秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

ササはササでもササではない

2013-04-10 | 四季折々・色とりどり
圓教寺で一番印象に残ったもの
実は、この立て札かもしれない。

 ササはササでもササではない

苗字に笹という漢字が入ってるから余計に引っかかったのでしょう。

正月過ぎて1月十日のえべっさんは、商売繁盛で笹もってこい♪

7月7日の七夕さまの笹飾り

♪ささのは さ~らさら
のきばにゆれる
お星様 き~らきら
金銀すなご

どちらも笹ってよんでますけど、どうみても竹を切り出したに違いない…

笹は、笹の葉すしとか笹かまぼことか、
どちらかといえば葉を使ったときに笹だと認識してました。



竹も笹もまっすぐに延びて成長します。
成長しても竹の子の皮が残ってるのが「ササ」というのが一般的見解らしい。

植物学的には一応「ササ」と「タケ」はわけられてはいます。
しかし、タケ・ササの仲間は分類学上未解決の問題が多く、属や種の認識もまだ定説に達していないようです。

文科省では「稈を利用する」のが竹、「葉を利用する」のが笹という定義をしています。
納得!!


笹の葉さ~らさら♪
笹葉の擦れ合う音は神さまを招くと考えられていました。
天上に住むとされるご先祖さまの霊が地上に降りてくるのです。
その際に穢れを移した笹竹を川や海に流していたものでした。

今回の疑問により、検索で知りえた豆知識

五節句(江戸時代に公式的に法制化された式日)
1月7日-人日(じんじつ)七草
3月3日-上巳(じょうみ)桃
5月5日-端午(たんご) 菖蒲
7月7日-七夕(しちせき)笹竹
9月9日-重陽(ちょうよう)菊

    
日本文化いろは事典より
日本では古来より、「棚機つ女」といわれる女性が、機〔はた〕で織った布を神におさめ、病気や災厄が起こらないように願ったという話がありました。
七夕(しちせき)を「たなばた」と呼ぶのは、この「棚機つ女」がもとになっています。
そして、中国の文化に強く影響を受けた平安貴族たちは、竹竿に糸をかけて願いを星に祈るとかなえられるという乞巧奠(きこうでん)の習わしに従い梶の葉に歌を書き付けて手向ける「星祭り」を行うようになりました。
その後、乞巧奠が大衆の間にも広まり、やがて棚機つ女と結びつき現在のように7月7日の七夕となっていったようです。
江戸時代に入ると、短冊に詩歌を書き、笹竹に軒先に立てる風習が寺子屋の普及とともに浸透していきました。
明治になり、各地の商店街などで大規模な七夕祭りが開かれるようになり、さらに一般の人々の風習として広まっていったようです。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽみえ)
2013-04-10 23:28:55
笹笛(音色)も神様呼ぶんでしょうかね~~(^.^)
返信する
ぽみえさんへ (ulala)
2013-04-11 07:20:11
ほんまやね、笹笛ってなんか意味あるのかな…
動物の鹿などや、鳥を呼ぶ笛でもなさそうやし、神様を降ろす儀式とかに使ったりしてたかも。

三重県多気郡、伊勢神宮に近い場所に笹笛川という名の川流れてるようです。
古代製鉄氏族の伊福部氏が居たと伝わるらしい。
そんな名前にしたからにはなんかあるんでしょうね~
返信する
Unknown (りひと)
2019-07-23 15:12:08
えべっさんで引っかかった記事ですけど、興味深いです。笹と竹の意味そして梶の葉ってのも物凄くヒントになりそうです。
返信する
りひとさんへ (ulala)
2019-07-25 12:01:01
梶の葉にスポット当ててくださいましたが、
なんと7/23夕刻、守口市大久保3丁目で火事がありました。
光研化成株式会社のウレタン工場1棟を全焼、隣接する住宅12棟にも延焼。

大久保3丁目は梶中学校です。
梶の由来調べてみよう~

返信する
梶紋 (ulala)
2019-07-25 13:08:42
諏訪大社の神紋は、梶紋で
建御名方神(たけみなかたのかみ)を祀っています。
天孫降臨の際に、大国主神の子として、建御雷神(たけみかづちのかみ)と戦うが敗れ諏訪の地に逃れ奉られた。
建御雷神が奉られてある鹿島神宮の真西にある。
東と西、大相撲でも東の方が西よりも格上とされる伝統はここから来ているそうだ。
不思議なことに、多くの武士にとって人気を博したのは敗れた建御名方神だった。
梶紋は、この建御名方神を軍神として崇めた武士たちの発展とともに広まった。
ちなみに現総理大臣の安倍家も梶紋。
返信する
Unknown (りひと)
2019-07-26 16:35:08
火事またで、それも守口っておまけに大久保って地名あるんだまででした。大の久保。梶もあるんですね。

梶そう、諏訪に繋がるのは確かなんですけど奥様の方かと思ってました。ミナカタじゃなく諏訪の女神様方です。久々諏訪調べてみます。奥様大好きなんですよ、そっち由来の梶かと思っていました。音はカジですけど。

木なら火伏せの方になると思うんですよね。
梶と蛇ってなんかあるのかな?諏訪だと葉っぱだけじゃなく根っこも大事な家紋でしたから大地密着で動かず。ミナカタさんも息子をずっと探しながら頓挫していましたけど息子の候補探すべきかな?最近ヤマトタケルと手力男命が出てきたんですよね。竹成と浜成候補かな?ミナカタさん護りの方ように思います。
明日の天気でちょっと判断してみます、27日は私のミナカタさんの日なので。
返信する

コメントを投稿