針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

バイス・キャリアー

2010-03-16 22:11:17 | フライの話

 また、針の悪い癖が出てしまった。ヤフーのオークションはあまり見ないようにしているんですが、ちょっと面白いものがあると、すぐに手を出してしまうんですな。いかんいかん。

 ま、バイスにしても、めちゃ高い物は買っちゃーいませんが。リーガルのバイスで、クランプのタイプを改良して台座付けた「寄せ集め」なんです。今回、手に入れたのはキャリアー?。所謂、小物を載せる台です。物入れには、裁縫箱を使っていますが、御大層にいちいち、其処から出し入れするのも面倒臭いので、、これがあると便利なんですね。

 よくバイスには、ダストポケットを取り付ける。これも便利ですよね。本当はこれも欲しかったんですが、またの機会にしよう。(・・・って言いながら、もう何年にもなっているんです)だはは。

               

 出品者の説明だと、取り付け部の孔の径が10mmとありました。9mmが普通なんですがね。着てみて、見ると、やっぱり9mmでした。結果これの方が正解。きつい位で、がっちりと取り付けられましたぞ。        

         
      これは、本来左に向けてダストポケットを右に付けるといいんだろうね。

 ボドギン(ヘッドセメントをつける針の先がついている。とかダビングツイスターをちょっと仮に載せておけるからいいんだなあ!。

         
  何故ならヘッドセメントを付ける時に下に溶剤が垂れて落ちて汚くなっちゃうからね。

 真ん中には「ヘッドセメント」とか「フロス」を載せたり。周りの小さい孔にはスレッドなんかを差し入れます。おいおい、ろくにフィールドに出ないくせにこんなのばっかり仕入れるんじゃないよ。 針は釣に行くより、作る方が好きなんですな。最近、それがやっと分かりました。←この、出不精が!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする