goo blog サービス終了のお知らせ 

山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

白内障手術から一か月

2023年10月05日 | 健康

早いもので、先月白内障の手術を行ってから一か月。

毎日、一日四回の点眼。

点眼前は、まず石鹸をつけ良く手を洗います。

冷蔵庫から二種類の目薬を出し、順番に並べます。

タイマーをセットし、スタートし目薬を差します。

勿論タイマーも五分にこの時間を加えてセット。

五分を開けないと薬の効果が減ずるそう。

ちょっと大変でしたが、忘れないように携帯で時間を知らせてもらい何とかクリア―。

お陰様で、大きい文字は良く見えるのは勿論、新聞程度もの字は眼鏡がなくとも何とか読めるように。

しかし、視力検査では毎回少しずつずれているよう。

体調によりよく見えることもありますが、反対の事も。

最低1.0以上は見えているので特には問題ないそう。

寝不足は良くないそう。

奥や娘に言うと、「そうでしょう、言われたでしょう。」と。

ここの所はおとなしく「はい。」とだけ。


頻尿対策

2023年09月28日 | 健康

年と共に、トイレに行く回数が増えてきました。

夜は、一時間おきにトイレ通い。

一時間ごととなると、寝ても「うつら、うつら」の状態でいつも寝不足に。

かかりつけの先生の紹介で、泌尿科を受診。

薬を処方して頂き、間隔もあきやっと寝られるように。

薬を飲み始めて半年以上になりましたが、今回白内障の手術してから、薬を飲むことが忘れることが増えてしまいました。

そのおかげか、副作用のかゆみや立くらみなどが無くなってきた?

また、「トイレに行きたくなったら、十分でも二十分でもいいから我慢して。」とアドバイスを頂きました。

頻繁にトイレに行くと、「膀胱が満タンになった。」と、脳が勘違いしてトイレが近く感ずるそう。

「お尻の筋肉をつけるには?」との質問した際「お尻を締める運動をするとよい。」と。

この運動すると、膀胱も刺激し尿の出もよくなるそう。

お尻の筋肉を動かし始めて、トイレに行っても出方がスムーズで、残尿感も依然と比べ良くなった感じ。

と言うことで、薬も今回は中止に。

今後の結果はいかに。


落選

2023年09月27日 | 健康

コロナウイルスが蔓延し、外に出ることが少なくなり、そのころから体力低下を時間し始めました。

それに対処するため、近所に居られる元体育の教員の方に相談。

筋肉をつけるためには、「歩くだけでは不十分」と。

ストレッチを行う講座を見つけ、週二回行うことに。

コロナウイルスの蔓延で、始め一か月もしなう時期から中止に。

そんなこんなで中々できませんでしたが、何とか講座に参加。

三か月に一度募集があり、応募が多いい時は抽選で決定。

今まで当選は三回、落選一回。

今年度は、前期・後期と二回になり、応募していたのですが・・・

残念ですが、今回は「落選」。

半年間はお休み。

他方もう一方の講座は、ストレッチを行うスペースの改修工事で今年度末まで中断。

と言うことは、これから半年間はどの講座にも参加できず。

自分で家でストレッチをすればよいものですが、運動メニューは毎回変わるため、覚えることが出来ない。

さらに、一人では中々・・・・・。

意志が弱いだけ・・・・・。

そんな、こんなで、どこか運動が出来るところを探さなければ・・・。

こまったなー・・・。


白内障手術経過

2023年09月22日 | 健康

手術を行ってから両目とも二週間が経過。

視力検査の結果も裸眼でも1.0以上。

車の運転も支障なし。

一安心です。

保護メガネも使用しなくてもよくなったのですが、そのままに。

掛けないで置くと、無意識に眼をこすてしまうので。

一日四回の目薬。

気を付けないと忘れることも。

携帯電話でタイマーをセット。

一か月間はこの状態が続くそう。

仕方ありませんね。

早く完治しますように。

 


目薬

2023年09月21日 | 健康

明日は、両眼の手術が終わり、二週間が来ます。

診察を受けるため、朝から出かけてきます。

それにしても目薬を差すときには気を使います。

目薬をいらう前には、石鹸で良く手を洗います。

目薬も左右同じ薬に思いますが、それぞれ左右で決まった目薬が。

目薬を差す順番も最後に手術をしたほうから差します。

目薬は二本有るので順番を間違えないように。

まつ毛やまつ毛に当たらないように、少し上から点眼します。

16日分のクリーンコットンをくださり、一回に一枚使用します。

何故か、どこで間違ったのか四日も早く使い終わってしまいました。

しかし、目薬はまだ当分ありそう。

看護婦さんに聞いたときは、「一週間ほどでなくなる人もいます。」とお聞きしたのですが、まだもう一週間は大丈夫?

明日は、残った目薬を持って行き、不足するようであれば処方箋を書いてもらうようになるとか。

いい結果を聞けることを信じて行ってきます。


翌日の診察結果は?

2023年09月20日 | 健康

手術の翌日は、朝一番通常診察時間より早く見てもらえます。

眼帯を取り視力検査です。

裸眼で、次にレンズで補正。

「おっ、良く見える。」と私。

裸眼で1.0ぐらいは見えたかな?

結果を見て、診察を行います。

「はーい、順調ですよ。視力検査も良い数値ですね。」と先生。

結果は良い方向に。

車の助手席で外を見ながら帰宅しましたが、少し眩しい。

やはりサングラスはあった方が良いですね。

帰宅して、自分の部屋から外を見てみると、200mほど先の大きな看板の文字がくっきり、はっきりと見えます。

反対の目で見ると?

「えっ、なにこれ?」と私。

手術していない目だけで見ると、黄色っぽく霧がかかったようで、ものは見えますが二重に見えているような・・・。

手術の効果が一番よく分かったときでした。

こわごわとした手術でしたが、何か「ほっとした気持ち」。

四日後にもう一方の目も手術。

早く終わって欲しいものです。


手術の様子

2023年09月19日 | 健康

「始めます。」と先生の声が聞こえると、余計緊張します。

麻酔のおかげで痛みはありませんが、何か動いている感じは分かりました。

そのうちに、真っ白の色からピンク色に。

出血しているのか?

何かされていることは分かるんですが、良く分かりません。

先生が、「これから黒くなりますが心配ありませんから。」と。

そうしているうちに、薄暗くなりなにか「ジュル、ジュル」と音がします。

濁った水晶体を取っているようです。

終わると水晶体嚢内に眼内レンズを挿入。

レンズの挿入が終わると、また白っぽくなり3つの明かりが見えだしました。

無事終了となり、後は目薬を何回か差して頂きました。

眼帯をしてもらい、奥の車に乗せてもらい帰宅。

帰宅後は、一日4回毎日目薬をさすようにと。

明日も、病院へどのような状態か朝一番に診察です。

さすがに緊張から放たれ早くからお休み・・・。

 


準備完了

2023年09月18日 | 健康

歯医者さんのような椅子に座り倒されたらいよいよ始まりです。

「両目とも開いておいてください。」と。

手術する方だけ開いた布を顔に掛けます。

勿論頭には、帽子を被せてあり、しっかりと顔に固定。

「始めるに際し、指示通りに目を動かしてください。

明かりの中に3つ明かりが見えますか?」と。

うなずくのでなく、声で「ハイ」と返事。

うなずくと手術中に事故が起きますからね。

「3つの光が動くほうを目で追いかけてください。」と。

いよいよ手術の始まりです。


結果と状況

2023年09月17日 | 健康

手術前の視力は、裸眼で右目が0.7、左目が0.3でした。

術後は、裸眼で1.0から1.2へと改善。

眼鏡をかけると1.5までは良く見えることができます。

これだと、眼鏡なしでも自動車の運転は可能に。

来年の運転免許証の更新確率は、グーンと高くなりました。

後は記憶力の問題をどうクリアさせるかですが・・・。

 

それでは、手術の状況を。

手術当日は、指定された時間までに出向き診察を受けます。

診察後は、病室へ移動。

目の消毒、瞳孔を拡大させる目薬を、更には麻酔の目薬を差します。

瞳孔が十分に開いたか計測もします。

そうそう、緊張をほぐす薬も飲用。

この薬、飲むかどうか迷ったのですが、「目を急に閉じたりしないように。」と言われ、リラックスして手術しないといけないということで飲むことに。

飲用したことは大正解。

リラックスして椅子に座っているつもりだったのですが、いざ手術が始まるといつのまにか肩とお腹に力が入っているのに気が付きました。

 


美しい人はより美しく、そうでない人もそれなりに見えます

2023年09月16日 | 健康

お久しぶりです。

ほぼ、二週間ぶりです。

両目とも手術してから最低一週間が過ぎました。

手術後の状況は?

回答は、タイトル通り。

「美しい人はより美しく、そうでない人も超それなりに見えます。」

何か聞いたことのあるフレーズ???

そうですね。

富士フィルムで樹木希林と岸本加代子さんのCMのフレーズですね。

そのままでした。

奥が「私どう見える?」と聞いてきたので、「美しい人はより美しく、そうでない人もそれなりに見えます。」と私。

「よかったね。また美人の私に会えて。」と奥。

「美しい人はより美しく、そうでない人も超それなりに見えます。」とお返し。

家族で腹を抱えての大爆笑。

まだ、まだ、日常にわけではありませんが、パソコンが使えるようになったので少しだけ再開です。

またよろしくお願いしますね。

 

 


いよいよ手術

2023年09月03日 | 健康

体にメスを入れるのは二回目。

一回目は盲腸の手術。

学生時代?

あまり覚えていないですが、気が付くとベッドの上で寝ていました。

今回は、目だけ痛み止めを行うそう。

と言うことは、見えるそうです。

瞬間的に瞬きをしてしまいそう。

怖い!怖い!

 

今回手術をするため、パソコンの使用許可が出るまでお休みさせて頂きます。

再開したらまたよろしくお願いしますね。

「再開許可」は、先生は勿論、我が家のヒエラルキーのトップに君臨する鬼娘も。

父親思いの優しい娘です。

 

少し秋風を感じられるようになりましたが、日中はまだ暑い日が続きます。

皆様方、お体には十分ご自愛を。


白内障手術

2023年09月02日 | 健康

目の見え方がおかしいと気が付いたのは、夜間車を運転していて「道路標識の文字が読みづらいかな。」と気が付いたことでした。

その後、だんだん文字が近くに来ないと読めにくくなり、今回の片付けで雨の日に薄くなったセンターラインがさらに見えづらくなったりと。

来年の春には、免許更新があります。

車好きの私にとっては、生活するうえでも免許は必須。

何とか更新したい!

視力検査を行うと、良い方は問題なかったのですが、悪い方は裸眼で0.3。

聞いてもうビックリ。

「眼鏡を掛ければ、免許更新は何とかクリアできそう。」と先生は回答。

先生からも、アドバイスを頂き今回腹を決めたのです。

手術も来週月曜日となり、昨日から目に目薬を差し消毒中。

手術を受けると出来る事が制限されます。

パソコンを操作することも。

何日目から使用しても良いか聞いていない!

良く聞いておかないと。

今回は、保育園の稲刈りが10月に入ると始まります。

そのため、9月中に直したかったので、その週に両目手術してもらうことに。

手術の日がだんだん近づいてくると、おんびんな私は落ち着きません。

開き直らないといけないのですが・・・。


抜き足、差し足?

2023年08月09日 | 健康

足首が固定されることで、腰は伸びたままの状態になり、衝撃が腰にモロの来てしまうと。

結果、骨格バランスが崩れ、腰や膝に過度な負担が生じ、痛みの発症につながると。

と言うことは、間違った姿勢や動きを「理にかなった動作」に正せばよいことだと。

 

体に優しい疲れにくい歩き方とは?

1.骨盤幅(骨盤の横幅)で歩く。

2.前に踏み出す足は、そっと引き上げ体の少し前におろす。

3.かかとからではなく、足指で地面をつかむ感じで、足裏全体で着地。

  足を引き上げる際には足首を伸ばす。

4.常に着地する足に重心を置き、耳、肩、骨盤、着地した足を直線状にそろえる。

この歩き方が出来ると、体の硬化を防げるそう。

イメージ的には、「抜き足」、「差し足」を思い浮かべると自然とつま先からの着地が出来るようになると。

実際に実践して見ました。

着地する足に重心を置くということは、う~ん、難しい。

とりあえず、足指で地面をつかむつもりで足全体で着地。

意識してみると、足を出すと体が少し前に出て次の足が自然と出て来る。

これって、江戸時代の飛脚が歩いていた「なんばばしり」と同じ?

この歩き方を実践してから足の小指の近くに「タコの目」が出来て痛かったのですが、あまり感じなくなってきました。

これって、姿勢が少し良くなった?

「この方法は良いよ。」と聞けばすぐ実践。

足裏や膝の関節など痛みがこれで無くなればいうことなし。

 


歩き方?

2023年08月08日 | 健康

私が毎日歩くようになったきっかけは?

100kmを24時間で完歩する大会へ出場。

完歩は出来たものの、所用時間は25時間。

僅か一時間遅れ。

僅か?

これは途中での休憩時間の取り方、また当日は台風並みの風で大幅なスピードダウンで遅れたため。

と思ってます。

それはさておき、それから時間内に歩けるようにと毎日歩き始めました。

生まれてからこのかた、学校でも正しい歩き方なんて教えてもらったことはありませんでした。

今まで「踵から地面につき、母指球から指でける。」が当たり前と歩いていましたが、ついに一年半前に足を痛めてしまいました。

 

そんな時、最近はアスリートの選手たちも実践している歩き方があると。

今までの歩き方は、踵から着地する形で歩くと、「うきゆび」と呼ばれる足の指が浮いた状態になり、足首が固定された状態になるそう。

そのためふくらはぎは常に緊張した状態となります。

着地した時点で、足首がクッションとなり、膝が受け止めてくれ、腰へにと言う流れで分散されていくと。

足首が固定されることで、腰は伸びたままの状態になり、衝撃が腰にモロの来てしまうと。

結果、骨格バランスが崩れ、腰や膝に過度な負担が生じ、痛みの発症につながると。

 

それならどんな歩き方がいいの?

 


白内障

2023年08月06日 | 健康

白内障と言われ、半年に一度検診して頂くようになり、何年が過ぎたでしょうか?

今回山の片付けに毎日のように通いましたが、最近特に夜の運転に支障をきたすように。

昼間は明るいので、特に問題はないのですが夜に困ります。

気がついたのは、この梅雨でのこと。

以前、トンネルを入り出る直前に明るすぎて見にくくなることがあったのですが、

梅雨で雨の中で夜走行している時の事。

対向車がなくそうこうしているときは、あまり思わなかったのですが、対向車とすれ違う時ライトの中の明かりがが眩しく、一瞬真っ白に。

センターラインが薄くなっている場所は、雨が降るといよいよ分からず。

ちょっと危ない!

と言うことで眼科で診察。

先生曰く、「ボツボツ手術を・・・。」と。

止むをえません。

来年は免許の書き換え。

まだ、まだ車の運転はしたい。

今月中に、精密な診察、診断をしていただき、来月に両目とも種々することに。

簡単な手術でそのものは10分ほどで終わるよう。

でも、目を切ると言われると、急に怖くなり怖気てしまう。

手術が終わるまで落ち着かない。

勿論、夜の運転はご法度。

こども達からもきついお言葉を頂戴してしまいました。