◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「大きな遅れをとることが」って?

2025-02-02 10:06:21 | 言葉についてあれこれ
                                   いっぱいあるから

 「米国が気候変動をあまりに甘くみていると忠告する専門家の声は多く、中国や日本も農業において大きな遅れをとることが懸念されます」(2022/4/21 17:30 COURRiER Japon)って( ̄д ̄)! まず、「甘く見ていると」でしょ。そして、競争相手に負けるという意味の慣用句は「後れを取る」ですよ、「大きく後れを取ることが」でしょ。
 「BOOKウォッチ」(2022/9/12 11:22)で紹介されていた『○×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら』(西東社)の中のセリフが「メモ見てくれた見たいね」でしたが、「メモ見てくれたみたいね」でしょ、「みたいね」の「み」に「見」の意味はありませんから。出版物でもこんなことがあるのですね( ̄" ̄)。
 「陰湿な嫌がらせにもあった。(中略)病気と戦わずにうまく付き合って行くことにしました」(2022/12/28 5:01 週刊女性PRIME)って( ̄д ̄)! 「陰湿な嫌がらせにも遭った。(中略)病気と闘わずにうまくつきあっていくことにしました」でしょ。「闘病」は知っていますよね、「~ていく」はどこかへ行くわけではないですよね。
 「…には本当に申し訳なく思います。父に対して減軽を望む気持ちにはどうしてもなれません」(2023/1/26 21:42 MBSニュース)は「減刑」です。「刑の減軽を」なら「減軽」ですが、「父に対してげんけいを…」という流れですから「減刑」です。減刑を望まない、それほど被害者に対して申し訳なく思っているということですね。
 「幼児がいる状況で夕飯作るのは至難の技だぞ」(2023/2/2 BUZZmag)って、分かりますよ、分かりますが、違います。一般の人のツイートのようなのですが、高度な技がどうとか言いたいわけではありませんよね、「至難の業」でしょ。「わざ」ですが、「技術」ではなく「行い」「仕業」ですからね。
 「妊婦検診時『仕事で疲れてるのに…』と無配慮な夫」という見出し、記事も「しぶしぶ付き添った妊婦検診で」(2023/4/7 CoordiSnap CL編集部)って( ̄д ̄)! 記事の中で紹介している漫画はちゃんと「健診」になっているのに「検診」と書くなんて、随分いいかげんにやっつけていますね。
 「次期国王であるヴィクトリア王女を強く指示する」(2023/5/3 21:02 ELLE DIGITAL)は「支持する」でしょ! 「JKTとは、ジャニーズ事務所(J)、歌舞伎界(K)、宝塚歌劇団(T)を差す隠語」(2023/5/18 15:12 日刊ゲンダイDIGITAL)は「指す」でしょ! Fも追加されるかな <( ̄д ̄)>。
 「父のぼろぼろのビジネスバッグが廃盤のレア品だったようで」(2023/6/11 17:30 まいどなニュース)って( ̄д ̄)! バッグなら「廃番」でしょ、「番」は「品番」ということです。もう製造されていない、在庫もない、そんなレコードやCDは「廃盤」です。
 「ダラダラ話しだして、挙句の果てには事務所にこもって雑談し出す(中略)コンビニって基本2、3人で働くんですけど」(2023/6/14 7:06 FORZA STYLE)って( ̄д ̄)! 「話しだして」はいいのに、偶然か。「だらだら話しだして、挙げ句の果てには事務所に籠もって雑談しだす(中略)コンビニって基本2~3人で働くんですけど」でしょ。
 「“あまりに危険すぎる”などと批難が殺到」(2023/6/16 6:32 週刊女性PRIME)、「批」には、品定めする、是非を判定するといった意味もあり、「非難」より緩いかも。表記辞典(三省堂)では、「批難」は会計検査における「批難事項」など限定的で、一般的に使われる「ひなん」は「非難」です。
 「ジャニーズ会見の『NGリスト』発覚に『マヌケすぎて空いた口が塞がらない』」という見出し(2023/10/5 17:26 中日スポーツ)、いや、幾ら何でも空きはしない ┐( ̄д ̄)г。目が点、ぽかんと口を開けて・・・、その表情、「開いた口が塞がらない」です。この頃、まぬけなだけの誤字はスルーすることが多くなってきたけれど。
 「『学生一人だからカイロ大学主席』に通じる残念なあり様です」(2024/4/27 16:27 J-CASTニュース)、「首席で卒業」の「首席」でしょ、学生が1人なら自動的に首席か <( ̄д ̄)>。主席というとチェアマン・マオとかキンペー君とかね。そして、「ありさま」か「有り様」でしょ。書いた後、ちゃんとあれこれチェックしましょう。
 「ポツンと一軒家 新春傑作選」(2025/1/3)、数回しか見たことのない番組ですが、テロップに「周って」と書いてあるのを見て、テレビを消して、だいぶたってからまたつけたら、またもやテロップに「周る」と出て、あ~~~( ̄" ̄)、「周る」が増えたと思ったら、この番組のディレクターがスーパースプレッダーだったのですね。
 「車を駐めて」なんていうのもありましたから、ちょっと変わった漢字の使い方を気に入っているのか、わざとそう書いているように思えますが、見ている人に広まってしまいますからテロップでそういうのはやめてほしいと強く思うわけです。「周る(まわる)」も「駐める(とめる)」も常用漢字の読み方にはありませんからね。
 「“異常な鳴き声”に飛び起きて… 人と犬の連携プレーで人命救助」(2022/6/3 17:05 YAHOO!ニュース TNCテレビ西日本)、「『バイタルは!』『心肺停止!』夕方のスーパー、さながら救命病棟に 非番の看護師3人が連携プレーで命救う」(2023/12/13 12:36 YAHOO!ニュース 西日本新聞)、誰が書いた? 「連係プレー」でしょ!
 「嬉々として話始めました。(中略)『…のことでちょっとね』と話だした母」(2024/3/3 ベビーカレンダー)って( ̄д ̄)! 「喜々として話し始めました。(中略)『…のことでちょっとね』と話しだした母」でしょ! 「話し始めた」と「話を始めた」、「話しだした」と「話をしだした」の違いをきっちり認識しないと!!!
 「カズレーザーと学ぶ。」(2023/12/12)で見た「それを話しに来てます」というテロップ、珍しいですねぇd(⌒・⌒)good。話し手は「それをはなしにきてます」と言いましたからね、「話す(はなす)」の連用形「話し(はなし)」、それで「話しに来てます」ですよ、「はなししに」ではありませんよ、分かっていますか?
 「阿佐ヶ谷姉妹 冬の金沢のほほん慰安旅行」(2025/1/19)という番組で、一口サイズに切って出された“かぶら寿司”を食べようと四苦八苦する木村美穂。箸の持ち方がおかしいから、ころんとした形のものはうまくつまめないのですね ┐( ̄д ̄)г。日本人なのに誤字だらけ、日本人なのに箸をちゃんと持てない、それ、どうなの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする