窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

大人の社会科見学-第144回YMS

2022年11月10日 | YMS情報


 11月9日、13年目に突入したYMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)初の試みとして、いつものセミナー会場を飛び出した大人の社会科見学、「三菱みなとみらい技術館」見学ツアーを開催しました。実はこの企画、当初は2020年3月に実施する予定だったのですが、コロナの影響で延期。その後再延期を経てようやく実現しました。



 講師の三菱みなとみらい技術館営業・連携/広報グループ長、佐野麻季様、ご協力いただいた三菱重工様にはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。





 さて、館内に入ると最初にHⅡ-Aロケットの1/10模型と回収されたフェアリング(ロケットの先端部)の実物が出迎えます。HⅡ-Aロケットは直径4m、全長53mありますので、1/10スケールでもキリンより大きいのです。早くもワクワクしてきます。



 初めに、全幅が15mもある大型スクリーンで、ロケットの製造から打ち上げまでの流れを見ました。1年半かけ技術の粋を集めて製造されるロケットも、打ち上げ後のミッションはわずか十数分。儚い気もしますが、それだけ宇宙に出ていくというのは簡単ではないということですね。因みに、ロケットが地球の重力に抗して宇宙に出ていくには、秒速11.2㎞以上の速度が必要です。つまり、289トンあるロケットをわずか47秒で東京から大阪まで(約500㎞)運べるほどのパワーが必要になるのです。



 したがって、ロケットはなるべく軽く、しかも丈夫に作らなければなりません。上の写真は、アルミ合金製の燃料タンクの一部です。軽量化と強度を両立させるため、内側が正三角形のリブで補強されています。これを「アイソグリッド構造」と言うそうです。しかもリブは、プレスや溶接ではなく厚板を削り出して作るのだとか。アイソグリッド構造は、缶チューハイ「氷結」や缶コーヒー「FIRE」などの「ダイヤモンドカット缶」にも応用されています。この話は子供より大人の方が感心するかもしれません。



 HⅡ-Aロケットのエンジン(LE-7A)。実際に燃焼実験に使われたものが展示されており、ところどころ焼けただれているのが分かります。隣には前身のHⅡロケットのエンジン(LE-7)も展示されおり、LE-7Aの方が小型化されているのが分かります。液体水素と液体酸素を燃焼させ、温度は3,000度にも達するそうです(HⅡ-Aの“H”は水素を表しています)。このエンジンを搭載しているロケットの第一段が使われるのは、打ち上げ後わずか6~7分のことですが、燃焼実験ではスカート部が30分まで耐えられる基準を課しているそうです。なお、3,000度の高温にスカート部が耐えられるのは、内側の溝の部分に液体水素を送り込んで冷却しているからだそうです。この部分に僅かなチリでも入ると爆発の恐れがあるため、非常に厳しいクリーンルームで製造されます。



 右からHⅡ-A、HⅡ-B、HⅢの1/25模型。HⅡ-Aは2023年に退役し、後継機HⅢに引き継がれる予定でしたが、延期となっているとのこと。



 宇宙ステーションに水や食料、実験装置などの物資を届ける、宇宙ステーション補給機(こうのとり)の模型。



 国際宇宙ステーションの日本の実験モジュール「きぼう」の内部様子を体験できる模型。ここに通常は2名で作業をするそうです。



 三菱スペースジェットの模型。元々は三菱リージョナルジェット(MRJ)として知られていましたが、2019年に名称変更したそうです。YS-11以来の国産旅客機であり、日本初のジェット旅客機でしたが2020年に事実上の開発凍結となりました。非常に残念で、ぜひ復活して欲しいです。



 宇宙、空ときて、今度は海へ。有人深海調査船「しんかい6500」の模型です。僕が子供の頃は「しんかい2000」の時代でしたが(2004年引退)、しんかい6500は1989年に就航、現在世界で2番目に深く潜れる潜水調査船だそうです。6,500mまで潜るには2.5時間必要で、帰りも同じくらいだとすれば往復だけで5時間、運用時間が規定で8時間となっているため、実質の作業時間は3時間となります。全長9.7m、幅2.7m、高さ3.2m(コックピットは直径2mの球体)、この狭い空間に2名~3名で8時間。かなり過酷な任務と言えます(トイレも当然食堂もありません)。ただこのコックピットみたいなカプセルホテルがあったらぜひ泊まってみたいです。



 ここみなとみらい地区はかつて三菱重工横浜造船所でした。上の写真は造船所二号ドックで使われていた石だそうです。こんな立派な石が使われていたとは知りませんでした。なお、二号ドックは現在ランドマークタワーの麓のドックヤードガーデンとして生まれ変わっています。



 最後に。2025年に大阪万博が開かれますが、こちらは1970年の大阪万博の際、三菱未来館が予想した50年後、すなわち一昨年2020年の世界だそうです。

・労働時間1日4時間、肉体労働は姿を消す
・ガン克服
・うなぎの完全人工養殖
・台風の制圧
・蛇口から牛乳、料理は自動
・人気のスポーツはグライダーと海底散歩
・住宅は筒形でゆっくりと回転する
・壁掛けテレビや電子頭脳が普及
・仕事は完全自動化

 どうして蛇口から牛乳が出るようになると思ったのでしょうね…。



 社会科見学、遠足と言えばお楽しみはお弁当の時間。それが大人になるとお酒になります。

三菱みなとみらい技術館



神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-1



過去のセミナーレポートはこちら

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚鉢で楽しむ原始焼き-吉田町食堂きんぎょ(吉田町)

2022年11月04日 | 食べ歩きデータベース


 今年6月9日にオープンしたという、吉田町食堂きんぎょ。いつもお世話になっているポトフ・ストアーの並びにあるので知ってはいましたが、原始焼きのお店だとは知りませんでした。最近知人がSNSに投稿しているのを見て、早速お邪魔した次第。

 原始焼きというのは囲炉裏などに串に刺した魚を逆さに立て、遠火でじっくりと焼く調理法です。余分な脂や水分が落ちうま味が凝縮、皮はパリッと、中はふんわりと仕上がり、お店の人曰く「焼き魚の一番おいしい調理法」なのだそうです。このお店では名前のとおり、火鉢のような大きな金魚鉢と炭火を使い焼き上げます。そう言えば、子供のころ家にこんな金魚鉢があったのを思い出しました。



 このお店の定番の魚はいわし。新鮮ないわしはシンプルに塩を振り炭火で焼くのがいいですね。皮のパリッとした焼き上がりが写真からも伝わってきます。



 そしてこの日は秋の味覚サンマ。今年はサンマが不漁な上、痩せている感じがするのは残念ですが、それでも二尾ぺろりと行けました。



 お酒はまず富山の「勝駒」。



 焼き魚以外にも、名物のおでん。お勧めされた通り出汁に刻んだ青唐辛子を入れてみましたが、これがとてもよく合いました。



 お肉たっぷりの自家製シューマイ。大きくて贅沢な一品でした。調味料をつけずそのまま肉のうまみを堪能できます。



 お酒は少し甘めの新潟「緑川」を合わせました。



 なお、綱島にダイキチきんぎょというやはり原始焼きを出すお店があるらしいのですが、関係はないそうです。

吉田町食堂きんぎょ



神奈川県横浜市中区吉田町5-4



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しかった12年ぶりの呼子ー河太郎(呼子)

2022年11月03日 | 食べ歩きデータベース


 10月22日、12年ぶりに呼子へ行ってきました。前回の反省を生かし、今回は博多からレンタカーで。

 道路が意外と混んでおり、予定より1時間遅れ11時ごろ河太郎に到着。開店1時間後でしたが、既に43組待ちという状況でした。それでもまだマシな方で、我々が店を出た時には62組待ちとなっていました。



 朝から何も食べていなかった上、暇なので店頭でイカスミソフトを食べました。



 待つこと2時間半、ようやくお座敷に上がることができました。ここ数年、呼子は剣先イカが不漁だとは聞いていましたが、この日のイカはあの大きなアオリイカでした。



 頼んだのはイカ活作り定食。イカしゅうまいはとても美味しかったです。アオリイカは刺身としてもポピュラーですし、決して悪いわけではないのですが、やはり剣先イカと比べると味が淡白な気がしました。



 定番のゲソ揚げはとても美味しかったです。



 一品物で頼んだイカカツもうま味たっぷりで美味しかった…。

 さて、久しぶりに訪れた呼子ですが、イカ不漁の影響なのか、コロナの影響なのか、ずいぶん寂れたように感じました。人が集まっているのは、この河太郎周辺だけ。帰りがけに通りがかったのですが、前回お邪魔した「ふく萬坊」、さらに前年の2009年に訪れた「いか本家」共になくなっていました。

 鯨漁がなくなり、イカ漁も衰退となれば呼子がこの先どうなっていくのか気がかりです。

河太郎 呼子店



佐賀県唐津市呼子町呼子1744-17



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡ですがマグロづくしーまぐろ屋炭太郎(舞鶴)

2022年11月02日 | 食べ歩きデータベース


 10月21日、アジ、サバ、ブリのイメージがある福岡で、マグロ専門のお店に連れて行っていただきました。大将は新橋で修業されていたことがあるそうで、店内を流れるBGMから推察するに年齢も近いのではないかと思います。早速ですが上の写真は、「天然ミナミマグロ年輪切り一枚刺」です。マグロのおなかの部分を輪切りにし、赤身、中トロ、大トロと様々な部位を一度に楽しめる楽しい一品です。



 お通しも洒落ていました。マグロのつくねが入ったスープ。そこに薫り高いマグロ節を入れます。とてもさっぱりして癖のない上品な味わいでした。



 梅肉の代わりにマグロトロとサメ軟骨を和えたまぐろ水晶。



 日本酒は、さっぱり飲める長野の「鼎」を合わせます。



 スモークベーコンとポテトサラダ。撮影のタイミングが遅れてしまいましたが、焚きこんだスモークが分かるでしょうか?



 メインは名物まぐろ焼肉です。さっぱりしたものから、味わい深いもの、脂ののったものまでさまざまな部位を炙って味わえます。

 今回は楽しい話に花が咲き、食べる量としては控えめでしたが、福岡であえてマグロに出会うというのも楽しいものです。

まぐろ屋 炭太郎



福岡県福岡市中央区舞鶴2-7-1



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年10月アクセスランキング

2022年11月01日 | 人気記事ランキング


 11月4日でこのブログも丸15年になります。時代は変わり、今や文字情報より映像なのかもしれませんが、文字には文字の良さもあるでしょうし動画を作っている時間もないので、これからもコツコツと綴っていこうかなと思っています。ご覧いただいている皆さま、ありがとうございます。

 さて、2022年10月にアクセスの多かった記事トップ10です。非常に悲しいことですが、ザ・ドリフターズの仲本工事さんが10月19日に事故で亡くなられたことにより、3年前の記事「仲本工事さんのお店に行ってきました-仲本家(自由が丘)」がトップという結果になってしまいました。

 コロナになってからお邪魔できなくなってしまいましたが、とても良い方で親切にしていただきました。料理もこだわりがあって美味しかったですし。子供の頃、笑いの系統としてはドリフターズが好きで、お店で昔話を聞かせていただいたのも今となっては思い出となってしまいました。しかもこの横浜でお亡くなりになるなんて…。心よりご冥福をお祈りいたします。ただ、交通事故は不幸しか生みませんので、気を付けていきたいと思います。

 10月は定番記事の内、「『上田和男さんバーテンダー歴50年を祝う会』に参加してきました」(11位)と「初めてのスカイバーカウンター-日本プロ野球2019 横浜vs中日10回戦」(14位)が圏外となりました。

3位:「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」(13ヶ月連続)
5位:「久村俊英さんの超能力を目撃してきました」(29ヶ月連続)
6位:「エコノミーとエコロジーの語源」(94ヶ月連続)

 その代わり、8位:「豪快立ち寿司」が2ヶ月連続でランクインしました。

1 仲本工事さんのお店に行ってきました-仲本家(自由が丘)
2 トップページ
3 Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子
4 記事一覧
5 久村俊英さんの超能力を目撃してきました
6 エコノミーとエコロジーの語源
7 山に登れば次の山が見えるー第143回YMS
8 豪快立ち寿司
9 交渉の男女差研究②-第57回燮(やわらぎ)会
10 第6回燮読書会に参加しました

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする