先日取材を受けた「リサイクルデザイン」に掲載するため、「ぼろ」についての小話を頼まれました。そこで改めて「ぼろ」という言葉について考えてみたいと思います。
業界内ではともかく、ひょっとすると「ぼろ」という言葉は元来の意味である古い服や布を指すものとしては最近使われなくなったかもしれません。しかし言うまでもなく「ぼろ」とは「ぼろぼろ」という擬音語から派生した言葉で、「古い服または布」という意味です。「ぼろ」には立派に漢字もあって中国語でいずれも「破れた服」を意味する「襤褸(らんる)」という字をあてます。ここから転じて日本語では①古いもの、②欠点、③価値のないものを意味する言葉として「ぼろ」という言葉がよく使われます。
例えば、
①おんぼろ…古いもの
②ぼろが出る…欠点が明るみに出ること
③ぼろ儲け…少ない元手で大きな利益を上げること
などです。同様に「残り物」や「価値のない物」を意味する言葉として「くず(屑)」、「ごみ(塵)」、「かす(粕)」なども使われます。
ところが、この「ぼろ」という言葉は不思議なもので上にあげた「くず」や「ごみ」のように「価値のない物」を意味する場合には使われますが、「捨てる物」というニュアンスではほとんど使われません。例えば、「ごみ箱」や「くずかご」とは言いますが、「ぼろ箱」とは言いませんね。逆に「ぼろ」は「古い物」という意味にはよく使われますが、「くず」や「ごみ」などはそのような意味では使われません。「ぼろ車」(古い車)とは言いますが、「くず車」、「ごみ車」とは言いません。
これは日本では伝統的に古い布や衣服が、布あるいは衣服としては古くなり価値のなくなったものであっても、捨てるのではなくてそれをまた雑巾にしたり、座布団にしたりしてまた使うということを前提にしていたからではないでしょうか。先ほどあげた「ぼろ車」や「ぼろ家」という意味も、確かに古い車であったり粗末な家であったりはするけれども、通常廃棄された車や家を意味するのではなく「まだ使用するもの」を指しています。捨てられた場合は「廃車」、「廃屋」と言いますね。
このように「ぼろ」という日本語には前提として、今日でいう「リユース」のニュアンスが含まれているのだと思います。最近確かにあまり使われなくなった「ぼろ」という言葉、見直してみませんか?
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
よろしければクリックおねがいします!
↓
業界内ではともかく、ひょっとすると「ぼろ」という言葉は元来の意味である古い服や布を指すものとしては最近使われなくなったかもしれません。しかし言うまでもなく「ぼろ」とは「ぼろぼろ」という擬音語から派生した言葉で、「古い服または布」という意味です。「ぼろ」には立派に漢字もあって中国語でいずれも「破れた服」を意味する「襤褸(らんる)」という字をあてます。ここから転じて日本語では①古いもの、②欠点、③価値のないものを意味する言葉として「ぼろ」という言葉がよく使われます。
例えば、
①おんぼろ…古いもの
②ぼろが出る…欠点が明るみに出ること
③ぼろ儲け…少ない元手で大きな利益を上げること
などです。同様に「残り物」や「価値のない物」を意味する言葉として「くず(屑)」、「ごみ(塵)」、「かす(粕)」なども使われます。
ところが、この「ぼろ」という言葉は不思議なもので上にあげた「くず」や「ごみ」のように「価値のない物」を意味する場合には使われますが、「捨てる物」というニュアンスではほとんど使われません。例えば、「ごみ箱」や「くずかご」とは言いますが、「ぼろ箱」とは言いませんね。逆に「ぼろ」は「古い物」という意味にはよく使われますが、「くず」や「ごみ」などはそのような意味では使われません。「ぼろ車」(古い車)とは言いますが、「くず車」、「ごみ車」とは言いません。
これは日本では伝統的に古い布や衣服が、布あるいは衣服としては古くなり価値のなくなったものであっても、捨てるのではなくてそれをまた雑巾にしたり、座布団にしたりしてまた使うということを前提にしていたからではないでしょうか。先ほどあげた「ぼろ車」や「ぼろ家」という意味も、確かに古い車であったり粗末な家であったりはするけれども、通常廃棄された車や家を意味するのではなく「まだ使用するもの」を指しています。捨てられた場合は「廃車」、「廃屋」と言いますね。
このように「ぼろ」という日本語には前提として、今日でいう「リユース」のニュアンスが含まれているのだと思います。最近確かにあまり使われなくなった「ぼろ」という言葉、見直してみませんか?
繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
よろしければクリックおねがいします!
↓