山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

脱皮

2022年07月21日 | 自然

今日も朝早くから、耳鳴りが・・・。

あっ、耳鳴りではなくセミの声でした。

ここにも

あっちにも

思わぬ方向からも

それにしても良く鳴きますね。

こんな話をしていると、近所の知人が毎夜、毎夜、楽しみがあると。

何かと思って聞いて見ると、「セミの脱皮」を見ることとか。

殻を割っていないセミさんを見つけると、皮を脱いでイナバウアー状態になり、羽が乾燥し、本来の羽根になるまで、動画を取るそう。

ここの所、この状態を携帯で見ることに、すっかりはまってしまっているよう。

わが家の庭では、多くのセミの抜け殻があると言うのにいまだに見たこともなし。

一度は見てみたいものです。

 


ザクロさん

2022年07月15日 | 自然

わが家の庭では、新しい命が誕生しています。

コンニャクさんもセミさんも。

早々ザクロさんはどうかな?

昨年は、10個だったでしょうか、近年まれにみる数でした。

今年は、裏年?

僅か1個のみ。

ちょっと寂しいですが、何とか子孫をつなぐことが出来そう。


出産ラッシュ

2022年07月14日 | 自然

このところ、耳鳴りがひどく感じられます。

年々、体力の低下が目に見えて目立つように。

今日も目覚めると、耳鳴りもダブって聞こえます。

奥に聞くと、「私はなんともないよ。」と。

僅か一年しか違わないのに・・・。

庭に出て、水やりをしていると、音がしたと思ったら、何か飛び立っていきました。

よく見ると、あれです。

あれです。

そうセミの抜け殻です。

先日から、雨が降ったりやんだりと、まるで梅雨のような天気だったのですが。

あっちにも、こっちにも点在しています。

すぐに見つけることが出来たものだけで六匹も。

もうそんな季節に。

わが家の守り神のモクレンさんには多くの命が宿っています。

これからが本番ですが、今年はどの位生まれるのかな?


暑くて、暑くて

2022年06月30日 | 自然

気が付けばいつの間にか梅雨明け!

梅雨ッといっても、チョロ、チョロ、チョロの雨。

昨日は、気温も35度超え。

軽トラのエンジンオイル交換にいつも整備工場へひとっ走り。

行き帰りの道中はまるで「行」のような状態。

我が軽トラ、今年が2回目の車検ですが、新車購入の時からエアコンの効きが悪い。

窓を開け熱い空気を外に逃がした後エアコンを最強にするのですが、あの小さなキャビンは中々冷えない。

でもそれほど、気温が高いということか?

 


可愛いスズメさん達

2022年06月21日 | 自然

公園で孫と遊んでいるときの出来事。

遊んでいると、スズメさん達が木々の枝から折りてきて、何かついばんでいます。

チョコチョコとついばむと飛んでいきます。

しばらくすると、一羽、二羽と降りてきます。

写真を取ろうとすると、何か気配を感じるのか、飛び立ってしまいます。

さあ、どうだ!

五羽が横一列に並んで何かついばんでいますね。

気になったのでその場まで行くと、何と籾がまいてありました。

この辺りは住宅街で田んぼはありません。

どのたか、籾が手に入る方がいたのでしょうか?

ついばんでいる様子を見ると可愛いのですが・・・。

場所は子供たちが遊ぶ砂場のすぐ横。

砂場は、野良猫が糞をして衛生的に良くないと、色々対策を取られていますが・・・。

若いお母さん曰く、「かわいいけど、こんなに集まってくると糞をされ、砂場で遊んでいると空から降ってくるの。」と。

子どもたちに遊ばしたいが、鳥に糞をされるとこれまた困るよう。

我が町内では、今野良猫、野良犬、この野鳥問題で悩まされています。


シオカラトンボ

2022年06月18日 | 自然

田植えのころになるとよく見るのがこれ!

わー!

ちょっと分かりづらい。

休憩中の長靴の先です。

そう、シオカラトンボです。

あかとんぼと共に日本中どこでもいるトンボとか。

毎年田植え時期になると、よく飛んでいました。

燕さんと一緒に。

トンボが大好きな私。

何時までもこのままで・・・。

至福の時間。


小梅さん

2022年05月07日 | 自然

2018年夏の台風に伴い降った大雨で、河川沿いの畑が冠水。

小梅さんの木が2m以上も水没。

枝にはゴミが引っかかっていました。

老木だった小梅さん、この水没ですっかり弱ってしまいました。

 

昨年は、小梅さんが梅干さんになれたのは、僅かに145個のみ。

今年は、小粒ですが実が付いたので期待していたのですが、昨日覗いて見たのですが実が付いていませんでした。

生理落下?

残念ながら、今年は一粒も収穫できず。

何とか復活を期待していたのですが・・・。


蚊の襲撃

2022年04月30日 | 自然

ここの所、昼間は夏のような天気。

朝晩は、まだ冷え込むことも。

夜にパソコンに向かっているとき、手と足をやられてしまいました。

いつの間にかきっちりとやられてしまいました。

かゆい、かゆい。

耳を澄ますと、僅かですが羽音がします。

一瞬、蚊の姿を発見。

パチン。

手をたたいただけ。

見事に逃げられてしまいました。

その後は、音はすれど姿は見えず。

結局、朝の五時頃までかかってやっと勝利宣言。

もう、眠たい。

今日は、羽音は聞こえず。

何とか熟睡できそう。


牡丹の花

2022年04月24日 | 自然

我が家の庭にある牡丹の花。

このボタンさんもかなりの「ばあちゃん」。

私が若い現役時代、島根県の大根島?から馬関かごに苗木を入れて売りに来られていたものを購入したもの。

もう、40年も昔の話。

最初は、大きめの鉢に植えていましたが、年数が過ぎるとともに窮屈そうな感じに。

その後、地に移してから毎年花をつけてくれるように。

大きな花なのでぞんざい館は抜群。

しかし、ぱらりと花びらが落ちていくので一瞬「あっ」と声を上げることもありますが。

この華やかな花が好きです。

 


噂をすれば何とやら

2022年04月23日 | 自然

過日、春の恵みのタケノコやワラビさんたちを美味しく頂きました。

その時に、次はコシアブラさんにタラの芽が来たらいいなと思っていました。

思いは通ずると言いますが、来ましたよ!

ジャン―!

コシアブラさん東京?じゃなくて登場!

このところ、キーボードを打ち込む際、打ったつもりが違うところを打ち込んでばかり。

ちょっと、誤字脱字が多く意味不明の文章も・・・。

そこは愛嬌と言うことでご勘弁。

早速、天ぷらにしていただきました。

おいしいですねー!

後は、タラの芽さんか・・・。

どの方か、おまちしていまーす!


さくら・さくら・さくら

2022年04月20日 | 自然

南の方では染井吉野桜も散ってしまいました。

私が借りている北の山では、家の上の道沿いに八重桜が一本。

お隣のおばあちゃんが嫁入りの際に植えた記念樹。

私が山にお世話になったころは、枝ぶりも良く花が付くと何とも言えない風貌でした。

ところがここ3年ほどの間に、枝がどんどん短くなり、とうとう道路側はバッサリと。

何処に桜の木があるのかわからないくらい。

しかし、よく見ると・・・

つぼみが膨らみ始めています。

毎年、咲き始め、満開、散り初めと、連休中楽しめていたのですが少し早いのかな?

この八重桜がきれいなんです。

木の下に椅子を置き、コーヒーを飲みながら、遠方の山並みを見ているとき、上から桜吹雪がまってくると、もう、言うことなし。

心が癒されます。


またまた春の恵みが・・・

2022年04月19日 | 自然

タケノコさん、わらびさんと春の恵みが私の胃袋に収まったのですが、美味しかったです。

この次は、コシアブラかタラの芽かと言っていましたが、やっぱり届きました。

どっちと思いますか?

はい、コシアブラさんでした。

勿論、天ぷらで頂きました。

キャベツ、なす、ジャガイモなどいわゆる野菜ですが、自然の野菜と言うところでしょうか?

余り美味しすぎて写真を撮る事を忘れてしまいました。

それにしても、自然の中に食べることの出来るものがものが豊富な日本て凄いですね。


わが家の守り神さん

2022年04月17日 | 自然

わが家の守り神のモクレンさん。

折角綺麗な花をつけてくれたのですが、先日の雨で一気に散っていきました。

よく見ると、最後の一輪。

枯れてしまった花弁がまだ残っていますが、これからは青々とした葉が茂ってきます。

夏になると、暑い日も木の下では心地よい空間に。

やはり、守り神だ!


ど定番、春の恵み第3弾!

2022年04月15日 | 自然

山に行くと、春を感じさせてくれるものが満載!

第3弾は、春の恵みの中でも楽しみなものがこれ。

わらびさんです。

これは、もちろん頂き物。

茎は太く、軟らかい。

「今度連れて行って?」と言うも、「誰にも言えない秘密の場所」と。

まあ、楽して美味しいものが頂けるのは、それに越したことはないか。

次は?

こしあぶら?

タラの芽?

まだまだありそうですが、楽しみにしていまーす。


いとなみ

2022年04月12日 | 自然

先日の河川敷の畑の草刈りの時のことです。

茅が茂っており、中途半端に倒伏状態に。

二段切りにし、刈り込んでいきます。

刈り込んでいくと、色々な生き物たちが出てきます。

カマキリの卵が。

何か泡が光っている?

間がこの中には、赤ちゃんたちがいるのかな?

テントウムシさんも短い足で一生懸命に走っています。

隠れるところをどうしようかと・・・。

写真を撮りそこないましたが、ネズミの丸い巣もありました。

過去には、キジさんの巣を二回も発見。

卵も数個ありましたが、一度は他の動物に食べられたのか、殻だけ残っていました。

一度は、草刈り中に見つけたので、その周辺は草刈りを辞めたのですが、卵も無くなっていました。

先ほどから、キジさんが激しく鳴いています。

近くに巣があるのかな?