秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

眼科で処方されるかゆみ止め目薬

2025-01-31 | 緑内障
昨日久しぶりに眼科行きました。
眼圧下げる目薬を昨年元旦にやめて13ヶ月、
10ヶ月過ぎた昨年11月以来です。

眼圧は13と14、視野検査も変化なく良かった〜

╰(*´︶`*)╯♡
というわけで、もう一つ困ってる目の痒みについて。


目薬で家にある未使用品は、

右端の2本はヒアルロン酸点眼液。
ドライアイや高齢で処方されてる人多いかも。

アレルギーのかゆみ止めは、
左から、トラメラス、パタノール、ザジテン。
今回はパタノール1本だけ処方してもらいました。

どれもこれもイマイチというか、これ効いた!というのなくて、
私にとっては、です。
いつもは2本づつ処方されるので2本目が未開封で残ってます。


目が痒くて、目玉取り出して洗いたいぐらい。
でも水道水で目を洗うのは良くないと聞くし、眼薬挿すしか手立てなくて。
かゆみ止め目薬欲しいというと、過去のカルテ遡ることなく適当に処方される。
ソレは嫌と拒否しない限り。自分の記憶が頼りです。

今は家にないけど、過去に処方され名前忘れたので検索すると、




右下のフルメトロン、
ステロイドなので1週間程度の使用にとどめ残り捨てるように、
冷蔵庫保存も指示されました。
確かに効いたような記憶。

左側の抗ヒスタミンで、アレジオンはココ数年処方されなくて、
扱い無くなったのかと思うほど。

中央のCM遊離抑制はどれも見たことない。
なんでかなぁ〜







今日いち-守口大根アレンジレシピ

2025-01-30 | スピードクッキング
今日イチ投稿で画像を移動、拡大縮小できるようにアップデートされてた😅
というのわかって移動させてみる

17日守口大根コンクール最後までいなかったので、後日いただいた
柚子味酢漬「理のかえしづけ」
追記
守口でこだわりの蕎麦屋「理 ことわり」特製の漬物です。
そのままでもイケるけど、漬け汁を調味料として云々とあるので、


ホイル焼の鮭は胡椒振っただけで
食べる時にこの守口大根漬けと一緒で(๑˃̵ᴗ˂̵)
いつもはポン酢ですけど、
それより醤油味ない分マイルドで
鮭の味もわかり美味しかった😋

大枝農園で収穫した守口大根は
イタリアン「ビナリオ」でアレンジ工夫されてるそう
やっぱりピクルスかなぁ〜




今日いち-感謝の集いに参列

2025-01-29 | 図書ボランティア
ボランティアさんありがとうの『感謝の集い』
各学年の合唱きかせてもらいました
小1は「ありがとうの花」歌いながら手話、皆すごいわ👏
終了後の長休時に大縄大会で運動場へ
超寒い日も元気な小学生🤗


やっぱり画像変なので削除して貼り替えました

ついでに


全校生が屋外でだ〜れも来ないので、
たまたまカウンター上にあった、金子みすずの本みてました。



お花が散って
実が熟れて、

その実が落ちて
葉が落ちて、

それから芽が出て
花が咲く。

そうして何べん
まわったら、
この木は御用が
すむかしら。












あかる姫を追いかけて③

2025-01-27 | 古代史のミステリー

案の定、あかる姫を追いかけて夫はやってきたんです。
その伝説を 2011-4-9 
渡辺党からミセスワタナベまで - 秋麗(あきうらら)

渡辺党からミセスワタナベまで - 秋麗(あきうらら)

東北沖で巨大地震があってすぐに円高へすすみ、3月17日の早朝には一時76円25銭をつけ驚きました。この先どうなっていくんだろうという不安が日本中をおおいました。これって...

goo blog

 
ブログに書いてて、
その時に初めてあかる姫を知り記憶に刻まれたのでした。


天満橋あたりは、古代、渡辺津、または小江は新羅江(しらぎえ)ともいったようです。
新羅から天之日矛(アメノヒボコ)が、アカルヒメが逃げた地と聞いて追いかけてきた伝説の地です。
渡(わたり)の神が邪魔をして難波には入れず、
ぐるっと廻って但馬の国に行きましたとさというお話です。


リンク貼ってた、
を再読すると、

新羅王子天日槍が妻を追って難波まで来たが、
渡しの神(恐らく土地の豪族の神格化)に遮られて上陸出来なかった為に、
山城川(淀川)を遡って近江国へ行ったことになっているが、
この時彼らの分族がこの辺りに定着した為に新羅江という地名がつけられたのではなかっただろうか。


2011年にはアカルヒメとカタカナ表記してましたが、
それまで知らなかったあかる姫に興味湧く最初のきっかけでした。


難波古地図は、90度方位違ってるようでイマイチ?
でも渡辺津は今の大川の天満橋あたりということで、そこならわかる。

今にして、淀川河口の西淀川区姫島と地理的にどうなってるの?

調べてみて、なんと驚いたわ🫨

国土交通 淀川河川事務所

明治18年(1885年)淀川で未曾有の大洪水が発生し、
淀川の堤防が次々に決壊し、


これを契機に、近代治水工事のさきがけといえる淀川改良工事が始まり、
新淀川‼️


知らんかった〜
小中高の歴史で習ったことないと思う。
現代の今の淀川みてると過去の地形は全くわからない。

江戸時代ぐらいの地図だと、

この地図でも、どれが淀川本流か支流かもわからない。

豊臣秀吉が淀川左岸を整備し築造した文禄堤も示されてます。
そして、新大和川は元禄頃に付け替えられたのでした。


今の地形見てたら想像だにできません。
かすかに地名に名残り留めるぐらいでしょう。

またまたあかる姫と話はそれて余談ですが、

京都行く時巨椋池というとこ通りますが、今は平野で住宅街か田畑だったり。
昔、と言っても昭和の戦前まで大きな池だったそうなんです。


図書ボランティア行ってるさくら小学校は、
うちの子どもたちが通った三郷小と、隣の橋波小が統合したんです。
守口の小学校は統廃合により、さくら、さつき、よつば、、、

それ、どこやねん、歴史もへったくれもない。


というわけで、
まだまだ続きます(^_^)☆







あかる姫を追いかけて②

2025-01-25 | 古代史のミステリー
19日 あかる姫を追いかけて①  の続きです。

私の不思議探究なんで、マニアックになります😅
淀川水運や、あかる姫に興味おありの方、
ぜひご意見ご感想お聞かせいただければ幸いです。

だいたい神社って坂の上の小高いとこだったり、木々が茂って森みたいだったり。
いわゆる鎮守の森、知らない地でもすぐわかります。

ところが、姫島神社は海抜ー1mエリアの住宅地で全然目立たなかったんです。
淀川左岸の堤道から下って道もややこしい。
やっと辿り着くも家出てから1時間半もたってた。




島と名のつく地名を黄色でマークしました。

先の記事で姫島神社は古代は海の中と記すも、ちょっと言い過ぎ。
西淀川区や此花区に古代の記録残ってますから、
島というか中洲いっぱいだったのでした。

確か「八十島かけて」の歌をブログったことあったので探しました。

わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人のつり船

嵯峨天皇の逆鱗に触れ、839年隠岐に配流となった小野篁が、
難波(なにわ)より隠岐へ向かう船に乗り出で立ちた時、詠んだ一首です。

2010-10-13のブログ
 
   

 

マピオンの地図は選択したスポットの海抜出ます。
地図アプリによって表示される地名異なるのも面白い。


下の方にマークした「伝法」
ーーーあかる姫と関係ないけどーーー
ココは仏教教典が初めて上陸した地と習ったような。

地名由来で検索すると、AIの答えは、
大阪市の地名「伝法」は、645年(大化元年)に
法道仙人が仏法を伝える草庵を建てたことに由来しているといわれています。



西淀川区の伝記伝承のページには、

西淀川区にまつわる伝記・伝説

柏里と柏の葉 神功皇后(じんぐうこうごう)が朝鮮半島に向かわれるにあたり、この地を通過したとき、里人がつきたての餅を柏の葉にのせて献上したといいます。これが柏里...

大阪市

 
一部引用

神功皇后が住吉神社に奉献された島の中に幣帛島(へいはくじま)と呼ばれた島があります。
これは三韓から朝貢を運んできた船が、このあたりで難船の危機にあったことから、
この島に姫神を祀ったと住吉神社記にあります。
また一説には、神功皇后が朝鮮半島に向かわれての帰途、
ここで御幣を調整し、国の安泰を祈ったとも伝えられています。
これが御幣島の語源です。

◎姫嶋神社所蔵「東町地車の刺繍飾幕(前幕)
神功皇后が朝鮮半島へ向かわれる折の様相を想像し、明治時代に作られた



佃は往時、田蓑島(たみのしま)と呼ばれていました。
足利義詮の1364年(貞治3年)住吉詣記に「田蓑島の南に当り、野田の玉川という所あり」と記されています。
また宗祇法師の名所方角抄には「田蓑島は天王寺の西戌亥の方よりの海兵なり」とあって、
佃は佃千軒と呼ばれるほど、たくさんの漁民が集っていました。


この佃の漁民が徳川家康を助けたことから江戸に移住して…
一応史実も踏まえ私の妄想記してます。
2018-10-20
 

詰まるところ、大阪市の湾岸エリアの淀川下流域は、今の風景と違って島や中洲だらけ。
さほど高い小山はなかったのでしょう。
さらに土砂堆積し海が後退して地続き平野となっていく。



あかる姫を追いかけて①に記したのを再掲します。

摂津国風土記逸文に、比売島の松原は 
昔、応神天皇の御代に、
新羅国の女神(比売許曽の神=赤留比売)が夫から逃れて来て、
しばらく筑紫の伊波比(イハヒ)の比売島に住んでいたが、
「この島は新羅国から遠くない。ここにいたら夫が尋ねてくるだろう」
といって、摂津国の比売島に移って来た。
だから、元いた土地の名をとって、この島を比売島という』
これによれば、大分の姫島の方が先住地で、のちに大阪の姫島へとなってます。


追記:
アメノヒボコで調べると、
日本書紀」によれば垂仁天皇三年来朝とされる。

摂津国風土記と時代少しズレてますね。ココはちょっとスルーして(^^)



応神天皇の母、神功皇后が姫神を祀ってた、
そうした島へ、あかる姫が大分の姫島から逃げてきた。

難波(=浪速)の八十島、船が行き交う賑やかな所に居たら、
せっかく逃げてきたのに、夫がやってくるやんか。

あかる姫、さぁどうする〜

続く


三輪さん帰りに百々福焼買いに

2025-01-24 | おでかけ・近畿
頂いたことあり百々福焼は美味しいの知ってました。
昨年三輪さん帰りに案内してもらった時は定休日。
今回は開いてるの確認して、参拝日は22日に決まりました。

図書ボランティアとバッティングしてたので、
11時にさくら小前でピックアップしてもらって、まずは三輪詣。

大神神社(三輪明神なので三輪さん)は
巳〜さんの神さまなのでめっちゃ混んでます。

もちろん荒御魂祀る狭井神社も、
くすり道の途中の少彦名大神、弁財天にもご挨拶。

ランチはどこも満員で、
やむを得ず先に向かったのが、


人気の百々福焼求めて並んでます。
注文して焼き上がりを待つ間に、
牛串揚げ180円とコロッケ100円を店内入口で



めちゃ旨😋
すでに13:45、お腹空いてて皆がっつきました。


すき焼き用切落しとか買って



百福焼は美味しそうな画像ネットで、




帰った夜は百々福焼、
昨夜はすき焼き、今晩はステーキの予定。
╰(*´︶`*)╯♡

正月早々の大散財だけど、
外食すること思えば🤗



14:47
最後に立ち寄った道の駅で、
肉のカワイで立ち食いしてるからトンカツはもう無理。
頼んだ豚汁の大370円。
これが想像以上にたっぷりで、
美味しかったので完食しましたがお腹苦しい。
この4人集えばまた話に出て盛り上がるでしょう😉














今日いち-伊太祁曽神社追い出した日前宮

2025-01-22 | 古代史のミステリー
1月19日12:37 わかるの時間だけ、どこの鳥居やねん⁉️
日前宮着いて一枚だけ、撮影不可なもんで
今回感応したのは、摂社の中言神社、名草彦と名草姫



日前宮の最初の参拝記録は内容薄〜いブログで、
2012-6-8

日前宮★やまとごころ周遊記 - 秋麗(あきうらら)

高速道路のNEXCO西日本のキャンペーンの『やまとごころカード』和歌山刑務所へ行ったついでに、わりと近くにある日前宮(にちぜんぐう)でもらいました。今年が古事記編纂13...

goo blog

 
天岩戸神話にて、天照大御神を岩戸より誘い出す手段として鏡が鋳造された際、
三種の神器の一つ「八咫の鏡」に先立って作られたのが
日前神宮御神体の「日像鏡(ひがたのかがみ)」
國懸神宮御神体の「日矛鏡(ひぼこのかがみ)」といわれている。

>境内はうっそうとした森のように木が多い茂り、参道が左右に分かれます。
なんかいわくありげな不思議な神社でした。



今日いち-竈山神社で台湾人に出会った〜

2025-01-21 | おでかけ・近畿
竈山駅で下車したの3人で
スマホ地図見ながら前歩く若い男性も竈山神社へ
日本語カタコトは台湾からだそう
参拝する姿を右端に写しました
本殿背後に神武天皇長兄の彦五瀬命の御陵
実に静謐でした


追記
今朝は早くからトランプ大統領就任式観てました。
合間の報道で、兵庫県知事問題から派生した話題。
年末からの中居問題+フジTVのスポンサー離脱50社超えとかも。

どのニュースもネットやSNS叩くけど、
大手メディアは誹謗中傷してないの?偏向報道してないの?

コメンテーターの発言聞いてたらムカついてきた。
フジHDが17日の社長会見経て株価と出来高爆上がり、
この解説して欲しいわ。
竈山神社で飾られてました
華やかでいて凛として、南天も見事





五十猛命の荒御魂@伊太祁曽神社

2025-01-20 | 古代史のミステリー
和歌山電鉄の貴志川線はもともと
日前宮、竈山神社、伊太祁曽神社の三社参りの参宮鉄道として始まったそう。

まずは伊太祁曽(いたきそ)神社から参拝しました。
伊太祈曽(いだきそ)駅から南へ350m、5分ぐらいで到着。

駅名は「いだ」と濁るのなんでだろ。
気になるなぁ〜と調べたら、伊太祁曽神社サイトで、

神社は伊太神社と表記してキソITAKISO
地名と駅名は伊太と表記してキソ(IDAKISO)
漢字・読み共に異なります。

 和歌山の地名は読みが濁ることが多い。
みかんで有名な有田も、読みは「ありだ」


思ってたより参拝者多く境内社もいっぱい。
さすがに紀伊國一ノ宮。

一番気になったのが、境内社の荒御魂祀る気生神社でした。

伊勢内宮も荒御魂祀るお社あったなと思いました。


本殿は、五十猛命(イタケルノミコト)の和御魂です。

左右に妹神のオオヤツヒメ、ツマツヒメが祀られています。
本居大平の歌碑
山々の木々の栄えを木の国の
栄えを守る伊太祁曽の神

本居宣長の歌碑
朝もよし紀路のしげ山わけそめて
木種まきけん神をし思はゆ


割拝殿には昭和37年の落雷で朽ちた御神木の一部が
「木股くぐり」に

災難よけとあらば、
靴脱ぐの邪魔くさいなんていうてられへん。




実は前夜から急に身体のある一部に鈍痛始まる。
座っても寝ても違和感消えず…
ちょっと今まで感じたことのない痛みで不安はつのる一方😢

きっと紀伊国三社参りで治るような気がするというか、、、
藁にもすがる思い。
実際、神前で手を合わせた時は
ご挨拶して日本の安寧をお願いしました 🙏
自分の痛み取ってくださいと祈ったわけではないです。

ところが、あら不思議〜
信じてもらえないでしょうが、
夜には痛み消えてました。
霊験あらたか💕



五十猛命とは、

高天原を追われた素戔嗚尊は、子である五十猛神と共に新羅国に天降りますが、
その地は気に入らず埴土で船を造り出雲国にやってきます。
ここから有名な八岐大蛇神話のお話へと続きます。
そして五十猛神は高天原から樹種を持ってきますが韓国には植えず日本に持ってきて、
九州より播き始めて日本中を青山にしました。
このことから有功神(いさおしのかみ=大変に功績のあった神様)と呼ばれています。
紀伊国に静まる神がこの神様です。


一書(あるふみ)に曰はく

韓郷(からくに)には、金銀が満ちている。
わが子の治める国からそこに渡ろうにも船が無くては渡ることができまい」と仰せられて、
お顔の髭を抜いてまかれた。するとスギになった。眉の毛はクスノキになった。
また胸の毛を抜いてまかれた。これがヒノキになった。
そこでこれらの木をそれぞれの用途をきめて、次のように仰せられた。
「スギとクスノキ、このふたつの樹は船とせよ。ヒノキは宮をつくる材料にせよ。
コウヤマキは青人草(国民)の奥津棄戸(墓所)の棺をつくる材料にせよ。
また食料として木の実をたくさんまき植えよ」と。
この素戔嗚尊の御子神を名づけて五十猛命と申しあげる。
この神の妹に大屋津姫命(おおやつひめのみこと)
都麻津姫命(つまつひめのみこと)がある。
この三柱の神もまた樹木の種子をまかれた。そこで紀伊国にわたし奉った。
この後、素戔嗚尊熊成峯(くまなりたけ)ましまして最後に根の国に入られた。


鎮座の由来が、これまた不思議なんです。

伊太祁曽神社についての具体的な年号の初見は「続日本紀」の文武天皇大宝2年(西暦702年)。
伊太祁曽神社が現在の社地に静まります以前には、
日前神宮・国懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかがすじんぐう=通称:日前宮にちぜんぐう)の社地にお祀りされていたようです。
日前宮のご鎮座が垂仁天皇16年と伝えられていますので、
その頃に山東(さんどう=現在の伊太祈曽)に遷座せられた。



福樹箸賜りました。




『紀伊国の和歌浦めぐり⑦ ~伊太祁曾神社~』

『紀伊国の和歌浦めぐり⑦ ~伊太祁曾神社~』

紀伊国一宮の伊太祁曾(いたきそ)神社です。 紀伊国一宮は、ほかに日前宮(にちぜんぐう)丹生津比売(にうつひめ)神社もあるといいます。伊太祁曾神社はもともと日前…

NAVI彦 ~つつがなき神さまめぐり~

 









寒の土用に和歌山コスパ旅

2025-01-20 | おでかけ・近畿
春3月のようなぽかぽか上天気の19日、和歌山行って来ました。
目的は和歌山県立博物館と和歌山電鉄乗車。
めっちゃコスパいい節約お出かけ旅💕
あかる姫追っかけ中ですが差し込みで記録残します。


猫のたまちゃん駅長で有名な和歌山電鐵貴志川線。
いろいろ予習してたこと全部上手く行ったよ(^^)v


天王寺9:12発の紀州路快速乗るのに9:10までに会おうと。

私がJR乗車する環状線京橋駅、友達は鶴橋駅からで共に1110円となってた。
ところが天王寺ー和歌山は900円なので環状線料金210円?
実際は🧐京橋190円、鶴橋140円で済むのに。
ということは一回天王寺で改札出たらええやんか😜

というわけで2人とも微妙な節約のため一回改札出る。
駅構内のコンビニでおむすび買って紀州路快速乗車。

和歌山駅10:27着。
急いで9番ホームの和歌山電鐵へ。
10:30発乗るのに超急いで。
ICOCAの下車タッチ済ませて切符買う。

1日乗り放題フリー切符800円も事前に計算して買うのやめたんです。
だって3回乗車だと合計760円となるから。

和歌山駅ー伊太祈曽駅 320円
伊太祈曽駅 10:50、
ちょうど上下線がホームで出会う駅。


ちゃっちゃとお参り済ませて、
30分後の11:20に乗車して竈山へ。
伊太祈曽駅ー竈山駅 250円


竈山ではかなり歩いたので帰り12時に乗り遅れ、
駅着12:02
待ってる間に駅ベンチでランチタイム。

竈山駅ー日前宮駅 190円

日前宮駅 12:34

無事に三社参り終えて、
和歌山駅に戻らずタクシーで移動するつもりが全然来ない。
ガソリンスタンド、コンビニで聞いたら近くにタクシー会社あるよって。
日前宮出て10分以上歩いてやっとタクシー会社に辿り着く。


13:21到着❣️
13:30から学芸員の解説あるので午後に予定組んでたんです。

タクシー代1190円は、d払いで。
夏前に健康診断してアスマイルアプリ登録して、
11月に3000円もらったの使った😉


そして何よりうれしいことに、
65歳以上を証明するもの持参すれば
博物館入場無料╰(*´︶`*)╯♡

ちゃっちゃと見学して、
帰りは和歌山県庁前バス停から
14:25のバス乗って和歌山駅まで230円。
うまい具合に14:40の紀州路快速に滑り込み乗車。


待ち時間ロスなく、交通費も節約なって、
いいお天気の日帰り旅でした。


みたもの詳細は後日😊


あかる姫を追いかけて①

2025-01-19 | 古代史のミステリー
Wi-Fiでブログ繋がったのは、9日大宮戎参拝した後。
あっという間に10日過ぎました。
このまま捨て置くと、きっと忘却の彼方となるでしょう。
というわけで続き書きたいと思います。


お正月2日早朝からgooblogが開かなくなり、めっちゃ暇で。
穏やかないいお天気だったしで急に思い立ったことは、
初詣に姫島神社❣️


いつか行こうと、
かなり前から調べてたんです、車か電車での行き方。
改めてGoogleマップの経路で、何気に自転車タップしたら、



13km 所要時間48分、これなら行けるかも、と1日悩む。
思い立ったが吉日。
姫島神社は再出発祈願のご利益あるらしいし、年女だし。

3日淀川右岸を初めてサイクリング🚴
思ってたより大変だったけど実に興味深かったんです。

 1月6日にスマホ回線で投稿した記事です。
 
>この(十三船着場)工事も興味深い。
けど未だWi-Fi🛜繋がらず😢
スマホ通信電波でブログ書いてるので、後日に続く。


で、ココから続きとなります。


赤い★ が西淀川区の姫島神社です。

大宮神社はピンクの
旭区の、ダイエーが誕生した千林商店街の先にあります。
うちから2.7km自転車で12分ぐらい。

青い は先週11日に出向いた福島区民センター。
JR東西線海老江駅が最寄りでした。
以下地図の船着場、海老江のとこですね。



姫島まで行く途中で、大堰が目に留まるもよく分かってなくて。
翌日左岸走ってみるも充電切れそうで毛馬閘門まで辿り着けず。
そのうち探検行きたいと思ってます。


船着場は、海老江、新北野の看板見ただけ。
十三船着場は工事中でした。



十三は阪急梅田からの京都線と神戸線が分岐する要所で、船着場まで徒歩10分だそうです。



4月13日夢洲で開催される関西万博までに船着場開業予定らしい。
船で行く、ちょっとそそられますね。


摂津国風土記逸文に
比売島の松原は 『昔、応神天皇の御代に、
新羅国の女神(比売許曽の神=赤留比売)が夫から逃れて来て、
しばらく筑紫の伊波比(イハヒ)の比売島に住んでいたが、
「この島は新羅国から遠くない。ここにいたら夫が尋ねてくるだろう」といって、
摂津国の比売島に移って来た。
だから、元いた土地の名をとって、この島を比売島という』
これによれば、大分の姫島の方が先住地で、のちに大阪の姫島へとなってます。

参照元
http://www.y-tohara.com/hime-himejima.html


これを確かめたくて、姫島神社❣️
1時間半も要しやっと








続く