針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

補足説明です。

2020-07-13 11:28:05 | 漢詩・古典・エトセトラ

臥薪嘗胆の頃からの孫武の行動が出て来ない。闔閭が孫武の反対を押し切って越に攻め込み、矢に当たって破傷風になって陣没した話はありますがその後孫武の話が出て来ない。

                                                                             

「呉越春秋」での夫差内伝によると讒言するものが出て、辞職を願い出て、隠居し「孫子の兵法」の再編纂をしたとありますが、言い伝えの粋を出ません。呉王夫差は段々と慢心が酷くなり、またもや讒言によって、孫武の莫逆の友伍子胥に「剣」を賜り、自決させてしまい、孫武も誅殺させられてしまったとも。

孫武の祖先は春秋時代の陳の国の公子で田完であり、5世後の孫武の祖父が軍功があったとして「孫」の姓を賜った。

田氏・鮑四族の陰謀・乱を起こすのを見て、呉に逃げて、呉の将軍となった。孫武には、孫馳、孫明、孫敵の3人の息子がいて、次男の孫明は、呉の富春郡(会稽市を13分割して、その中の一つ)を賜り、「富春孫氏」の祖となったとあります。

三国志の一国、呉の孫堅の父は孫鐘は「瓜売り」をしていたとする記述があります。よく戦いの最初に相手を蔑んで「何処何処の「瓜売りが」とか「ムシロ売り」とか相手をののしる手段に使われます。この「ムシロ売り」は劉備玄徳の事です。劉備玄徳は耳が大きかったので「大耳児」というあだ名もありました。                     

               
                        孫堅と長男の孫策(小覇王と呼ばれた)顔に矢が当たり亡くなった。

   兎角、国政に携わると、陰謀。讒言は当たり前で、良い時は大人しくしているが、一度、何かあると、途端に周りの虎視眈々としている輩が君主を惑わして、陥れます。後の漢の時代、軍師の張良は劉邦の没後、そそくさと宮中から離れて身の安全を図りました。   君主の心は移ろい易く、国の安定の頃になると、有象無象の駄目臣下が自分の立ち位置の確保のためにある事ない事平気で讒言します。      国と国とが争っている時は,生にしがみついているので緊張感がありますが、安定してくると途端に「驕り、傲慢、慢心」の」虜になってしまい。今まで功のあった忠臣がどれだけ追放,誅殺させられた事か。かの、国士無双の韓信でさえ、言い掛かりを付けられ車引きの刑にあってしまった。「狡兎死して走狗烹らる」です。

                                     
                    孫  権
            「外は周瑜に内は魯粛に問え」という太后の言葉で即位した。

現在の浙江省・杭州市富陽区南部にある村では90%が「孫氏」を名乗っています。富春孫子の家系図では、清末の辛亥革命の「孫文」もその中に名を連ねているとあります。中国では古からの名家の家系が脈々と繋がっています。諸葛孔明の生まれた隆中の村に村には今尚、諸葛の姓だけの村もありますし「八陣図」が塀に残っています。
                                                                            
                                               
                                                              孫 文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする