窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

駆け足訪問-横浜ジン蒸留所(日ノ出町)

2022年03月28日 | BAR&WHISKY etc.


 クラフトビール、「ベイブルーイング・ヨコハマ」の鈴木さんが日ノ出町にクラフトジンのお店を出されて以来、ずっと気になっていたのですが、日ノ出町方面に行く機会がなかなかありませんでした。昨年の11月ですが、たまたま17時から18時に隙間時間ができたので、そのタイミングを利用しようやくお邪魔することができました。



 カウンターからはボットスチル(蒸留釜)が見えます。初めてなので、何を飲もうか考えるまでの間、まずはビールを一杯。



 趣旨からすればジンなのですが、その前に実は気になっていたことが一つありました。それは鈴木さんがアメリカで入手された、こちらのウィスキー。ワシントン州エディソンにあるTerramar Brewstilleryというビール醸造所兼ウィスキー蒸留所のシングルモルトウィスキー(52.75%)です。単純にこの電球型をした珍しいボトルに惹かれただけなのですが、これはこの町の名前がトーマス A.エディソンに由来していることによります。トウモロコシ由来のアメリカンウィスキーと違い、モルトウィスキーなのでパンチが少なく、優しい味わいです。



 そしてジンですが、ジン初心者にして時間もないのでどれを選ぼうか迷いました。分からないなりに大袈裟なものが良いかなと思い選んだのが、「横浜ジン001」。お店の説明によれば、蒸留所開設後最初のジンだそうです。コリアンダー、ジュニパーベリー、青山椒、ラベンダーなどのボタニカルをやみくもに投入した結果、極めて刺激の強いボタニカルジンに仕上がった(?)という、しかもオイリーで強烈な個性を持つジンです。そのため、最初の一杯目には本来向いていないのでしょうが、今回はまず経験ということで。

 確かに強烈、薬草酒といった感じで身体に良さそうな感じがします。これはお酒単体で楽しんだ方が良さそうです。

 次回はじっくり、様々なジンを試してみたいと思います。

横浜ジン蒸留所



神奈川県横浜市中区日ノ出町1-103-1



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも驚きのある居酒屋-工②(新橋)

2022年03月25日 | 食べ歩きデータベース


 フランスの三ツ星レストランのシェフとして腕を振るわれた中安工さんの「工」、再登場です。和とフレンチが融合した、一捻りも二捻りもある料理が楽しみです。
 


  新型コロナの影響で約2年ぶりとなってしまいましたが、その間にお店のレイアウトが変わっていました。前回同様、荒塩やオリーブオイルとバルサミコ酢で食べる刺身の盛り合わせからスタートです。



 相性の良い、いぶりがっことクリームチーズ。お酒は赤色酵母を使用した、ピンク濁り。見た目ほど甘くなく、微発泡の爽やかな酸味があり、料理と合わせても邪魔をしません。



 前回は確か熊が出てきたと思うのですが、今回のパテとパテドカンパーニュは牛でした。



 一緒に行った面子が同じなので、頼むものも似てくるのでしょうか。こちらも前回も登場した、牛ホホ赤ワイン煮。というより、居酒屋で本格的なフレンチが出てくるのですから、頼んでしまいます。



 シンプルに椎茸の旨味が楽しめる、椎茸三兄弟。



 今回のイチ押しを挙げるとすれば、この豚足バクダン。正直僕は豚足が苦手なのですが、これは美味しかったです。「豚足って美味しいんだ」と初めて思いました。揚げてあるので、外側のパリパリ感と中身の豚足とのコントラスト、香ばしさが加わっている点が良かったのかもしれません。



 こちらも良かったですね、豚頭ソーセージ。旨味が濃くてお勧めです。

また次回はどんな料理に出会えるでしょうか?



東京都港区新橋4丁目20−8 フジビル B1



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶり、豪快立ち寿司-本店

2022年03月22日 | 食べ歩きデータベース


 実に6年ぶりの「豪快立ち寿司」、今回は噂に聞いていた本店にお邪魔しました。この時はまだ10月、寒くなかったので店の裏の空き地のテーブル席にしました。以前ほどではなくなったそうですが、それでもネタの豪快さと新鮮さは健在でした。



 1杯で1ℓ入るメガジョッキ。



 茹でた後、空芯菜炒めのように油とニンニクで炒めた枝豆は新鮮な発見でした。



 うなぎのかば焼きもこのてんこ盛り。



 キビナゴはよいとして、カモのスモークの分厚さ。魚系の居酒屋でありながら、なぜかイタリアンのメニューも充実しており、この店にはピザを焼く窯まであります。そちらも気にはなっていたのですが、とてもそこまで腹が回りませんでした。



 最後はキンメダイの煮つけ。食べ過ぎたのか、ビールの飲み過ぎなのか、ここまでが限界でした。

豪快立ち寿司本店



大阪府大阪市浪速区日本橋5-9-13



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DX時代に求められる統合型交渉-第53回燮(やわらぎ)会

2022年03月19日 | 交渉アナリスト関係


 2022年3月18日、オンラインによる第53回燮会が行われました。燮会は日本交渉協会が主催する交渉アナリスト1級会員のための勉強会です。

 さて、今回は昨年9月17日に行われた第49回燮会以来、実に半年ぶりに通常の二部構成で行われました。第1部は「第15回交渉理論研究」、「分配型交渉の理論」の第2回目「交渉と時間」についてお話ししました。



 「時期」(長さ)としての時間
 「時機」(タイミング)としての時間
 「いつ止めるか?」という問題
 行動のエスカレーション
 ストレッチ・コラボレーション

 交渉に関する「時間」の問題として、上記のようなトピックを取りあげました。初めに、「時期としての時間」。兵法書『孫子』に、「兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを睹ざるなり」(戦争は速やかに終結に導くのが良策であって、長期戦による完全な勝利というのは歴史上聞いたことがない)とありますが、交渉においてはどうなのでしょうか?ここでは、交渉に時間をかけることによって考えられるメリットとデメリットについてお話ししました。

 次に、「時機としての時間」。これも厳密な決まりはなく文脈に依存しますが、「どのタイミング」で交渉を行うかは、その結果に大きな影響を及ぼします。

 第三に、「いつ止めるか?」という問題。「いつやるか」と同じくらい交渉では「いつ止めるか?」も重要です。「いつ止めるか」については、心理的なアプローチと数学的なアプローチで研究がなされていますが、ここでは数学的なアプローチ、「最適停止問題」を数式なしで取りあげました。

 第四は、「行動のエスカレーション」。「いつ止めるか」が重要である理由の一つに、この「エスカレーション」の問題があります。ここでは代表的な行動のエスカレーションとして、「競争のエスカレーション」と「コンフリクトのエスカレーション」を取りあげました。

 最後は、「期限を切らない」という意味で時間と関係があるので、紛争解決ファシリテーターのアダム・カヘンが唱える「ストレッチ・コラボレーション」を取りあげました。カヘンは交渉も状況への対処の一手段に過ぎず、場合によっては交渉せず、「強制する」、「適応する」、「離脱する」といったことも肯定されると述べています。また、交渉が困難なほど敵対する当事者同士が協働する手段として、目標やプロセス設定を課さず、ただ「状況を打破するために何をするべきか」だけを双方が考え、それぞれができることに集中するという新たなアプローチ、「ストレッチ・コラボレーション」を提案しています。



 つづいて第2部。1級会員の鈴木雄太さんより「見えない未来は、お客様と一緒に見つけよう! 統合型交渉を活用したデジタル変革支援」と題して、お話しいただきました。鈴木さんは、IT企業でお客様の業務改革やシステム企画支援に取り組んでいらっしゃいます。その中で、DX(デジタルトランスフォーメーション)により人々の生活や企業の事業環境が急激に変化する時代にこそ、まさに「統合型交渉」のアプローチで従来の「提案営業」からお客様と共に問題や解決策を考え実行まで伴走する「探索営業」に変わっていくことが求められている、とおっしゃっています。何故なら、あまりに早い技術革新と市場環境の変化のため、お客様が「何が問題なのか」を認識することさえ難しくなってきているからです。この点で、ゴールから逆算して問題を明らかにし、問題の根底にある当事者の関心から解決策を創造していく「統合型交渉」のアプローチは、確かにうってつけと言えます。僕も交渉学を学んで感じていることですが、およそコミュニケーションの存在するところにおいて、交渉理論は思考の基盤として役立つと思います。



 さて、鈴木さんは「統合型交渉」による「探索営業」のアプローチを上の図のような4フェーズ、12プロセスにまとめていらっしゃいます(図は鈴木さんのお話を元にこちらで作成しました)。

 「理解」のフェーズでは、例えばDXについて理解するところから、伴走を始めます。趣旨やプロセスを説明すると共に、相手が意見を言える場を整えます。

 「協働」のフェーズでは、質問で考えや意見を掘り下げていきます。共通の目的達成のため、解決策を検討する場を整えます。

 「創出」フェーズでは、ゴールから遡る(これを「バックキャスト」と呼んでおられました)ことで、解決策のブレインストーミングを行い、アイデアの整理と可視化を行います。さらに先進の成功事例集を紹介することでさらにアイデアの質を高めます。

 「合意」フェーズでは、相手に解決策を選択してもらいます。同時に、解決策に対する懸念も確認します。あくまで相手の選択を尊重することが大事です。

 最後に、交渉はほぼ必ず複数のラウンドで行われるということを理解しておくこと、また変革を促すには様々なステークホルダーをいかに巻き込むかが重要であるということでした。そのような視野の点でも、第48回燮会(3D交渉)でご紹介したように、交渉理論は役立つと思います。「統合型交渉の用語を(デジタル変革支援の)共通言語にしたい」と鈴木さんはお話しされていました。

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この界隈で人気の焼き鳥屋さんのようです-吾一 堂山店

2022年03月18日 | 食べ歩きデータベース


 もう半年近く前になってしまいましたが、出張の際にうかがった人気の焼き鳥屋さんです。大阪・中崎の界隈は、以前この辺りにマンションタイプの宿泊施設があったのでよく利用していたのですが、そこがなくなって以来、久しぶりに来ました。

 お店の狭さもあると思いますが、少し横道に入ったボロボロの赤提灯からは想像もできない、予約の取れないお店だそうです。平日の開店同時の早い時間を地元の方が抑えてくださり、感謝申し上げます。

 まず、もものたたきを食べながら、串ものを待ちます。すぐ隣で焼いているので熱いまますぐ出てくるのが良いですね。たたきは食べ応えがありますし、最適のおつまみです。



 焼き鳥は小ぶりでしたが、大衆居酒屋値段でリーズナブルな割に、本格的でお得感があります。肝やふだんあまり食べたことのないキンカンも美味しかったです。平日の早い時間でしたが、あっという間に店内は満席。人気の高さがうかがえました。



 ここはまた行ってみたいお店です。

吾一



大阪府大阪市北区堂山町8-16



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『刑事塾』シリーズ②なぜBCPが必要なのか?-第135回YMS

2022年03月15日 | YMS情報


 2022年3月9日、mass×mass関内フューチャーセンターにて第135回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)を開催しました。予定していた懇親会は、神奈川県の蔓延防止等重点措置延長により已む無く中止となりました。

 さて、『刑事塾』3回シリーズです。2回目の今回は、社会保険労務士の惠島美王子様より、「自社を守り強くする。人事労務に役立つ!誰でも簡単に学べる!身につく!『刑事スキル7つの法則』」と題し、特にBCP(事業継続計画)の基礎についてお話しいただきました。惠島先生は、最初の勤務地がわが地元横浜市南区だったとのことで、まず非常にローカルな話題でお話ができました。

【これまでのYMS×刑事塾】
第58回YMS「刑事塾:ビジネスで役立つウソや人間心理の見抜き方」
第94回YMS「元刑事が教えるウソ〔人間心理〕の見抜き方〜実践編 人狼ゲームで見抜く〜」
第126回YMS「サイバー犯罪担当元刑事が教える「SNS調査術」~ネット情報を駆使して人や会社の本質を見抜く」
第134回YMS「リスク管理の課題とヒント」



 まず、なぜBCPが必要なのかについてですが、私たちの会社を取り巻く環境には、自然災害、今まさに起こっている、新型コロナやロシアによるウクライナ侵攻といった社会的リスク、ビジネスのリスク、前回の堀先生のお話でもあったような(上の「第134回YMS」のリンクをご覧ください)、業務上のリスクといった様々なリスクが潜んでいます。中でも今回は、自然災害を中心にお話しいただきました。自然災害と言えば、僕の仕事でも、2019年に連続して訪れた台風15号、19号により、沿岸部の防潮堤が決壊するいったことがありました。わが社の工場は海から1㎞近く離れていたのですが、それでも40㎝の浸水がありました。幸い工場の床面を高くしていたので、最小限の被害で食い止めることができましたが、沿岸部にあった友人の会社では大きな被害がありました。つまり、リスクは非常に身近なところにあるということです。

 そうした有事の際に、果たして自分の会社は生き残ることができるでしょうか?これを考えることがリスク管理の基本になります。しかし、その際、私たちは次のようなバイアスがその妨げになり得ることを頭に入れておかなければなりません。

1.正常性バイアス:災害など非常時が身近にあっても、「自分は大丈夫」と思い込む心理
2.同調性バイアス:周囲と同調した行動をとることが安全だと考える心理

 いわゆる「アリの一穴」から大惨事につながる、それがリスクというものです。

 さて、しばしば混同されますが、防災計画とBCPの違いについてです。

1.防災計画:人命を守ることに主眼
2.BCP:事業が継続するための対策、計画

 つまり、防災計画はBCPの一部であり、BCPは最初に挙げた様々なリスクを包含した、より広い概念です。事例として挙げられた徳島県のある病院では、ランサムウェアの攻撃により、2ヶ月間業務が停止するという事態に陥りました。しかし、2ヶ月の業務停止で済んだのはむしろマシな方だったというのです。この病院では、システム上の問題も想定したBCPマニュアルを策定していたことが、天文学的被害に繋がりかねなかった事態を最小限に食い止めることに繋がりました。



さて、BCP策定の実務について、今回初めてBCPについて聞いたという参加者も少なからずいらっしゃいましたので、まず上の写真のような簡単なチェックリストで、自社の緊急事態に対する備えを確認しました。実際のBCP策定は、以下のようなプロセスで進められます。

1.基本方針の立案
2.重要商品の検討
3.被害状況の確認
4.事前対策の検討
5.BCPの定着

 4.の具体的な「事前対策の検討」部分ですが、いわゆる「ヒト、モノ、カネ、情報」という経営資源の観点から緊急時の対策を考えます。例えば、「ヒト」であれば、代替要員の確保や緊急連絡網の整備、平素からグループでの業務を運用するなどです。非常時における適法な時間外・休日労働については、事後的な労働局への届け出で良いそうです。また、非常時は「事業者の責めに帰すべき事由」に該当しないため、賃金不支給が認められる場合もありますが、雇用維持の努力は必要で、無条件に解雇が認められるわけではありません。こういった、様々に曖昧な部分があるからこそ、非常時を想定した対策を確認しておく必要があるのです。

 さて、『刑事塾』シリーズなので、警察関係の小話をひとつ。白バイ隊員はなぜ首に白いスカーフをまいているのでしょうか?理由はいざという時、止血用の包帯として使えるからだそうです。そういえば、仮面ライダーも1号と2号はスカーフを巻いていた気がしますが、V3以降は早くもサボっていますね。リスク対策は時の経過とともに風化していくということかもしれません。それ自体もまたリスクとして、定期的な見直しや訓練が必要だと思いました。わが社もできていること、できていないこと、まだやれることなど様々な気づきがありました。

 また、今回オンライン中継のトラブルで、冒頭のかなりの時間をその対処に割かれる事態となりました。いみじくも、YMSもリスク管理が必要であることが浮き彫りとなりました。

過去のセミナーレポートはこちら

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月アクセスランキング

2022年03月01日 | 人気記事ランキング


 3月、いよいよ当社の会計年度末に入りました。国内外問わず何かと不安の多い情勢ですが、「できること」に集中し、良い締めくくりにしたいと思います。

 さて2021年2月にアクセスの多かった記事、トップ10です。

 このところ毎度ですが、上位が日頃からアクセスの多い記事で占められてしまったのは、更新が少ないせいですね。

2位:「エコノミーとエコロジーの語源」(58ヶ月連続)
3位:「久村俊英さんの超能力を目撃してきました」(21ヶ月連続)
4位:「Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子」(5ヶ月連続)

 そして、10位:「マツコデラックスさんの筆跡」がどういうわけか3ヶ月連続のランクイン。惜しくもランク外でしたが、「仲本工事さんのお店に行ってきました-仲本家(自由が丘)」も11位でした。そう言えば「食べ歩きデータベース」カテゴリの題材がかなり溜まってしまっています。記憶が薄れないうちに公開したいと思っています。

 当月公開の記事は5位~7位に集中しました。そう言えば、「第52回燮(やわらぎ)会」でやった「コンセンサス・ゲーム」、前回やった14年前の資料が出てきました。その時のテーマは、

●2008年8月に『男女1,000人を対象に「節約」や「エコロジー(環境)」を意識して実践していること』という調査を行ないました。アンケートの調査項目である以下の12の質問について、回答数の多かったと思う順に番号を振ってください。

●2008年8月に『北京オリンピック日本代表選手「感動のシーン」』という調査を行ないました。アンケートの調査項目である以下の12の質問について、回答数の多かったと思う順に番号を振ってください。

何とも懐かしい話題です。

1 トップページ
2 エコノミーとエコロジーの語源
3 久村俊英さんの超能力を目撃してきました
4 Yema(イェマ)-フィリピンのお菓子
5 身近にあるリスクとその管理―第134回YMS
6 第2回燮読書会に参加しました
7 4年ぶり地方開催です-第52回燮(やわらぎ)会
8 葉巻とお酒のマリアージュを楽しむ会
8 『孤独のグルメ』から②-毛沢東スペアリブほか
10 マツコデラックスさんの筆跡

繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする