第11回 JAZZ ART せんがわ2018
@せんがわ劇場、仙川駅前公園 ほか
夏が終わると初秋の風物詩『Jazz Artせんがわ』の季節。昨年はニューヨーク即興シーンの若手クリス・ピッツィオコスを招聘したが、今年はベテラン・トランぺッター、ピーター・エヴァンスが初来日。他にも国内外からユニークな音楽家が多数参加。筆者にとって参戦6年目となる今年は土日各2公演に参戦、その初日9/15の模様をレポートする。
9月15日(土)16:30-18:00
坂本弘道ディレクション
ピーター・エヴァンス×石川高×今西紅雪/千野秀一/坂本弘道
ピーター・エヴァンス Peter Evans(トランペット)、石川高(笙)、今西紅雪(箏)、千野秀一(ピアノ/Urklavier)、坂本弘道(チェロ)
2013年にJazz Artせんがわに初参戦し、そこで当時JazzTokyo副編集長だった多田雅範と交わした会話をきっかけにNY即興シーンに目覚めた筆者にとって、ピーター・エヴァンスは最初に知った現代NYインプロヴァイザーのひとりだった。先日記したとおり、筆者の主な興味はサックス奏者に向けられたが、エヴァンスやネイト・ウーリーなどのトランペット奏者は気になる存在だった。それから5年、やっとこの目で見られるチャンスが到来。勇んで出かけたはいいが、電車に乗り間違えて開演時間に遅れるという失態をやらかした。何とか10分遅れで到着したせんがわ劇場大ホールから妙なる調べが聴こえて来た。
●ピーター・エヴァンス×石川高×今西紅雪
エヴァンスが強く希望したという笙と箏の和楽器とのセッション。石川高とは2007年エヴァン・パーカー・エレクトロ・アコースティック・アンサンブルで共演して以来、再度の共演を望んでいたらしい。今西は箏の弦にオブジェを挟んだり、スティックや弓で弾いたりと伝統に拘らない実験的演奏を展開する。アンプ増幅しても弱音の笙と箏と、同じレベルの弱音でトランペットを吹くことは、相当のテクニックと忍耐がいるに違いない。エヴァンスは循環呼吸のロングトーンを絶え間なく変化させ続ける持続音を中心に、マウスピースを外したブレス音とリップノイズ、キーのタップ音と破裂音といった、和楽器なら「さわり」と呼ばれる演奏ノイズを交えたプレイ。トリオの演奏は、それぞれの音の精神史を開示する、意志交感の修練場であった。
●千野秀一
Jazz Artせんがわ初登場。千野のソロピアノは古典的フリーインプロヴィゼーションではなく、音の鳴るままに任せて自らの両手の届く範囲を超越せんと挑む威嚇行為であった。
●千野秀一×坂本弘道×ピーター・エヴァンス
チェロを鉛筆やグラインダーで脅す坂本、半自作楽器Urklavierをバイブレーターや金属片で辱める千野。ふたりのやさぐれた演奏に、顔色ひとつ変えないで真剣に吹き続けるエヴァンスの強固な意志を感じた。和楽器トリオから一転して、レベルオーバーの音量で複雑な旋律を吹き荒れ狂うトランペットの正気はナイフの冷たさを宿している。
9月15日(土)19:30-21:00
巻上公一ディレクション
ヒカシュー×SAICOBAB
ヒカシュー[巻上公一(ヴォーカル、コルネット、テルミン、尺八)、三田超人(ギター)、坂出雅海(ベース)、清水一登(ピアノ、シンセサイザー、バスクラリネット)、佐藤正治(ドラムス)]、SAICOBAB[YOSHIMIO(ボーカル)、ヨシダダイキチ(シタール)、秋田ゴールドマン(ベース)、濱元智行(レク/フレームドラム)]
今年結成40周年を迎えたヒカシューは、Jazz Artせんがわに毎年出演している。「素晴らしいプロデューサーのお陰です」と巻上が笑わせるが、「JAZZ」と銘打った音楽祭にロックバンドであるヒカシューが最初から出演していることこそ、Jazz Artせんがわのユニークさを決定づけたと言えよう。その「JAZZ」の固定概念に限定されないフレキシブルなランナップを象徴するのがSAICOBABである。既成のジャンルに収まらない唯一無二の音楽性は、開かれた耳を持つせんがわの聴衆にこそ相応しい。
●SAICOBAB
シタール奏者ヨシダダイキチ率いるエスノグループ。瞑想的なダンスグルーヴを予想していたが、スポンテニアスな即興精神に満ちたパフォーマンスに目を開かれた。YOSHIMIのヴォーカリゼーションは、挑発的なアクションと相俟って、巫女か祈祷師の如く、ステージを天岩戸にワープさせるスピリチュアルなエネルギーを放った。
●ヒカシュー
玩具のようなオブジェを手にした不定形な集団即興から最新作『あんぐり』収録の「至高の妄想」に雪崩れ込む。もはやアレンジを超越し解体としか呼び様のないデフォルメされた演奏は、アメーバのように不定形なこのバンドの理念の真骨頂である。以前巻上は「せんがわのヒカシューは実験的」と言っていたが、正にその通り、三田超人の激しいギターソロ、終始逸脱気味の佐藤正治のドラミングなど、メンバーの暴走ぶりが印象的だった。
●ヒカシュー×SAICOBAB
アンコールはコラボ演奏。YOSHIMIがテルミンを奏でる場面もあり、メンバーの笑顔が炸裂する楽しいセッションが、Jazz Artせんがわの素晴らしさを象徴していた。
仙川に
集まる命の
輝きを
せんがわ劇場のロビーでは謎のダンサーのパフォーマンスも。