山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

おかやま花だより

2009年05月19日 | ロハス


全国都市緑化おかやまフェア2009が始まったのが3月20日でした。

早いもので後1週間です。

前売り券は、購入済みだったのですが、よく考えると、今日しか行く日がありません。

慌てて、午後から出かけてきました。

目が悪くよく見えないが花は大好きな父は大変楽しみにしていました。

広い会場を順番に回って、色々な庭や綺麗な花達を見てきました。

会期終盤と言う事でしたが、平日、しかも午後からという事もあり、人も余り多くなくゆっくりと見る事ができました。

先日、希望者に無料で花を配布されたとか・・・。

残念ながら所用があり整理券を頂く事が出来ずでした。

ともあれ、色々な花達に接する事が出来、喜んでくれた父を見る事が出来一番良かったです。

乗馬

2009年05月18日 | ロハス

   


今回の旅先で馬に会う事が出来ました。

農業を初めて、飼いたい動物No.1が「馬」だったのです。

以前、青森県に行ったとき、牧場で馬に会いあの愛らしい「目」で見つめられいっぺんに馬の虜になってしまいました。

そうこうしているうちに、父が「馬に乗る。昔乗った事があるが又乗ってみたい。」と言い出しました。

と言う事で、父を筆頭に家族中が乗る事に・・・。

昔取ったきねづかです。

背中を「ピッ」とさせ、絵になります。

さすがです。

馬にまたがると結構高くちょっと怖い感じもします。

でも、馬に揺られていくと、自分一人で乗っている感じとなり、まんざらでもありません。

本音は、「うれしくて、うれしくて」自然と顔が崩れてしまっていました。

やっぱり、馬が飼いた~い。

お願い:ロマンを求めて、馬を飼うために出資者を募ります。でもいくらで買えるのかな~?

ゆとり

2009年05月17日 | ロハス
    


宿泊所の外に出ると目の前には、広々とした緑の草原が広がります。

遠くには山並が・・・。

曇っていて朝日は望めませんでしたが、気持ちの良い朝でした。

ベンチに一人座り、遠目を望んでいると時間が過ぎるのを忘れてしまいます。

この広いロケーションを独り占めです。




おはなばたけ

2009年05月16日 | ロハス


途中のサービスエリアは、車で一杯です。

景気対策(ETC千円)の影響でしょうか?季節がよい時期とは言うものの、平日だというのに駐車場は満車状態でした。

途中車にウンザリの状態でしたが、何とか目的地に到着です。

何処に行ってもお花ばかり。

     

綺麗ですね。

美しいですね。


お花を見ていると、小さな花達も沢山集まり、自分たちの存在を一生懸命にアピールしています。

大盛況

2009年05月07日 | ロハス
今日は、朝から一日「こめあめ」作りを行いました。

作って置いておくといつの間にか無くなっています。

私の周りでは、このところ出産ラッシュだからです。

「なんで」かって?

米飴は、出産した後、「お母さんの体の回復に良い」と言うことでお祝いにお持ちするのです。

四国地方では、出産のお祝いに「米飴」を送る習慣があるそうです。

砂糖に比べ、糖度は低く、体に吸収されるのに時間が掛かるため血糖値の高い方にも良いそうです。

孫も大好きで、「じいじい、お薬を頂戴」と舐りに来ます。

孫に見つかるとあっという間に無くなります。

孫曰く、「これ薬だから一日、一杯だけよ」とペロリ、ペロリ。

私も疲れると、スプーンに一杯舐めます。

元気「モリ、モリ」疲れも飛んでしまいます。

池の寄り合い

2009年04月29日 | ロハス
今日夜に池の寄り合いがありました。

今年の水不足について、これからの対応を協議しました。

早い方は、苗の育成状態から昨日田植えを始められました。

先日来の雨で少し水も回復しました。

でも、例年通り使うと田植え後の水がすぐ無くなってしまいます。

まず、水を流すルートを決めます。

水を入れたら次の田んぼへ入れ、水がこぼれないように管理をする事になりました。

自由に水がもらえていたのが、上の田んぼから入れていきます。

当たり前に思いますが、下の田んぼの方は上の田んぼにたまらないともらえません。

少しでも早く入れたいのは皆さん同じです。

他の地域では水不足で、取り合いになり、今までの人間関係が壊れてしまったそうです。

自分の事ばかり主張ばかりしたらまとまりません。

12軒が話し合い、お互いに痛みを分け合う。

この村では、みんなで助け合い、一致団結しています。昔からの人間関係です。

おひるね

2009年04月23日 | ロハス
このところ、夏日が続いています。

これからは、木陰が欲しくなります。

我が家には、50年を越えたモクレンの木があります。

花が咲いてしまった後、緑の大きな葉を一杯付けています。

楽長が作ったベランダに座って庭をみます。

大きなモクレンさんが作ってくれた木陰が気持ちよい心地を作ってくれます。

つい横になってお昼寝を・・・。

至福の時です。

2009年04月14日 | ロハス
今日は、思わぬ事がありました。

友人宅に訪ねたときのことでした。

我々も知っている友人達が作品展を開催していると言うので訪問することにしました。

その中で「水彩画」を展示されている方がおられました。

描かれた絵は「ほっと」する癒しを与えてくれます。

淡い色づかいに繊細な筆使いと作者の人柄が現れています。

私の好きなタッチでの水彩画でした。

何度見ても飽きない絵です。

独学で書き始められたとの事でしたが、苦労されただけのことはあります。

絵は深いもので、奥には「哲学」があると。

私も中断していた絵を再度描いてみよう。

奥の深いものを探しに・・・。

楽長の事業計画 ②

2009年04月03日 | ロハス
先日、フェンスを取り払い、後の花を植え、手洗い場の煉瓦貼りまでご報告させて頂きました。

今日は「ホームセンターに連れて行って欲しい」と言われお供をすると「防腐剤を買いたい」と。

それは、不要品を活用し作ったベランダをに防腐剤を塗るためでした。

思いついたら直ぐ実行するのが楽長。

「あーやって、こうやって」といいながらするのが耕長のやり方。

そうこう言っている内に防腐剤の塗布完了。 

やはり、早いです。


着々と進めていく楽長です。

楽長の事業計画

2009年04月01日 | ロハス
第一弾は、庭の大改造です。

コンセプトは、お金をかけず、シンプルに!

今までアルミのフェンスをまず取り払いました。


フェンスを取り払った後には、パンジーを彩りに植えました。



殺風景なコンクリートブロックの塀は、色を付けることにより明るい塀に。

一部には、野菜の人参や菜っ葉の種を混ぜこぜにして蒔いています。


さあ、通路はどうなるんでしょう?

まずは、水道の部分です。



煉瓦を小端立てにしていきます。

ちなみにこの作業は、娘婿が「昔取ったきねづか」で毎週コツコツと手伝ってくれています。

楽長に任すとどうなるか心配ですが、プロフェッショナルが付いているので安心です。

これからの出来具合が楽しみです。


誕生日

2009年03月31日 | ロハス
我が家では4人の内、今月の誕生日が3人もいます。

毎年、月末には子供達と一緒にお誕生日会を行います。

今年のバースディケーキは、「あんぱんまん」のパンです。

これは私の息子のおよめちゃんの作品です。

大きさが20cmを越える大作です。

大きなほっぺに大きな鼻、ちっちゃな目に大きな口。

思わず笑顔になってしまいます。

パンでよく表現ができているでしょう!

この「あんぱんまん」はメタボなんです。

なぜって?

ずっしりと重いんです。

だって「あんぱん」まん、なんですもの。

そうなんです。

大きな顔の中は、「あん」が一杯なんです。

普通の「あんぱん」は中だけなんですが、この「あんぱんまん」は、ちょっとこっているんですよ。

何処がこっているのでしょう。

なんと、お鼻に「あん」がずっしりと!

それだけでなく、両方のほっぺっも「あん」が一杯。

メタボな訳ですよ!

可哀想ですが、みんなに切り分けて食べたらこれまた美味しいんですよ。

材料も良いのですが、美味しい理由はなんと言ってもお嫁ちゃんの愛情一杯の調味料がたっぷり振り掛けてあるんですもの。

美味しっかた。

私の誕生日に予約をしておこうっと!

PS:皆さんもご入り用の方は、ご予約を承ります。お声をお掛け下さい。

たんぼの春

2009年03月23日 | ロハス
  


今日はたんぼの畦付け作業をしました。

畦付けをしていると水の中には、小さなオタマジャクシ泳ぎ回っています。

ついこの前にはたまごだったんですが早いものです。

畦付けをしたからか、春が来たからか雨蛙さんも挨拶しに出てきてくれました。

おひなさま

2009年03月05日 | ロハス
昔は、4月3日(旧暦)でしたが、今は3月3日が、雛祭りですね。

子供が小さいときは、お雛様を出して飾っていました。

一緒に飾っていたあられと白酒を貰うのが楽しみでした。

白酒は我が家では甘酒でしたが・・・。


今年は、お雛様が集まってきました。

  


粘土を使ったお雛様です。

まわるく、小さなお雛様です。

やわらかい色づかいで、なんとも「ほっ」とする可愛いお雛様です。





このお雛様は、「銀杏」を使ってあるそうです。

ぼんぼりは、「どんぐり」です。

写真では分かりづらいですが、模様はとても繊細で、細かく全て手書きです。


お雛様が大好きで、色々なところへ出かけるとお土産に買ってきます。

これでまたコレクションが増えました。

くださった皆さんありがとう。