。




去年夏に乗り換えたHONDA NーOne 快適に走行してます。
ガソリンはレギュラーでいいし、リッター16.3km 良好です。
そして何よりもうれしいのはナビがかしこいこと。

前の車はGPSの反応が50m程ズレるのでよく道まちがえて信用できませんでした。

今度は曲がり角を700mまえ、300m、そして今、3回コールしてくれるので間違いようがない。
自分の気分でナビ通り進まなくてもすぐ修正してくれる。
このナビとして当然の機能が的確に働くので、どこでも行ってみようという気になります。

事前準備ちゃんとしないと不安という性分まで変えてくれて、
この年にして人生の幅が広がったように思えます (^O^)/


スピカは二十八宿の起点角宿の「すぼし」だった

2014-05-17 | 古代史のミステリー
もともと、日本人は星についての関心が薄いらしいです。
北極星はひとつぼし、オリオン座はみつぼしとして農漁業の目安とされてきました。
この星なら私にもわかります。

枕草子の229段に「星は、すばる、彦星、みょう星、夕づつ、よばい星」とでてきます。
すばる(昂星)は牡牛座にあるプレアデス星団
みょう星は「暁の明星」(夜明けに東天に見える金星)
夕づつ(長庚)は「宵の明星」(夕暮れに西天に現れる金星)
これらも夜空を見あがればたぶんわかるでしょう。

よばい星は流星のことだそうで、あまりであったことないです。
彦星は、七夕の牽牛(ひこぼし)、夏の夜空のどれに相当するのかちゃんと確かめてみたことないです。

火星も木星もどれかわかりません。
4月14日に火星が地球最接近してたようです。

この夜は満月直前の円い月が4度くらいまで近づいています。
マイナス1.4等で明るく輝き、スピカも含めたトライアングルはおもしろい光景となるでしょう。


知らなかったので見てません。
詳しくは→AstroArts

ということで、このスピカも月の横ならわかるけど単体ならまずわからない。


その近くのよつぼしのからす座は結構麦の収穫時の目安にしてたようですが、
あまり明るくない星なので現在の都会の明るさでは見えないかも。

とうことで、スピカが古代からどのように呼ばれたかを探してもまず見つからなかった。
真珠星という和名は、先に書いたように第二次世界大戦中からで、古来より伝統的な名前ではなかったのです。

しかしスピカは一等星で白く輝く特徴があり目立ちます。
きっと名前はあったに違いない。
では中国ではどう呼んでいたんだろう… と角度を変えて検索。


現在ふつうに用いられている星座は、もともと古代バビロニア・メソポタミア地方などで発祥しました。
その後ヨーロッパで神話と関連付けられて発達したものがほとんどです。
ヨーロッパ起源の星座は、ギリシャ・ローマ神話や身近な人物・動物や道具をなぞっています。

中国の天文、星座の歴史も長くその起源は約3000年前といわれています。
西洋とは異なりひとつの国家体系を形成しています。
北極星は「天帝」の座とされ、北極星から離れるに従い次第に身分の低い存在を星座としました。
それで中国の星座は小さく数が非常に多いのが特徴で、
3世紀に整理された段階で300以上の「星座」が空にひしめいていたそうです。



現代星座で,太陽の通り道に当たる黄道が通る星座たちが「黄道12星座」
太陽が12ヶ月かかって動く黄道を12等分してひとつづつ当てはめたもの。

これに対し、中国星座の黄道12星座に相当するのが「二十八宿」と呼ばれる28の星座です。
月が27.5日かけて天球を1周するとき,一晩ごとに1つの「星座=星宿(せいしゅく)」を移動するように割り振られたもの。

黄道12星座の出発点は春分点(現在のうお座)ですが
二十八宿の起点は秋分点に近い「角宿(かくしゅく)おとめ座中央部」にあります。

星宿名 角宿
和訳名 スボシ
現代星座での概略位置 おとめ座中央部
距星 おとめ座α(スピカ)


28の星宿は7つずつで、4グループに分けられます。

東方七宿・青竜 (せいりゅう)
  現在のさそり座のS字カーブと,それに続くてんびん座,おとめ座の領域を巨大な竜の姿に当てはめて,星宿名がつけられています。

南方七宿・朱雀 (すざく)
  うみへび座の大きなカーブを巨大な鳥(鳳凰)と見て,星宿の名前をつけています。青竜とともに,その姿を想像しやすい七宿です。

西方七宿・白虎 (びゃっこ)
  この七宿の最後に位置する参宿(しんしゅく,現在のオリオン座)を四足を広げた虎の姿と見ています。しかしこれ以外の星宿は,白虎とは関連がありません。

北方七宿・玄武 (げんぶ)
  玄武とは黒亀のことです。このあたりは現在の秋の星座の領域です。明るい星が少なく,各星宿の名前も亀の姿とは特に関連のないものがならんでいます。





高松塚古墳の星宿図は



すぼし、が日本の和歌や文献に残されているのか調べてみます。
ご存知の例や方言名ございましたら教えてください。

SHOW

2014-05-15 | ケータイ・スマホから
今晩は満月なんですけど、8時半現在雲に隠れてます。
あと1時間もすれば雲が切れてお月様とスピカも見られるかもしれません。

今日のお昼はすでに定年引退された先輩保護司を囲んだお食事会でした。
会場はリニューアルなった楠葉モールの「うおまん」は平日昼だというのに超満員。
お手頃価格でお腹いっぱいなり、残った鯛めしは折に入れてお持ち帰りできました。


今日の記事タイトルSHOW は、
↓写真のタイトルです。



同席された先輩保護司の作品です。
フジフィルムフォトコンテスト53回ネイチャーフォト部門で金賞受賞されました。
掲載されている写真の転用は固くお断りします、とサイトに書かれてるので、小さくご紹介。

3万点以上の応募作品の中からネイチャーフォト部門は
グランプリ1 金賞5 銀賞15 銅賞20 が選ばれるようです。
その金賞ですよ~ (^O^)/

これは2013年で、その前の2012年にも同じく金賞をいただかれてます。
スゴスギマス(((o(*゜▽゜*)o)))



52回のノミネート作品は「さざ波の青い池」末藤 幸子さん は昭和9年生まれです。
感性もみずみずしいですよね。
カメラを趣味にされる方は、体力もいるし。
もうお一方、昭和5年生まれの先輩は、俳句もボケなくていいよと話されてました。

9時前、夜空を見上げると、雲が切れて満月みれました。
右斜め上をずっ~と見ていくと白く光るほし、きっとあれが、スピカ

5/12のあれこれとスピカ(真珠星)

2014-05-13 | 世情雑感
日曜夜TVで、年間1万人の認知症患者が行方不明というのを視聴しました。
洋服に名前が書いてあったり指輪に刻印あったり何がしかの情報あるのに
施設で保護され7年が過ぎた女性は衝撃的でした。
名前でしか検索できない行方不明者システムに不備があるんだそうです。

ところが、昨晩のニュースによれば、その放映を見て夫が訪ねてきて再会できたと。
奇しくも結婚指輪の裏刻印にあった、結婚記念日5/12 に。


さらに昨日はサッカー日本代表の23名が発表されました。
サプライズありやなしやと事前予想にあった、大久保選手。
日曜深夜のスポーツ番組で彼の特集見ました。
1年前に亡くなったお父様が最後の手紙に、日本代表にまた選ばれろ、空から見とうぞ って。
そして無事に代表に選ばれた昨日5/12はお父さんの一周忌だそうです。


実は昨日、天文カレンダーによれば、スピカが月の近くで見られると書かれてありました。
しかし昨夜は大雨でした。



今晩でも見られるのか夜空を見上げて見たいと思います。

スピカって、つい最近まで全く知りませんでしたが、
紀元前のバビロニアが栄えた頃には、種を捲くめやすになるので信仰されてたんだそうです。
この星が春分の朝、真東から上ったが、いまは歳差でずれてます。




乙女座にある一等星で白く輝くので、和名が真珠星なんだそうです。

真珠星の由来について、Wikipediaでは

スピカには元々広く知られた和名はなく、野尻抱影は40年以上この星の和名を探したものの、わずかに福井県日高郡で「しんじぼし」と呼ばれる星をスピカと推定し、その語源を「真珠」と類推したに留まった。その後太平洋戦争末期、海軍航空隊から常用恒星の日本語の名前を付けるように依頼された際に「真珠星」の名をスピカに当てた。戦後も野尻がこの呼び名を使い続けたことにより日本では「真珠星」」という認識が広まった。


スピカのことを古代の人は何とよんだのか…
今気になることで、ここ1ヶ月ずっと調べてます。
シナツ星だったとしたら、シナツヒコ、風の神様となりますもんね。

第8回だんじり祭

2014-05-10 | ケータイ・スマホから
明日が本番、今日は前日際なので、夕方仕事終えてから覗きに行きました。
各地車隊を代表するキレイどころがカキ氷早食べ競争。
1位は、なんとアラフォーミセスでした。


男性のコーラ早飲み競争。


初代地車ミスコンテストの決勝ジャンケン三連勝で、見事優勝したのは、
カキ氷を真っ先に食べ終えた恰幅あるオネエサン、というのも守口らしい。


暗くなって、地車パフォーマンス


我が大枝神社獅子講地車隊は平均年齢高いので、お尻上げれたのは1回みでした (^_^)☆

過去エントリー記事で電話が…

2014-05-09 | 日々是好日
カウンセリングの功罪
2006年11月23日 少年補導員とは、各警察署長から委嘱された地域住民で構成する少年警察ボランティアです。「自分たちの地域の少年は自分たちで育てる」という役割を担って...


昨日はネットで繋がったブロ友さんから、プレゼント頂戴した記事をエントリーしました。
お顔合わせたことのない匿名のバーチャル世界でのつながり、
とてもうれしかったです。

とはいっても私の場合は、実名を公開していますので現実を後ろに背負っています。
今日は、現実の顔を知っている人とネットとのかかわりの話です。


このブログ開設から3301日
今日の編集ページ最初に記載されてます。
2005年4月23日にスタートしてすでに2502件も記事エントリーしてました。

だいたいこんな内容書いたことある、
程度ならかすかに記憶残ってても内容まで完全には覚えていません。

この連休に、とある男性からお電話頂戴しました。
お名前伺い、どなたかすぐにわかりました。

以前守口市保護司会でもお世話になったことがある保護観察所のお偉いさんでした。

「ネットで検索したら質オザサ店主ブログにあなたのことが載ってますよ、と知人に言われてみてみたら、確かにありました」

記憶が走馬灯の如く蘇り、青山氏の講演聴いて記事エントリーしたことは思い出せた。
確かカウンセリングについて書いたとは思うけれど、…。
いつの記事かも思い出せない。
ひょっとしてボロクソに批判しててお叱りのお電話?
一瞬肝を冷やしました。

まず実名を出したことをお詫びし、不愉快な点ございましたらすぐに訂正し削除もできますと伝えました。

すると、記事を読まれてがっかりしたというわけではなかったのです。
中味は的を得ていたと言っていただきホッとしました。


電話終えてブログのその記事を読み返しました。
まぁ、なんと2006年11月23日の記事でした。
特に青山氏を批判している所は見つからず安心した次第です。
保護観察官の観察を監察と間違えて変換している場所はありましたけど。

ということで、お電話受けてネットでその記事確認して終わりのはずでした。
ところが昨日お手紙まで頂戴したのです。
この先どうころぶのかわかりません。


で何がいいたいかというと、匿名のブログではないのであまり批判批評は書かないようにしています。
それでも、読んでくれた人から「エライ腹立ててますね~」なんて指摘されることも。

マイナスの言葉は倍にして伝わるのだと思います。
しかし褒め言葉は半分だと思ってちょうどかもしれません。

褒め言葉はまわりまわってご本人の耳に入ればうれしくはあっても怒ることはない。
しかし誹謗中傷は思いを同じにする人は盛り上がるかもしれないけれど、
書かれた本人はいい気がしないのはあたりまえ。

これは現実世界と全く同じことですね。

この記事が2503件目。
今までお読みいただけて、コレは言い過ぎやろ、
とお感じになられたことありましたら是非お知らせ下さい。

一度放った言葉文章は、どんどん拡散していきます。
しかし決して消すことは出来ないデジタルタトゥ、あらためて実感しました。