窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

「Tokyoディープ」のディープって何だ?-第104回YMS

2019年02月26日 | YMS情報


  2月20日、mass×mass関内フューチャーセンターにて、第104回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。

  今回の講師はNHKの紀行・情報番組「Tokyoディープ」のプロデューサーである、高山和弘様。地域が紡ぐ歴史、歴史が作る地域、地域と歴史を経緯として織られる文化。それをテレビ番組はどのように掘り起こし、伝えるのか…。その様な切り口から、文字通り「”TOKYOディープ!”が見たYOKOHAMA」と題し、お話しいただきました。



  生憎僕が参加できなかったため、以下参加された皆様からのご感想を紹介したいと思います。

1.「テレビ番組作成者が考えていることどころか、「Tokyoディープ」という番組自体を知らなかったので、すべてが新鮮なセミナーでした。高山先生はプロデューサーといいう立場で、番組制作全体に責任があるのに、仕事をとても楽しまれている様子が印象的でした。番組としては知られざる庶民の視点からの街の「歴史」を切り口にして、ディープな物語とすることを狙いとしているとのことでした。制作を重ねる中で、制作者としても視聴者からの反響としても、「地図」とその表現のありかたに興味を持つようになったという話は、単なるグーグル地図では味わえない、ディープな世界だと思いました。

「Yokohama」(野毛と横浜駅周辺)や「シン・ヨコハマ」も出張編として番組に取り上げられています。「大岡川」などはYMSとのつながりもあり、違う意味でディープな横浜であって、NHKで報道していただきたいテーマです。地図としても、鎌倉に向かう分水陵もあり、以外で面白いテーマでしょう。江戸幕府よりもはるかに「歴史」的な鎌倉時代までディープに掘り下げることができそうです。

このような貴重な地域情報の映像が、インターネットでは一部分しか配信されていないとのことです。地域の図書館にDVDを寄贈していただけば、NHKを見直す人も増えるのではないでしょうか。」

2.「昨日のセミナーも大変興味深い内容でした。特に「麻布が大使館の街」「築地が学校発祥の地」になったのは、横浜があったから!という件でした。

麻布については、開国後、ハリスが善福寺にアメリカ大使館を置いたことから始まるそうです。なぜ善福寺かというと、1.江戸城の近くには置きたくない、2.武家屋敷では攘夷があるので危険 3.横浜港と江戸城の間にあって、貿易がしやすかったからだそうです。

築地は、外国人居留地があり、遊郭も作って、横浜の貿易商人が移動してくるかも⁈と期待していたのですが、やはり攘夷の危険や、まず政権が安定していなかった、そして横浜で商売が成り立っていたので、移動するメリットがなかったことから、移動も少なく空振りになってしまったそうです。そこで空いてしまったところに教会が建てられ、そこからミッション系の学校が出来てきたそうです。築地は横浜より10年遅れてしまったそうです。

ちょっと前後を覚えていないのですが(スイマセン)、「攘夷と遊郭が横浜を作った!」とか野毛は「何かが欠けている人が集まる街⁈」というフレーズにぐっときました。」

3.「30分番組のために3ヶ月もの丁寧な調査、制作をされるご苦労を感じ取ることができ、勉強になりました。歴史の中で避けては通れない問題がそれぞれの街に跡を残し、なるべくして変遷していったことがこちらに伝わりました。

個人的に番組途中でしばしば出てくる歴史マップがとてもインパクトがありました。」

4.「Tokyoディープが見たYOKOHAMA。

今回のセミナーで驚嘆したのは何よりその取材力です。プロデューサー(高山さん)が興味を持った内容をディレクターと呼ばれる方々がその街を歩き回り、興味を持ったものを深堀していく・・・

深堀のために色々な方々に会い様々な情報を仕入れていく

例えば自由が丘という地名は誰かが勝手に決めて、それを郵便などでも勝手に使い、それが既得権益のように名前が追認されていったなど、今ではあり得ないことが起きていたこと、
その歴史を取材を通じて掘り下げることは大変な労力が必要なのだと。

実際に30分の番組を作るのに3カ月を要するとのこと、どれだけの労力を費やしているのだろうとプロの仕事に驚愕した限りです。」


過去のセミナーレポートはこちら

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「ボーナンザ」をやりました

2019年02月08日 | その他


  2月7日、某銀行の若手経営者の会で、ドイツ生まれのカードゲーム「ボーナンザ」を使った研修「カードゲーム『ボーナンザ』で学ぶ統合型交渉とチームビルディング」を行いました。「ボーナンザ」については過去に何度か掲載しておりますので、ルールなどの内容については下のリンクをご覧ください。

【過去に参加または開催した「ボーナンザ」研修】
2014年12月3日
2016年7月17日
2017年6月17日

  今回は5名×2チーム、第1ラウンドは個人競争で、第2ラウンドは個人成績も見つつチーム競争を行うという設定で行いました。



  その結果ですが、片方のチームは過去に行ったのと同様、2回目でコイン獲得総数を大きく伸ばしました(32枚→45枚)。もう一方のチームは逆に2回目の方がコイン獲得総数は1枚少なかったのですが(42枚→41枚)、チーム内の個人間格差が縮まりました。



  このゲームのユニークなところは、積極的にコミュニケーションを図らないとゲームが進まないということです。また何が目的であるかにより、プレイヤーの思考や戦術も大きく変わるのが分かります。今回の研修の目的は、情報開示と協力行動によってパイ自体を大きくし、かつ個人に切り分けられるパイも大きくすることが可能であるということを疑似体験することにありました。交渉理論ではこれを「分配型交渉」から「統合型交渉」への移行と呼んでいます。



  しかし、第2ラウンドになり、非常にうまく協力できたという方がいらっしゃった一方で、「チーム競争になって協力しなければならないことは分かっていたが、個人成績も大事ということが頭に引っかかり、協力しきれなかった」という方もいらっしゃいました。結果的に、個人成績を伸ばすためにはむしろ協力した方が良かったのですが、この「パイの大きさは決まっている。故に個人の利益を増やすことは相手の利益を減らすことである」というゼロサム的な思い込みがあるために、「統合型交渉」への移行が妨げられてしまうということが現実の世界でもしばしば起こります。これを固定パイの神話(mythical fixed pie)と言います。逆に人間にはそのようなバイアスがあるのだと認識し、適切に対処することにより、自ずと様々な情報のやり取りや工夫が生まれ、パイを大きくする可能性が高まります。研修の中では、協力行動によってパイを劇的に大きくした実際の事例も紹介させていただきました。



  実は「ボーナンザ」のようなカードゲームにおいては、プレイヤーもゲームを楽しみたいので、積極的に協力行動や創造的行動を取るようになります。ところが、このように人が内発的に動機づけられている場面で、さらに成果を挙げようと賞金のような外発的動機付けを行ったりすると、逆にパフォーマンスが下がってしまうという心理学の実験結果があります(アンダーマイニング効果)。機会があればその検証も取り入れてみようと思います。

  最後に、今回参加された皆さんよりいただいた感想を一部ご紹介したいと思います。

「チーム得点比較のルールに変わった時、協調する場面が急に増えました」
「(2回目は)周りとの協力を考えながら行ったので、チームとして有利になる方法を考えてやれた」
「畑の取得に係る判断は経営につながるもので、勉強会のツールとして良いと思いました」
「チーム内での対戦とチーム対抗戦では交渉の仕方が大きく違ったような印象を受けた」
「手札の配置や場のカード等、数多くの制約条件がある中で、うまく勝利するには活発なコミュニケーションが不可欠だと感じた」
「2回戦目に急にチームプレーに力を入れ、お互いの畑をすごく注視するようになりました。人の畑を見てお互いに声を掛け合うことで成果が出せたと思います」
「2回目の方がルールは理解しているけれど、相手との協力とかけひき、自己犠牲のバランスで周囲に変化が出てきたことに、自分だけの力より周りの協力を得ることが必要だと感じました」
「(2回目では)自分の次の手まで考えて交渉するようになった」
「チーム戦にしたことで、人の畑を潰すという作戦は使う人がいなくなった。自分の畑を潰しても有利になるカードに交換する人が出てきた」
「チーム戦になり、残りのカードを増やしてターンを増やす戦略が加わった」
「交渉を迷っているうちにゲームが進行してしまう場面があった」


  ご参加いただいた皆様、場を提供していただいた皆様、ありがとうございました。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町で出会った活刃の技-志満八

2019年02月06日 | 食べ歩きデータベース


  随分更新が遅くなってしまいましたが、こちらは昨年の忘年会で訪れた横浜は若葉町の懐石「志満八(しまはち)」です。冒頭の写真は、このお店の先代の包丁式の模様です。



  料理はお任せで。前菜は、ふぐ煮凝り、唐墨、サーモン奉書巻、かき時雨煮、クリームチーズ粕漬、文銭干柿



  吸物は、ふぐ潮汁(白髪ねぎ・柚子)。その名の通り、ふぐの旨味たっぷりのお吸物。



  刺身は、鮪、アオリイカ、天然鯛、蛸、赤貝。冒頭に包丁式の写真を挙げたのは、この刺身の美しい切り口に驚いたためです。そして、包丁ひとつで魚の味がこんなにも変わるのかと思いました。剣術の世界に「活人剣」という言葉があります。本来、殺人が目的である刀が、使い方によって人を活かすものとしてはたらくことを意味する言葉ですが、まさにこれは魚を活かす「活刃」であると思いました。



  蒸し物は、甘鯛実そば蒸し。



  煮物は、里芋・粟麩、牛治部煮、そしてセリ。



  揚げ物。海老パン巻揚、穴子湯葉巻、蓮根はさみ揚、蟹玄米揚です。



  さらにサケとイクラの釜めしと赤出汁の味噌汁を追加。

  地元で気の置けない仲間と楽しく、勉強にもなった年の瀬でした。

志満八



神奈川県横浜市中区若葉町2-24



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【よみがえり】400万双ありがとうございます!

2019年02月05日 | リサイクル軍手の世界


  昨年6月に発売9周年を迎えた古着生まれの「特殊紡績手袋 よみがえり」シリーズは、2019年1月で累計販売数400万双を超えました。


【よみがえり400万双の歩み】(画像をクリックすると拡大します)



  400万双の「よみがえり」のために活かされた古着は推計191トン、Yシャツに換算すると96万枚に相当します。



  手袋を編むための特殊紡績糸をすべてつなげると、その長さは209万㎞に達します。これは地球を52周するほどの長さにあたります。



  経済産業省『繊維製品(衣料品)のLCA調査報告書』(2003)によれば、「よみがえり」と同等重量の純綿軍手と比較した場合のLCAから見たCO2発生抑制効果は151トン。林野庁HPの80年生スギ人工林の年間CO2吸収量を参考にしますと、これだけのC02を1年で吸収するには32.8万㎡の森林が必要になるそうです。これは東京ドーム7個分の面積に相当します。



  以前、「リファッション・ワークショップ」で拝聴したところによれば、Tシャツ1枚の綿花を生産するのにスプーン10杯の農薬を、ジーンズ1枚の綿花を生産するのに800ℓの水を消費するそうです。Tシャツ1枚を142g、スプーン10杯を30gとすれば、約49トンの農薬使用の抑制効果。また、ジーンズ1枚を800gとすれば、23万3千人(東京都港区の人口が約24万人です)の人が1年間に必要とする水の量を節約した計算になります。



  以上、「特殊紡績手袋よみがえり」の環境効果についてお話させていただきました。

  しかし、これら「よみがえり」の環境効果は皆さまにお使いいただいて初めて生まれるものです。その真価は、皆さまお一人お一人の手にはめていただくことで発揮されます。「手」は「想い」を形にする「創造の源」であり、神様に与えられた手を保護し、皆様の創造の力と文字通り手を携えていけることが「よみがえり」にとっても、弊社一同にとっても無上の喜びだと思っております。10年目のご愛顧に感謝申し上げますと共に、これからも「特殊紡績手袋よみがえり」シリーズをどうぞよろしくお願い申し上げます。



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中洲でBar2軒-Gita, Heart Strings

2019年02月04日 | BAR&WHISKY etc.


  1月29日。気がつけば、随分久しぶりにBarに来たと思います。それより2019年は年始から体調不良で、初めてお酒を飲んだのが1月28日という二十数年来記憶にない年となりました。



  ということで初めにお邪魔したのは、春吉橋近くのBar Gita。上記のような理由で優しいブルイックラディ・クラッシックラディ(冒頭写真)を飲んでいたのですが、たまたま2016年に操業を開始した北海道・厚岸蒸留所の話をしていましたら、オーナーバーテンダーの岩永さんが「厚岸 NEW BORN FOUNDATIONS 1」を出してくださいました。

  バーボン樽で熟成してあるとのことですが、2016年からであるため、薄っすらと琥珀色をしているものの、ほぼニュースピリッツに近い状態。アルコール度数は60度あります。厚岸蒸留所のことを初めて聞いたのは、旭川の「カクテルハウス オー・ド・ヴィー」でのこと。厚岸はピーティなモルトを産出するスコットランドのアイラ島に似た気候で、泥炭が採れる(ついでに言えば、牡蠣の産地であるという点でも共通しています)ことから、日本における本格的なピートを強く効かせたウィスキーが期待されています。しかし、残念ながらこちら「NEW BORN FOUNDATIONS 1」はノンピートで作られています。現在、同蒸留所では、もう一つ「厚岸 NEW BORN FOUNDATIONS 2」というラインナップがあり、こちらはピーティなウィスキーに仕上がっているそうです。



  お店に商売繁盛の神様、十日恵比須神社の福起こし(だるま)がありました。これは博多商人のお祭り、同神社の正月大祭で当たる縁起物で、起き上がりこぼしのようになっているのだとか。



 二軒目は、夜も遅いので長居できませんでしたが、同じく中洲のBar Heart Stringsへ。土地柄、季節柄、イチゴのフローズンカクテルを頂きました。次回はもう少しゆっくりお邪魔したいと思います。オーナーバーテンダーの橋本さんは、9年に渡り当社のニューイヤー・パーティ名物のカクテルを作って下さっている、Bar Nobleの山田さんもよくご存じでした。そう言えば、NBA(日本バーテンダー協会)九州支部関係で思い出しましたが、8年前に第38回全国バーテンダー技能競技九州決勝大会の見学に行ったことがあります。

Bar Gita

福岡県福岡市博多区中洲4-1-1 あざみビル1F



Bar Heart Strings



福岡県福岡市博多区中洲3-2-12 第3ラインビル 5F



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津々浦々、麺の旅-富士・甲府・行橋・博多

2019年02月03日 | 食べ歩きデータベース


  体調不良のため一部行けなかったところもありましたが、今年も弊社の各営業所・工場をぐるりと回ってきました。そうすると必然的に(なのか?)麺を食べることが多くなります。昨年は今回行けなかった、いわき(福島)・小山(栃木)の麺をご紹介しました。今年は、富士(静岡)・甲府(山梨)・行橋(福岡)・博多(福岡)からです。



  まず初めは2006年、2007年とB-1グランプリ連覇を飾り、一躍有名になった富士宮やきそば。昨年末の「富士・山梨合同忘年会に参加しました」でもご紹介しました。当初、「お好み食堂 伊東」もしくは「富士宮やきそば うるおいてい」という地元の有名店を予定していたのですが、生憎両店とも定休日。そこで富士山本宮浅間大社入口にある、「富士宮やきそば学会」のアンテナショップへ行きました。

  学会のアンテナショップだからなのか、トッピングに極力アレンジを加えておらず、肉かす(油かす)、いわしの削り粉、青ネギのオーソドックスなスタイル。ソースは甘めに仕上がっていました。太めの麺のモチモチ感がとても良いです。



  甲府では、全国のラーメン屋100選に選ばれ、初めて支那そばを復元したという「蓬莱軒」へ。



  店内には、地元甲府出身の竜電関の手形色紙が飾ってありました。怪我がちですが、白鵬に似た体型の楽しみな長身力士です。



  蓬莱軒は大きな焼き餃子も有名だというので、こちらも頼みました。皮がやや厚めで食べ応えがあります。



  そして、チャーシュー麺大盛。ご覧の通り、このチャーシューの厚さ。まさに肉を食らうという感じです。チャーシューは冷たいので、最初に沈めておき、後で食べるのが良いと思います。最初の一撃は鰹節や昆布の旨味が染み渡る、この歳になると安らぎさえ感じる優しい醤油スープ。しかし、食べ進むにつれ力強さも感じるようになります。恐らく並盛でも結構大きめで、大盛となればかなりの量です。食べても食べても現れる縮れ麺、そしてその後に沈んでいたチャーシューが待ち構えています。それでも一気に食べ終わり、大満足でした。



  北九州へ飛び、行橋市役所前の「黒豚とんこつ 金田家」へ。小さなお店ですが、ロンドンに三店、香港にも四店出店するなど、かなりの名店。泡立つクリーミーな豚骨スープは濃厚ながらくどさを後に引かないさっぱりさも備えており、チャーシューは創業以来のたれに漬け込み、作るのに三日かかるそう。山梨の蓬莱軒とは対照的に、細麺はスープと絡み、一気に食べ終わります。

  ラーメンのことは詳しくありませんが、以前ご紹介した「一幸舎」をはじめとする、スープを敢えて泡立てた豚骨ラーメンは「泡系」として一ジャンルを形成しているようです。フランス料理でも1980年代ごろからカプチーノ仕立てというように、それまでタブーとされてきた、敢えて泡立てたスープが発達してきました。クリーミーな口当たりになりボリューム感も増すためですが、豚骨ラーメンも同じような道を辿ったのかもしれません。



  そして福岡市内、中洲では「清湯系豚骨」と称する驚きの豚骨ラーメンが。何とスープが白濁することなく、まるで塩ラーメンのように透き通っているのです。



  お店は「豚そば月や」。向かいは中洲屋台の名店、「やまちゃん」(上写真)です。頼んだのは三枚肉がのった「豚々そば」。見た目からあっさりしているのかと思えば、スープはむしろしっかりとした豚骨で力強いです。相当手間ひまかかるのか、量はやや少なめ。

  夜中まで食べ続け飲み続けた後だったので、さすがに頼みませんでしたが、中州の飲み屋街に位置するお店だけあり、ラーメン以外の一品ものも充実しています。



  最後に。ここまでくると45歳の病み上がりの胃はさすがに安らぎを求めます。それに元々福岡ではラーメンよりは饂飩が食べたい僕としては、福岡を発つ前、空港内にある「博多やりうどん 別邸」へ。福岡ならではの柔いうどんに、しっかりとした飛魚だしの汁。揚げたての長いごぼう天と天かす、青ネギを加えた肉うどん。なんて優しい味…。

富士宮やきそば学会アンテナショップ



静岡県富士宮市宮町4-23



蓬来軒本店



山梨県甲府市中央4-12−28



金田家 行橋本店



福岡県行橋市大橋1-4-3



豚そば 月や



福岡県福岡市博多区中洲2-5-2



博多やりうどん 別邸

福岡県福岡市博多区上臼井348-1 福岡空港国内線旅客ターミナルビル3F



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅街に突如現れた安らぎの異空間-金蔦(博多区・春吉)

2019年02月02日 | 食べ歩きデータベース


  日頃大変お世話になっている社長に、福岡の「金蔦」というお洒落なお店へご案内いただきました。

  中洲のある那珂川が合流するあたり、宿泊先のキャナルシティが向うに岸に見える、春吉の住宅街を進んだところに突如現れた欧州の民家か山小屋を思わせる異質な空間。かつて僕はこの近所に住んでいたこともあるのですが、まさかこんなところにという場所で、それが一層非日常感を際立たせます。



  薄明りの静かで落ち着いた店内に案内されると、テーブルの準備ができるまでの間、本物の暖炉の前でウェルカムドリンクのサービス。店の奥からはピアノの生演奏が川のせせらぎのように静かに聞こえてきます。



  前菜の一皿目は、カリフラワーのピュレとスモークサーモン、和風ジュレを添えて。ジュレとカリフラワーのピュレと異なる食感が楽しめ、しっかりとしたスモークさが感じられるサーモンに生クリームがコクを添えます。



  二皿目は、霧島ポークのグリエ。フレッシュトマトと塩昆布の二種類のソース。しっかりとした旨味のある厚切りの霧島ポークを左のトマトソースは洋風に、右の塩昆布のソースは和風に仕上げてあります。



  そしてメインは、この欧風な空間に現れた、和の「博多炊き肉鍋」。中央部の牛テールスープにたっぷりのネギと共に豚肉、牛肉を落とし、しゃぶしゃぶのようにして食べます。たれは、トマトと白ワインベースのたれと牛テールの塩だれの二種類。好みで赤唐辛子と青唐辛子+山椒の自家製梅味噌による辛さ調整ができます。つまり、二種類の肉×二種類のたれ×二種類の調味料で様々な楽しみ方が広がるというわけです。



  締めは、さっぱりとしたたれによく合う、フォーのような米粉の平麺で。



  中洲や春吉の表通りの喧騒がすぐ傍であることが信じられない、初めから終わりまで楽しめる非日常空間。まさに「隠れ家」と呼ぶにふさわしい、とても素敵なお店を教えていただきました。

金蔦



福岡県福岡市中央区春吉3-16-5



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月アクセスランキング

2019年02月01日 | 人気記事ランキング


  このアクセスランキングも気がつけば120回目(10年)になるのですね。僕は年明け早々色々ありまして、あっという間に感じながらも濃い年始となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?その分、ブログの更新が進まず申し訳ございません。2月はもう少し頑張りたいと思います。

  しかし、更新が少なかったにもかかわらず、皆様には12月に劣らずご覧いただきまして感謝申し上げます。さて、2019年1月にアクセスの多かった記事トップ10のご紹介です。

  個別記事のトップは、弊社年始めの重要行事である新年会の記事(2位)。本年も大変多くのお客様にご来場いただきありがとうございました。弊社も日頃お世話になっている皆様に活動のご報告と12名の新入社員のご紹介ができ、大変うれしく思っております。併せて1月は本業関連のカテゴリ(6位)にも多数のアクセスを頂き、感謝申し上げます。

  4位、YMS関連の記事は再生成可能エネルギーのお話し。予想以上に参加された皆さんの高い関心事でした。

  8位は弊社山梨営業所、富士営業所合同忘年会の記事。12月初旬のことですが、社内イベントの記事が2カ月連続でトップ10に入るというのは極めて珍しいことです。

  その他、新定番の3記事「エコノミーとエコロジーの語源」(3位、22カ月連続)、「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」(5位、2カ月ぶり)、「『上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会』に参加してきました」(7位、2カ月ぶり)が2カ月ぶりに揃いました。

1 トップページ
2 2019年新年会を開催しました
3 エコノミーとエコロジーの語源
4 再生成可能エネルギーの現状について-第103回YMS
5 Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子
6 カテゴリー毎の記事一覧(リサイクル(しごと)の話)
7 「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加してきました
8 富士・山梨合同忘年会に参加しました
9 その他
10 2018年12月アクセスランキング

  2月も仕事としては既に目白押しで、あっという間に過ぎ去りそうです。まだまだ寒い日が続きますので、皆様どうぞご自愛ください。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする