窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

7年ぶりのマラッカ(ムルカ)④-マラッカ川クルーズ

2024年12月06日 | 海外での出来事


 マラッカ滞在の夜は、遊覧船に乗ってマラッカ川クルーズに出かけました。上の写真は、昼間にオランダ広場付近から撮影したものです。



 まずは、ナシレマというココナッツミルクで炊いた長粒米におかずを加え、サンバルソースを絡めて食べるマレーシアで非常にポピュラーなご飯で腹ごしらえをしました。僕は辛いソースのものを頼みましたが、体調が悪かったにもかかわらず、とても美味しくて、もりもり食べられました。



 さて、クルーズですが、電飾された美しい橋を潜るのは夜ならではの魅力。上の写真はジャンバタン旧バスステーション橋。



 こちらは、カンポン・モルテン橋。カンポン・モルテンはマレーシアの伝統的家屋が残る村で、後で出てきます。



 さて、川沿いに見える名所の数々を見ていきましょう。まず、「7年ぶりのマラッカ(ムルカ)①」で投稿した、オランダ広場。



 マラッカに残る9つの要塞のひとつ、オランダ領時代のミデルブルグ要塞。かつてはマラッカ川の河口に位置しており、外敵を防ぐ強固な要塞でした。



 その対岸は、オランダ時代の町並みが残るオールドタウン。



 マラッカの高級ショッピングモール、ザ・ショア・ショッピング・ギャラリー。



 カラフルな壁画の描かれた家々。



 セント・フランシス・ザビエル教会。フランシスコ・ザビエルの偉業を称え、1849年にポルトガル人によって建てられた教会。かつてこの場所には、1553年に建てられた聖母マリア・ロザリオ修道院がありました。



 船内の放送では1920年代のものと言っていた気がしますが、トタン葺きのマレーシアの伝統的家屋が並んでおり、現在も人が住んでいます。

下の動画でクルーズの一部をご覧いただけます。



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりのマラッカ(ムルカ)③-マラッカタワー

2024年12月05日 | 海外での出来事


 マラッカタワー(ムラナタミンサリ)は、2008年に開業した、地上110m、80人乗りの回転展望室を備えたマレーシア初、かつ最も高いジャイロタワーです。



 実は、7年前にもこのタワーに上っているのですが、その時はひどい大雨でユネスコ世界文化遺産都市マラッカの美しい街並みもこのありさまでした。



 今回は天気が良かったので、改めてご覧いただきましょう。

マラッカタワー



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(Gardens by the Bay)

2016年08月29日 | 海外での出来事


  シンガポールの湾岸を埋め立てて造られた、壮大なスケールの植物園、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ。空港から市街中心地に向かう高速道路からも巨大なガラスドームが一際目を引きます。帰りの飛行機が夜中だったので、その前に寄ってみました。



  その巨大ドームの一つ、「クラウド・フォレスト」。写真ですとなかなかその大きさが伝わりにくいと思うのですが、高さ35mの人工の山がそびえ立っています。その姿は昔観たアニメ『天空の城ラピュタ』を彷彿とさせます。

天空の城ラピュタ [DVD]
クリエーター情報なし
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社




  山の頂上「ロスト・ワールド」から見下ろすと、こんな感じです。山からは人工の滝が流れ落ち、空調も効いて大変涼しいです。



  頂上からは、シンガポールの観光名所が一望できます。後ろにあるのは、有名なホテル「マリーナ・ベイ・サンズ」。



  「スーパーツリー」と呼ばれる、園内にある12本の人工の木も見えます。「スーパーツリー」は高さが25mから50mもあり、太陽光エネルギーをここで集めているのだとか。



  「クラウド・フォレスト」は頂上までエレベーターで昇り、帰りは回廊を使って降りていきます。途中、「クリスタル・マウンテン」と呼ばれるフロアに出ます。そこでは、巨大な鍾乳石やアメジストのジオード(天然石の内部にできた空洞や隙間のこと)を見ることができます。



  もう一つのドームは「フラワー・ドーム」と呼ばれる花を中心とした植物園。今年の春には、日本から本物のソメイヨシノを持って来て、さくら祭りとコスプレショーのようなものが行われたそうです。



  今回は、シンガポールの国の花でもある蘭を数多く見ることができました。



  花の他にも、世界各地から集められた珍しい植物を見ることができます。上の写真はアメリカ大陸のサボテン。



  そしてこちらはバオバブと呼ばれる、アフリカの珍しい木です。

  とても全部はご紹介できませんので、今回撮影した写真を以下の動画にまとめました。

【GARDENS BY THE BAY】


繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラワク・カルチャー・ビレッジ②

2013年09月21日 | 海外での出来事


  ペナン族(Penan)。ペナン族はそのほとんどがボルネオ島中央部の密林に住む狩猟採集部族です。主食である野生のサゴヤシの木生い茂った場所の近くに、簡単な小屋を建てて住み、ヤシを採りつくすと移動していきます。



  ペナン族の特徴は、長い吹き矢です。矢にはウパスの樹液から採れる毒が塗られていたそうです。

 

 オランウル族(Orang Ulu)。オランウルとは「上流に住む人」という意味だそうです。サラワク州で最も長い川の中流と上流域に住んでいるペナン族、カヤン族、ケンヤ族と高地に集住するケラビット族とルン・バワン族から構成され、サラワク州の人口の5.5%を占めています。

  オランウル族は硬質材で作られたロングハウスに何代にもわたって住み、高度な灌漑技術を持っていました。また、刀剣の鍛造技術でも知られていました。

 

  オランウル族の踊り、ダツン・ジュルド(Datun Julud)。オランウル族の娘たちによって踊られるロングハウスへの来客を歓迎する踊りです。

 

  カンジェット・ゲレプト(Kanjet Ngelept)と呼ばれる戦士の踊り。この踊りはジャングルへ狩りに出かけ、獲物を探すときの戦士の素早い忍び足を表現しています。そして獲物を見つけた戦士は、狙いを定め毒を塗った吹き矢を吹くのです。



  メラナウ族(Melanau)のロングハウス。サラワク州の人口の5.8%を占めるメラナウ族は現在ほとんどが中部の沿岸地域に居住していますが、かつてはより広範囲に住んでいました。海賊に襲われる危険のある地域に住んでいたため、彼らは地上12mもある巨大なロングハウスを建築しました。

  ボルネオ島に住む他の部族と違い、メラナウ族の主食はサゴヤシでした。サゴヤシは花を咲かせる直前、幹に澱粉を蓄えます。メラナウ族はサゴヤシを伐採し、そこから澱粉を絞り出して粉にしました。

  

  メラナウ族の踊り、タリアン・メンヤック(Tarian Menyak)は、このサゴ粉から「サゴ・パール」と呼ばれる真珠玉のようなものを作る動きと彼らの日常生活をあらわしています。東南アジア各地にみられるバンブーダンスのように見えたのはそのためでしょうか。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラワク・カルチャー・ビレッジ①

2013年09月20日 | 海外での出来事


  かなり以前にカンボジア・カルチャー・ビレッジをご紹介したことがありましたが、今回はマレーシア・サラワク州の諸部族の文化を紹介するサラワク・カルチャー・ビレッジです。



 初めはビダユ族(Bidayuh)のロングハウス。ボルネオ島の原住民の多くは集住生活を営むためのロングハウスに居住していました。かつて「陸ダヤク」と呼ばれたビダユ族は、主にサラワク川とサドン川の流域の急な山腹に居住し、サラワク州の人口の8.4%を占めています。



  細かくはジャゴイ族、ビアタ族、ブカル・サドン族、セラカウ族、ララ族などの諸部族に分かれ、首狩りの風習がありました。山の斜面に住居を建てたのは、ひとつは侵略者からの防衛のためであり、もうひとつは新鮮な飲み水を得るためでした。彼らは山の上の小川を堰き止め、竹製の導管を通じて住居に水を引き込んでいました。



  ビダユ族の踊り、ラジャン・ベウ(Rajang Be’uh)。鷲の動きを真似た、両手をいっぱいに広げた踊りです。収穫期の来客を歓迎する踊りだそうです。



  トラック・バラ(Tolak Bala)という踊り。収穫期前に豊作と悪霊退散を祈願する踊りです。



  イバン族(Iban)のロングハウス。かつては「海ダヤク」と呼ばれ、サラワク州の人口の33%を占めています。シュロ葺きの巨大なロングハウスを大きな川に沿って建てて集住生活を営んでいました。ロングハウスへは丸太を削って作った階段を使って入り、屋外のベランダでは部族の儀式や活動を行いました。建物の中に入ると、公共の通路があり、来客はここで出迎えました。その通路に面してたくさんの扉があり、そこから奥は各家族の部屋でした。



  イバン族の踊り、ガジャット・レソン(Ngajat Lesong)。見せ場はイバン族の戦士が20kg程もある木製のすり鉢を歯で咥えて持ち上げ、戦士の敏捷性と持久力を誇示する場面です。



  こちらは、ガジャット・パラワン(Ngjat Pahlawan)という踊り。戦いに勝利した戦士たちを迎える踊りです。

<つづく>

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イド・アル=フィトルに参加しました

2013年09月13日 | 海外での出来事


  インドネシアでイド・アル=フィトルにお邪魔してきました。

  イド・アル=フィトルというのは、イスラム教でラマダンの終わりを告げる祝宴のことです。イスラム教の儀式に参加すること自体が初めてだったのですが、お祈りを捧げた後、食事が始まります。彼らは飲酒をしないので、ゲストである我々もお酒はなしです。確か、蒸留酒を最初に造ったのはイスラム教徒だったと思うのですが...



  その後、抽選会のようなものがあり、出席者に鍋・扇風機・ウォーターサーバーなどのプレゼントが主催者より配られていました。私は一部プレゼントを渡す役を仰せつかりました。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィッシュ・ハウスを訪問してきました

2012年08月19日 | 海外での出来事


  つづいて、クリニックに併設されたウィッシュ・ハウスへ。クリニックを始められた冨田さんでしたが、そこである問題に気づかれたそうです。それは、例えば食生活を改善すれば病気を治せるといくら指導しても、薬を飲んで一時的に症状が良くなれば、また元の生活に戻って病気を繰り返す人、生活のために売春をし、わずか14歳で初産、その後も無知のために毎年妊娠を繰り返し、心身を傷つけていく子供たち...

  こうした人々は貧困のために学校にも行けず、5歳位から労働に駆り出されるのだそうです。そして少し大きくなると、売春や犯罪に手を染めていく。クリニックを訪れる人々の症状は、そうした貧困とい大きな問題から生まれた結果なのであって、それを治療するだけでは根本的な解決には至らないのではないかと。

  学校に行けず、無知ということだけではありません。こうした環境に育つ子供たちは親からの虐待、育児放棄、疎外などを受け、心身にも傷を抱えている場合が多々あります。以前、当ブログでご紹介した、安田祐輔さんもおっしゃっていましたが、人はどんな環境でも「自分はここにいていいんだ」、「誰かが自分のことを気にかけてくれているんだ」という自己肯定感を持つことができさえすれば、何とか生きていくことができるといいます。しかし、そのわずかな自己肯定感さえ持つことができない子供たちに、「自分のことを想ってくれる人がいるんだ」と感じられる場を作ることが、小さな力かもしれないけれども、子供たちの人生を変えていくことに繋がるのではないか、これがウィッシュ・ハウスを作る切欠になったそうです。



  そんな複雑な事情を抱えた子供たちの前に現れた、我々28名の外国人に子供たちも初めは戸惑い、緊張していた様子でした。中には敵対するかのような目でこちらを睨んでいる子も。しかし、そんな彼らも上の写真のようになるまでに3分とかかりませんでした。



  早速、子供たちとのゲームが始まりました。最初は、ペーパー・ダンスというゲーム。当社フィリピン工場のクリスマス・パーティーでも余興でやる遊びですが、足元に新聞紙を敷き、その周りを音楽に合わせ、ペア(この場合は、我々と子供たち)で踊ります。そして、音楽が止まったら、二人で新聞紙の上に飛び乗ります。これを繰り返すのですが、その都度、新聞紙を二つ折りにしていくので、だんだん飛び乗るスペースが狭くなります。そして、新聞紙からはみ出ることなく、最後まで残っていたペアが勝ち、というゲームです。



  つづいて、口にくわえたスプーンでカラマンシー(東南アジアでポピュラーな、かぼすに似た柑橘類)をリレーしていくゲーム。小さい子供もなかなかのバランス感覚で、上手です。



  天秤を使った水運びレース。日本人は年輩の世代に至るまで、もはや天秤を使ったことがないという人が大半だと思うのですが、こちらの子供たちは、幼いときから家の手伝いで水汲みをしています。



  ですから、女の子でさえもこの通り。



  少し年上の男の子になれば、二つで30kgはあろうかというバケツを天秤にかけ、さらに小さなバケツを4つ両手に掴みながらスイスイと運んでいきます。



  当然のことながら、子供たちの勝利。しかし、体の大きな大人たちに勝って、子供たちも嬉しそうでした。



  部屋に戻り、しばし休憩。しかし、元気な子供たちはすぐに輪になり、歌や踊りを始めます。子供たちのはじけるような笑顔を見て、本当に来てよかったと思いました。



  元東日本学生チャンピオン、壁谷澤三段による空手のデモンストレーション。当初は子供たちが怖がるかと思って遠慮していたのですが、やってみると大ウケでした。その後、興奮した子供たちから、かなり強烈なパンチの嵐を見舞われることに...

  残念ながら、行程の関係で、わずか2時間余りの滞在にならざるを得ませんでした。しかし、その時間を子供たちと思い切り遊び、共に笑って過ごすことができたのは、僕や社員にとっても本当に貴重な体験だったと思います。このわずかな時間を以って、彼らの何を理解したなどと言うことはできません。しかし、間接的な形でも我々が彼らと関わっている以上、少しでも同じ時間を共有できたことは、帰国した後も何らかの形で我々に影響を与えるものであるに違いありません。

  お別れの時、寂しくてあえて知らん振りをする子供がいました。帰りのバスの中で、「結果的に、『みんな去っていってしまうんだ』という思いをあの子たちにさせてしまったのではないか?」と最初は思いましたが、それでもなお、わずかな時間とはいえ彼らに心から愛情を注げたことの方が良かったのだと思い直しました。



  彼らの中に少しでも良い記憶として残ってくれればと思います。



  お土産に持ってきた絵本と共に。

NGO(国際協力団体)「CFP」
フィリピンの貧しい人のためのクリニック


繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルナバ・クリニックを訪問してきました

2012年08月18日 | 海外での出来事


  8月13日、弊社社員27名と共に、フィリピン・スービックで貧しい人たちの自然なお産を支援しておられる冨田江里子さんの、バルナバ・クリニックと併設されている子供たちの教育支援施設、ウィッシュ・ハウスを訪問してきました。



  場所はちょっとした丘陵地にあるため、途中でバスを降り、そこからトライスクル(改造したサイドカーみたいなもの。フィリピンではジプニーと並び大衆に親しまれている手軽な乗り物です)で向かいました。実はトライスクルに乗るのは、僕はこれが初めてです。この小さな乗り物に三人、なかなか貴重な体験でした。

  冨田さんとのご縁ですが、以前当ブログに掲載した「パムラクラキン・フォレスト・トレイル」の記事を見た知人から、クリニックのことを紹介していただいたのが始まりです。その後、7月に冨田さんがご帰国された際、クリニックの報告会に参加させていただき、冨田さんより直接お話を伺うことができました。そこから、会社としても微力ながら関わらせていただくようになり、今回の訪問に至りました。

  ただ、折悪しく、冨田さんが大怪我をされていた上、深刻な患者さんもおられたようで、こんなに大勢で少しご負担をお掛けしてしまったのではないかと思います。



  さて、最初に冨田さんからクリニックとフィリピンの貧困層が抱えるお産の現状についてお話を伺いました。日本に住んでいると、自然分娩の支援と聞いてもなかなかその重大さが分かりませんが、フィリピンにおいてはお金がなければ病院にいくことすらままなりません。お金はないけれども命に関わる緊急の患者だからといって、とりあえず診てもらえるということはないのだそうです。人命の前にお金、そればかりか、彼女達には病院に行かず自宅出産のためにお産婆さんを呼ぶお金もないのです。医療保険が発達しており、泥酔しただけで救急車が呼べる日本とは全く違うのだということを認識しなければ、このクリニックで行われていることを理解するのは難しいと思います。

  よしんばお産婆さんを呼ぶことができたとしても、そこにまた大きな問題が。フィリピンには妊婦さんのお腹を圧迫して出産させるという、昔からの風習が残っており、その結果、頭が潰れて産まれてくる赤ちゃん、死産して母体まで危なくなってしまうといったことが起きているのだそうです。助産師である冨田さんは、その惨状を目の当たりにし、お金はなくとも人間がありのまま、自然に産まれ、お母さんのぬくもりの中で育つという当たり前の姿を取り戻すことができれば、こうした人々を少しでも助けられるのではないかと考え、1991年にこのバルナバ・クリニックを始められたそうです。



  この日も、ちょうど赤ちゃんが産まれたばかりでした。この子のお母さんは何と16歳、病院へ行くことも、お産婆さんを呼ぶお金もなく直前まで我慢していたのを、このクリニックでお産をした事のある親戚の女性が気づき、急いでクリニックに運び、ぎりぎり待合室で出産することができたのだそうです。クリニックに運び込まれた時には、もう赤ちゃんの頭が出掛かっていたとか。初産だった若いお母さんもさぞ心細かったことでしょう。

  そんな赤ちゃんが、突然現れた28人の日本人に抱っこされ、この世に産まれてきたことを祝福されている。複雑な思いの中、それでも赤ちゃんの顔を見ていると幸せな気持ちになってしまうのでした。赤ちゃん、どんな名前になるのでしょうか...

  その他にも、ここには例えば末期癌のような重篤な状態であっても病院に行くことのできない貧しい人たちが、すがる思いで訪れるのだそうです。

NGO(国際協力団体)「CFP」
フィリピンの貧しい人のためのクリニック


<つづく>

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パムラクラキン・フォレスト・トレイル③

2012年05月09日 | 海外での出来事


  サントールの木。人が死んだ時、悪臭を防止するため、この木の樹皮を脇の下にこすりつけたそうです。

 

  グゴの木。この樹皮を水に浸して泡立てると石鹸のようになります。実際にアニタ族が石鹸として使用しているそうです。



  このグゴのシャンプーは空港でも売っていて、1本200ペソ(約380円)。髪を守るのに良いそうです。効果については、ただいま実験中です。



  さて、蒸し暑いジャングル探検を終え、休憩中にアニタ族による狩猟前の踊りの披露がありました。



  アニタ族は、森に豊富な竹を使い、家、食事の道具、狩猟の罠など、あらゆる日用品をほとんど用立ててしまいます。例えば、上の写真は、米を蒸す甑です。

 

  火も竹を擦り合わせて起こします。想像よりよほど早く火がついたので驚きました。よく乾燥させた竹を使うというのは素晴らしい知恵だと思います。



  動物を捕らえるための罠。



  こちらは猿を捕らえるための罠です。

  アニタ族は現在300人ほどだそうです。フィリピン政府に保護されているとはいえ、時代の流れと共に、やがてこうした知恵も失われてしまうのかもしれません。

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パムラクラキン・フォレスト・トレイル②

2012年05月08日 | 海外での出来事


  ゼリーナッツの木。樹皮に傷をつけると非常に粘性のある樹液が出てきます。迂闊に触ってしまい、失敗しました。容易には取れません。これに火をつけ、昔は魔除けに使ったそうです。



  一見すると日本の笹とどう違うのか判別がつきませんが、いずれにしても竹の仲間でしょう。この葉を煎じて飲むと、血糖値を下げ、高血圧に効くそうです。



  東南アジアでは良く見かけるガジュマルの木。アニタ族の間では、悪霊が住む木とされ、人の気を吸うと信じられています。



  パブダンの木。非常に堅い木です。



  ラワンの木。木材に使われる木として有名です。そういえば、マホガニーの木もありました。



  名前は分かりませんが、非常に鋭い棘を持つ植物です。この棘をピアスの穴を開けるのに使うそうです。



  こちらは精力剤の木。僕も枝を食べてみました。効果については「私が証明です」と言いたいところですが、分かりません。



  こちらも細い竹のようですが、切ると茎からポタポタと水が滴り落ちます。カルシウムが豊富な水だそうで、この暑いフィリピンの森では非常に役立つ植物だと思います。やはり、自然のバランスとは上手くできているものだと関心させられます。



  この葉も腰痛に効くそうです。

<つづく>

  繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
  ブログをご覧いただいたすべての皆様に感謝を込めて。

よろしければクリックおねがいします!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする