秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

津軽土産に「桜子」

2022-07-15 | 旅・北海道&東北
青森の旅記録の最初にお土産のこと書きました。
まだ自分用の土産残ってました。

「桜子」

弘前のねぷた村でお昼食べた時、
赤シソで巻いた酢漬けがでました。
中に包まれたのはナスかと思ってたけど、杏らしい。


初めて食し、珍しいので買おうと探したら、
りんごのフジが包まれた桜子が目にとまる。
410円とお値段手頃。
でもたったひとつしかなくて、自分用に。



調べてみたら、名産品でした。
もっと一生懸命探して、バラマキ土産に買えばよかった。





鶴の舞橋★日本最長木造三連太鼓橋

2022-07-08 | 旅・北海道&東北
書き漏れた景勝地ありましたのでご紹介します。


鶴の舞橋です。

木造三連太鼓橋として日本一の長さ300m。
樹齢150年以上の青森ヒバを使ったアーチ橋です。


鶴田町の富士見湖に架かります。
青森県最大の貯水湖で周囲11km。



2016年JR東日本大人の休日倶楽部のCMで吉永小百合さん。

橋の向こうに見えるは岩木山。
湖面の「津軽の逆さ富士」が人気だそう。

26日は雲に隠れて見えなかった。







万治3年(1660年)、弘前藩4代藩主・津軽信政が西津軽の新田開発のために堤防を築き、用水池にしたもの。
廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)が本来の名称。
農林水産省の「ため池百選」にも選定されています。




青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸

2022-07-07 | 旅・北海道&東北
旅の3日目最後の見学は八甲田丸


航海甲板から見たベイエリア、
右にベイブリッジ、左の観光物産館アスパムで初日昼食とりました。
青森のAを形どった正三角形のランドマークです。





初日昼に撮影





1908(明治41)3月7日〜1988(昭和63)3月13日
青森から函館間を結んだ青函連絡船。
1億6千万人を運んだそうで、私もその1人だった。

学生時代、札幌集合の北海道一周ツアーに参加しました。

アルバムみると、1974/7/16〜24の日程。
13:10 ひかりで東京へ
18:09 青森行き夜行列車八甲田
翌日
11:50 札幌行き宗谷
特急なのに4、5時間要しうんざりした記憶。
函館と札幌って遠いな〜、
北海道って広いなぁを実感。


その夜は札幌で宿泊で、時計台や北大キャンパス散策しました。
ということは7/14に大阪を出立してたようです。

青函連絡船のことは書いてないし、写真も1枚もない。

多分翌朝(7/15)青森着いて、まだ完全に明るくなってない時間帯か曇ってたか。
左右が窓ガラスっぽい通路をけっこう歩いて、しんどーって思ってた。
上野発の夜行列車降りた時から〜♪
重いボストンバッグ持って船に向かった記憶まざまざ蘇ります。


今でも陸橋は使われてました。









2階船楼甲板から八甲田丸に乗り込むと


案内人さんが出港する時のドラを再現してくださる。
ものすんごい大きな音に皆驚いた。
青函連絡船で船員されてた方て、語り部としての思いは熱かった。
あの時代の八甲田丸に機関士として乗っておられたそう。
ちょうど私が乗船した船にも乗られてた可能性あります。

私の記憶には青森駅からの通路だけと言うと、
500mはあるそうで、長かった記憶はまんざら脚色されてないね。






歴代55隻の青函連絡船の中で、八甲田丸は、
1964(昭和39)年8月12日就航し、最終運行1988(昭和63)3月13日
最も長い23年7ヶ月にわたり、最終航行船の大役も務めました。

「航海の数だけ、物語りがある」








青函トンネル★世界に誇る日本の力

2022-07-06 | 旅・北海道&東北
旅の3日目に


青函トンネル記念館を見学し、想像以上で感動しました。





8:48 霧で煙るも地下は関係ない。

9:00発の体験坑道乗車待ち


ケーブル一番前に座れたので、


坑道開門もよく見えて、ドキドキワクワク。




8分で体験坑道駅到着。



何かあったら地上まで770m、
東日本大震災の時どうだったんだろう。

ここは海底140m


ガイドさんの案内で坑道歩きます。





作業坑、本坑、先進道坑
3本トンネル掘られてたんですね。




マネキン真似てパフォーマンス




労働者数延べ1370万人
殉職者 34名
負傷者 1424名


総工事費 6890億円
1km換算で、100億円/km
一般的に地下鉄は200億円で半分!


以下リーフレットより抜粋

使用した鋼材 17万トン
使用した火薬 2900トン
使用したセメント 85万トン

コンクリート厚み
列車が通る部分70cm、その他20cm

青函トンネル全長 53.85km
海底下は 23.3km




昭和21年調査開始
昭和39年5月北海道側から掘削開始
昭和60年3月10日 本坑貫通
昭和63年3月12日 津軽海峡線開通

工事期間24年
ものすごい技術力です。

世界に誇る大事業❣️

感動しました。
情熱大陸とかプロジェクトXとかで取り上げられたんだろうか。
TVで観たことなかった。
もっと多くの日本人にも知って欲しいなと思い記録残します。














竜飛崎と階段国道R339

2022-07-04 | 旅・北海道&東北
旅の2日目夕方5時過ぎて竜飛岬到着

霧で北海道は見えなかった。


正式には竜飛崎と「崎」

津軽海峡冬景色の歌では、
♪ごらんあれが竜飛岬、北のはずれと

あえて「岬」を使われ歌詞の調べ重視してるとバスガイドさん説明。









私たちが宿泊したホテル竜飛をHでマーク

そのすぐ近くに歌碑が立ってて、
右手に我国唯一の階段国道R339入口。

2006年秋に来た時

誰と旅する? - 秋麗(あきうらら)

十和田湖は二重式カルデラ湖で、これはアメリカ・オンタリオ州?にある名前忘れたけど、その湖とたった二つの稀有な湖なんだそうですよ。20万年前から始まった十和田火山の...

goo blog

 

階段国道入口は


下の集落の記憶残ってない。
362段もあり途中まで数十段程度降りただけかも。

ガイドさんの説明によれば、
階段下の崖際集落に、青函トンネルの工事従事者達とその家族が暮らしていたそう。
世帯数や人口も聞いたような。

以前来たことあるというのも参考になりませんね。
2度目で見えるもの知ることあるもんです。



今回のバスガイドさんは説明が的確で内容も深く聞き入ること多かった。
今まで出会ったバスガイドさんベスト3に入ります。
お天気同様、ガイドさんの良し悪しで旅の印象大きく変わりますね。


宿泊した翌朝、同室者1人は5時起きでみて来たと言う。
霧雨降る中、誰もいない階段国道怖くなかったの?
普段から花博跡の鶴見公園歩いててヘッチャラなんだって。
好奇心旺盛でも怖がりの私にはゼッタイ無理。


朝バス出発してすぐ、横に並ぶ歌碑までバス寄ってもらえた。


このあと青函トンネル記念館に向かいました、つづく


階段国道下はどんな風か、



地図看板画像拝借したのは以下サイト
【階段国道】龍飛岬の徒歩でしか通れない国道339号線を行く

【階段国道】龍飛岬の徒歩でしか通れない国道339号線を行く

全国に広がる国道の中には、ちょっと変わった道もあるのですが、青森県の北端、津軽海峡に面した龍飛岬には、徒歩でしか通れない国道があります。徒歩部分は階段状になって...

山とドライブ

 





五所川原立佞武多の「ヤッテマレ、ヤッテマレ」

2022-07-03 | 旅・北海道&東北
旅の3日目昼食後、五所川原の立佞武多館見学。










高さ23m、7階建の高さです。
上から下まで姿全部おさめるの大変。

五所川原のねぷた祭りは、毎年新たに作られたのと過去2年間の3基が市中巡るそう。
その保管も兼ね展示されてる建物です。
建物側面が大きく横にスライドして幕があく。
高さ23m 幅6m 重さ19トンの巨大ねぷたが出陣する仕掛け。
迫力あるだろな〜





エレベーターで4階まで上がり螺旋スロープ降りながら見学。

上にあがるとやっと奥のかぐや姫の顔見える。

エレベーターの中からも、第22代「かぐや」に興味津々





勇壮な武者姿ではなく女性が描かれるのは珍しいし、
涙流してる姿ってまず無いそうですよ。







スロープ壁の展示では






東日本大震災の2011年と翌年のテーマ何かと目を凝らす。
構想から完成お披露目まで1年かかります。




吉幾三さん、ヤテマレ!と威勢よく楽しく歌われてます。





台座の漢雲ってなんだろうと思ってた。

漢字は右から読むので「雲漢」
天の川のことだった。

奈良時代に中国から伝わった七夕祭りが起源ともいわれ、津軽の習俗と精霊送りなどが一体化。
川や海に流して無病息災を祈る灯籠が、ねぷたの原型になったと考えられるそう。



「ヤーヤドー」弘前城ねぷたと、
「ラッセラー、ラッセラー」青森ねぶた



享保7(1722)年初めて文献に登場して300年!
表には勇壮な三国志や水滸伝などの武者絵が描かれ、背面には妖艶な美人絵が多く描かれる。


明治時代の立佞武多。

町に電線が敷かれるようになると運行妨げられ、巨大な立佞武多は廃れて小型なものに。
1993年五所川原の豪商「布嘉」に仕えていた大工の遺した、巨大ねぷたの設計図と思われる図面が発見されたのをきっかけに
80年の歳月を経て、巨大ねぷた復活。

一度きりのはずが、多くの市民の要望もあり市が正式にねぷたの復活を決定。
電線などが地中に埋められるなどのインフラが整い、
1998年8月5日、高さ22メートル、重さ16トンにもなる巨大ねぷた「立佞武多」と命名された巨大な人形灯籠「親子の旅立ち」が町を練り歩いた。


「五所川原立佞武多」は、「じょっぱり」で「もつけ」な人々の存在論的証明なのである。

詳しくは👇
五所川原立佞武多 | JAPAN WEB MAGAZINE

五所川原立佞武多 | JAPAN WEB MAGAZINE

光の巨像 曲がり角から突然姿を現すそれは、街灯よりもなお高く、まさに見上げるような威容を誇っている。そう、それ

JAPAN WEB MAGAZINE

 

他に目に留まったものは

茨木童子と渡辺綱



売店で、金魚ねぷた


出口で見たポスター、2021/10/9

第22代「かぐや」が初めていざ出陣したのは
令和元年(2019)盛夏だった。





★追記
櫻井翔さんの訪問動画見つけたので貼っときます。



太宰治記念館「斜陽館」

2022-07-01 | 旅・北海道&東北
旅の2日目、奥入瀬森のホテルから2時間用し五所川原市へ。

10:44斜陽館

明治40(1907)年、太宰治の父・津島源右衛門が建てた入母屋造家屋。
明治の大地主だったし、当時金木銀行や金木電燈株式会社を経営されてた。
営業中の金融店舗も兼ねて豪邸です。


階下11室、2階8室、蔵や庭園合わせた宅地680坪!
戦後、津島家が手放し、昭和25年から旅館「斜陽館」として全国からファンが訪れた。
平成8年旧金木町が買取り、10年記念館に、16年国の重要文化財に指定。


10:47 ガイドさんに説明受ける。

父の源右衛門さんは元貴族院議員の政治家でもありました。
明治42年この邸宅で、太宰治は六男の津島修治として誕生。
母が病身で、叔母のきゐが夜、昼は女中のタケが子守してたそう。
家を継ぐ長男ではないので日々の暮らしに身分差はあり、複雑系に育った。



土間から靴脱いで上に


板間もピッカピカ、お上でステッキ使えないから滑らぬように…


ガラス戸で守られた仏壇、めっちゃ金ピカ

座敷から見る庭園


和洋折衷で洋間も多く、建具も家具も重厚でお金かかってます。
先月訪問した池田市の小林一三記念館を思い出しました。




あおもり紀行パンフより、2階の洋間


蔵もいくつかあって、中の蔵は展示室に


小説『津軽」より
津軽平野のほぼ中央に位し、人口五、六千の、これという特徴もないが、
どこやら都会風にちょっと気取った町である。
善く言えば、底の浅い見栄坊の町ということになっているようである。

『苦悩の年鑑』より
この父は、ひどく大きい家を建てた。風情も何も無い、ただ大きいのである。


太宰治が生前もっとも好んで口にしたといわれるヴェルレーヌの一節に
撰ばれてあることの 恍惚と不安と 二つわれにあり

芦野公園登仙岬の太宰文学碑に刻まれているようです。


廊下に貼ってたポスター
「風は北へ吹く」
2016/3/26北海道新幹線開業



太宰家の菩提寺「雲祥寺」
「何事も成し遂げるまでは 
  いつも不可能に見える」
     N.マンデラ





二度目の津軽半島

2022-06-30 | 旅・北海道&東北
今回の青森旅が決まったのは昨秋。
新型コロナの感染収束がどうなるのか全く見通せない時でした。

地元保護司会が設立70周年を記念して、初めての二泊三日旅でどこ行く?
担当者が皆にアンケートとった結果、
行ったことない人多いということで、青森、なかでも津軽方面と決まったのだった。

でも私、2006年と2009年に2回青森旅してます。
津軽半島にまた行きたいとは思わなかった。

2006-9-24
このブログ記事後半には、
>陸奥湾のほうに回ると、その海岸線沿いはとても貧しい。

なんかあの風景が忘れられず沁み込んでます。
おまけに食事もあんまり…いい印象なかった。
でも、
ごらんあれが竜飛岬、北のはずれと〜♪
あの歌に惹かれて行ってみたいと思う人多いようです。

風強くてなんもないよーと言っても🙅🙅‍♂️🙅‍♀️

そのバーター取引?
五所川原の立佞武多館を入れてもらえました。
そして軽〜く縄文巡りもね。

旅の初日は、三内丸山遺跡見学後、奥入瀬渓流ちょこっとみてから宿入り。


旅の2日目午前は、八甲田山ロープウェイの予定が強風で運行中止。
昼食は弘前の津軽藩ねぷた村で予約されてる。
幹事さんたちはねぷた村隣接の弘前城見学に変更の予定。
私的には岩木山神社とか近いし興味津々だったけど。
会長の強い思いで、五所川原の太宰治記念館に決定。
奥入瀬から五所川原行って、弘前戻り、午後また五所川原へ。

個人ドライブなら、めっちゃ不合理ありえへんコースやわ。
観光バスに乗ってたら、どこ走ってるかよう分らんから救われる。

心の中でブツクサぼやいてました。

ところが、太宰治記念館見学して思いは大逆転!
津軽の五所川原ってスゴイとこやった。

有名出身者には太宰治だけでなく、演歌の吉幾三、版画の棟方志功、…
津軽海峡越えて、日本海を下る北前船が立ち寄る十三湊が。

陸奥湾側ではなくて日本海側には、縄文時代から栄えた痕跡も


以前、能登半島の輪島で時国家見学した時も思ったこと。
北前船でどんだけ儲けたんやろう、文化の交流も含め富の集積あったとこは見応えあるなと。
大航海時代に無敵艦隊誇ったスペインもそうでした。
文明の十字路であったトルコのイスタンブールもそう。

というわけで、長年の記憶をいっぺんに上書きできた、
次回、五所川原の太宰治記念館に続きます。

結局八甲田山なくなり、津軽旅になったのでした。

昨日6時間かけてフォトブック作成してました。
参加者グループLINEに投稿された画像数百枚以上。
どう保存しフォトブックに仕上げるか。
とりあえず作ってみようとスマホアプリでチャレンジ。



96枚ぐらいセレクトし、出来上がり試作品見て修正します。
まだ追加画像が続々届くので差し替えたりも。


2009-10-24で八甲田山のこと書いてます。
13年ぶりに新鮮に読み返すことができました。
ブログのいいとこですね。



土産にうまいもんなしというけど

2022-06-28 | 旅・北海道&東北
3日間の青森旅はお天気に恵まれました。
見学地も思ってた以上に良かった。

今日は暑いしさすがに旅疲れ。
荷物片付け洗濯に追われました。
写真もいっぱいで、どこから書こうかな…


とりあえずお土産から。

青森空港で最後に買ったのが
九慈良餅。
売上No1と記されてた。
バスガイドさんも、ういろうと餅の間で人気だと言われてた。
一つ500円とワンコインで買いやすい。
でも賞味期限が7/2と短いので、自分用に一個だけ。


右側、花が中央にあしらわれた白とピンクのぺったんこ餅状は、
運平(うんぺい)とな付いたもの。
お祝いの時などに作られると聞きました。
もち粉の生菓子で6月30日までと短い。

小麦粉から米粉・もち粉に心がシフトしてるので買ってみた。
五所川原の産直メロスで購入しました。



くじら餅は口にあいました。
中にクルミも入ってて好みです。
いつか青森行くことあれば絶対買いたいです。
ネットお取り寄せできるけど、送料の方が高くつく。
おまけに賞味期限短いしね。



今回の旅で一番最初に買ったのは


玄米君桑茶、粉末のミニパック10包で540円。
これも自分用に。

ペットボトルに水と一緒に入れてシャカシャカ振るだけ。
見かけは抹茶色ですが、玄米7割に桑茶3割ブレンド。
一般的な大麦青汁より香ばしく飲みやすい。

嚥下の友、
なんてキャッチコピーに惹かれる人いるのかな。


写真はないけど、青森のAファクトリーでアップルパイ買いました。
人気店だそうで2個しか残ってなくて、お連れと一個づつテイクアウト。

確かに美味しかったけど、
近所のシェフ川上のと同じテイスト。
でも値段は倍だった。
おばちゃんは見栄えに騙されへん。





今日の富士山と津軽富士

2022-06-27 | 旅・北海道&東北

今夕青森空港からの航空機内より

18:34 撮影の富士山画像、いただきました。


私の席はプロペラ機DHC8-Q400の13A、


翼が遮ってかろうじて下からなんとか見えた。


18:40翼後方に見えたら既にかなり遠方だった。

富士山はいつ何処で見えてもうれしいもんですね。

今日の昼前、青森県五所川原で
岩木山の美しい姿が見えました。



津軽富士と呼ばれるのだそう。


五所川原で衣食足り家建てたら
岩木山が庭から見えるというのが自慢となるんだそう。


土曜日から青森県行ってました。
明日から旅の記録(*^^*)
当分続きますので、よろしくお付き合いください。








四分六(しぶろく)で行っとこかのつもりが

2020-10-05 | 旅・北海道&東北


一泊二日で行った会津への旅、
最後に新潟空港で配られたお弁当めっちゃ美味しかった。

9/8夜、高校からの友人に
「懐かしの五色沼、急には無理やね」とメールで尋ねた。
デンして帰る旅でコスパは良くないけどねって。

旅行代金30,600円のところ、
GoToトラベル給付適用で19,890円。
ピーチ関空ー新潟往復でざっと1万円
ビジネスホテル夕食なしで1万円もするはずない。
2日間の観光バス利用が半分以下かなって概算。

10月の催行なら地域クーポン5000円は付いてた(*´-`)
でもお得な超人気ツアーは逆に蜜が心配になる。

東京外しが解除なるまでに行ってサッサと帰る。
コロナ怖し呪縛ゆえ、四分六でちょうど良いと申し込んだのだった。



旅の2日目は、大内宿を朝早くに散策して9時にはバス出発。

帰路のバス車窓から見えた看板に、伊佐須美神社まであと3kmだって。
個人で行ってたら絶対寄ってるよね。
磐越道には新鶴スマートICから入った。

地図で確認すると


磐越道では時々雨降ってて、
散策中お天気に恵まれたことがありがたかった。

11時には新潟空港着いて、チェックイン荷物少なくするために先にお弁当。

12:35発だったのに

12:23 整備トラブルで待たされて。
これが夕方の便ならやきもきするところ。

やっと機上よりの撮影が、12:53

そして関空では強風のため着陸滑走路変更で、
紀伊水道ぐるぐる何度も旋回。
14:05着が遅れて14時半ごろ着陸で、ほっと一息。

関空からは南海と地下鉄乗り継いで、夕方5時までに家帰着。

デンしてすぐ帰るだけで物足りないと思ってたけれど、
この年になると夕方に家に帰れて、ええ案配。

四分六でちょうどよいと思ってた旅だった。
終わってみればお天気にも恵まれたし、
景色よかったし、八二以上 (^o^)V 








保科氏が整備した大内宿の以仁王伝説

2020-10-04 | 旅・北海道&東北

大内宿リーフレットの写真は、
先の記事最後に載せた画像

見晴台から一望できる同じアングルです。

小さな宿場町でさっさと歩けば突き当たりまで10分もかからない。
小高い山は湯殿山と、どこかでみたような。





子安観音の階段90段近く上がります。
右に行くと

見晴らしよくて絶景撮影ポイント。
弁天さんも祀られてます。


そのまえの急階段降ります。





この時点で残り30分。
大内宿中ほどで見た高い鳥居ありましたが
本殿までは片道5分はかかりそうでパス。

高倉神社は、
平安末期、平清盛全盛期に反平氏の挙兵をした以仁王を祀ってます。
戦い敗れ都落ち時に立ち寄ったという伝承が残ります。

後白河天皇第二皇子高倉宮以仁王(もちひとおう)は、
山本村と呼ばれてたこの里に立ち寄られ、その後越後へ。
都の風情に似ているということから大内村と改められたそうです。

後を追ってきた正室のお供の桜木姫はこの地で亡くなったとか。
墓もあるようで史実なんでしょうね。



大内宿で検索すると、行き方きいてないのに、
AIが真っ先に表示するのは



陸路なら日本海沿いに北上したら早いよと教えてくれる。
ツアーで新潟から入るのあながち間違ってなかったんだ。

大内観光協会の説明がわかりやすい。

大内宿は、会津城下と下野の国(しもつけのくに)(栃木県日光市今市)を結ぶ
全長130km(32里の区間)の中で、会津城下から3番目の宿駅として
1640年ごろに整備された宿場町です。

会津西街道は関東側からの呼称で、
会津側からは下野街道(しもつけかいどう)あるいは南山通りとも称されていた。
会津藩主の18回に及ぶ江戸参勤と江戸廻米の輸送と、
当時会津藩と友好関係にあった米沢藩・新発田藩なども頻繁に利用した重要路線でした。

  
また、以前の記録では天正18年(1590)伊達政宗の小田原参陣、
同年の豊臣秀吉の奥羽仕置きに当宿場を通行した記録がある。
 

会津藩初代藩主 保科正之が整備した大内宿。
参勤交代は会津若松城から江戸まで61里(244km)で、5泊6日だそう。
会津若松を朝早くでて、5里足らずの大内でお昼ご飯だって。
日に40kmも ( ゚д゚)

ちなみに保科正之は3代将軍家光の実弟だったんですね〜




地震速報でよく見聞きする福島県浜通り、中通りもどこかよくわかってなかった。

浜通りは太平洋側、
中通りは阿武隈高地と奥羽山脈間で阿武隈川流域。
猪苗代湖西側に阿賀川、新潟入ると阿賀野川となり日本海へ。
今までじっくりこの地の地図見たことなかったです。

会津藩は、江戸へ行く道として西会津街道整備して、
重いお米は川運輸で日本海から大阪へ運んでたんですね。




人気の大内宿は百花繚乱だった

2020-10-03 | 旅・北海道&東北

旅の二日目、
会津若松のホテルを朝早く出発し、西会津街道人気の宿場町へ。
高齢のご夫婦が出発時間勘違いされてて、10分遅れの7:20出発。
それでも空いてて8時には到着できた。
観光シーズンは超渋滞らしいですね。




大内宿での滞在時間 8:05〜9:00
少なすぎ~と思ったけれど、
これぐらいでちょうどよかった (≧◡≦) 










この時だけ一瞬パラっとしたが、すぐに持ち直してほっ(^^♪ 


早朝で観光客も少なく清々しかった。
あちこちで花が咲き乱れ手入れも行き届いてました。




コルチカムという名札。
多くの方が、この花の名を尋ねられるのかもしれません。




これはよく見かけるけど、花の名なんだったっけと
Googleレンズに尋ねたら、パンチェス


大内宿定番のアングルは

つづく


磐梯山ゴールドライン

2020-10-02 | 旅・北海道&東北
五色沼から会津若松へ




車窓からは黄金色に実った稲穂が見事で
17:11夕陽がまた素晴らしかった。

地図見てたら磐梯山ゴールドラインと名付いてた。
1970年6月に開通だって、これも半世紀!

五色沼の観光物産店駐車場辺りで


マンホールの鳥は何ですか?
とガイドさんに尋ねたらご存知なかった。

ネット検索によると北塩原村マンホール
蓋には村の鳥「シジュウカラ」を中心に、
村の木「オオヤマザクラ」と村の花「ミズバショウ」が描かれている。





会津若松のルートインがこの日の宿。
晩ご飯ついてないツアーだった。
ホテル500m以内で調べて、とんかつ番番へ




レディースセット1300円と生中700円で満足。


ビジネスホテル1人部屋だしと期待してなかったけど、
8階の広い部屋で快適だった。



朝食はホテルでバイキング


コロナ感染配慮で席はアクリル板設置、料理取るのにビニール手袋着けるとか工夫されてた。



朝の天気予報では、雨が心配。

出発は7:10、向かった先は…
つづく


会津磐梯山は宝の山か その2

2020-10-01 | 旅・北海道&東北
五色沼探勝路を14:46
裏磐梯ビジターセンターから入り、
裏磐梯物産館のところから車道に出る。
すでに16:45で物産館は終わっててお土産みれなかった。


見事に青い湖面は、やっぱり青沼やろね。
このアングルが50年前の記念写真と同じように見える。



撮影時刻16:26、ということは車道から20分近く中に入ってるね。
半世紀前に五色沼湖群を歩いた記憶はないけど。



入浴剤を入れたような青い色には理由あります。



コロイド粒子の層に太陽光が反射するからだって。


こんなに透明度の高い水なのに酸性度も高く



弁天沼のそばの水は少し赤色で鉄臭する。

それが沼にたまるとコロイドで変色!

磐梯山は1888年に水蒸気噴火しました。
崩落した山頂部の土砂が周辺集落5村をのみこみ500人ほどが亡くなった。

明治維新の戊辰戦争の後、明治21年7月15日のことでした。
それから30年近くは荒廃してたそうです。
崩落した土砂が川を堰き止めてできたのが、桧原湖や五色沼湖沼群。
火山性物質などが独特の色彩を見せてくれてます。

時の流れとと共に、人々も復興に力尽くしました。

荒廃した地の植林に尽力した遠藤現夢墓がありました。
私財をなげうってこの地にあう植林で再生させたことで、
今の裏磐梯の風光明媚があり、その時の作業路が今の遊歩道になったそうだ。




磐梯山ジオのパンフ見てると、
元は3000mを超える山だったのが、現在は1816m。
1888年噴火で崩落したところがわかります。
その前は5万年前にも噴火して山容変わってるそうだ。
古代から明治の噴火までの人々は、猪苗代湖越しに磐梯山を仰ぎ見てたのでしょう。

※霊峰磐梯山は、古来より神々が宿る神聖な山として人々に崇められ、
西暦270年頃には磐梯明神が山頂に祀られるなど山岳信仰の対象とされてきた。
また美しく天にそびえる姿は天にかかる岩のハシゴに見立てられ、
古名では磐椅山(いわはしのやま)と呼ばれ、磐椅神社も建立された。




他のパンフの地図には「磐梯山見るならココ!」
これ見てやっと磐梯山がどれかわかった。




知ってる人は知ってるけれど、
知らない人はどの山が磐梯山か わからんもん。
その都度アレだよ!と教えて欲しいものです。


で、最後に磐梯山は宝の山ですが、
笹に黄金がなり下がる、とはどういう意味なのか、二つ説あるようで。
1)黄金色のクマザサの実のこと
2)笹の根元に黄金の鉱石または小判が埋まってる

義経を案内した金売吉次の財源を歌っているのではないか

かねうりきちじ:平安時代末期の商人。

『平治物語』『平家物語』『義経記』『源平盛衰記』などに登場する伝説的人物で、奥州で産出される金を京で商う事を生業としたとされる




桧原湖沿いの裏磐梯物産館近くに★のリゾートあるようです。
GoToトラベル利用して五色沼散策いいかも。
東京からリムジンバス出てるようですよ。