秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ダークブルーの効果

2009-09-30 | 四季折々・色とりどり
水の惑星・地球、神秘的ですね。
漆黒の宇宙でみたらきっと行ってみたくなることでしょう。

青色には、人の副交感神経に作用して落ち着かせるという鎮静効果と、心理的に人を冷静にさせる効果があると言われています。

この効果を利用した、青色防犯灯。
日本各地で設置され、効果が出ていると咋朝のワイドショーで聞きました。
全国で設置場所1345箇所。
島根県では322地区で設置され、2005年の設置前7586件の犯罪数は、設置後2008年には5802件に減少しているとか。
電車への飛び込み自殺防止のため、山手線ホームの先に設置されたりもしてるそうです。

まだまだはっきりとその効果が実証されたわけではないけれど、
その防犯灯がついた地域は防犯意識が高いに違いないと、犯罪者が二の足を踏むってことも無きにしも非ず。

西宮市で実験的に設置しアンケート調査をされています。
おおむね好意的に受け入れられ、今後も設置場所を増やしてほしいと思う人が多いようです。
半分の人が暗いと感じながらも心が落ち着く、と答えています。

イギリス・グラスゴー青色防犯灯
   
道路や建物が石造りの白色なので、暗い青色でも反射し十分な照度が確保できます。
でも日本はほとんどがアスファルトだし、家屋の壁も白いわけでもないから暗く感じます。

白色光に比べると、青色は波長が短かいので雨天や霧の中では極度に視認性が低下し、交通事故等の発生を助長する危険性があるとも指摘されています。


濃い青ダークブルーは、昔から賢者の色といわれます。
意思決定を仕事とする裁判官や経営者にこの色を好む人が多いそうです。

子供の勉強部屋のインテリアにこの色を使うと、賢い落ち着いた子供に育つとも言われています。

そういえば今年の世界陸上ベルリン大会の、陸上トラックのブルーも目を惹きました。
いい記録もどんどん出ました。

とりあえず、PCのデスクトップ画面を昔ながらの青緑色に変えてみた。
  

これってDNA?

2009-09-29 | エソラ&ゆうり
童謡や唱歌ってすごい力があるなとは以前から思ってました。
成人してから親しんだ歌ではなくて、幼少の頃にしみこんだ歌が老人ホームなどでもよく歌われているとは聞きます。

うちの母もカラオケ教室通ってたぐらいでしたが、認知症が進んでからは歌えるのは童謡だけとなってました。

会いに行った時は、いつもその季節の童謡を一緒に歌うようにしてました。
例えば茶摘などを歌うと手拍子や手遊びもでるぐらい。

しかし「シャボン玉とんだ」は一緒に歌ったことがなかった。
日曜日、3ヶ月となったエソラと一緒に見舞いに行った時、スタッフの人もいるところで、エソラは「シャボン玉とんだ」が子守唄でお気に入りだと話しました。

すると、とても驚かれました。
その「シャボン玉とんだ」が母の十八番だといわれるのです。
一番この歌が好きで、ココのグループホームでは「シャボン玉とんだ」といえばうちの母といわれてるぐらい有名なんだそうだ。
知らんかった・・・

エソラもじいちゃんになったとき、シャボン玉とんだ♪と口ずさんでるのかもしれない。

アキオ モリの犬筥ブローチ

2009-09-27 | ブランド
ファーストレディとなられた鳩山幸さんの胸元を飾るブローチ。
目が行きますよね。

猫?かと思いきや、犬ばこでした。
漆と金、蒔絵で松竹梅鶴亀の意匠が美しく描かれています。

オート ジュエラー・アキオ モリ 、デザイナー森暁雄さんの作品だそうです。
画像はこちらから無断でもらってきました。

平安朝より宮中や公家、大名家などで、魔除けや子供のお守りとして伝えられてきた『犬筥』をモチーフにして作られた愛らしいブローチ。

世界に冠たる超ブランドのものではなくて、
日本の伝統技法を用いたアクセサリーを使われるなんて素晴らしい演出です。

ゲーム理論、そしてナポレオンゲーム

2009-09-27 | 日々是好日
金曜から土曜にかけての深夜、朝まで生テレビを1時間ほど見てました。
いつもどおり喧々諤々でしたが、切り札、手札、最後の落とし所はといった具合に、外交政策をゲームになぞらえた発言が目立ちました。

ポーカーをはじめとするトランプ、チェス、オセロ、将棋、…
相手の出方を考えながら自らの行動を決定するという戦略的状況は、
単に室内ゲームに限らず、政治や経済など社会における人間の活動全般に見られるものです。

心理学専攻だったので、ゲーム理論なんてのも習った気がするけど、すっかり記憶のかなた。
同じ時代に、ものすごく熱中したトランプのナポレオン、これもルール忘れてしまいました。

当時所属の大学応援団としてはチェアガール、関西学生バトン連盟としてはバトントワラー。
どちらも舞台に立つまでの待機時間があります。
こうした合間や移動時間、練習合宿の自由時間にナポレオンをして楽しんでいました。

出番や練習が終わってすぐにゲームが開始できるよう、場に手札を配りふせて置いたときもあったぐらいです。
今でも当時の仲間に出会うとよくその話になります。
しかしあれだけはまったのに、どんなルールだったか皆よく思い出せないのです。

ネットでルール検索してもいまいちよくわからない。
地域によるルールのバリエーションもあるらしいので、
ご存知の方おられましたら是非教えてください。


かすかな記憶からナポレオンルールを書いてみますが、間違ってるかも。

いわゆる戦争というゲームのように、手札を場に出して強いカードを出したものがゲットします。
確か絵札を集めるゲームですが、個人戦ではなく、
(ナポレオンと副官)×(他のものの連合軍)として闘うチーム戦です。

配られたカードに絵札などが多くてこれは勝てそうだと思ったらナポレオンとして立候補します。
立候補者が複数になるときもあり、皆が了承したら副官を指名します。

例えばハートのエースを持っている人とかいった具合に、
勝つために有利と思われる特定のカードを指定して、その持ち主が仲間となる副官です。

しかしその指定カードの持ち主は名乗ってはいけない。
ゲームが終了するまで誰が副官で、誰が連合軍かわからない。
手持ちのカードをどの順で場に出すかという戦争のルールにプラスして、
この連合して戦う所が面白い。

誰が味方か敵か疑心暗鬼のなかでゲームは進行します。
連合軍も自分が副官のようにふるまってみたりしてかく乱します。
もちろんポーカーフェイスも使います。

こうした駆け引きがものすごく楽しかった。
ゲーム理論もナポレオンのルールもすっかり忘れたけれど、
駆け引きの緊迫感だけは鮮明に覚えています。

ゲーム

2009-09-26 | 世情雑感
シルバーウィークに帰省した長男は、ずぅ~っとモンスターハンターのゲーム浸り。
オンラインで相手がいるからとご飯を食べる間も惜しみ、合間に地元の友達に会ったりマンガを読んだり、まさに現代っ子まんまの日々です。

今日先輩の結婚式に出席するために有給をとったので9連休。
帰省してすぐゲームソフトを持ち帰るの忘れたのに気づいた時は、どうしよう結婚式出ずに帰ろうかなといったぐらいで、結局次の日あらたにソフトを買ってきてました。
もったいないなぁと言ったら、すぐ売れるからだって、
まぁ自分で稼いだお金、どうぞご自由にお使い下さい。

子供が幼稚園入ってすぐの頃ファミコンが発売されました。
当初の頃は子供が寝静まってから、マリオなどにチャレンジして右手が腱鞘炎になりました。
日常生活にも差し支えるので、それ以来どんなゲームをしたことがない。

あれから25年ちかくなりますが、次々進化するゲーム機器とソフトの数々。
日本が世界に誇れる産業の一つなんですよね。


親世代がトランプや花札、オセロ、将棋、五目並べなどにはまったのとは隔世の感があります。
いまでも世界の街角にはゲームを楽しむおっちゃんたちがいます。

2009年春、ウズベキスタン・ブハラのラビ・ハウズにて
   

2007年秋、中国の江南地方では
   

   

30年以上前の学生時代、トランプのナポレオンにはまった頃がありました。
長くなるので次回に。

Who are you?

2009-09-25 | 世情雑感
日米首脳会談で、すでに面識のあるビル・クリントン大統領に英語で挨拶したかった*首相。
英語が得意でなかったので、事前に教えてもらったご挨拶
”How are you?” と言いたかったところを、
うっかり、”Who are you?"

大統領が苦笑いしながらも、ユーモアなのかと機転をきかせ
"I'm the husband of Hillary Clinton.”

すると*首相は
"Me, too!"
「私もヒラリーの夫です」という冗談にならない意味になってしまった。


*首相の*印に、どなたのお名前が入るかすでにお分かりでしょう。
失言の多かった森元首相で、とても冗談とは思えないところが悲しいね。
麻生前首相は日常英会話はお得意なようでしたね。


週刊文春「サミットで首脳夫人にも嫌われた森喜朗首相の英会話」に載ってたそうで、もう何年も前からネットでは、いかにも本当にあったがごとく書きつがれています。

このジョークは、1998年以前から知られていて、
もともと台湾の有識者が失言の多い韓国の金泳三大統領をモデルとして作られたとか。

おりしも、ただいま国連総会の真っ只中。
鳩山首相は、スタンフォード大学で博士課程を修了されてます。
単なる遊学ではなく、向こうで学位をとろうとしたらその語学力は想像に難くない。
英語力は安心でもどのようにスピーチされるのか、
国連総会がらみのニュースをこんなに熱心に視聴したのは初めてのことでした。

いしふみ

2009-09-22 | 古代史のミステリー
まだ見てなかった「おくりびと」、昨夜地上波初登場ということで放映されてたのを視聴した。

印象に残ったのは「いしふみ」です。
かつて人が言葉を持たなかった頃、自分の想いを相手に伝えるために言葉のかわりに石を渡したと言われてました。

確かに、川原や海辺、山でもきれいな石を拾いたくなるものです。
しばらく飾っていたり、誰かにあげたり…

そこまで思いをこめたものではないけれど、確かエジプトで拾った石あったと出してきたら、
もぐちゃん早速反応。

  

これって人間のDNAに組み込まれた「いしふみ」の習慣の名残なんだろうかとググってみました。

でもヒットするのは「おくりびと」のことばかり。
貝殻や石などを拾って、気持ちをのせてプレゼントするというのは、たぶん古今東西してきただろうけれど、特にふれた記事は見つけることができませんでした。


検索していているうちに興味の対象が変化しました。
どうやら石に彫られた文字、石文碑を「いしふみ」というようです。

「つぼのいしふみ」
日本三古碑の一つで、昔から歌枕として知られ平安時代以降多くの歌人が「つぼのいしぶみ」を題材とした歌を詠み、京都の文化人の間でつとに有名でした。
源頼朝や西行法師、そして芭蕉も読んでます。

ところが「つぼのいしふみ」は現在二つあります。

壺の碑(つぼのいしぶみ)

   
仙台市と松島の中間に多賀城遺跡、その南門の近くに有名な壺の碑は、江戸時代に土中から発見されました。
碑面には、多賀城の位置、724年に大野東人によって創建されたこと、762年藤原あさかりが修造したことが刻まれており、多賀城改修の記念碑と考えられています。

芭蕉が、多賀城の碑を「つぼのいしふみ」だと感激して書き付けたためか広く世に知れ渡ってしまったそうです。


もう一つの「つぼのいしふみ」というと、
都母の石文(つぼのいしふみ)

   
都母(つも)と言う古代地名で爾薩体(にさたい)の北部。
昭和24年青森県東北町石文(いしぶみ)地区の雑木林でで偶然発見され、今は東北町の「つぼのいしぶみ保存館」に保存されています。

刻まれた『日本中央』4文字は「ひのもとのまなか」と読むそうだ。

征夷大将軍坂上田村麻呂がアテルイの乱を鎮圧するため東北に赴いた時、弓のはずで巨石に「日本中央」と刻んで建立したと言われています。

アテルイの碑が京都清水寺にあり、首塚が大阪の枚方市にあるそうだから、平安時代の認識はこちらのほうかも。

しかし坂上田村麻呂がこの地に足をのばした記録はなく、実際は次の征夷大将軍・文屋綿麻呂が刻んだとの説もあるそうです。
またなぜ日本中央と刻んだのか、本当はいつの時代に作られたのか、ミステリーは深まるばかり。

中華定食

2009-09-22 | 日々是好日
お休みの日、一人でも食べにいく中華定食。
酢豚とネギいり卵焼き、エビとイカの天ぷら、揚げ餃子風、キャベツ千切りの上には刻んだパセリが散らされています。
スープとお漬物ともちろんご飯がついて850円。
ランチ時は50円値引きでさらにお得価格、家で作ったらこんな低価格では無理です。

家から歩いて数分のところにある中華料理屋「扶士古」
けっこう繁盛していて、ランチ時なら待たされる時もあります。
近所の友人はお持ち帰りでも利用しています。

連休で帰省している長男と一緒に行ったので、やっと画像におさめることができました。

蔵のおっちゃん

2009-09-18 | エソラ&ゆうり
エソラが店の事務所にやってくると、いつもある方向をよく見ているのは気づいていました。
最初の頃はその方向を凝視していただけだったのに、最近その方向の何かとお話しています。

とても上機嫌で誰にあやされるよりもうれしそうにしていて、あ~う~と話していることも多いです。

その私達には見えない何かを蔵のおっちゃんと呼んでいます。
今朝も蔵のおっちゃんとお話していました。


蔵のおっちゃんとは何かというと、
2005年にブログを始めた頃にエントリーした一連のお話は以下でリンク貼っておきました。
よかったらご覧下さい。

黄金のお宝  2005/7/12

因縁を 2005/7/13

お払いする 2005/7/14

質の蔵 2005/7/15

神は細部に宿り、仏はわが内に在り★功徳 2005/7/16

一度のクリックでご覧いただく時は、こちらから
上からではなく下のほうから、日付け順にご覧下さい。

イェール大学  Yale University

2009-09-17 | 世情雑感
政権が変わったことのニュースの谷間で知ったアメリカの事件。
「エール大学の地下研究室の壁から大学院生の死体が見つかった」

日本の東大・京大と聞けばだいたいイメージがわくけれど、エール大学って、アメリカ・アイビーリーグの8校のうちの一つであることぐらいしか知らなかった。


先日ご紹介した中国人女性・田敏暁さんが執筆された「留学のアレコレ」によれば、
エール大学は以下の様に紹介されています。

ボストンからニューヨークへ行く途中、コネチカット州にあるエール大学に立寄ったそうです。

「南北戦争も経験した300年以上の歴史のあり、アメリカの大学の中では3番目に古い大学です。
約 11,000人の学生が在籍し、そのうち約 1,750人が留学生です。
有名な学部は法律・人文・社会学などで、ノーベル賞受賞者は13名います」

「エール大学の特徴の一つは教授が大きな力を持っており、
アメリカではプリンストン大は理事会が運営し、ハーバード大は学長が統括し、エール大は教授がものを言うといわれています」

卒業生には…ブッシュ前大統領、クリントン元大統領、そしてヒラリーさんも。
そして中国人の卒業生のお名前が続きます。

それで私も調べてみました。
といってもウィキペディアから、へぇ~と思ったことの抜粋です。

○日本人出身者には、政治家としては、川口順子前外務大臣、猪口邦子前衆議院議員など。

○イギリスのタイムズ紙が発行しているThe Times Higher Education Supplementの「世界の大学ランキング」では、2007および2008年度に2位となった。

○アイビー・リーグのアメリカン・フットボール最終戦は、伝統的にハーヴァード対イェールであり、The Gameと呼ばれている。

○大学院レベルでは、特にロー・スクール(法科大学院)が全米最難関として知られる。
これまで5人の大統領を輩出、近年の政治家の輩出においては全米で最も脚光を浴びている
ハーヴァードが「学問研究の中枢」として語られるのに対し、イェールは「国家権力の中枢」として語られることが多い。

○イェール・キャンパスに点在する窓のない建物の多くは秘密結社のもので、格式の高いものからそうでないものまで多くの秘密結社が存在する。

○イェール大学はマイノリティーの受け入れに比較的積極的ではないと言われている。
アフリカ系、ヒスパニック等の学生の受け入れにも非常に積極的であるとは言えず、アフリカ系アメリカ人の人権団体に批判されたりもしている。

○幕末に来航したペリーの黒船にエール大学関係者が随行して以来、東アジア研究が盛んであり、とりわけ朝河貫一が築いた日本研究は、現在も続いている。

安い肉でも

2009-09-17 | スピードクッキング
肉の臭みが苦手で、ニンニクやネギなどを一緒に使います。
このごろミニトマトをオムレツなど加熱する料理にも入れることが多いので、牛肉を白ネギと焼いたものにも付け加えてみた。
ミニトマトの色どりもよかったけれど、酸味がちょうどマッチしてよかったです。

肉がなくても

2009-09-16 | スピードクッキング
半分以上食べてから携帯カメラで撮影した、チンゲンサイ炒めです。
たくさんスダチをもらったので、何でもどこでも使うようにしてただけなんだけれど、これはヒットでした。

豚肉やベーコン・ウインナ、イカやエビなどたんぱく質と一緒に炒めるのが常識の野菜炒め。
シンプルに野菜だけでも美味しくいただけます。

今回はチンゲンサイをごま油で炒め、塩コショウ・荒挽きガーリックで味付け。
最後にお醤油をジュンと回しかけるかわりに、お皿にとってからスダチ果汁を回しかけたら味の不足分を酸味と香りが補ってくれました。


学生時代クラブの練習帰り、あの頃みんなお金がなくて、一番安いモヤシだけ炒めたのを分かち合って食べたものでした。
ビールと餃子とモヤシ炒めだけ。
今でもモヤシといえば、あの時代のシンプルモヤシ炒めを思い出します。

新聞発行部数

2009-09-14 | 世情雑感
先日紹介した、中国女性が日本語で書かれた「留学のアレコレ」はいろんなデータが調べられています。

たとえばアイビーリーグの各大学の生徒数だけでなく、ノーベル賞受賞者数や中国からの留学生数なども付記されています。
中国ってすごいなと思う数字でしたよ。

アメリカ一般事情の章立ての中に、新聞発行部数ランキングが載っていました。
USAトゥディ 227万部
ウォールストリートジャーナル 206万部
ニューヨークタイムス 112万部
ワシントンポスト  69万部
アメリカの新聞発行部数は1985年の約6000万部が、20年後の2006年には5000万部。
人口1000人当たりの普及率は約270万部で、先進国では最低レベルとも書かれています。


意外と少なくて驚きました。
日本ではおおよその数字ですが、
読売/1000万部、朝日/800万部、毎日/380万部、産経/200万部程度。

最初のグラフは日本の新聞発行部数を示しています。
こちらのサイトからもらってきました。

2007年までの10年間に、一般紙において減少した部数は約174万部。
アメリカに比べると、発行部数は多くて減少部数は少ない。

ところがこの2007年以降ががた減りなんですよね。
日本新聞協会が毎年10月1日現在の日刊紙の都道府県別発行部数を公表していますが、
2008/10/1は、51,491,409部

最初のグラフからみると減少が加速しています。
これは、メディアの多様化だけでなく「押し紙」発覚で各新聞社が刷った部数すべて読まれてなくて破棄していたのがばれたのでした。
2009年年度はもっと減ってるかも。

販売店に押しつけられているとされる実際には配られない新聞「押し紙」
違法行為を意味するこの呼称を避けるため、朝日新聞は「アジャスタブル目標」、毎日新聞は「残紙」など苦心した名称を使っているとか。

週刊新潮6月11日記事によれば、
「公称部数の実に4割以上が『押し紙』だった」
『押し紙率』は大手4紙については読売18%、朝日34%、毎日57%、産経57%だったそうです。

押し紙については以下のサイトなんか興味深く読むことが出来ますよ。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1102

猫のしっぽ

2009-09-12 | ギズモ&もぐ&メルキー
ギズモともぐちゃん、2匹並んでお食事中。
尻尾は、ギズモが巻き込んでいるのに対し、もぐちゃんはまっすぐ伸ばしてます。
2匹はお座りした時も尻尾の状態がこのように異なります。

猫のしっぽって、体のバランスをとるときにも使うけれど、心の葛藤もしっぽに反映するそうです。

機嫌のいいときは、まっすぐ尻尾を立ててます。
もちろん怒っている時は尻尾の毛が逆立ちます。
怖い時は尻尾を巻き込んでいます。
どちらにしようか思案している時、尻尾はふらふら揺れてます。
寝そべっている時名前を呼ぶと、何か用?って感じで尻尾の先を少し振って答えます。

猫といえども、感受性の強い猫と、感情の起伏が少ない猫、いろいろいるようで、2匹の猫は尻尾の使い方も差があります。

もぐちゃんの尻尾はたいていまっすぐ伸びたままです。
そして黒毛であるので背景にとけこみ、伸ばした尻尾を踏んづけてしまう時がよくあります。