不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「いつしか僕にも受け継がれていくだろう」って?

2007-06-30 10:37:14 | 気になる言葉、具体例
                     受け身できてる?
 はて、受け継ぐのはだれなんだ? 「僕」だよね、で、なぜ「受け継がれていくだろう」なんだ? まるで他人事のような受身表現はやはりちょっと合いません。なお、同じ形で、「・・・のように思われる」「・・・であると考えられる」といった「自発」という表現がありますが、この例文は自発ではありませんね、念のため。でも、うーん、どうだろう、自発ではないと、たった今、書いたところですが、ひょっとしてこれは自発なのかなと思い始めました。全く意識しなくても、ごくごく自然に、それこそ親子だから、ただそれだけで、いつか、気がついたら受け継いでいるんだろうな、多分ね、という意味でしょうか。なるほどねぇ~と妙に納得できるからこれでいいのかな・・・って、どうでしょう?
 自発というのは、自然に、ひとりでにそうなるということで、「思われる」「感じられる」など、心の動きや感覚を表すのが普通ですから、「受け継ぐ」の自発「受け継がれる」なんて成立するのだろうか、皆さんはどう思いますか。「いつしか僕にも受け継がれていくだろう」は、文法的にあいまいで、さらに、果たしてそんな姿勢でいいのかという、何かすっきりしない感じがします。「僕も受け継いでいくだろう」と言って、その続きが「いつしか僕の子どもたちにも受け継がれていくだろう」だったらいいのですけれど( ̄~ ̄)。ちなみに、この「受け継がれて」は受身表現ですよ。
 さて、受身表現に関する間違いでこういうのがあります。「映画が上映していました」「才能が開花される」「建物が倒壊されることによって道路が使えなくなり」、どうですか。正解は、「映画が上映されていました」「才能が開花する」「建物が倒壊することによって道路が使えなくなり」ですね。「上映する」は他動詞ですから、「映画が」なら「上映される」です。「開花する」「倒壊する」は自動詞ですから、「才能が」「建物が」ならそのままでいいのですが、なぜわざわざ受身表現にするのか。自動詞と他動詞の区別ができていないからではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「適格者を選んで引き継ぎなさい」って?

2007-06-29 12:33:02 | 気になる言葉、具体例
                     それでいいのか?
 歴史上の人物や重要な場面を取り上げてさまざまな角度から掘り下げるNHKのテレビ番組「・・・動いた」、面白いのでよく見るのですが、やってくれましたね、全く訳の分からないセリフが出てきました。Aが、自分の実子であるBに対して、位をBに譲って自分は引退するということを告げました。そして、AからBへの遺言は、仏教政治の発展と皇位の継承という2点で、後者について、「天下はお前に授けた。王をにするのも、を王にするのもなんじの自由だ」、つまり、「適格者を選んで引き継ぎなさい」と言った、というわけです。
 ここでよーく考えてみてください。まず、Aの跡を継ぐのはだれでしょうか。Bですね。では、「適格者を選んで引き継ぎなさい」というAの遺言の中で、「適格者」とはだれでしょうか。それは、将来、Bが選ぶ、Bの後継者ですね。補足すると、「Bよ、将来、おまえが適格者を選んで引き継ぎなさい」となりますが、これは日本語として成立していますか。その場でぱっと言ったことならともかく、原稿があってナレーターが読む、文字にして画面に出す、出来上がったVTRを見て編集する、それでも、だれも気づかなかったのでしょうか、気づいた人はいたけれど、直すことができなかったのでしょうか。
 私は真面目に受信料を払い続けていますが、本当に払うのが嫌になります。どんどん日本語の質が落ちて世の中に悪影響を及ぼしているのですから。
 AがBに「Bよ、私の理想を引き継ぎなさい」と言うのならいいのですが、この場合、そうではありませんから、使役表現である「~させる」とするのが正しいわけで、「適格者を選んで引き継がせなさい」です。「Bよ、将来、おまえが適格者を選び、その人に引き継がせなさい。おまえが自由に選んでいいんだよ。じゃ、後を頼むよ」ですね(^0^)/。
 毎日聞こえてくる間違いの例としては、むしろこの逆のパターンのほうが多いように思うのですが、例えば、「色彩を引き立てさせている」「持論を展開させた」は、正しくは「色彩を引き立てている」「持論を展開した」ですね。「引き立つ」なら、自動詞ですから、「引き立たせる」と言わなければいけませんが、「引き立てる」は他動詞ですからそのままでいいのです。この辺がごっちゃになっているようです。「展開する」は、自動詞であり他動詞でもあるので、「持論を」なら「展開した」でいいのです。「展開させた」だと、ある人が別の人に命じて発言させていることになります。それでいいのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動詞と他動詞、昨日の続き。

2007-06-28 09:14:56 | 気になる言葉、具体例
                      手に入る
 昨日、自動詞と他動詞の定義を紹介しましたが、それを踏まえて次の例文について考えてみてください。「さあ、始まろうか、というときに」「歌詞から思い浮かぶことができますよ」「到底手に入ることができない」、おかしいですか、おかしくないですか。
 始まる、浮かぶ、入る、これらは自動詞ですね。「始まろうか」って、聞いたことありますか。これは「始めようか」ではないですか。「思い浮かぶことができます」っておかしくないですか。これは「思い浮かべることができます」ですよね。同様に、「手に入ることができない」も、「手に入れることができない」ですね。そんなの当たり前じゃないの、とお思いになったかたは大丈夫、だけど、うーん、分からない、というかたは・・・危ないですよぉ。
 あくまでも自動詞の形で言うなら、つまり、積極的な意味を持たせないで言いたいということでしたら、「さあ、始まるぞ、というときに」「歌詞から浮かんできますよ」「到底手に入らない」となります。ちなみに、「思う」は他動詞であり、これに自動詞である「浮かぶ」をくっつけて「思い浮かぶ」というのはちょっと無理がありますね。それで、「歌詞から浮かんできますよ」です。え、何が浮かんでくるのかって? 懐かしい風景とか、ほのぼのした光景とか、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な日本語、その14、「雪が降り続ける中」。

2007-06-27 09:49:00 | ちゃんとしゃべれ!変な日本語
                     ともに暮らす
 自動詞と他動詞って、どういうのだっけ、皆さん思い出せますか? 文法の本に書いてある定義はこうです。「動作・作用がほかに及ばず、主語自身の動きを表すものを自動詞といい、動作・作用が主語以外の対象に及ぶものを他動詞という」。また、日本語では、自動詞と他動詞を完ぺきに分けるのは難しいとも書いてあります。
 「晴れれば畑を耕し、降ればソファに座って本を読んで暮らした」、この中で、晴れる、降る、座るは自動詞、耕す、読む、暮らすは他動詞です。え、「暮らす」も他動詞? そうです、「その日を暮らす」だから他動詞なのです。でも、「頼まれて原稿を書いたり、農作業の手伝いをしたりして暮らしています」だったら、「暮らす」は自動詞です。
 どんなに美しい野山も、大勢の人がそこへ行き、そこで生活するようになると空気も水も土も徐々に汚れていく、「汚れる」は自動詞です。でも、実は、汚れるのではなく、そこに住み着いた人間が汚したのです。「汚す」は他動詞です。
 「昨夜からずっと雪が降り続ける中、除雪作業を」というのをおかしいと感じますか? 「昨夜からずっと雪が降り続く中、除雪作業を」と言うべきところを「降り続ける中」と言う人が増えています。「姿が見えなくなるまで手を振り続ける」の「振り続ける」は他動詞ですから「振り続ける」なのであって、雪は「降り続く」もの、自動詞です。人が降らせているわけではありませんよね(^^)/。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーファーズ、没法子。

2007-06-26 09:54:48 | 言葉についてあれこれ
                    ドンマイってかぁ
 表記辞典を見ていて不思議な言葉が目に入りました。「メーファーズ(没法子;常用漢字表外の音訓)」、これ、皆さんは聞いたことがありますか。表記辞典に載っているぐらいだから一回ぐらいはどこかで見たり聞いたりしていないかと記憶の網を手繰るのですが、何もかかってきません。聞いたことはないし、文字で見るのも初めてです。大体、「没法子」と書いて「メーファーズ」と読むというのが一体何なのか、これって何語? ということで調べてみました。
 これってどうやら中国語のようです。しかたがないという意味ですが、どーんと気落ちするというより、しかたない、まぁ、いいじゃないか、明日は明日の風が吹く、といったニュアンスがあるようで、「アラーの思し召し」を思い出しました。仕事の関係で中東で暮らす日本人のかたがお話しになったことですが、例えば、車をぶつけられて、ぶつけた相手に文句を言うと、損害補償どころか、出てくるセリフが「何事もアラーの思し召し」なのだそうです。契約に関してもいいかげんで、決まって出てくるセリフが「アラーの思し召し」、結局、いつもそれでごまかされてしまうという話です。
 日本人の感覚では、補償や契約等、やるべきことはきちんとやって、メンタルの部分で「ドンマイ」ですよね。メーファーズ、アラーの思し召し、ま、ちょっと違うかもしれませんが、しかたないじゃないのぉ~と言いたいときに便利な言葉ですね。使い方によってはいい効果がありそうな、でも、使い方を誤れば無責任と言われそうな、結局、セリフを言う人の心持ちの問題ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な日本語、その13、「煮詰まってるよ」。

2007-06-25 10:26:59 | ちゃんとしゃべれ!変な日本語
                   正直、行き詰まってるよ
 テレビCMで聞こえてくるこのセリフ、「いやあ、正直、煮詰まってるよ」、これが間違いであることに気づいていますか。ここまで来るともうどうしようもない、そういう言葉がまた一つ、という感じですが、最後のあがきを聞いてください。会議などで、「この件は、もう少し煮詰めて、後日改めてご報告します」と言ったり聞いたりしたことはありませんか。お鍋の煮物、ことこと煮込むこと30分、「だいぶ煮詰まってきて、おいしそうですね」と言ったり聞いたりしたことはありませんか。「煮詰まる」って、悪い意味ですか?
 本来、「話が煮詰まる」というのは、議論を重ねて結論に近づくことを意味するのですが、どうにも結論が見えないという逆の意味、つまり、「行き詰まる」と同じイメージを持っている人が増えているようです。でも、実際の会話では、「もう少し煮詰めてから」「この線で煮詰めていって」「小委員会で煮詰めて報告します」「このまま弱火で30分ほど煮詰めていきます」など、「煮詰まる」ではなく、「煮詰める」と言うことのほうがずっと多いはずです。これは決して悪い意味ではありませんね。
 ものすごく不思議なのですが、「行き詰まる」と同じ意味のつもりで「煮詰まる」と言う人たちは、「煮詰める」については一体どういう意味だと思っているのでしょうか。「煮詰まる」は悪い意味、「煮詰める」はいい意味、って、そんなのあり? 一度聞いてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視力低下にブレーキ!

2007-06-24 09:39:30 | いろいろあれこれ
                    見えてないしぃ
 現代人はどうしても視力低下と闘わねばなりませんね。私も、長時間パソコンに向かっていますから、視点が固定されるとよくないのでできるだけあっちこっち見て眼球を動かすようにしていますが、ついつい一定の距離でじーっとモニターを見詰め、目がかすんできてハッとして眼球を動かしたり、もう大変です。視力は、小学生のときは0.3ほどで、眼鏡を一応作ったのですが、どうにも嫌で、遠くをじっと見る、近い所と遠い所を交互に見るという訓練法を熱心にやって視力を上げ、0.7前後をずっとキープしていました。
 でも、運転免許を取得したときは眼鏡条件が付きました。わずかに0.7を切っていたのです。運転するときだけ眼鏡をかけるというのが面倒で、たまたま知人から教えてもらった本、昭和56年にごま書房から発行された『慢性病が治る導引術入門(早島正雄著)』に載っている方法で視力を回復させました。以来、何度も更新していますが、眼鏡条件が付いたことは一度もありません。それでは、以下にその方法をご紹介します。
 朝と夜と外出から帰ったとき、水を入れた洗面器に顔をつけ、目をぱちぱちして洗います。さらに、手のひらをよーくこすり合わせて温め、その手を軽く目に当てます。目は閉じたままです。その状態で眼球のみを動かします。上下に3回、左右に3回、さらに、左右3回ずつ回します。これを1セットとし、最低でも3セット、朝・昼・晩、やります。近視は2~3か月で回復の兆しが現れるとのことで、眼病予防にもなるようです。老眼は、足の指や足裏をよくもんでやるのがいいそうです。うぉー、やらなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の電気代は?

2007-06-23 11:34:51 | いろいろあれこれ
                   食っちゃ寝も省エネだべ?
 冷蔵庫が直ったぞと浮かれていたら、電気代はどうなの? 今の冷蔵庫は省エネだよ、5年も10年も使えばその差額は大きいんじゃないかというご意見を頂き、ありーっ、それは考えてなかったぞ、ということで、調べてみました。
 まず、「電気代 消費電力量」で検索してみました。電気屋さんのウェブサイトで、製造年や消費電力量から電気代を計算できるというのが幾つかあって、やってみました。製造年によって計算方法が違ってくるので、換算表を見たり、うちの電気料金単価を電力会社からのお知らせの紙を見て計算したり、ということで、1991年製造、28kWh/月、年額、高い数字で1万3300円ほど、低い数字で1万1700円ほど、間を取って1万2500円、こんなん出ましたけど(^^)ヾ。
 家庭の電気代の16~20%は冷蔵庫が占めているということらしいのですが、エンゲル係数と同じですね、うちは1年の電気代が4万5000円ほどですから、約28%になります。6月分の電気代は2910円なり。クーラーもこたつも使っておらず、毎日使っているのは、冷蔵庫、パソコン、居間の照明、テレビ、炊飯器、たまに使うのが洗濯機、ということは、冷蔵庫が1000円ほどなら、それ以外で2000円ほどなのですね。そんなものかなぁ~、炊飯器は330円、パソコンは350円、という計算なんですけど。
 それで、改めて家電量販店に置いてある新しい冷蔵庫を見ると、幅54センチ、容積225リットルで年間の電気代が1万600円、250リットルで1万3000円、うーむ、この条件だと差額は・・・、ということは、やはり修理してよかった? でも、最新の省エネ冷蔵庫では電気代が月額300円ちょっとというすごいものもあって、条件によってはこういうのを買ったほうがお得、元が取れちゃうということもありますね。また、エコライフという観点でいえば省エネ製品がいいのは言うまでもありません。
 それから、今回のことで分かったことがもう一つあります。家電量販店で私が幅51センチ以下の冷蔵庫を探していると言ったとき、店員Aは「54センチのでも、今の冷蔵庫は両サイドにすき間は要らないから入りますよ」と言い、店員Bは「両サイドに2~3センチのすき間がないといけないので、54センチだと入りませんね、カタログを全部見ましたが、215リットル以上で51センチ以下の製品はありません」と言った、ということは、つまり、店員任せは危ないということです。ふえ~あっぶなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一かげんも二かげんも持っている人」って?

2007-06-22 09:39:19 | 言葉についてあれこれ
                    これ、分かる?
 いいかげんなテロップシリーズ、「おや、いつの間にシリーズ化したの?」と言われそうですが、シリーズ化したいほどいいかげんなテロップばかりですね。このごろは、そればかりではなく、フリップやパネルでも間違いが非常に多く見られます。日本語の間違いは日本語力の不足、名前や肩書きの間違いは注意力不足、プラス、作業時間不足、といったところでしょうか。
 「いちかげんもにかげんも持っている人」という言い方もちょっと変ですが、それを「一かげんも二かげんも持っている人」と書くテロップ入力作業者も変です。どうやら「一家言(いっかげん、自分独特の主張・論説)」を知らないようです。確かに、あまり使われなくなった言葉ですから、しょうがないといえばしょうがないのかもしれませんが・・・。おまけに、せめて「いっかげん」と発音してくれれば、「いっかげん」と入力して変換キーを押せば「一家言」になったのでしょうが、「いちかげん」では、IMEもATOKも「一加減」となりますからね、「一家言」を知らなければ「一家言」とは書けません。
 テロップやフリップが間違いだらけで、アナウンサーやキャスターが困っているという場面を何度も見ましたが、「申し訳ありません、注意します」と言っても、無理でしょうね、改善はできないと思います。ナレーションは「あらい氏」で、テロップは「荒田氏」、後でキャスターが「先ほどインタビューに応じてくれた人の名前が間違っていました」と言ったのですが、「あらい」なのか「荒田」なのか結局分かりません。だれにも分からないのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫、延命!

2007-06-21 11:27:06 | いろいろあれこれ
                  神様、ありがとうございます
 やったー、やりましたー、直りましたよ、冷蔵庫(^0^)。
 一昨日の午後、どうにもあきらめきれない私は、取扱説明書を引っ張り出してきました。1991年12月1日という日付がありますから、15年と半年たっていますね。裏を見たら、お買い物相談はこちらという電話番号が書いてあったので電話してみました。合うサイズのものがないなら修理を考えてみたいと言うと、別の電話番号を教えてくれました。そこにかけてみると、電話に出た女性は、部品があるかないか分からないから、実物を見てみないと直せるかどうか分からないけれど、直せなかったとしても4000円かかると言いました。
 さて、どうしたものか、直らないのに4000円も払うというのはどうだろう・・・、そこで、技術担当のかたに電話を替わっていただき、冷蔵庫の症状を話し、直る可能性を探りました。コンプレッサーが壊れたのなら5万円以上かかるけれど、冷凍室が機能していて、徐々に冷えなくなったという症状からいってその可能性は薄い、だけど、やはり問題は部品で、どの部品が壊れているかによる、可能性は50%だけれども、部品があれば2万円弱で直るだろうということでした。ふーむ、直れば2万円、直らなかったら、あきらめ料として4000円かぁ~。
 というわけで、修理の手配をお願いし、昨日、10時20分、修理のかたが来て、ぱぱっと冷蔵庫を見て「直ります」、早速作業開始、11時に終了、交換した部品の説明をしてくださって、11時5分、さわやかにお帰りになりました。1万7325円なりぃ。10年ぶりに見た冷蔵庫の裏を掃除してすべて元の位置に戻し、一件落着です。目指せ、20年!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいしい蜂蜜、頂いてください」って?

2007-06-20 10:52:57 | めちゃくちゃな敬語
                     さ、召し上がれ
 地元テレビ局の若いアナウンサーがにこやかに「皆さんも、おいしい蜂蜜、頂いてください」と言いました。この人は毎度この調子で変な日本語を話してくれますので、今では、この人がしゃべりだすとそれをちょっと期待して見るのですが、ちゃんと期待にこたえてくれました。しかも、敬語ネタです。皆さんは、もうお分かりですね、「頂く」は食べる・飲むの謙譲語ですから、「頂いてください」なんてありえません。正解は「召し上がってください」です。
 でも、この「頂いてください」、案外よく聞こえてくるのですよ。召し上がる、やはり使ったことのない言葉はなかなか出てこないものですよね。考えてみれば、私は、これまで生きてきて「召し上がってください」とだれかに言ったことがあるだろうか・・・うーん、ない、本当にないかなぁ・・・地引き網のごとく記憶を手繰り寄せてみても、やっぱり、ない。これで「召し上がって」と言うべき場面になったときにさらっと言えるかなぁ~? 「頂きます」は数え切れないほど言いましたからね、言えます、大丈夫(^0^)!
 ところで、冷蔵庫ですが、一応、今日、修理のかたに来てもらうことにしました。さて、どうなりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の寿命は平均10年?

2007-06-19 09:56:41 | いろいろあれこれ
                      狭いぃぃぃ
 うちの冷蔵庫、たしか、16~17年前に購入したものだと思いますが、日立冷凍冷蔵庫、容積215リットル、上が冷凍室、下が冷蔵室の、ごく普通のものです。4~5日前からどうも冷えないなぁと思っていたら、ハムやんのための小松菜が、ブロッコリーが、だめになっているぅ~、これはおかしい! 全く冷えていない! あーっ、どうしよぉぉぉ。慌てて肉類は全部加熱しました。捨ててなるものくあっ。
 まず、修理か買い替えか、買い替えといっても、そんなお金ないぞ、どうしよう。本当にだめなのか、冷蔵庫の寿命はどのくらいなのか、ちょっと検索してみました。短くて6~7年ぐらい、長くて15年ぐらい、平均10年ぐらいではないかというような記述が見られます。えーっ、そんなに短いのくぁっ。あーもう心臓麻痺を起こしそうです。もう寿命かなぁ・・・。とりあえず、日曜日に台所の大掃除をしました。何とか元に戻らないかと祈りましたが、戻りません。
 昨日、家電量販店に行ってみました。そして、ごく普通のものだと思っていたうちの冷蔵庫が、奇跡のようなぴったりサイズだったことを知りました。家電の宿命というか、時代の流れというか、同じサイズのものがない! 幅が51センチ、奥行きが60センチ、高さが159センチ、両サイドに2センチずつすき間を空け、これでぴったり収まっているわけで、これ以上大きなものは入らないのです。入れようと思ったら、右側にこれまたぴったり収まっている棚を買い替えないといけないわけですが、棚まで買うお金なんかあるわけないじゃないのっ!
 でも、215リットル以上で幅が51センチ以下の製品なんかありません。最も狭いもので54センチです。後ろはぴったり壁につけてもいいけれど、両サイドは2センチずつすき間が必要だということですから、入らないのです。これが、もっと大型のものなら、サイドのすき間も必要ないそうです。幅48センチのものだと、容積が足りません。冷凍室がとっても小さくて、ハムやんのための保冷剤が入りません。あぁ、どうしよぉぉぉ、神様ぁぁぁ、たーすけてぇぇぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○さんはずっと取り組んでまいりましたが」って?

2007-06-18 09:34:28 | めちゃくちゃな敬語
                   そんなんよう言わんわ
 ○○さんはこの話し手にとって敬意を込めて話すべき相手です。つまり、尊敬語を使わなければいけないわけですが、「取り組んでまいりましたが」は謙譲語です。まるっきり逆! 「○○さんはずっと取り組んでいらっしゃったのですが」が正解。
 近ごろのアナウンサーのレベル低下は本当に目を覆うばかりです。あ、いや、目を覆ったって聞こえてくるのですから、耳をふさぎたくなりますね。「自殺いたしました」と聞こえたときは、え? 何だって? と、耳を疑いました。「いたしました」と言うからには、主語は自分、って、現にこうしてしゃべっている! では、身内か? いいえ、親戚でも何でもない、アナウンサーです。
 ところで、「高速増殖炉」って本当に言いにくいですね。NHKのベテランアナウンサー、1回めは「こうそくぞうしょくりょ」でした、残念! 2回めは「こうそくぞうしょくろ」、おおっ、うまい、さすがベテラン、2回めはきっちり決めました。え? ベテランなら2回ともきっちり決めろって? まあまあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決め台詞がどうにも決まらない。

2007-06-17 11:43:37 | 言葉についてあれこれ
                      脱力ぅ~
 「果たして○○の運命はいかに!」って、あ~、な~んか、力が抜けた~。何ともはや、困ったものです。決めたつもりが決まらない。こういうときは「果たして○○の運命やいかに!」と言わないとね。
 「次回は・・・、乞うご期待ください」って、笑うしかない。確かに最近あまり聞かなくなった言い方ではありますが、「乞うご期待!」と言ってもらわないと。
 「身の潔白を晴らすため、強大な権力に立ち向かう!」って、こりゃだめだ、かっこ悪ぅ~。身の潔白は「証明する」ものです。滑舌よくきっぱり言っても、こんな変な言い方、ずっこけますよ。もっと日本語の勉強をしないと、決めたいときに決められませんね。
 お、そうだ、「滑舌」というのもちょっと不思議な言葉ですね、辞書には載っていません。主にアナウンサーや俳優といった職業の人たちが使う言葉で、昭和20年代後半にはすでに存在していたようですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教養の徹底を図り」って意味が分からない。

2007-06-16 09:35:27 | いろいろあれこれ
                 ハムやんに癒やしてもらおう
 事件は先月23日に起きました。石川県金沢市で、ある警部補が、職場に来ないのを心配してアパートを訪ねた同僚に、腹にナイフが刺さったままの状態で玄関に倒れているところを発見され、「知らない男にいきなり刺された」と言ったのです。犯人は逃走中ということで、近くの学校では集団下校するなどして警戒しました。警官が自宅アパートでいきなり刺されるなんて世も末だな、本当に怖いな、それにしても、警官なのに、刺されてから何もしなかったというのもちょっと情けないな、などなど、連日いろいろ報道されました。
 警部補のけがの程度は軽く、じきに退院しましたが、犯人は捕まりません。それもそのはず、自作自演だったのです。仕事でストレスがたまって精神的に不安定になり、仕事に行きたくないという理由で、ナイフで自分の腹を刺したというわけです。事件発生から真相が明かされるまで2週間ほどあったでしょうか、当然、近隣住民は姿の見えない犯人におびえながら暮らしたわけで、事件が解決したとはいえ、何だか割り切れない感情が残ったのです。今月13日にこの警部補の処分内容が発表されました。警部補は軽犯罪法違反で書類送検され、戒告処分ということになりましたが、結局、当人は依願退職したようです。
 さて、今日の例文ですが、この処分に関する県警本部の発表とコメントという報道で聞いたものです。「職員に対する指導、教養の徹底を図り、県民の信頼回復に努めたい」という警務部長のコメントですが、皆さん、この発言の意味を理解できますか。確かにこう聞こえましたし、テロップにもこう書いてありました。でも、私には、「教養の徹底を図り」がどうしても分かりません。何かの間違いではないかと思い、新聞でも確認しましたが、やはり「教養の徹底を図り」と書いてあります。これは一体どういうことを言いたいのでしょうか。この事件のどこをどう反省したら「教養」という言葉が出てくるのでしょうか。なぞです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする