窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

燮会オンラインが始まりました-第47回燮(やわらぎ)会

2021年04月23日 | 交渉アナリスト関係


 4月22日、初めての完全オンラインによる燮会が開催されました。燮会は交渉アナリスト1級会員のための交渉勉強会です。場所を選ばず参加できることもあり、8名の新規1級会員の皆さんを含む、大変大勢の方にご参加いただくことができました。1級会員は全国にいらっしゃるので、場所に制約されないというのはオンラインの大きなメリットと言えます。

 さて、いつものように第一部は交渉理論研究。第12回は「行動意思決定論」。過去数回は、期待効用理論、アレやエルスバーグのパラドックス、プロスペクト理論、ベイズの定理などやや難しい理論を取り上げましたが、今回は一息つき、2級テキストでも学習した「認知バイアス」のお話しです。人間が持つ様々なバイアスと、それによって犯すエラーについては、M.ベイザーマンとD.ムーアの『行動意思決定論-バイアスの罠』が詳しいですが、今回は”Negotiation Analysis”より、以下の5つを取り上げました。

1.アンカー効果-第一印象
2.現状維持バイアス-過去に固執する
3.サンクコスト(埋没費用)-損失を取り戻そうとする
4.確証バイアス-見たいものだけを見る
5.フレーミングー間違った問題を解決する

 人の直感はしばしば合理性を逸脱し、誤りを犯します。それを認識した上で、より良い意思決定を行うためにはどうすればよいか?先のD.ムーアは、客観的な合理性が不十分な状態で意思決定を下してしまうという欠陥を是正するための方法を『行動意思決定論-バイアスの罠』の中で6つ挙げています。

1.決定分析ツールの使用
2.専門知識の習得
3.判断バイアスの補正(ディバイアシング)
4.類比的推論(ある物事の特徴ともう一方の物事の特徴の類似性に注目して推論する方法のこと)
5.外部者の視点(客観的視点)に立つ(第三者の視点を借りることも有効)
6.他者のバイアスを理解する





 続いて第二部ですが、今回は燮会加藤幹事と谷口幹事が担当されました。大勢の1級会員が集まった貴重な機会でもあり、テーマは「『交渉の継続的な学習方法について』みんなで考えましょう!」。参加者の簡単な自己紹介の後、ZOOMのブレイクアウトルーム機能を使って、1級取得後どんな継続的学習をしているか?、お勧めの図書は何か?などを忌憚なく話し合いました。

 グループセッション終了後、各グループで出た話を全体で共有したのですが、

1.カードゲーム(ボーナンザ)をやっている(※)
2.知識と身近な体験のフィードバックループ
3.準備と予測(ディシジョン・ツリー)の活用
4.マインドセットに注目する
5.Win-Winを意識する

など、皆さん1級を取得された後も様々な形で交渉学を生活の中に織り込んでいらっしゃることが分かりました。実際、交渉学の扱う範囲は非常に広く、交渉テーブルに着いている時の相互作用だけが交渉ではありません。広い意味では、交渉と無関係という方はいらっしゃらないのではないかと思います。恐らく皆さん、まだまだ聞きたいことがおありだったと思いますので、今後もこのような機会があると良いと思いました。

※実は、4年前の第32回燮会は「ボーナンザ」大会を開催しました。

 最後に、今回参加された皆さんから挙げられた推薦図書を一部抜粋してご紹介させていただきます。



















過去の燮会レポートはこちらをご覧ください

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素材・健康・地域を活かす塩×TSUBAKI食堂-第125回YMS

2021年04月15日 | YMS情報


 4月14日、横浜市庁舎が入っているラクシスフロント2階のTSUBAKI食堂さんをお借りして、第125回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。

 今回のテーマは「塩のおはなし」。一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表理事、青山志穂様に、身近でありながら知られていない、塩の奥深さについてたっぷり90分お話しいただきました。また、今回は試食を伴うということで、TSUBAKI食堂さんに会場のご協力をいただきました。お塩とTSUBAKI食堂さんの共通点を一言で表すとすれば、「素材・健康・地域を活かす」と言えるのではないでしょうか。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。



 さて、今回のお話しの要点をまとめさせていただきます。

1.塩の基礎知識

 ドレッシングはその名の通り、食材に別の味を纏わせる(ドレッシング)するもの。これに対して、塩は食材が本来持つ味を引き出す。また、調味料ではなく直接塩を用いることで、かえって摂取塩分量を調節することができる。食材の力を引き出すことで、食が豊かなものになる。また、塩には食材に味をつけるだけでなく、蛋白質を溶かす(逆に凝固する)、菌の繁殖を抑制する、水分を抜くといった働きがある。

 塩は海水塩、岩塩、湖塩、地下海水塩、再製加工塩、藻塩に分類される。日本では海水塩が一般的だが、世界的に見れば60%が岩塩。海水塩はむしろ少数派。日本だけでも流通する塩は4,000種類以上にも上る(沖縄だけで100種類ある)。日本で流通する塩は、イオン交換膜塩か再製加工塩。うち、前者が8割を占める。「精製塩」は前者のことだと誤解されていることが多いが、実は後者に属する一商品名を指す。

 日本では岩塩が取れないので、海水から塩を精製する様々な製法が発達した。濃縮、結晶それぞれの工程でも様々な製法がある(濃縮する釜ひとつとっても、鉄釜、土釜など様々)。

 また、塩の結晶は基本的に立方体だが、結晶の成長条件(温度や濃縮の仕方)によって様々な形を形成する。その結晶の形が、塩の食感に影響を与える。

2.塩の味わい

 塩の味は産地が決めると思われがちだが、ほとんどは製法によって決まる。塩の味はミネラルが決定するが、同じ原料でも生産者の意図次第で全く違った味わいを見せるのが塩。

ナトリウム・・・しょっぱさ
マグネシウム・・・苦み
カリウム・・・酸味
カルシウム・・・甘み
その他・・・雑味(味に厚みを与える役割を果たす)

 上記のように、それぞれのミネラルが味の要素となるので、成分表示からどのミネラル分が多いかなどを見ることによって、自分好みの塩を選ぶことができる。

 また、前述のように結晶の形や大きさも味の決定要因となる。例えば粒が小さければすぐ溶けるので、よりしょっぱいという印象を与える。逆に粒が大きければ、よりまろやかに感じる。



 さて、そこで実際に塩を味わってみようということで、食塩、ヒマラヤ岩塩、竈方の塩を味わってみました。どの塩が好みでしょうか?その時に美味しいと思う塩によって、身体が求めている不足しているミネラルも分かるようです。例えば、ヒマラヤ岩塩であれば鉄、竈方の塩であればマグネシウムといった具合に。



 脱線すみません。マグネシウムというとどうしても思い出してしまうので。秘密戦隊ゴレンジャーの必殺技、「ゴレンジャーハリケーン、レンズカバー エーンド マグネシューム!」

3.塩と健康

 人体には体重(㎏)×60%×0.9%の塩分が含まれているのが正常。例えば体重60kgsの人であれば、324g。したがって、夏場の発汗には塩分の補給が必要であるし、水分の摂り過ぎによる塩分濃度の低下にも注意が必要。

 塩分は高血圧の原因と広く認識されているが、実は塩分摂取と高血圧との因果関係はハッキリとしない。大切なのは適切な塩分摂取(適塩)。適塩を測る目安としては、体液と同じ濃度の食塩水(0.9%)を冷蔵庫に常備しておき、飲んだ時にしょっぱく感じる(足りている)、無味または甘く感じる(不足している)かで診る方法がある。また、前述の通り、塩は自分で適量をコントロールできるように使うのがコツ。例えば、食べ物を塩につけるのではなく、自分で塩をつまんで食べ物のほうに加えると言ったように。

4.塩と食材の相性

同化・・・同種の味を混合した際に生じる相乗効果のこと。例えば、ステーキとクレソンと岩塩の組み合わせ(鉄分による同化)
対比・・・異なる味を少量加えることで、主たる味が引き立つこと。例えば、塩がぜんざいの甘みを引き立てる。
抑制・・・二種類の味を混合した際、一方または両方の味が弱められること。意外なことに、酸味の強いコーヒーに少量の塩を加えるとまろやかになるのだとか。



 ここで再び、先ほどの三種類の塩で今度はミニトマトと春キャベツを味わってみました。好みは人それぞれだと思いますが、塩によって驚くほど野菜の味に変化が感じられました。特にトマトですが、塩をつけただけなのに、昆布だしのような旨味が感じられました。

 天婦羅にはパウダーソルト、ステーキには粗塩と、経験的にも食材と合う塩のタイプがあるのは分かりますが、食材と塩の相性を下のようなマトリックスで理解すると分かりやすいようです。なお、米は分類上右下の緑の象限に属するとのことです。


※配布資料より引用。

 今回は食事をしながら講義を受けるという、今までにない形式で行いました。TSUBAKI食堂よりご提供いただいた品書きは以下の通りです(カッコ内は生産者)。また、写真は久しぶりにフォトチャンネルにまとめましたので、そちらもご覧ください。

・春セロリのおひたし(港北区堤國雄様)
・川エビの唐揚げ
・苅部ネギのマリネ(保土ヶ谷区苅部博之様)
・ど根性サラダ
・お刺身盛り合わせ<三崎まぐろの大トロ、赤身、わらさ、鰆、たこ>
・横浜野菜の天婦羅
 -こごみ、タラの芽(港北区堤國雄様)
 -スナップいんげん(磯子区苅部弥生様)
 -新玉ねぎ(保土ヶ谷区矢野輝様)
・たけのこの釜めし(磯子区苅部弥生様)
・あら汁



 初めての試みでしたが、充実したセミナーになりました。青山先生、椿さんありがとうございました。

過去のセミナーレポートはこちら

TSUBAKI食堂



神奈川県横浜市中区本町6丁目50−10




過去のセミナーレポートはこちら

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D.Matsumoto博士の第2回微表情分析入門セミナー

2021年04月10日 | 表情分析


 4月10日、空気を読むを科学する研究所主催、表情分析の第一人者D.Matsumoto博士の「表情とウソの心理学オンラインセミナー」をオンラインで受講しました。Matsumoto博士による日米を結んでの講義は、昨年9月26日に続き2回目です。

 前回同様、講義は質疑応答形式で行われ、以下に要点をまとめさせていただきます。

1.微表情(micro or subtle expressions)からどのようにウソを推測するのでしょうか?

 まず微表情とは何かを定義する必要がある。一般的には0.5秒以下の短い時間に現れる感情表情で、人が隠そうとしている、または抑えようとしている感情が抑えられなくなって漏出する表情を言う。付け加えるなら、感情には思考が伴う。したがって、漏出した感情だけでなく、そこには関連する思考も存在すると考えるべきである。

 しかし、抑制感情と嘘とは別の物である。いかなる非言語的手掛かりを以ても、それだけで嘘と結論付けるべきではない。ところが、多くの人は確証バイアス(注)によってそう結論付けがちである。非言語的手掛かりの裏には複数の感情や思考が混在している可能性があり、それが嘘であるとは限らない。したがって、非言語的手掛かりを発端として、ターゲットを絞り会話を深堀していく必要がある。その方法も、状況と目的によって異なる。

注:仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。

 確かに微表情の多くは嘘を隠しているが、そうでない場合もある。とはいえ、他の非言語手掛かりに比べ、微表情の方が嘘の確率が高いという研究データ。そういう意味で、微表情は強力なツールとなりうる。

2.会話相手の微表情をずっと観察し続けることは大変です。効率的に相手の微表情を見つける方法はありますか?

 観察は確かに負担のかかることであり、急にできるようになるものでもない。会話中に微表情を観察できるようになるには経験と訓練を要するので、初めから欲張らないことである。スキルアップのコツは、インタビューの仕方を工夫することである。なぜなら、微表情は相手が何かを隠そうとしているのであり、インタビューはそれを探るための方法だからである。しかし、会話中に微表情が出るかどうかは、会話が核心を突いたトピックについて触れていなければ出てこない。したがって、いかに核心を突いたトピックに迫れるかの戦術に習熟する必要がある。

3.微表情を発現しやすくする質問はありますか?

 私は”Funnel Approach”という手法を用いている。簡単に言えば、funnel(じょうご)のように、広い間口から核心を突いた質問へと会話を掘り下げていく手法である。初めは、オープンエンドに「何でもいいから教えて」と質問する。観察しながら、いくつか出てくるホットスポット(注)を見つける。ホットスポットを見つけたら、そこから深堀していく。その結果、何でもないことだったという場合もあるし、ウソだったという場合もある。

注:局地的に(何らかの活動が)活発であったりする地点のこと。

例:空港での検問→恐れの表情が見えた→何かあったの?→車のランプ消し忘れた、あるいは家のストーブ消し忘れた→恐れの表情の原因は危険なものではなかった。

上記の例からも分かるように、空港の検問で恐れの表情が見えたことを以て、嘘をついているとか、犯罪を企んでいると結論付けないことである。

 文化差を問わず、一般的に人は沈黙を恐れる。それを逆手に取り、質問者にとって、ゆっくり話したり沈黙したりすることが武器になる。そうやって観察する余裕を持たせる。大事なポイントを見つけたら、トリアージ(優先度を決定して選別すること)しないといけない。

 オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンのどちらが、微表情が出やすいかは状況によって異なる。ただし、クローズドクエスチョンの場合、自分の知りたい答えに限定されてしまう欠点がある。

4.微表情以外にどんな非言語サインがウソを推測する上で有効ですか?

 あらゆる非言語的手掛かりが有効であると言えるが、現実にはあらゆる手掛かりを同時に駆使するのは無理である。優先順位をつけるとすれば、表情、その次にジェスチャー。とくにジェスチャーではシュラッグが役立つ。シュラッグには肩のシュラッグ(shoulder shrug)、顔のシュラッグ(face shrug)、手のシュラッグ(hand shrug)の三種類がある。日本人は、シュラッグは欧米人がするものと思いがちだが、意外と普遍的しぐさである。日本人でも小さくは出る(特に博士はこのマイクロ・シュラッグを観察している)。



5.AI を用いた自動表情分析アプリの信頼性や活用法についてご意見をお聞かせ下さい。

 AIを使った表情アプリで、今のところ妥当性(信頼性ではない)を持ったものは存在しない(注)。アメリカ政府の依頼で博士が調査した3大アプリの確度は50%程度(つまり偶然レベル)であった。開発側が妥当性の尺度としているのはほぼ静止画である。しかし、現実には静止画のようなはっきりした表情が出ることはほとんどない。そこまで見抜けるアプリは今のところない。したがって、今でも人間を訓練することが必要。特に微表情の場合はそう言える。

注:妥当性とは、測定しようとしている心理的特性や行動を、どの程度的確に捉えているかを評価するための概念のこと、信頼性とは、測定の正確性、一貫性のことを言う。

6.Zoom などのオンライン越しのコミュニケーションにおいて表情の果たす役割は何だと考えますか?

 オンラインコミュニケーションであっても表情が果たす役割は同じである。ただ、対面でないことで微表情やその他の非言語手掛かりを得る機会は少なくなると言える。また、回線状況によりタイミングがずれるということもある。対面の方が慎重なコミュニケーションが図れる。

7.マスクで覆われた表情の読みとりのコツを教えて下さい。

 まず、マスクをしているから無理だと思わないこと。見えないのは口だけである。口元が隠れていても、例えばドゥシェンヌ・スマイルはAU12が動くので分かる。通常表情について訓練を積んでいるのであれば、マスクをしていても対応できる。また対面であれば、表情以外の手がかりも得られる。



ここからは、参加者との質疑応答に移りました(質問は原文ママ)。

Q1.AIによる微表情分析の妥当性は低いということだが、微表情じゃなく、ある程度の持続時間を持った表情の分析も妥当性が低いのでしょうか?

 開発者は、マクロ表情であれば妥当性は高いという。しかし、どういう分析をしたのかによって結果は異なる。例えば、自然な動画で測ったのか、典型的な前面の顔で測ったのか?リアルな表情だったか、様々な人種だったか、様々な角度だったか、こうした複数の側面で検証したのか?このレベルになると微表情について、妥当性はほぼないというのが現状である。

Q2.嘘をつくときに出やすいマイクロエックスプレッションのベスト3はなんでしょうか?7つのうちで。

 ない。なぜなら、その人の隠そうとしている内容、考えは様々だからである。同じような感情に対しても別の表情が出る可能性がある。

Q3.作られた表情は非対称とおっしゃっていましたが、作られた表情すべて非対称となるのでしょうか?

 意識して作っているのであれば、ほぼ非対称である。しかし、同じことを長年繰り返していれば対称に近づく可能性がある。

Q4.微表情の発見にインタビューの方法を学ぶ必要があるとおしゃっていましたがどのように学べばよいですか?

 日本では分からないが、アメリカには販売の交渉戦略や警察の尋問戦略などを学べるコースがある。非言語は全てに応用できるが、どこに応用できるかについては、インタビュースキルを身につける必要がある。

Q5.日本人とアメリカ人とのmicroexpressionsの違いはありますか?

 ない。

Q6.日本人は表情を読む力高いからマスク着用率が高いとききましたが、微表情を読み取る能力に世界に差はありますか?

 日本人が表情を読む力が高いことを示すデータはない。むしろ普通の表情を読み取る確度は、日本人は低いとさえ言える。その他の非言語を含むと文化差は認められていない。

Q7.環境によって微表情の出やすさは変わるのでしょうか?自分(被質問者の自宅)、屋外、取調室(密室)など。

 個人差による。コンテクストだけで変わるとは言えない。しいて言えば、ハイステークス(リスクの高い)のコンテクストとローステークスのコンテクストとでは差が出やすい。

Q8.臨床心理士として仕事をしています。自閉スペクトラム(Autism)の方の、苦痛をキャッチしづらくて困っています。自覚されていない、あるいは表情と心理の解離があるなど、発達特性のあるかたの微表情の出方は異なりますか? 

 表情を出すタイミングは変わらない。自閉症の人でも感情システムは同じである。ただ、何が感情を引き起こすかのトリガーが違うのである。健常者とは異なる要因で感情が引き起こされる可能性がある。

Q9.サイコパス(反社会性病質者)の表情と普通の方の表情とで何か違いはありますか?

 Q8.と同じである。サイコパスは感情がないのではない、トリガーが違うのである。

最後にMatsumoto先生より、

「土曜の朝にもかかわらず10名のFACSコーダーを含む、15名もの参加者のまじめな姿勢に驚嘆しました。おかげで、拙い日本語ながらも普段の講演より深い話ができた。これからも勉強を頑張ってください」

とのメッセージをいただきました。



 最後に、D.Matsumoto博士のMiXトレーニングの紹介と、空気を読むを科学する研究所の「表情心理分析コース(嘘検知編)」の紹介がありました。MiXトレーニングについては、過去にいくつかブログでもご紹介していますので、そちらをご覧ください。

【過去のMiXトレーニングの記事】
MiXトレーニングを体験しました
マスクの上から表情を読むには
危険行動検知トレーニングを受講しました
横顔から微表情を読むには

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見でつるまず羊鶏猪肉-ツルイチ

2021年04月09日 | 食べ歩きデータベース


 今回から写真を今までの4倍の大きさにすることにしました。美味しいジビエを発見した友人からの一報を受け、鶴見の焼肉、といっても羊と鶏のツルイチさんへ急行してきました。ダイエット中ではありますが。

 持つべきものは友。連絡をくれた友人の縁で、このお店を一皿で表現したようなオードブルを用意していただいていました。ありがとうございます!



 肉の中では羊、鶏、馬が大好きな僕にとってうってつけのお店。欲を言えば臭みのあるマトンも欲しいですが、さっそく熟成ラムからいただきましょう。臭みのない豊かな旨味のラムは、軽く炙るだけで勝手に喉を通ります。好みに応じて、ニンニクとバジルの入ったオリーブオイル、ネギなどの薬味もあります。しかし、基本的に下味のオイルだけで充分行けると思います。



 ラムチョップは2本から。これだけでガッツリ行ってもいいかなと思わせる、食べ応えです。こちらも軽めに炙り、骨の際まで一気にかぶりつきます。



 ワインは今回も国産攻め。以前ご紹介した「ポトフ・ストアー」でもそうだったのですが、最近は国産ワインが多いですね。今まであまりなかったことです。

 こちらは長野県小布施ワイナリーのSogga Père et Fils Vin de Table de Nagano Blanc 2019、いわゆる気楽に飲めるテーブルワインです(日本風に「ちゃぶ台ワイン」なんて呼ばれ方もしているようですが)。” Père et Fils”は、フランス語で「父と息子」。“Sogga Père et Fils”、つまり「曽我一族」と言ったところでしょうか。

 ぶどうはシャルドネとソービニヨンブランのブレンドですが、辛口のリースリングが好きな友人の好みでしょう。全般的に軽い果実味と酸味、スッキリとしていて肉の邪魔をしない爽やかなワインでした。



 伊達鶏もも(青唐あえ)、大山鶏むね(青唐あえ)、せせり(青唐あえ)、手羽先(青唐あえ)の銘柄鶏四種盛り合わせ。鶏は何といってもシンプルな味付けで、その旨味をじっくりと堪能したい。噛めば噛むほど滲み出る旨味と歯ごたえが鶏の魅力です。



 ジビエを前に、赤ワインの用意。勝沼醸造アルガーノクラン2019。マスカット・ベリーAと国産のカベルネソーヴィニヨンを使用。先ほどが曽我一族なら、こちらは有賀一族ですね(クランは、スコットランド高地人の氏族)。マスカット・ベリーAは個人的に優しすぎるというか物足りなさを感じる印象が強かったのですが、カベルネソーヴィニヨンがブレンドされていることにより、ミディアムながらチェリーのようなある程度しっかりとした厚みがあります。それでもアルコール度数11.5%の優しい飲み心地。



 お待ちかね。南伊豆、猪のジビエ(バラ、モモ、ロース三点盛り)。南伊豆の山で椎の実やタケノコを食べて育った猪。良質な脂、歯ごたえのある肉質、まさに旨味の塊でした。

 これは今後鶴見の定番になりそうな予感です。

ラムと地鶏焼肉 ツルイチ



神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-21-18 鶴一ビル1階



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月アクセスランキング

2021年04月02日 | 人気記事ランキング


4月1日よりナカノ株式会社は2021年度が始まりました。

 2021年3月にアクセスの多かった記事、トップ10です。

 まず、2位「久村俊英さんの超能力を目撃してきました」が、個別記事で常にトップを占めている3位「エコノミーとエコロジーの語源」を1年ぶりに抑えました。また、先月ランク外となった8位「「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加してきました」がトップ10に復帰しました。5位「仲本工事さんのお店に行ってきました-仲本家(自由が丘)」も2ヶ月ぶりに復帰。

2位:「久村俊英さんの超能力を目撃してきました」(11ヶ月連続)
3位:「エコノミーとエコロジーの語源」(48ヶ月連続)

7位「葉巻とお酒のマリアージュを楽しむ会」と10位「やさしいアーユルヴェーダ入門-トリカトゥとギーづくり」は前月に続き2ヶ月連続のランクインです。

 それ以外は、更新の少なかった3月の記事が全て入りました。

1 トップページ
2 久村俊英さんの超能力を目撃してきました
3 エコノミーとエコロジーの語源
4 名物まぐろづくしにおやじ盛り-たまや(伊勢佐木町)
5 仲本工事さんのお店に行ってきました-仲本家(自由が丘)
6 サラリーマンから落語家へ―第124回YMS
7 葉巻とお酒のマリアージュを楽しむ会
8 「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加してきました
9 2021年2月アクセスランキング
10 やさしいアーユルヴェーダ入門-トリカトゥとギーづくり

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度入社式を行いました

2021年04月01日 | リサイクル(しごと)の話


 4月1日、初めてオンラインで入社式を行いました。入社式は新卒入社の場合のみ行っていますので、2018年度以来3年ぶりの開催となります。今年は2名の新卒社員を迎えることができました。



 代表取締役社長中野博恭より祝辞。「我以外皆我師」の気持ちで沢山のことを吸収していって欲しいという想いを伝えました。その後、役員からの祝辞が続きました。

 毎回お話しさせていただいている、当社独特の役職名の解説。今は3年前にはなかった動画もあります。

【ナカノ株式会社の役職名】
①中孚(ちゅうふ)
②変革(へんかく)
③同人(どうじん)
④大観(たいかん)
⑤琢磨(たくま)
⑥和声(わせい)



新入社員のみなさん、ナカノ株式会社にようこそ!

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする