◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

予想外の洪水、危なかったぁ~。

2008-03-31 19:25:36 | いろいろあれこれ
                     つっかけぷかぷか
 石川県はよく雨が降るので、集合住宅には「サンルーム」というありがたーい名前の洗濯物を干す空間があります。うちの場合、洗濯機もそこに設置してあります。広さは、2畳分ほどでしょうか。今朝、洗濯をした後、サンルームからベランダへ出るドアの所にかけてあるカフェカーテンの位置がふと気になり、そちらへ目をやったとき、下の方で何か動いたような気がしてよく見たら、ベランダへ出るときに履くつっかけがぷかぷか水に浮いていました。ん? ぷかぷか? なんで? 水? 床はコンクリートで、足が冷えるので、すのこを置いて風呂マットを敷いてあり、コンクリートが見えるのはそこだけなのですが、なぜか水が・・・。
 慌てて風呂マットをどけてみると、床一面、池みたいになっています。洗濯の排水がスムーズに流れず、たまってしまったようです。幸い、乾燥機は、ブロックを置いてその上に設置してあったので壊さずに済みました。板切れやら資源ごみやらいろいろなものが置いてあったので、濡れたものはベランダへ出し、濡れていないものは隣の部屋に移し、洗濯機をどうにかこうにか動かして排水口を見ました。でも、見たことない形、専用の道具がないとどうにもならない感じ、素人には手を出せない構造のようで、業者に頼むしかありません。とりあえず、水をちりとりですくって洗面器にためて捨てる、これを繰り返し、最後は雑巾で水を吸って、その後、まぁ、ついでですから、掃除もして、疲れました( ̄・ ̄)フゥー。
 それにしても、水がたまっていることに気づいてよかった! つっかけぷかぷかの位置に昨日まで容器・プラスチックごみを入れた袋が置いてあって、その状態で水がたまっても気づかなかったでしょう。昨日、その袋をほかの場所へ移し、今朝はコンクリートが見える状態になっていたからこそぷかぷかに気づいたわけで、いや~~~危なかったぁ~~~。古い建物なのであっちこっち傾いていて、居間の壁の長ぁ~い亀裂も見て見ぬふりしているのですが、やっぱり・・・床のコンクリートにも細い亀裂が何本も・・・。うちは4階ですから、もしも気づかないで水を放置していたら・・・( ̄_ ̄;)コワイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さほど遠くない」の意味が・・・。

2008-03-28 19:20:54 | 気になる言葉、具体例
                      近いのに遠い
 「さほど遠くない所に三つの店舗がある場合」というのを聞いたとき、どこから遠くないのかな、自分の家から遠くない所にあるという意味かな、と思って聞いていたら、店舗A、店舗B、店舗Cが狭い範囲内にあるという意味でした。
 自宅を中心に考えて、東に2キロ行った地点にA、西に2キロ行った地点にB、北に2キロ行った地点にC、これも「さほど遠くない所に三つの店舗がある」ということですから、そう思って聞く人がいても不思議ではないですよね。「さほど離れていない所に三つの店舗がある」なら、A、B、C、互いの距離が離れていないということで、例えば、国道沿いに、数百メートルおきにA、B、Cが並んでいるといった状況を想像します。
 今、ベテランのアナウンサーであっても、状況を的確に表現するということがなかなかできないようです。このアナウンサーはふだんから言葉に対してちょっと甘いというか、レベルが低いというか、でも、たしか、部長だとか言っていましたよ。大丈夫か? テロップも随分いいかげんなので、文字をあまり見ないで話し手の言葉をしっかり聞いたほうがいいかもしれませんね。まあ、いつも集中して聞いていられるわけではないのでついつい見てしまうんですけどね( ̄‐ ̄)ウーム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪が善に勝つ?

2008-03-26 18:58:58 | 言葉についてあれこれ
                       愛は勝つ?
 先日、朝の報道バラエティ番組で、「テーマは悪に善が勝つということで」と言っているのに、画面に出ている文字は逆、「悪が善に勝つ」となっていて、出演者たちが一斉に「どっちなの? 悪が勝つの?」「善が勝つんでしょ?」とワーワー大騒ぎ、というシーンを見ました。いつも善が勝つとはかぎらない世の中ですから、「悪が善に勝つ」と書いてしまったミスを「ありえないミスだろ!」と言うことはだれにもできませんね。
 それでは、これはどうですか? 「比べようにならない」・・・ありえないミス(´д`)ウッソォー。もちろん、話し手は「比べものにならなくて」と言っています。「比ぶべくもない」「比べものにならない」、差がありすぎて比較にならないという意味で、「比べようもない」ならまだいいのですが、「比べようにならない」は明らかな誤りですね。テロップに限らず、今の日本語は、一体どこで何をどうしたらこういうことになるのか分からないというような変な間違いが多すぎます。ちょっとした入力ミス、変換ミス、そういうレベルではない誤りです。
 それから、これもひどいですよ。「だれでもいいから人を殺したかった」などと言っている殺人犯について取材している若い記者、ご近所のかたに「犯人はどんなかたなんですか?」なんて言っていましたよ。「かた」というのは「人」を敬意を持って言う言葉です。「容疑者」ならまだしも、明らかに「犯人」だと分かっているから「犯人は」と言っているはずなのに、「かた」はないでしょう、「かた」は~~~(`н´)プンプン。
 あ、そうそう、フランス語でシェフ以外はキュイジニエ(Cuisinier)だそうですが、さすがにこれはあまり聞いたことがないですね、パティシエならよく聞きますけれど(^^)/。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見習いシェフ」って?

2008-03-24 19:10:14 | 気になる言葉、具体例
                   シェフ、おいしいもの作って~
 辞書を見ていて、「シェフ」のところであることに気がつきました。「フランス語、レストランやホテルなどの料理長、コック長」と記載されているのですよ。知らなかった~、見習いも、中堅も料理長も、みんなシェフだと思っていました。「コック」を調べてみたら、「オランダ語、料理人」と書いてあります。英和辞書を見ると、「cook、名詞、料理人、コック」と書いてあります。
 そういえば、最近はコックさんという呼び方をあまりしませんね。そして、フランス料理だろうがイタリア料理だろうが、見習いだろうが料理長だろうが、みんなシェフです。下準備しかさせてもらえない見習いなのにシェフと呼ばれる本人はどう思っているのでしょうか( ̄‐ ̄)ウーム。まぁ、今更こんなこと言ってもしょうがないので、ここだけの話ということで(^^;)ゞ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「顔面にボールが直撃」って?

2008-03-22 18:33:55 | 気になる言葉、具体例
                      ハムやんを直撃?
 テレビで「○○の顔面にボールが直撃」というのを聞いて、あ~~~もぉ~( ̄д ̄)、しばらくして、今度は、MSNのトップページに「左首筋に送球直撃」、Yahoo!のトップページに「○○に円高直撃」と書いてあるのを見てしまい、あ~~~もぉ~~~( ̄д ̄)ムカムカ、というわけで、「直撃する」について書きます。
 「直撃する」というのは、読んで字のごとく、直接攻撃することですが、他動詞ですから、何を攻撃するのか、攻撃する対象が必要です。「台風が関東に直撃」なんて言いますか? 「台風が関東を直撃」ですよね。「敵に直撃する」なんて言いますか? 「敵を直撃する」ですよね。というわけで、「顔面をボールが直撃」「左首筋を送球が直撃」「○○を円高が直撃」が正しい表現です。
 ですが、「直撃弾」というと、じかに当たった弾ということで、「○○に直撃弾が当たった」と言うことはありますから、「~に直撃」という言い方が出てくるのは分からなくもない、う~ん、しょうがない・・・かなぁ? でも、「○○に直撃弾が当たった」にしても、「○○が直撃弾を受けた」というのが本来の言い方なのではないかと思います。「○○が、○○を直撃する弾を受けた」、つまり、当たったというより、当てたのですよ、敵は( ̄・ ̄;)ウッ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールセンターの外国人。

2008-03-19 19:15:56 | 言葉についてあれこれ
                    お嬢、もうその辺で・・・
 聞きたいことがあってDELLのサポートに電話したら外国人が出て、といっても、きれいな日本語で話してくれますからいいのですが、やはり、韓国なら韓国、中国なら中国の発音の特徴が少し出て、日本人の日本語とは少々雰囲気が違いますね。でも、日本人よりよほどしっかりした、正しい日本語で話してくれます。「日本人より日本語がお上手ですね」と褒めたら、「ありがとうございます」とうれしそうでした。お世辞でも何でもなく、本当のことです( ̄・ ̄)マジッス。
 つい先日、ある会社のコールセンターに電話したら、出たのは日本人の女性です。一応、敬語で話しているのですが、これがもうめちゃくちゃ。途中で何度も「あのね、○○じゃないでしょ、△△と言うものですよ」と言いそうになりました。え? 言わなかったのかって? 言いませんよ、そんなのいちいち言っていたら話がちっとも前に進まないじゃないですか!
 でも、「~と違かった場合は」と言われたときは一瞬思考が停止し、何ですとぉ~~~「違かった」ですとぉ~~~こんにゃろめぇ~~~、と思いましたが、やはり言葉が出ませんでした。この人は外国人かもしれない、そう、どこか知らない国の人、正しい日本語を話す日本人なんて絶滅危惧種、コールセンターになんかいないよなぁ~( ̄д ̄)なんて思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宣伝効果に一役買っている」って?

2008-03-17 19:15:31 | 気になる言葉、具体例
                    鬼コーチって、ペンギン?
 何となくおかしいけれど、どこがどうおかしいのかすぐには分からない、そんな言い方をしてもいいのかなぁ~と疑問に思い、辞書を見たりしてよーく考えるとやはりおかしかった、ということがよくあります。こういうのを全部聞き流していたら、そのうち本当に日本語をちゃんとしゃべれなくなってしまうのでは?
 というわけで、よーく考えてみました。「一役買う」の意味は、役割を一つ引き受けるということで、例えば宣伝なら、宣伝するという行為に関して何らかの役割を一つ引き受けるということになります。宣伝効果というのは宣伝した後に出てくる結果ですから、「効果に一役買う」は変です。「宣伝に一役買っている」、もしくは、結果的に大いに貢献したのだとしたら、「宣伝効果アップに一役買っている」ですね(^^)。
 ついでにこれもご紹介しましょう。「弱音を見せちゃいけない」だの「弱音をこぼす」だのといわゆる女子アナが言っていたのですが、どうですか? 「弱音」とは、意気地のない言葉、「音」は、聞かせるもので、見せるものではありませんね。また、「弱音を吐く」という慣用句があるのですから、「こぼす」なんて言わないでほしいな。「弱音」と「愚痴」は違うのだからぁ( ̄ ̄)プンプン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とてもポイントになる」って?

2008-03-14 19:19:28 | 気になる言葉、具体例
                    とても頑張っていま・・・
 ひたすら、さっさと、非常に、とても、多分、あまり、これらは、その後に続けて言う事柄の様子や程度を示しているのですが、「~というのがとてもポイントになるのですね」というのを聞いたとき、何か変だなぁ~と思いました。「とても面白い」「とてもおいしい」「とても暖かい」「とてもポイントになる」・・・どうですか?
 この場合、「ポイント」は「要点」という意味でしょうから、「とても大事なポイントになる」ならいいのですが、「大事な」がなくて「とてもポイントになる」はありえません。あるいは、「得点」という意味だとすると、「とても高いポイントになる」ならいいのですが、やはり「高い」がないというのはありえません。
 「ポイント」を「重要な箇所」と受け取ることもできますが、「とてもポイントになる」を「とても重要な箇所になる」と言っているのだと受け取ることはできません。「とてもポイントになる」は、「とても重要な」+「箇所に」+「なる」という形ではなく、「とても」+「重要な箇所に」+「なる」だからです。「とても大事な、なるんですよ、ポイントに」とは言いますが、「とても、なるんですよ、ポイントに」とは言いませんからね。
 それから、「皆様の安全・安心を非常に図りまして」というのも聞きましたが、何でもかんでも「非常に」と言えばいいというものではないのです。「全力で」とか、「一生懸命に」とか、「できるだけ」とか、「前向きに」とか、言い方は幾らでもありますよ( ̄‐ ̄)ウーム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目と鼻の距離・・・。

2008-03-12 18:57:04 | 言葉についてあれこれ
                   ハムやんの極小トライアングル
 「これと目と鼻の距離にあるビル」というのが聞こえてきて、普通は「これと目と鼻の先の所にあるビル」だろうと思い、慣用句の本を見てみたのですが、「目と鼻の間」というのもあるのですね。例えば、「家と職場は目と鼻の間にある」と言えば、極めて近いという意味になります。それなら歩いて行けそうだからいいですよね、職住近接です。
 う~ん、だとすると、「目と鼻の距離」もありなのかなぁ・・・。検索してみたら、「AとBは目と鼻の先」「AからBへは目と鼻の先」「目と鼻の先にある」「目と鼻の先ほどの距離」「目と鼻の先の距離」などなど、いろいろ出てきて、「目と鼻の間」はあまり使われていませんが、「目と鼻の距離」はけっこう出てきました。
 「目睫の間(もくしょうのかん)」というのもあったのですが、「睫」はまつげ、「目睫の間に迫る」というのは目前に迫るという意味で、目とまつげですから、目と鼻より近いですよね。これだと、隣とか、向かいとか、建物の1階が店で2階が住居とかいう感じでしょうか。でも、そういうことを表現するのに「目睫の間」とは言いませんね。「もくしょうのかん」という響きにはちょっと緊迫感がありますし、時間的に迫っているという意味もあるようですから。
 それと、皆さんは、「数日」というと何日だと思いますか? 私は4~5日だと習ったように思うのですが、2~3日というのも「数日」に入るそうで、現代のせかせかした空気が反映されているのでしょうかね。もっとも、人や物の移動にかかる時間はどんどん短縮され、ハガキを出せば翌日着でも、電子メールなら一瞬、歩けば1時間かかるような距離でも車なら10分、目と鼻の先です。電車で1時間以上かけて通勤する都会の人たちから見れば、10分は職住近接ですね。
 距離が短い、近い、縮む、近づく、近くなる、長い、遠い、延びる、遠ざかる、遠くなる、表現のしかたはいろいろありますが、やはり、単語や話の内容に合った言い方というものがあります。「仕事の幅が増えた」や「利用範囲があまりない」という言い方についてどう思いますか? 幅や範囲は、広い、狭い、広がる、狭まる、であり、幅が増えるとは言いませんし、範囲がないとは言いませんね。「数日」が短くなるのは「変化」ですが、変化しないはずの言葉まで、イメージがあやふやになってきているような気がします( ̄‐ ̄)ウーム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さえ」はどこに入れる?

2008-03-10 19:22:56 | 気になる言葉、具体例
                    ほぉ~目指してるのかぁ
 今、多くのスポーツ選手が北京オリンピック出場という夢をかけて頑張っていますね。その中の1人の言葉です。「夢さえあきらめないでいれば・・・、夢をあきらめさえ・・・いれば」ということで、「さえ」をどこに入れたらいいのか、入れた「さえ」の後、どう続ければいいのか、迷ったようです。そして、「やはり」と「あのー」が非常にたくさん入り、聞いているのがしんどいほどだったのですが、それだけ緊張しているんだなぁと感じました。まぁ、そういった背景はあっちに置いておいて、「さえ」について少し書きます。
 「さえ」は助詞、その中でも副助詞というもので、①極端な例を挙げてほかのものを類推させる、②物事がさらに付け加わることを意味する、③ただ一つということを意味する、というわけで、例えば、①ハムやんにさえ分かってもらえない、②ハムやんさえそっぽを向いた、③ハムやんさえ分かってくれれば、というような使い方になります。「ハムやん」+「さえ」でもいいし、「ハムやんに」+「さえ」でもいいのですから、「夢さえあきらめないでいれば」もしくは「夢をあきらめないでさえいれば」と言えばいいわけです。
 もちろん、「夢をあきらめさえしないでいれば」もOK。「夢をあきらめさえしなければ」という言い方ならしょっちゅう聞きますよね。「あきらめさえ」と言ったら、そのまま「ないでいれば」と続けるわけにはいかないので、「しないでいれば」となるのですが、「ない」を「しない」にするというのが出てこなかったようです。敬語は、目上の人に対して使う、ということは、緊張する場面が多いわけで、緊張してもすらすらしゃべれるようにふだんからしゃべり慣れていないといけませんね。あぁなたぁの~ゆぅめを~あぁきらぁめぇなぁいで~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「役者でいれるように」って?

2008-03-07 19:27:57 | 気になる言葉、具体例
                   ライラのダイモンだったのか
 今いちばん売れているらしい若い役者さん、「30歳過ぎても役者でいれるように」なんて言ったものだから、げんなり、ら抜きはやめろ、ら抜きはぁ~( ̄д ̄)。「食べれる」「見れる」のように、すでに聞き慣れていて、受身と区別しやすいという利点もあるようなものとは違い、「いられる」は「いられる」でないとおかしいのですよ。ましてや役者なのだから、「30歳過ぎても役者でいられるように」と、ちゃんとした日本語をしゃべってほしい。
 一段活用の動詞には、未然形に可能の助動詞「られる」が付きます。「られる」と言うべきなのに「れる」と言ってしまうのがら抜きです。以前、ら抜き言葉というものが世の中で話題になったことがありますから、ら抜きにならないように注意している人はもちろんいるでしょう。でも、ら抜きを気にするあまり、逆に不要な「ら」を入れてしまう人がいます。「しゃべられない」とか「滑られない」とか、たまに聞きますが、五段活用の動詞は、可能動詞は「しゃべれる」「滑れる」であり、「ら」は要らないのです。これは、ら抜きではなく、ら入れ・・・ですね(^^)/。
 今日の写真、すごく小さいけれど、ハムやん、ちゃーんといますよ(^‐^)ウフ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたご(_ ̄ ̄)あたご( ̄__)?

2008-03-05 20:16:52 | 言葉についてあれこれ
                      どっちなの?
 イージス艦あたご、アクセントは(_ ̄  ̄)と( ̄_ _)の2とおりがありますね。名称の由来は京都の愛宕山だとかいう話を聞きましたから、それからいくと(_ ̄  ̄)だと思うのですが、海上幕僚長が( ̄_ _)と言うものだから、(_ ̄  ̄)と( ̄_ _)に分かれてしまいました。アナウンサーやキャスターのアクセントは、どちらかというと(_ ̄  ̄)のほうが多いように思います。第一、( ̄_ _)は言いにくいですから。
 お昼の福○さんの番組で、福○さんは最初からずっと( ̄_ _)なのですが、ほかの人は(_ ̄  ̄)で、それでも、あるとき、やはり福○さんに合わせなければいけないと思ったのか、( ̄_ _)と言ってはみたものの、やはりなじめなかったのか、途中から(_ ̄  ̄)に戻った、という場面を見ました。
 本屋でぱらぱらっと見たアクセント辞典に、その単語に最もなじみのある人たちのアクセントを参考にしているというようなことが書いてありましたから、海上幕僚長が( ̄_ _)と言うのならそうなのかな~とも思いましたが、じゃ、防衛省および自衛隊のほかの人のアクセントはどうなのでしょうか、あたごの乗組員はどうなのでしょうか。2とおりあるなんて何だかすっきりしないのでとても気になります。一体どっちなんだぁぁぁ・・・( ̄д ̄)?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「総理もお聞きしたい?」って?

2008-03-03 19:31:44 | めちゃくちゃな敬語
                      ひなまつりケーキ
 2月16日の記事で、総理大臣を若い記者たちが囲んでしばし歓談するという場面での記者の敬語があまりにもひどいということを書きましたが、先日も耳を疑うような言葉が聞こえてきました。「総理もお聞きしたい?」って、敬語のつもり・・・ですよね? これに対して総理は「聞きたい」と短く答えてにっこりしましたが、もしかして聞き間違いかなぁと思い、翌朝のニュースで同じVTRが流れたときに耳の穴をかっぽじって聞きましたが、やはり「総理もお聞きしたい?」でした。和気あいあいとした雰囲気で会話しているのであまり堅苦しい言葉遣いはしていないように思いますが、それにしても「総理もお聞きしたい?」というのは誤りですから。
 尊敬語の基本の形は「ご(お)~になる」であり、「ご(お)~する」だと謙譲語になります。よって、「お聞きしたい」は謙譲語です。ということは、総理に「お聞きしたい?」と尋ねるのは誤りですね。正しくは「総理もお聞きになりたい?」です。ですが、幾ら和気あいあいといっても相手は総理大臣、質問するほうは若い記者なのですから、「総理もお聞きになりたいですか」と尋ねるのがいいと思います。「お聞きになりたい?」が許されるのは総理と同世代のかたでしょう。
 尊敬の「ご(お)~になる」、謙譲の「ご(お)~する」という形さえ覚えておけば大抵は何とかなりますが、「~したい」や「~できる」、「~しやすい」など、さらに何か意味が加わったときにそれを表現できないということが多いように思います。よく聞く「ご利用できます」もそうですが、尊敬の「ご(お)~になる」の「なる」を「なれる」にして「ご利用になれます」と言えばいいだけなのです。「ご利用できません」は「ご利用になれません」です。「お求めやすい価格」もよく聞きますが、「お求めになりやすい価格」が正しいのです。え? 初めて聞いた? 去年の4月29日の写真を見て~(^^)/。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライラの冒険-黄金の羅針盤-」を見た。

2008-03-01 21:12:23 | いろいろあれこれ
                       鎧犬かいっ!
 これは三部作の第1作で、舞台は、この世界と似ているけれどちょっと違うパラレルワールドです。人間1人に動物1匹が必ず寄り添っているのですが、その動物はダイモン(守護精霊)で、大人の場合、その人の性格を象徴する動物になっているのですが、子どものダイモンは姿が定まらず、どんどん変化していきます。動物好きの私はずーっとにたにたしながら見ていました。ちなみに、公式サイトで私のダイモン判定をやってみたら、Calanonという名前のトラでした( ̄・ ̄)フーム。
 鎧熊の迫力ある戦いのシーンや、魔女も入り乱れての人間と人間の戦いのシーンなどがありましたが、血は一滴も流れず、ハラハラはしますが、怖くなくて、心臓に優しい映画でした。「チャーリーとチョコレート工場」で主人公のチャーリー役を演じたフレディ・ハイモアの名前が出てきたので調べたら、ライラの守護精霊の声をやっていたのですね。
 飛行船や気球や車(?)、いろいろな乗り物が出てくるのですが、何だか不思議なエネルギーでもって動いていて、あれだと排ガスはゼロですね、きっと。この世界にもああいうのがあればいいのになぁ~と思いました。三部作ですから、あれはどうなったんだ? これはどうなるの? と、いろいろ疑問が残りますが、次回のお楽しみということで。

 これから更新が不定期になるかもしれません。ネタは山ほどあって全く困らないのですが、記事にできるかどうか・・・でも、何とか続けたいと思っています m(_ _)m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする