秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

平成最後のつつじ花見酒

2019-04-30 | 日々是好日

元号かわるまでに、取り急ぎ。

大久保の妙楽寺さんで、今年も大つつじがほぼ満開。
 
おかげさまで今年も花見酒宴席に参列させていただけました。
今年の和尚さんのお話は、
私は、私と私の環境であるーby オルテガ
スペインの思想家・哲学者の言葉です。
 
もしこの環境を救わないなら、私をも救えない、と続きます。
 
うーん難しい。
噛み砕いていえば?
 
有名な哲学的文でググって知り得たことを貼りつけときます。  

 「私」という一個人には、縦糸である血縁と横糸である地縁、
その血縁地縁から派生する血縁地縁と、はてしなく続く「縁」による五蘊がつまっている。  
そしてそれは、おそらく、突き詰めればひとつにつながっているはずだ。 
だから、一人であって、一人じゃない。 
「私」を知りたけれは、「私」の環境を見ればいい。
「私」を救いたければ、「私」の周辺を整えればいい。 
「私」が「いま、ここ」にいるのは、ご縁によって導かれた証。 
「私」を生きるためにも、縁によって与えられた役割をまっとうしよう。



薬師寺 追加情報

2019-04-30 | おでかけ・近畿
国宝東塔の修理作業所最終公開の記事を、多くの方にご覧いただいてます。
5/6までですから 今のうちに知ってる情報追記しておきます。
デジカメ撮影画像を確認できたので画像とともに。

入口で整理券もらったら順番来るまで並んで待つ必要はありません。
その間に金堂の薬師三尊像参拝とか。
ちょうど行った時は、お坊さんが右手の方で解説されてて、椅子もたくさん用意されてるので多くの方が拝聴されてました。
堂内は撮影不可です。
しっかり目に焼き付けて心のシャッター切ってご覧ください。

薬師如来の背後に回ると一部くり抜かれた部分から、台座を見ることができます。
とても珍しいものですので、お忘れなく。
説明文読んで、また引き返して、正面や四方の台座を確認したぐらいです。
2010年秋にも説明聞いたのに、すっかり忘れてて新鮮に拝観できました。
下の画像は出口から遠景でズームして撮影しました。


いよいよ11時になって東塔修理現場内見学開始。

1階から入場し6,7階が見学場所です。


塔の周りにずいぶんスペースあるのに気づかれると思います。
大工の棟梁にお伺いしたところ、
解体した部品すべてその階ごとに、周りに整理整頓して保管し、
心柱の修復終えてのち、また元の通りに復元されるのです。


覆いのメッシュ隙間から境内が見下ろせます。
大講堂の前の広場に多くの椅子が設置され、なにかの準備中。
これでした⤵





水煙の飛天は素晴らしいものでした。



出口のところで販売されてました。
製作は、すぐご近所の海洋堂さん
見てただけ。
友人は3Dの絵葉書一枚200円を記念に買ってました。



透かし彫りの飛天は24体、上の図案が四方に表裏二枚づつで8枚。
いままで飛天はすべて天女とされてきました。
でも、笛を吹いてるのが天男、下向きに飛んでるのが天女と天童。
というのが、中国美術の研究家・小杉一雄(1908~98)さんの説です。

インドで生まれ、中国を経由して日本に飛来した天人一族。
彼らは奈良の西ノ京に舞い降り、親子団欒を楽しみながら、空にそびえたつ塔の安全を見守ってきたのだ。



西の京ぶらぶら歩いて薬師寺へ

2019-04-30 | おでかけ・近畿
お寺の屋根瓦にのる獅子らしきオブジェが、
右前足あげてアイーンしてるような姿。
珍しいなと、でもお寺名は撮影しなかったので忘れました。

JR郡山駅9時に着いて30分ちょっと北上すれば薬師寺。
そのつもりが、目に留まるものいっぱいあって1時間もかかってしまった。
平成最後のぶらぶら歩きレポートです。
 
郡山といえば金魚で有名ですよね。

できるだけ車の通る広い道を避けて、昔からの街道筋のような道を歩きました。

かつての商家のようで、板戸を降ろせば売り物を並べることができるのでしょう。
飛騨高山の陣屋で説明受けたような、日本家屋の木造建築の粋を見た思いです。

 
住吉神社があるということは、古代は川を使ってここまで来てたんだろうなと。

秋篠川に突き当たり土手沿いの道を歩くことにしました。
平城京西市船着場跡

一緒に行った友人は歴女です。
郡山の駅降りてすぐに見た、大和郡山城の外堀緑地北門のところで、平城京羅城門の説明見たと言うのです。
私は見落とした。
それで家に帰ってから調べてみると

この地図みてると、西市がある秋篠川は、西堀川と書かれてます。
掘った川だったのですね。
平城宮の朱雀門に対し、平城京の羅城門は現在佐保川にあり、看板が立ってるそうです。

それが気になって調べてみると、ヤフー知恵袋に
奈良平城京の羅城門跡は現在佐保川の土手か河原みたいです。
平城京の羅城門は川に接して建てられたのですか?

その答えは
平城京内には、左京の東堀河、右京の西堀河という
二つの人工河川が南北に直線状に流れていたと考えられています。

このうち東堀河は、現在の佐保川にあたる川を造作したものです。
東堀河跡は左京三坊をまっすぐに南へ流れていました。
近年発掘調査が進み、
九条大路を越えて南にさらにまっすぐ流れていたことがわかっています。

西堀河は、現在の秋篠川の流路と重なっていると考えられています。
まだ発掘調査が行われていないのですが、
東堀河がまっすぐ京外まで流れていたとすれば、
西堀河=秋篠川も、まっすぐ流れていたはずです。
現在、九条公園のところで秋篠川がぐいっと東に屈曲しているのは、
後の世、大和郡山城築城にあたって、
川を防衛線として利用するために人為的に曲げられたものです。

現在の佐保川・秋篠川合流点から、大和郡山市稗田町あたりまでの
佐保川のまっすぐな流路は、
かつての平城京朱雀大路~「下つ道」の道路敷にあたります。
道路敷は、誰の耕作地でもなかったので、
後に河川敷に転用されやすかったのでしょう。




秋篠川土手を歩いていると
薬師寺の東塔の工事覆いが見えてきました。
もうちょっとや、頑張ろう!

さらに進むと、なんということでしょう!
先日来、あいたいなぁ~と思ってた榎が!
 
木に夏と書いて榎。
エノキは、夏になると葉っぱが生い茂り日陰を作る大木になる木なんですね。



葉を裏返し葉脈確かめても、間違いなく榎だと思います。

念ずれば通ず。


3/16に全線開通したおおさか東線乗ってみた

2019-04-29 | おでかけ・近畿
 
 
 
 
 
 
行先は薬師寺、最寄りの駅は近鉄の西ノ京駅です。
でも今春全線開通したばかりのJRおおさか東線に乗ってみたかった。
京阪の野江駅から少し歩いたらJR野江駅がある。
なんどもネットでシミュレーション したけど、実際はもっと簡単だった。
案ずるより産むがやすし。



9時に大和郡山降りて、薬師寺まで2.7㎞、33分となってた。
駅出口を間違えるとえらい目に遭うので、駅員さんに確かめてから、
薬師寺めがけて西ノ京散策を開始。
 

薬師寺 国宝東塔 修理現場内最終公開5/6まで

2019-04-28 | おでかけ・近畿
昨日から特別公開されててニュースとかでご覧になられたかも。
国宝の東塔が間近で見れる最後のチャンスです。
予定されてる方のご参考になればと体験談お知らせします。
午前10-16時の公開だったので、10時ごろ薬師寺到着。
通常拝観券1100円買って、真っ先に東塔へ。
入口で配布されてる整理券はすでに No.3044

今日の公開は2300から始まってたので、おそらく前日に2300人ぐらいお見えになったのでしょう。
100人づつ区切られて入場できるので3100番までなら30分以上は待たないといけない。
待つ間に、金堂、大講堂の仏様にご挨拶行きました。
ぼちぼちかなと東塔へ行ったら2900番までになってた。
すでに配布整理券は3900番代。

やっと入場できたのは ジャスト 11:00
この時にスランプ押された番号が 0576
今日の通し番号だと思われます。
ヘアーキャップ使い捨てを被ってからヘルメット装着。
足場の板階段で7階まで上がれます。
お坊さんが説明してくださってるフロアが6階です。
 

水煙がこんなにきれいに見えます。
フェノロサが、凍れる音楽と例えられた東塔です。
覆いが外され全容見れるのは今夏、
落慶法会は2020年4月と1年後になります。
 

 

修理工事を仕切った棟梁がおられお話聞けました。
想像以上にお若くてイケメンで撮影許可もらえました。
あの水煙部分だけで500kgもあり、全ての解体は大変だったようです。

明治に来日したフェノロサは、この東塔を「凍れる音楽」と絶賛。
その意味は、

屋根と屋根の間に裳階をつけた東塔の外観は、
動きのある旋律のようであり、それでいて気品のある造形美が、
まるで美しい音楽をその場に瞬間的に凍らせてしまったようだ


修復される前の2010年10月に見た東塔は




横浜港に豪華客船4隻も

2019-04-27 | 世情雑感
今朝のライブで放映されてました。
同じ時に4隻停泊は初めてのことらしい。
少し前にセブンシーズ・マリナーズのクルーズを、
tomesanブログ記事にコメントするのに確認しました。
以下の如くなら、今日入港するのでしょうか。

数年前に大阪港天保山で豪華客船セブンシーズが停泊してるのを見たことありました。

2019年のクルーズを確認すると、日本寄港の2019年は
セブンシーズ・マリナー
2019年 3/28-4/15(18泊) 上海/東京
2019年 4/15-27(12泊)日本周遊 
2019年 4/27-5/16(19泊)太平洋横断 東京/バンクーバー
https://vigour-travel.com/?page_id=20180 削除


セブンシーズ マリナー 「 アジア〜アラスカ探検の旅」
 東京~バンクーバー(  19泊 2019年4月27日出発)は以下リンク先で。
横浜港ではなくて   東京港で今晩7時に出港だった。
                                                                                                                        





この名札はどうかと思うのあります

2019-04-27 | 世情雑感
青々と茂り出してる木があったので、早起きして葉っぱを確かめに行った。
ひょっとして榎エノキかもと期待して。
裏返してみると葉脈がよくわかる。
ギザギザ鋸歯は上だけで下になく、葉に毛がないのはエノキ。
でも付け根から3本葉脈でて、そこからの側脈がない!
ということはエノキと違う?


でも樹木足元にある、リュウノヒゲ(ユリ科)とは絶対違うはず。
こんな名札まぎらわしいとこに設置してアウト!
大枝公園へと続く花の小道の植樹だから市の管轄?

そこから割と近くの住宅に、お手本になる名札ありました。


名前を知れば親近感湧いて愛着もてます。
小学校の理科、生物授業の第一歩です。
ほとんどの木の名前知らない、シニアにとってもありがたいことです。

コインや記念メダルとかのコレクション品を出品

2019-04-25 | ネットオークション


264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世のヴァチカン市国記念コインセットです。
最後の一つが残ってたのでオークション出品しました。

アメリカ建国200周年記念メダル ↑

アポロ11号が月面着陸したときの記念メダル⤵
先週からコインとか記念メダルがポチポチ売れるので、撮影がんばってます。

大阪万博は次があるので、エキスポ70のを出品しました。

どれもこれも光の加減でレリーフが写りにくく苦労してたら、

パソコンに画像取り込んで開くページに、
2005年4月25日の懐かしの画像が自動的に上に表示されてて、
   なんとギズモがみてた  ⤵





ケヤキとムクノキの違いは

2019-04-23 | 四季折々・色とりどり
 
葉っぱが違うと書かれてあった。
朝の早いうちなら誰もいないだろうと朝駆けしたのに、すでに工事の人が荷物下ろしてた。
念のため、何の木か尋ねたけど知らないと関心なさそう。
まぁ昨秋撤去された建物に隠れてこの木の存在すら知らなかったもの。
 
幹肌も確認したが、ケヤキ「欅」の漢字の拳は見当たらず縦筋が目立つ。

 
テルプラザ裏の通りにはケヤキが植わってます。


せっかく「ケヤキ」の名札ついてるのにこれでは役に立たん。
前にも記事にしたことあります。

もう一箇所
こちらも高い位置なので読みづらいが、まだ樹名は見える。

幹肌も確認。

新芽を一枝頂戴して家に持ち帰り熟視。
裏返すと葉脈がよく見える。
葉っぱの始まる付け根から3つの葉脈出てるのがムクノキだそうだ。
さらに今は新芽でわからないけど、葉っぱの表面がザラザラしてるのがムクノキ。
家具などの表面磨くのに使われることもあるそうだ。

以上2種類を観察して、
この木何の木気になる木その5をムクノキと断定したいと思います。
 


気になる木 その5のその後

2019-04-20 | 四季折々・色とりどり
毎日定点観測してます。
やっと新芽出てきてうれしい。
もうちょっと近づいてドアップ画像撮りたい。
2019/1/26撮影
 

平日は作業してる人が居るので、日曜朝が狙い目と激写してきた。

冬の幹肌と樹形からケヤキかもと、妹が言ってた。
今朝の観察では、葉っぱが少し尖り気味なので、ケヤキというよりムクノキなんだろうか。
以上の画像から判別つかれた方、ぜひ教えてください。
 
 

 

活日神社

2019-04-20 | おでかけ・近畿
 

御祭神の高橋活日命は崇神天皇に命じられ、大物主大神に供える神酒を醸した掌酒(さかひと)で、杜氏(とうじ)の祖神として酒造関係者から篤く信仰されています。
一夜にして美味しい酒を造ったことから、古くは「一夜酒社(ひとよざけのやしろ)」とも呼ばれていました。酒まつりなどで舞われる神楽「うま酒みやの舞」は活日命が詠んだ歌で作曲作舞されたものです。


★4/21追記
この記事は、吉田一氣さんのブログ記事コメント欄で、さくらさんとのやりとりの流れから、画像をアップした項でした。
昨夜そちらで、さくらさんのコメントが残されたものをここで共有させていただきます。
活日(いくひ)神社についてぼやーっと感じてたものに一番近い気がします。

引用ココから

2019-04-20 21:52:09
訂正があります。
竹の音を、鳥の鳴き声、羽音と雷音と私は捉えましたが、
よくよく、考えますと、
雉は、飛ばない鳥で、鶏とか、孔雀の感じでしょうか。
私が聞いた音は、地面近くの音ではないですので、
この考えはやめておきます。
では、竹の音とは何だったのかは、、
また、いずれどこかで何かわかるかもしれないです。すみません。保留とさせて頂きます。

そして、「高橋」についてなのですが、
神奈備様より
今の昔も神様の事を柱という。一柱、二柱の呼称がそれである。 古代の祭りの多くに、巨木を立て神の降臨を促す行事が記録に多く残っている

「はしら」という言葉をもう少し分解してみると、「はし」という言葉と「ら」という接尾語に分けられる。  「はし」とは二点を結ぶものと解釈され、現在では「橋」「箸」或いは両端の二点を象徴的に現す「端」などにこの言葉は生きている。

あの、ulala様の記事にUPされた活日神社の龍の金ぴかの金具を見て、
この「はし」の二点をつなぐようになっていました。
とても良い感性ですよね。そんな、ご自分でおっしゃられる低レベルのスペックではないです。素晴らしいと思います。
祭神である高橋活日命の名前の由来のものを直感で見つけていますね。

そして、大神神社の東向きの図を載せられました。
この東向きというのが、日向でとても重要な感じがしました。活日神社は丁度、ベストポイントに位置していると思います。
「はし」は「箸墓」の箸もあるかな。
「はし」はこの世とあの世をつなぐもの。
「はし」は「ははき」とも関係ありそう。
「はし」は二つの縁をつなぐものでもあるかもしれない。
8980
 

引用元の吉田さんブログは

人生いろいろ、馬もいろいろ

2019-04-19 | 世情雑感

2007年の第74回 東京優駿 (ダービー)はウォッカが優勝。
牝馬による日本ダービー制覇は、戦後初で64年ぶりの偉業 だったそうです。
4/14皐月賞で勝ったサートゥルナーリア の流れで、ダービーを調べてて知りました。




令和に新天皇となられる徳仁皇太子が行啓されたレースでした。

なんと奇しくもサートゥルナーリア と同じ角居勝彦厩舎 !


惜しいことに、このウォッカは今年4月1日亡くなってました。
わずか2週間前のことでありました。

JRA史上最多タイのG1で7勝を挙げ、10年3月に現役を引退。
その後はアイルランドで繁殖馬生活を送っていたが、
蹄葉炎のため滞在先の英国で1日午後(現地時間)死んだ。
15歳。

うーちゃんとして余生をすごすハルウララは、現在23歳=人間なら70歳。
となると、単純計算で3倍したとして、馬年齢15歳=人間45歳。

サートゥルナーリアが皐月賞に続いてダービー制覇したとしたら、
平成-令和またいで制覇、これも記録残ります。

人生いろいろ、女だってい~ろいろ♪
馬生もいろいろ!
そして、縁も異なもの味なものに驚きます。




弥勒磨崖仏@大野寺★女人高野室生寺の西大門

2019-04-18 | おでかけ・近畿

コレっというベストショットないので、記事にするのは躊躇したけれど。
多分、もう行くことないかもしれんので、
どんどん溜まる画像削除する前にアップしておきます。


4/7奈良の一本桜めぐりツアーで行程表に大野寺と書いてあった。
友人ともども 知らんな〜どこにあるんやろうと思ってた。

談山神社から又兵衛桜みてお昼までに向かったのが室生寺手前、大野寺。


細長いこじんまりした境内から遥拝できます。




宇陀川をへだてて彼岸に弥勒菩薩が線刻されてます。
高さ13.8mの窪みを磨き上げ、11.5mの仏さま。
制作は鎌倉時代初期の1207年、
どんなふうな足場組んで彫ったんでしょうね。

白鳳9年(681) 役行者が開基、
天長元年(824)弘法大師が室生寺、西の大門と定め一宇を建立。
慈尊院弥勒寺と称したのが、後に大野寺に。

枝垂れ桜はもとより
月桂樹とかも花が溢れて

まさに女人高野、いいとこでした。

なぜ室生寺が女人高野なのか?

女人高野 室生寺(にょにんこうや むろうじ)
真言宗室生派大本山のお寺
奈良県宇陀市室生78
室生寺は奈良時代末期、山部親王(のちの桓武天皇)の病気平癒のため、行いの正しい5人の僧侶が室生山で祈願しました。すると、みるみるうちに快復したので、朝廷から寺院の造形を命じられた興福の高僧・賢憬がこの地に「室生寺」を建立しました。
元々、室生寺は興福寺との関係から法相宗でしたが、1698年に独立して、真言宗のお寺となりました。
奥深い室生寺は密教の修行の場としてふさわしいと、たくさんの修行僧がいました。
そして、女性の入山が許されていない高野山に対し、室生山は許していたので次第に「女人高野」と呼ばれるようになりました。



今宵、月の南東にスピカが見える

2019-04-18 | 日々是好日
昨夕4/17の18:20西の空、夕陽が美しかった。
会議中だったけど ついパシャ。
 
もうすぐ4/19が満月なので、日が沈む頃月が上ってきます。
月は東に 日は西に〜♪
 
 
天文カレンダーによれば
今宵、月の南東に乙女座スピカが見えると。
多分曇らなさそうなので、覚えてたら東の空見上げてごらんください。

おとめ座近くに存在するというM87銀河のブラックホール
世界あちこちの観察を一本化して可視化するってすごすぎる。



こんな姿、肉眼で見えたら腰ぬかしますね。


 
今朝はちょっとだけウォーキング。
わずか1700歩でも、普段の100歩程度に比べたら(^^;;
   
葉っぱが青々茂ってみごと。
その家のおばちゃんに何の木か尋ねて、柿の木と知る。
いわれてみれば、幹肌は柿。
大きな柿ができるんだって、でも秋に実がなってるとき見たことなかった。
 
 2週間前は
 
 
家の水栽培は
 
 
アボカドも根っこがどんどん育ってます。
日曜日には鉢植えにした方がよさそう。

ノートルダムが燃えている

2019-04-16 | 世情雑感
 
衝撃のニュースです。
40年ほど前にノートルダム大聖堂内のショップで買ったペントップ。
クリスチャンじゃなくても観光土産としても心には残ってました。
ずいぶん長い間、身につけることもなく、
探すまでもなくすぐ見つかった。
 
 
何十年ぶりに手に取り水洗いして
どんなに光の向き変えてもピント合わない。
裏は
やっぱりピンボケ。
イエスさまもマリアさまも心震える大惨事なんでしょう。
 
 ★4/17追記
今ごろになって知ったことに
ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。

どおりでペントップ裏面のマリア像が何度撮影してもピンボケなはず。
なんとフランスでは、先月3/17にもサン=シュルピス教会 で火災発生。
映画ダヴィンチコードの舞台となった教会で、ドラクロワ 3作品を収蔵してますが、火災による焼失は免れたんだろうか。
さらに2月には47件の教会等への攻撃と冒瀆行為があった そうで、ニュースになってたのかしら?
詳しくは、
IN DEEPさんのブログ 2019/4/16
フランス全土でキリスト教会への攻撃と悪魔的冒瀆が連続して発生し続けている中、意味が「聖母マリア」であるノートルダム大聖堂が焼け落ちる