窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

日本実務能力開発協会交流会(第14回)に参加しました

2018年05月21日 | 日本実務能力開発協会


  5月19日、札幌にて日本実務能力開発協会の交流会に参加させていただきました。年2回開かれるこの交流会、残念ながら昨年11月の回はホテルと飛行機の予約が取れず参加できませんでした。結果、1年振りの参加となったのですが、久しぶりという実感がまったくありませんでした。札幌の皆さん、今回も大変お世話になりました!



  懇親会時の写真しかなく申し訳ございませんが、昨年同様交流会は2時間の勉強会と懇親会の二部構成で行われました。今回のテーマは、「質問力を鍛える」。

  質問。相手の思考を促したり、そこから新たな気付きを得たりするための、あるいは人間関係をより円滑にするための効果的な「声かけ」と言い換えてもいいかもしれません。誰もがやっている日常的行為でありながら、僕も日々その難しさを実感しているテーマです。上手な質問をすれば、先に述べたような様々な効果が期待できる反面、下手な質問をすると全く逆の、意図せざる結果を招いてしまうことにもなりかねないのが「質問」だからです。



  人は他者に対してばかりでなく、自分自身に対しても様々な質問を投げかけています。「カラーバス効果」として知られていますが、人には疑問を持つことによって関連する情報をより知覚しやすくなる、または自分の内面の関連情報を検索するようになる心理効果があると考えられています。一口に質問と言っても様々な種類がありますが、今回は特に「特定質問」と「拡大質問」に絞って勉強しました。

  「特定質問」とは、簡単に言うと「Yes/No」で答えられる質問を言います。答えやすく素早い情報処理に適している反面、会話が広がらないので、気づきを得たり考えさせたりする質問としては不向きという短所があります。「拡大質問」は「特定質問」の逆で、「Yes/No」では答えられないような質問の仕方を言います。その名の通り、会話がどんどん広がっていくので、人間関係を円滑にし、会話から様々な学びや気づきが得られる効果が期待できます。ただし、「Yes/No」では答えられなくても、答えが限定されているような質問(例えば「誕生日は?」など)も限定質問に含まれるので、拡大質問のつもりだったのが実は限定質問だったというようなことが現実には起こりがちだということです。

  最初にウォーミングアップ。向かいの席の方とペアになり、限定質問と拡大質問のワークを行いました。僕の相手は初めてお会いする方だったのですが、あっという間にお互いウィスキーが好きだという共通項が見つかりました。するとなるほど、そこから会話がどんどん盛り上がっていきました。たった3分で旧知の友達だったかのようになってしまうのですから、「質問」は侮れません。

  拡大質問のコツは、俗にいう「5W1H」を意識して質問を組み立てることだそうです。ただし、5Wの内のWHYだけは、論理的に答えを突き詰めていきたい時には適しているものの、論理性を求められる分受け手の心理的負担が大きく、自尊感情が低下の危機にさらされる恐れがあるので注意が必要です。このコツも話だけ聞けばいかにも簡単なことのようなのですが、実際に特定質問から拡大質問への変換を行う二番目のワークを行ってみると、「言うは易し行うは難し」であることを痛感させられます。特に気づいたのは、相談してきた相手の言葉そのものにとらわれ、効果的な質問を組み立てるための発想が狭くなってしまうということです。相談してきた意図を汲み取り、柔軟に質問の仕方を考えることが必要だと思いました。易しいことではありませんが、これをスムースに行うことができるようになれば、日々の人間関係がもっと素晴らしいものになるだろうと思います。

  さて、先ほど自分では拡大質問をしているつもりが、特定質問になってしまっているということについて触れました。三番目のワークは、そのような拡大質問を行うにあたって陥りがちな罠について学習しました。

例1.質問が漠然とし過ぎて、答えが見つけられない
例2.質問を装って、自分の要求を押し付けている
例3.自分の答えに誘導している
例4.矢継ぎ早に質問し、考える間を与えない
例5.立場を利用した質問をする


  これらの罠を回避するには、

対策1.幾つかの切り口に分解した質問をする
対策2.Iメッセージで伝える
対策3.主観を捨てて、相手の中の答えを引き出す
対策4.一つ一つの答えに共感を示す
対策5.対等な気持ちと支援する姿勢


が大切だそうです。日々膨大な情報を手早く処理することが求められる職場という環境の中で、こうした姿勢を身に着けていくには、質問の送り手に相当な自制心と日々の訓練が求められそうです。だからこそ「陥りがちな罠」ということになるのでしょう。しかし見方を変えれば、忙殺の中に自制心と訓練の場が日々提供されているとも言えます。

  当たり前なようでできていない、簡単なようで奥の深い「質問」。身近にいる質問の上手な人を参考にしてみるのも良いかもしれないと思いました。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス軽減のためのカラーコミュニケーション-第95回YMS

2018年05月10日 | YMS情報


  5月9日、mass×mass関内フューチャーセンターにて、第95回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。

  今回の講師は、有限会社カラーワークス代表、色彩心理コンサルタントの清水雅子様。カラーライトセラピーという、色や光が人の心身にもたらす効果を活用したセラピー活動や色彩にかかわるコンサルティング等でご活躍されています。今回は「ストレスを劇的に軽減させるカラーコミュニケーションスキル」と題してお話しいただきました。



  これまで、パーソナリティ類型については第71回YMSのエマジェネティクス、カラーについては第59回YMSのパーソナルカラーがテーマとしてありましたが、今回は生年月日を元にその人のもつ二種類の「色」からパーソナリティの傾向を診断し、円滑なコミュニケーションに役立てようというものです。タイトルに「ストレスを軽減させる」とあるのは、その人に合った色が癒しにつながるという考えと、相手のパーソナリティ傾向を理解することによってコミュニケーションギャップによって生じるストレスを軽減できるという考えがベースにあるようです。生年月日を元にしているということは、占星術のように占いの一つと考えて良いのでしょう。



  具体的には、12種類ある色の中から生年月日に基づいてファースト・カラーとセカンド・カラーの二種類が選ばれます。ファースト・カラーはその人の先天的性格を表し、セカンド・カラーは後天的性格を表すとされます。性格全体としては前者が30%、後者が70%を傾向として占めると考えます。また両者は行動時の傾向と思考時の傾向、話す時の傾向と聞く時の傾向などの違いがあるそうです。この両者の役割の違いを意識することで、自分をコントロールしやすくなる、すなわち心が安定する効果が期待できます。

  エマジェネティクス同様、これも人を類型化することが目的ではありません。あくまで性格の傾向や相性を円滑なコミュニケーションや安定した精神を作り上げるための手掛かりとして役立てることに意義があります。僕もこれまで色彩心理やカラーセラピーについて多少学んだことがありますし、パーソナリティ類型についても幾つか試したことがありますが、今回自分に当てはまった色は予想外のものでした。しかし、予想外だっただけに、今までとは違った角度で自分を見詰め直す良い機会になったとも思います。

  有史以前から人間は色と共に生きてきました。最後にプリズマライトグラスというドイツのカラーセラピーで使われている色の眼鏡を試してみましたが、人によって落ち着く色にやはり個性があるようです。色が心理に影響を与えていることは恐らく間違いのないことで、普段何気なくやり過ごしている「色」について考える機会にもなりました。

  次回、第96回YMSは6月13日の開催です。

過去のセミナーレポートはこちら

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付きませんでした、隠れ家居酒屋・柊草-三宮・創作おでん

2018年05月03日 | 食べ歩きデータベース


  先月、東京・御徒町の隠れ家個室居酒屋「」をご紹介しましたが、今回は神戸・三宮にある隠れ家居酒屋「柊草」へ行ってきました。生田神社の近く、下山手通から中山手通に抜ける細い路地にお店はあります。これまで幾度となく目の前を通り過ぎていたにもかかわらず、全く気づきませんでした。

  店の造りがまた独特です。和風の小料理屋を思わせる、少し洒落た玄関を入るとL字型の狭い通路になっており、すぐには店の中が見えません。そして角を曲がると天井の高い江戸時代の古い商家を思わせる空間がパッと広がります。

  薄暗い店内、大きなカウンターとテーブル席の奥は小上がりになっており、こちらは宴会用の掘りごたつ席になっています。右手奥には、使われているのかいないのか古びた急な階段があり、壁には和服が掛けられています。元は商家だったところを改装して使っているのか、お店のコンセプトでこのような造りになっているのか分かりませんが、古い呉服屋さんを思わせる雰囲気です。そして、空間に広がる出汁のいい匂いが、この店がおでん屋であることを伝えています。

  この日は同業者による会合であったため、料理はコースでした。確か4,500円の「桔梗コース」だったかと記憶していますが、驚いたのはこの価格にして出てくる献立の多さ。食べきれないほどでした。



  お造り4種盛り合わせに始まり、



  本日の旬の小鉢2種は、牛肉のたたきを白ごま、昆布、ホウレンソウで和えたものと、アボカド(だったかな?)の豆腐でした。



  本日の揚げ物は鱚の天ぷら。



  創作おでん2種。次回はカウンターでゆっくり、おでんを楽しみたいですね。



  本日の焼き魚。因みに写真は一緒にいた方の分もいただいたので、二人前です。



  季節のお吸い物は、ハマグリでした。



  そろそろ終わりかなと思っていたところ、ここで黒毛和牛鉄板焼きが!



  季節のご飯は、たけのこ。



  そしてようやくデザートで締めとなりました。

柊草



兵庫県神戸市中央区 下山手通2丁目12−12



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街ランチ-一品ものでいくなら…

2018年05月02日 | 食べ歩きデータベース


  「中華街って一人で行くと何を食べたらよいのかわからない」、というようなことはないでしょうか?お昼時に中華街近くにいることはあまりないのですが、中華街というと沢山の料理が出てくるので大勢で行くものというイメージがあり、それ故にいざお昼に寄ると何を食べたらよいのか分からないといった迷いが、かつての僕にはありました。

  そこで今回は、お昼時にふらっと中華街に寄った時に楽しめる一品料理を探索した結果をいくつかご紹介したいと思います。機会があれば、今後も随時追加していく予定です。

  まずは冒頭の写真。関帝廟通りにある広東料理「愛群」の牛バラ肉ご飯です。愛群の名物である牛バラ煮をたっぷりかけたご飯。柔らかい牛バラ肉は程よい甘みがあり、ご飯がどんどん進みます。食べていて思ったのですが、これでカレーを作ったら絶対美味しいだろうなと思います。量はやや多め。



  続いてこちらも広東料理「徳記」の豚バラそば。徳記は豚足そば(猪脚麺)が有名ですが、僕はどうしても豚足が苦手なので、豚バラそばにしました。

  昔ながらのあっさりとしたスープに、つるりとしたのど越しの良い、手打ち平細麺。このさっぱりとしたベースの麺に、とろりとしたたっぷりの豚バラ煮が非常に良いバランスを保っています。豚バラそばというと、店によっては冷蔵庫から出したばかりの冷たい豚バラをのせて出すところもあるのですが、ここはもちろん温かいものです。しかも、バラ肉にあらかじめ焼き目を入れているのか、焼き豚の香ばしさも伝わってきます。

  徳記といえば、ずいぶん昔に麺を油で揚げた中華そば、「伊府麺」を食べに来たことがあるのですが、今はもうメニューにありませんでした。



  関帝廟通りを横浜スタジアム側に抜けた善隣門近くにある台湾料理「東光飯店」。お店に入ると、「エビチリ鍋チーズがけ」(正しい名前は忘れてしまいました)など、夜来たくなる美味しそうなお品書きが壁に色々貼ってあります。しかし、ここは名物の「東光炒飯」を。ご覧の通り、おこげ料理かと思うほどの野菜たっぷりあんかけがどっさり。結構ボリュームがあり、食べ応えあり。味はやや濃い目ですが、個人的にあんかけが好きなこともあり、どんどん進みます。



  広東料理「吉兆」の活あさりそばともち米餃子セット追加しました。着席するなり「メニュー要りますか?」と聞かれるほど。ランチタイムはよほど「活あさりそば」が人気なのでしょう。まずスープを一口。期待通りあさりの旨味がよく出た濃厚なスープ。麺のあとは、ご飯を入れて雑炊のようにしていただきます。ボリュームも結構あり、これは満足できます。



  子供の頃から好きだった「保昌」の名物牛バラ肉カレーご飯を追加しました。元はまかないから始まったと言われるこのメニュー。愛群で牛バラ肉ご飯を食べた時、「これカレーにしたら美味しいだろうな」と思っていたのですが、まさにその牛バラ肉のカレーです。一口食べてみて、これはうまい!ちゃんと牛バラ煮のとろみ、旨味、ほんのりとした甘みが活きています。それでいて、カレーは見た目と違い、きちんとスパイスが効いていてそこそこ辛いです。なるほど、20年続く人気メニューなわけです。



  「龍鳳酒家」の渡り蟹のあんかけ炒飯と海鮮酸辣湯麵を追加しました。まずあんかけ炒飯の方ですが、ご飯に蟹の身をほぐしたたっぷりの餡がかかっています。ご飯に余計な味付けをしていないので、蟹の旨味を存分に楽しみながらもあっさりと食べられます。一方の海鮮酸辣湯麵もさっぱりとした味付け。海鮮の旨味、お酢にトマトの酸味が加わり、程よくスパイシー。餡が麺ともよく絡み、美味しかったです。



  「金香楼」のスペアリブの特製壺スープ+豆腐煮込みランチを追加しました。薬膳料理の「金香楼」さんは、11年前にこのブログでご紹介した、三色火鍋の「小尾羊」と姉妹店の関係にあります。



  中国の水上庭園をイメージしたお店は、異国情緒があり遠くから来たお客さんに喜ばれそうです。



  定食の麻婆豆腐は小皿でおまけみたいな感じですが、薬膳壺スープは結構スペアリブやその他の具材がごろごろ入っています。小鉢でたっぷり4杯分位入っているので、スープの方で結構満たされますね。体に優しい感じのスープでした。

愛群



神奈川県横浜市中区山下町138 關帝廟通り



徳記



神奈川県横浜市中区山下町166



東光飯店本館



神奈川県横浜市中区山下町202



吉兆



神奈川県横浜市中区山下町164



保昌



神奈川県横浜市中区山下町138



龍鳳酒家

神奈川県横浜市中区山下町152



金香楼

神奈川県横浜市中区 山下町200-9



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年4月アクセスランキング

2018年05月01日 | 人気記事ランキング


  まだ朝と晩の寒暖差が激しいですが、爽やかな心地よい季節になりました。G.W.の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

  さて、2018年4月にアクセスの多かった記事、トップ10です。

  4月は何と言っても年度の始まりと言うことで、弊社入社式の記事が始終トップを快走しました。4月は久しぶりに更新が多かったのですが、それにもかかわらずいくつか珍しい現象が見られます。

  一つは5位「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」と6位「天満ビニシー通りを食べ歩く」が二カ月連続でランクインしてきたことです。Yemaの話題はここ数カ月アクセスが多く、新たな定番記事となりつつあります。僕の周りでYemaが人気という話も聞きませんが…。ビニシー通りの話題も、掲載したのは2年前であり、決して新しくはありません。あれから行っていませんが、結構人気スポットになっているのかもしれません。

  「表情分析アプリを試してみました」が突然ランクインしたのは、4月になり清水先生の各種講座がまた新たに始まったことと関係があるかもしれません。

  YMS、「人狼ゲームで観察力・伝達力を磨く」も順位こそ7位ですが、参加者からは非常に好評でした。

  9位、10位は地元の居酒屋の話題。当社近くにある「忠勇」は有名ですが、ご紹介した小さな居酒屋2件も本当に一品一品が美味しいので、良かったらぜひ寄ってみてくださいね。

1 トップページ
2 2018年度入社式を行いました
3 「上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会」に参加してきました
4 エコノミーとエコロジーの語源
5 Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子
6 天満ビニシー通りを食べ歩く
7 表情分析アプリを試してみました
7 人狼ゲームで観察力・伝達力を磨く-第94回YMS
9 小さけれども一品一品が美味しい居酒屋2軒-関内
10 行けなかった忠勇に行ってきました-横浜ふぐ料理の老舗

  それでは皆様、楽しい大型連休をお過ごしください。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする