◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「責任感をいだいて」って?

2024-12-29 10:18:38 | いろいろあれこれ
                                   万物が振動って…

 寿司店で迷惑行為をして逮捕・起訴された吉野凌雅被告が「責任感をいだいて、してしまったことに対しては」(2023/7/20)と言うのをテレビで見たのですが、おかしな日本語といい、シャツの襟がスーツの襟の上に出ているだらしない姿といい、分かりやすい“付け焼き刃”。
 動画投稿→炎上→逮捕、どうもそれだけではないような気がしましたが、「当時15歳の少女を誘拐したとして、営利誘拐の罪で追起訴されていた(中略)ホテルに宿泊させ、自己の支配下に置いた」(2023/6/16 22:05 産経新聞)ってΨ( ̄д ̄)Ψ、動画の迷惑行為が“おまけ”に思えるくらいです。
 「責任感をいだいて」なんて、はっきり言いますよ、気持ち悪いo(`д´)o! 本人は「責任を感じて」と言っているつもりでしょうけれど、「責任感をもって」もありえる? でも、閉廷後の発言では「責任を感じて」でしたから、恐らく、弁護士が指摘して“修正”したのでしょう。
 2009年、俳優たちが「責任重大で」と言うべきところで「責任感重大で」と言いだしてすぐに広まり、まさに“パンデミック「責任感」”でした。「責任を感じる」のつもりで「責任感を感じる」、「すごく責任を感じて」のつもりで「すごい責任感でぇ」ですから、それを聞いてきた若い人は「責任感をいだいて」なんて言っちゃうんですね ( ̄д ̄)。
 「兼重社長が不正行為の従業員の刑事告発の意志を撤回」(2023/7/25 13:55 FNNプライムオンライン)、「兼重社長が不正行為をした従業員を刑事告発するという意志を撤回」でしょ、あ、いや、社長はむしろ“加害側”では? “告発の意志”は“自分は関与していない”というアピールですよね。
 それにしても、社長の責任感のなさ、ずれた発言には驚きました。不正請求以外にも、公共のものを損壊することまでやっていた桁外れの悪徳ブラック企業のようです。諸悪の根源は会見の場に出てこなかった副社長、“2代目”らしいのですが、自身のプレッシャーを100倍にして社員に転嫁した!?
 「新しい仲間を迎える職場では、教える方も教わる方も、慣れないことばかりで大変。多少のミスは避けられないものですが、この新しいパートさんのやってしまったミスは“桁違い”でした。パートさんに頼んだのは『コピー用紙を500枚発注する』という仕事」(2023/7/27 TRILLマンガ)、ここまで読めばどんなミスか想像できますね。
 ご想像どおり「パートさんが発注したのは500冊!?」というわけで、大量のコピー用紙が届いたのですが、そもそも「コピー用紙を500枚発注する」という文言そのものに違和感を覚えます。事務用品店で“50枚入り1袋”を買うならまだしも、「500枚発注して」などと新人に言いますか?
 マンガに添えられた記事は「数字ばかりに気を取られているとうっかり単位を見逃してしまうことがあるかもしれないので、気をつけたいですね」と締めくくっていました。通常、コピー用紙は500枚で1冊、A4は5冊で1箱というのが多いですよね。新人は「コピー用紙500、お願いします」と言って発注した?
 受注した人は「500、500冊ですか? じゃ、100箱ですね」と確認しなかった? そういうやり取りがあれば、「500冊? 100箱?」と、単位を確認する流れになるはず。1冊、1箱、そういう単位が当たり前の人が新人に発注を頼むなら「A4コピー用紙500枚入り1冊、発注しておいて」です。
 これがネット発注だったらもっと大きな問題になりそう。新人は単位なんか気にせずに「500ね、ポチッと」ですか? いますねぇ、そういう人( ̄" ̄)。分からないことを確認もせず、「~と思います」と言い放った“△△市役所の職員”を思い出しましたよ( ̄  ̄;)。あ、もう一つ思い出した!
 遅くとも1か月前に発注しないといけないものを、使う当日になって「ないない」と騒いだモンスターS。「急に言ってもありませんよ」と言ったら「去年はあったぁ」って。去年のことなんか知らんがな。それに、Sが使うものなんてSしか知らないし、それがないのはSが去年使ってしまったから。いるのですよ、こういう人 <( ̄д ̄)>。
 「『会議の資料をコピーしておいて』と指示すれば、人数分ホチキス留めをして(中略)ゆとり世代の場合、データで共有すれば問題ないと考えるため、上司の分だけ(中略)『15分以内に5人分、片面で印刷して机の上に配っておいて』と細かく指示を出しましょう」(2024/5/13 17:36 PRESIDENT Online)って、そっかぁ( ̄- ̄)。
 これは日本語がどうとかではなく、内容にちょっとびっくり。上司と部下の考えは同じではないという前提で指示しないといけないのですね。さらに、指示がちゃんと伝わったかどうか確認しないと。暇そうにしていた人にある作業を頼み、出来上がりを受け取ったら頼んだものと似て非なるものだったということも。サンプルも渡したのに、なぜ?
 「めざまし8」(2024/5/10)で水原被告のことを「一平さんが…」と言った風間晋( ̄" ̄)。ほかの出演者は「水原被告」と言っているのに、どういう気持ちで「一平さん」と言ったのか。次々明るみに出る悪事にあきれるばかりですが、何年も前から? ずっと放置していた? 大金なのに気づかない? それもどうなのでしょうね。
 「件数自体は多くはないため、事務局としても重く受け止めていなかった可能性や、そのため経営の上層部にまで報告が上がらずに社内で問題が共有されていなかった可能性が考えられます」(2024/11/19 18:05 Business Journal)って( ̄д ̄)! メルカリの返品詐欺、やっぱり、ずる賢い人たちが得をするわけで( ̄_ ̄)。
 「件数自体は多くはないため事務局としても重く受け止めていなかったのではないか、そのため、経営の上層部に報告が上がらず、社内で問題が共有されていなかったという可能性があります」でしょ。しかしまぁ、メルカリの声明も「…しばらくお待ちください」って、ぬるぅ<( ̄д ̄)>。嫌な話ばかりで、なんか、すみません(^_^;ゞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学術的に紐解く」って?

2024-12-22 09:59:27 | 気になる言葉、具体例
                                   マウス、紐だけど

 「何だコレ!?ミステリー」(2022/1/26)、画面左上にしばらく「大学教授と学術的に紐解く!」と出ていましたが、昔の絵巻物を見たりして、これこそ「ひもとく」ですよ。意味は合っているのになぜ「紐解く」なんだ? 「ひもとく」と書いてあればよかったのに、もったいない(`н´)。
 「この亀とは、どのような女性だったのか。鎌倉時代の文献をひもときながら、迫ってみたいと思います」(2022/4/2 18:16 PRESIDENT Online)、d(⌒・⌒)good。「亀」は頼朝の愛妾、亀の前。「ここに書かれたことの意味をひもといていきたい」(2023/10/1 16:36 PRESIDENT Online)、平仮名なのはいいけれど、意味はビミョー( ̄" ̄)。
 「新しいシーケンステクノロジーが紐解く人類史」(2021/8/15 22:00 GIZMODO)って( ̄д ̄)! そもそも「紐解く」は誤字で、「ひもとく(繙く)」ですよ、本を開いて読むという意味。「~をひもとく」であって、「~がひもとく」も「~でひもとく」も違います。現代人の遺伝子情報が人類史を「解明する」「明らかにする」でしょ。
 「~で」というケースがあるとしたら、例えば“難解な本を読むための手引書”や“外国語の本を読むための辞書”を用いて本を読む・・・でしょうか? 「そこまで言って委員会NP」(2022/3/13)、この日のタイトルが「古典落語で紐解く 先行き不透明な出来事」だったのですが、「紐解く」は誤字で、やはり意味も違います。
 まず古典落語を紹介し、その内容になぞらえて議論のテーマについて概要を説明、質問して議論に入っていくわけで、落語は“導入部”、議論の“取っ掛かり”です。「古典落語」でもって「先行き不透明な出来事」を「ひもとく」という流れは、やはり無理ですね。最適な表現を考えるという仕事を放棄して日本語を貧しくしています。
 「先行き不透明な出来事」について、議論する、検討する、分析する、考察する、「古典落語になぞらえて考察していく 先行き不透明な出来事」ぐらいですが、長い? だったら「古典落語で考察! 先行き不透明な出来事」はどう? キャッチーじゃない? 言葉を誤用するより随分ましだと思いますが <( ̄д ̄)>。
 「小さなお餅の向こうに広がるかけがえのない記憶、ひもといてみましょう」は「グレーテルのかまど 片岡愛之助のくるみ餅」(2021/5/3)で聞いたかまど(キムラ緑子)のナレーション。これは「たどる」という意味で言っているようですが、やはり最適な言葉を選ぶという姿勢はないようです。
 「京コトはじめ 金箔・京漆器」で「京都の職人の手仕事についてひもときます。(中略)京都ではぐくまれ全国に広まった日本文化の魅力をひもとく京コトはじめ」と言った森田洋平アナ( ̄д ̄)! 日本文化なんていう割に何も考えていない。NHKって、率先していろいろ壊しているような・・・( ̄_ ̄)。
 職人の仕事ぶりを撮影した映像と解説、スタジオで職人から直接話を聞く、ということで、書物は全く関係なし。それなら「改めて見ていきます」「魅力を再確認する」ですね。「ご説明いただきます」「幾つかご用意いただきましたが」はd(⌒・⌒)good、ですが、これぐらい言えて当然、言えなければアナウンサー失格ですからね。
 「グレーテルのかまど」(2022/1/17)で「この味わいをひもといてみましょう」と言ったかまど(キムラ緑子)( ̄д ̄)! 五島列島の“かんころ餅”について「いろいろ見ていきましょう」といった意味です。最適な言葉を選ぶという姿勢、そういう考えは完全に捨て去ったようです。
 「持続可能な社会をつくる知恵を縄文時代からひもときます」(2022/3/15)と言った新井秀和アナ( ̄д ̄)! 新井アナは、自分が話している日本語が正しいかどうかなんて気にしていませんから、毎度毎度おかしなことを言います。この場合は「探っていきます」ではないでしょうか。
 「一連の報道とは異なり、『経済的な理由での海外移住は0%』という結果だ。この結果を紐解くと、移住の具体的な理由は人生の数だけあるといえる」(2023/3/19 11:02 デイリー新潮)は「この結果から」ということで、「…という結果だ。このことから、移住の…」ぐらいでしょうか。はやりの便利な言葉を使いたいだけですね。
 「犬があなたにキレている時に見せる『5つのサイン』怒っている理由から紐解くケア方法とは?」という見出し(2023/7/8 12:00 わんちゃんホンポ)、この流れだと「導き出す」ですね、「ひもとく」とは全く違う意味です。何でもかんでも「紐解く」で、楽をしているだけですね ┐( ̄д ̄)г。
 「世界の何だコレ!?ミステリー」(2023/9/6)の番組情報「坂本龍馬暗殺事件―いまだ解明されてないこの事件…近年公開されたある手紙をきっかけに、黒幕の存在が浮かび上がってきた!黒幕Xの正体…ひも解く鍵は『龍馬と疑惑の海難事故!?』」って( ̄д ̄)! 明らかに「解明の鍵は」でしょ。
 「そこで厚生労働省『令和4年 高齢者の健康に関する調査』で、いまどきの高齢者の介護に対する考え方を紐解いていきましょう」(2023/11/19 10:17 THE GOLD ONLINE)、「そこで、厚生労働省『令和4年 高齢者の健康に関する調査』で今どきの高齢者の介護に対する考え方を読み解いていきましょう」でしょ。
 「こころの時代 シリーズ『空海の風景』」(2023/12/3)の番組情報「2002年に制作された番組『空海の風景』をひもときながら」って、珍しく平仮名、その点はいいのですが、意味はビミョー。「2002年に制作された番組『空海の風景』を振り返りながら」ぐらいだと思いますよ。
 「謎解き!伝説のミステリー 平安時代に隠された7つの謎がわかる 神社仏閣2時間SP」(2024/7/27)で見た「謎を紐解く 超貴重な古文書を特別公開」というテロップ( ̄д ̄)! 日本語として成立していませんね、貴重な古文書をひもといて謎を解くのですよ。皆さん、少しは言葉の意味を考えましょう <( ̄д ̄)>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お待ちできませんか」って?

2024-12-15 09:40:00 | めちゃくちゃな敬語
                                   魔導書あるかな?

 「あと10分ほどですから、お待ちできませんか」と誰かが言うのを聞いたことがあります。「お求めできます」のように「お○○」と言いさえすれば敬語になるとでも思っているのでしょうか。こういうことを言わないといけない立場なら、さらっと「お待ちいただけませんか」と言うぐらいのことができないとね( ̄- ̄)。
 「あさイチ いまオシ!LIVE」(2023/2/27)で山口県美祢市からリポートしていた島田莉生アナウンサーが「ご協力していただいてます」と言いましたよ( ̄д ̄)! 「ご協力いただいています」もしくは「協力していただいています」でしょ! 敬語の基本を無視するアナウンサーが多いのはなぜ?
 「~のチケットをお持ちのかたはご入場できますのでご注意ください」というアナウンスがテレビから聞こえ(2024年5月)、画面を見たら、元日の地震の影響で延期していた公演を6月に開催するという案内で、「…ご入場いただけます」と書いてありました。なのに、なぜ「ご入場いただけますので」と言わない?
 「リフレッシュ」(2023/11/9 石川テレビ)で見たテロップが「町で人気のお花屋さん」「お祝いのお花を買いに来たお客さん」って、「お」がやたら多くてうんざりΨ( ̄д ̄)Ψ。「町で人気の花屋さん」「お祝いの花を買いに来たお客さん」でいいでしょ、これで十分ですよね。
 「めざまし8」(2023/12/5)で、日大アメフト部の違法行為について、武井壮が「やってるかたがた」、サヘル・ローズも「捕まるべきかたがた」と言いました。倉田大誠アナも「中にはルールを守らないかたもいる」(2024/1/22)だし、言ってて気持ち悪くないのか? 聞いてるこっちはすっごく気持ち悪いんだけど <(`^´)>。
 「マツコの知らない世界」(2024/2/6)にて、飲食店の店主が客に「お熱いのでお気をつけください」と言いながらスープを出しました。何が熱いのか、スープですよ、スープ。スープに「お熱い」なんておかしいでしょ! こういう人は意外に多いのですが、これもすごく気持ち悪いから。
 「お出迎えした保護猫が珍しい病気に…左前脚を失うも今は『なんでもできるように』」という見出し(2024/3/12 15:13 YAHOO!ニュース まいどなニュース)、誰が書いた? 記事は「お迎えしようと」でした。猫に対して「お迎えした」もどうかと思いますが、気持ちは分かります(⌒・⌒)。
 「ワイドナショー」(2024/4/14)で“嵐”の会社設立の話をしているときに「仲良くさしてもらってますし」と言った清塚信也( ̄д ̄)! なんか偉そう・・・、それ、「仲良くしてやってる」と言っているのと大して変わらない、相手を下に見る言い方ですよ、敬意なんて全く感じません。
 また、「お会いになった」と言うべき場面でも「お会いした」ですから、敬語の基本を理解していませんね。「仲良くさせてもらう」は自分が相手に対してフレンドリーに接するということで、あくまでも自分が主役、あまり“謙虚アピール”にはなりません。「仲良くしてもらってますし」と言って初めて相手を立てる表現になります。
 「いままでシェアハウスの改修のほぼ一切は逝去した副社長の担当でした。今回職場異動のない新卒一般職の16名の方々がご入社辞退となり、心よりお詫びいたします」って( ̄д ̄)! いなば食品が発表した謝罪文(2024/4/12)から拾ったのですが、こんなに稚拙な日本語を、なぜノーチェック?
 「いままで」ではなく「これまで」。自分の側の人に「逝去」はちょっとね、しかも、騒動の原因になったとも言えるわけで、「死去」か「他界」。「今回、職場異動のない…」でしょ、読点が必要。肝心なのは「辞退」なので、「ご入社辞退」ではなく「入社ご辞退」、あるいは「16名のかたがたが入社を辞退されることになり」ですよ。
 「マツコの知らない世界」(2023/11/14)、テーマはレトロ喫茶店で、「サラリーマンのかたが召し上がられている」と言った若い女性( ̄д ̄)! 会社員だそうですが、仕事のときもそうなのでしょうか、とにかく「れる/られる」を付けなければいけないと思っている様子でした。
 「召し上がる」を知っているだけ幾らかまし・・・と思ったら、今度は、店内にあるピンクの公衆電話について「まだ現役で稼働されている」ってΨ( ̄д ̄)Ψ。敬語とは何か、誰に対する敬意なのか、何を表現するのか、考えたことはないのかな?
 「きょうの料理」で、「~てあげる」を連発する講師の瀬尾幸子( ̄д ̄)! 「焼いてあげる」「切ってあげる」と言った講師の髙山かづえ( ̄д ̄)! なぜ料理講師はみんな「~てあげる」と言うのか、肉も野菜も、何にでも「~てあげる」って、おかしいでしょo(`д´)o!
 あるCMで「私の書を見てもらった人にも豊かないい時間が生まれてもらえたらなと思っています」と言った人( ̄" ̄)。「見てもらった」のほうは、そういう言い方をした気持ちは分かるのですが、「~てもらう」という形に取りつかれていますね。「見てくれた」「生まれたらなと」が自然な言い方なのですよ。
 「NHKみんなの手話」(2024/4/12)で、ドラミルが「初めて来るお客様が快適に学んでいただけるように」と言いました( ̄д ̄)! こういう番組で日本語の基本を無視したセリフが出てくるなんてo(`д´)o! 「…お客様に快適に学んでいただけるように」と言えない人は日本語のセンスなし!
 「リフレッシュ」(2024/4/19)で「スタッフと協力してもらって」と言った沼本若菜アナ( ̄д ̄)! 「スタッフと」なら「協力して」でしょ。「協力してもらって」なら「スタッフに」です。おまけに、いつも「ちがくて」と言うし <(`^´)>、アナウンサーがそんなことではいけないのですよ。
 「めざまし8」(2024/7/9)で28歳の新町長に「親近感が勝手に湧かせていただいてるんですけど」と言った小室瑛莉子アナ( ̄д ̄)! 「親近感が湧くんですけど」と普通に言えばいいのに。また、最後に小室アナが「新市長…」と言い、谷原章介が被せ気味に「新町長、ありがとうございました」と大声で言いましたよ ( ̄ε ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ただ今働いている職場には内密に」って?

2024-12-08 11:03:42 | 言葉についてあれこれ
                                   綿ハウスに帰る

 「ただ今働いている職場には内密にして」(2023/6/19 11:08 デイリー新潮)、接続詞の後ろに読点を入れないパターン( ̄д ̄)! ただいま、働いている? ただ、今、「ただ」か、あ~読みにくい。「ただ、今働いている職場には内密にして」でしょ。こんなことすら分かっていないライターが意外に多いから困ります ┐( ̄д ̄)г。
 「また魅力的な事業がたくさん載っているので」(2023/6/17 20:20 まいどなニュース)、「また行動面だけでなく(中略)また女性が赤ちゃん言葉で話す時の」(2023/9/6 6:00 わんちゃんホンポ)、「また天皇が実際に最高権力を握っている時代とは違うのだから」(2023/11/7 11:56 PRESIDENT Online)、「再び」ではないので読点が必要です。
 「またしっかり聞いていたとしても、希望通りにいかないことも(中略)また平成30年の同調査になりますが」(2023/11/19 10:17 THE GOLD ONLINE)って( ̄д ̄)! 「また、しっかり聞いていたとしても、希望どおりにいかないことも(中略)また、平成30年の同調査になりますが」でしょ。
 「またインドは現在、世界で最も人口の多い国ですが」(2024/2/10 10:32 AERA dot.)、「…を忘れます。またもの忘れの自覚があるのも『加齢によるもの忘れ』の特徴です」(2024/2/11 7:02 THE GOLD ONLINE)、「また研究によると、神経疾患である急性散在性脳脊髄炎を」(2024/3/4 15:00 Forbes JAPAN)、読点が要るんですってば!
 「住民への対応が悪化した。今では引っ越し以外に選択の予定がなくなってしまった、とこの女性は嘆く」(2023/1/5 16:51 PRESIDENT Online)って( ̄д ̄)! とこの? 「今では引っ越し以外に選択の余地がなくなってしまったと、この女性は嘆く」でしょ。
 「彼ら彼女らと一体どう接すればよいのか?日本人と中国人、両者の『常識』の違いを(中略)ただ一方で、日本経済にとって(中略)極端な言い方をすれば社会の発展や便利さが、個人より優先され」(2023/8/17 17:32 FNNプライムオンライン)って、すごく読みにくいからぁΨ(`^´)Ψ。
 「彼ら彼女らと一体どう接すればよいのか? 日本人と中国人、両者の『常識』の違いを(中略)ただ、一方で、日本経済にとって(中略)極端な言い方をすれば、社会の発展や便利さが個人より優先され」でしょ。「ただひたすら」「ただ単に」のような「ただ」とは違うので、「ただ」で切らないと!
 「弟はやがてアロイスの継父となり、アロイスに財産の一部を遺した人物だ」(2023/8/25 9:30 COURRiER Japon)って( ̄д ̄)! 「弟は、やがてアロイスの継父となって財産の一部を遺した人物だ」もしくは「弟はやがてアロイスの継父となり、財産の一部を遺した」でしょ!
 「愛する娘が蹴られ、倒されの壮絶ないじめに…証拠不足でも『慰謝料請求』など法的措置は十分可能と言えるワケ」という見出し(2023/9/7 11:02 THE GOLD ONLINE)、読点が余計ですね、「愛する娘が蹴られ倒されの凄絶ないじめに…」でしょ。本文も「壮絶な」でしたが「凄絶な」でしょ!
 「また生まれた時から眼圧が高い状態が(中略)手術後1か月間は毎日、6回の目薬が欠かせず(中略)なお先天性緑内障は、高い眼圧で眼球が拡大するために、涙が多くなる」(2023/9/22 11:31 Techinsight)、相変わらずおかしな日本語 <( ̄д ̄)>、「また」「なお」の後ろ、読点が要ります。
 「毎日、日に6回の目薬が」から「日に」を抜いたような感じですが、それなら読点を消して「毎日6回の」でもいいと思います。「また、生まれたときから眼圧が高い状態が(中略)手術後1か月間は毎日6回の目薬が欠かせず(中略)なお、先天性緑内障は、高い眼圧で眼球が拡大するため涙が多くなる」でしょ。
 「なおブッチの死因は(中略)テックインサイト編集部ではコートニーさんがブッチの飼い主と会うことができたのか、またその後のリリーの様子などについて話をうかがうべく取材を申し入れている」(2023/9/23 10:00 Techinsight)、上と同じライターです。「なお」「編集部では」「また」の後ろに読点を入れる、そして「伺うべく」です。
 「警察官らが、横になったままぐったりしている男性を対応する中、その背後を電車が通った」(2023/11/8 13:13 HUFFPOST)って( ̄д ̄)! 「警察官らが横になったままぐったりしている男性に対応する中、その背後を電車が通った」でしょ。
 「…という3つの要素がそろって、初めて犯罪とする理論があります」(2023/11/29 12:30 弁護士ドットコムニュース)って( ̄д ̄)! 「…という3つの要素がそろって初めて犯罪とするという理論があります」でしょ! 「そろって初めて」でないといけないのですよ。
 「『プッ! 旦那さん軽自動車? ww』〔見た目でバカ〕にしてきたが…」という見出し(2023/12/30 ftn)、「〔見た目でバカに〕してきたが」でしょ。「珠洲市仁(に)江(え)町の現場では」(2024/1/6 5:00 北國新聞)って「珠洲市仁江(にえ)町の現場では」でしょ。ちなみに、「北國(ほっこく)新聞」です(⌒・⌒)。
 「警察に相談し、(いろんなルートがありますが)警察からもはたらきかけてもらうのも大切です」(2024/11/19 18:05 Business Journal)、メルカリで続出した“返品詐欺”について、「返品詐欺に加担→出品者に損失与える」とまで書いているので「警察」というワードが出てきた!? でも、よく分からない書き方ですね。
 「相談」のルートなら「警察に(いろいろなルートがありますが)相談し、警察から働きかけてもらうのも大切です」、「働きかけ」のルートなら「警察に相談し、警察から(いろいろなルートがありますが)働きかけてもらうのも大切です」です。また、話し言葉は「いろんな」でも、「ですます」で書くときは「いろいろな」ですよ( ̄  ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「器用に上り込んで」って?

2024-12-01 09:47:35 | 言葉についてあれこれ
                                   坂の上にご飯

 「荷物置き場へ器用に上り込んで横になっている人は(中略)とりわけ国境を越えるような旅には、人の心身をも変える力が含まれています。ただしその変化は、目に見で見てすぐわかるようなものとは限りません」(2023/7/16 14:02 東洋経済ONLINE)って( ̄д ̄)! 前回に続いて“おばかミス”ですが、他山の石ですよ (^ ^)。
 インドの列車に乗っての旅ということで、座席の上方にある荷物を置く棚に「器用に上って(のぼって)横になっている」わけです。そうそう、「上がる」は「が」が入りますよ。「目に見で見て」は、「目に見えて」と書こうとしたのか、「目で見て」と書こうとしたのか、どっちかな?
 「あられちゃんは美形の猫なので人気があったそうです。Yさん夫婦は、高倍率の中から里親に選ばれました。その理由は、以前から猫を飼っている、シニアの猫(あられちゃん、現在15歳)も大切にしている…」(2023/10/11 8:00 YAHOO!ニュース)って、「あられ」は子猫では?
 こういうミスはなぜ起きるのでしょうか? Yさん夫婦は、飼っているシニア猫の「のんたん」が寂しくないように相性のよさそうな若い猫を探し、「あられ」という保護猫を見付け、見事、里親に選ばれたという話。「シニアの猫(のんたん、現在15歳)も大切にしている…」ですよ。
 「弱者男性に代表されるように…長く大黒柱として家計を支えてきた高齢男性の…仕事だけに明け暮れてきた世代の男性の中には(中略)弱者男性に代表されるように…長く大黒柱として家計を支えてきた高齢男性の…仕事だけに明け暮れてきた世代の男性の中には」、つづく。
 「退職した父を、母が嫌って…今年の春は娘が大学に入って…現在46歳のさとみさんは…穏やかな仲の良い夫婦だと…しかし、最後の再雇用契約期間が…母が耳にタコができるほど…これからはお父さんと2人で旅行でも…退職後、母は生活しづらくて仕方がないと」、つづく。
 「退職した父を、母が嫌って…今年の春は娘が大学に入って…現在46歳のさとみさんは…穏やかな仲の良い夫婦だと…しかし、最後の再雇用契約期間が…母が耳にタコができるほど…これからはお父さんと2人で旅行でも…退職後、母は生活しづらくて仕方がないと」(2023/12/2 11:32 FORZA STYLE)、以上です。何かおかしい?
 そう、すごく変なのですよ。「弱者男性に」から始まる文章が繰り返され、その後、今度は「退職した父を」から始まる長い文章が繰り返されているのです。こういうの、たま~~~に見かけますが、最悪のおばかミスですね、何をどうしたらこんなことになるのでしょうか。なぜノーチェック?
 「『行くとこないなら、うちくる?』 晩婚子なし夫婦が『不人気の老猫』を迎えた理由と、晩婚子なし夫婦が『不人気の老猫』を迎えた理由」という見出し(2023/12/10 10:02 YAHOO!ニュース 東洋経済ONLINE)、上の例と同じパターンです。誰が書いた? なぜ気づかない?
 「他方駿府城は家康にとって最晩年を過ごした城で(中略)秀忠に将軍職を譲り,駿府に移ったことから(中略)いっぽうで(中略)また金の鯱が(中略)城下での火災が飛び火して消失して(中略)駿府城にゆかりの人間をひとり挙げろと言われれば(中略)家康に気にいられ」、つづく。
 「家康はお福のことをかねてより、知っていたのではないか(中略)秀忠の正室はお江で、竹千代を生んだあと、2年後に国千代(国松ともいい、後の忠長)を生みます。(中略)思いはじめます。(中略)なお後水尾天皇に拝謁する際」、つづく。
 「そもそもお福のとった家康への直訴が徳川政権の基盤を作ったともいえるわけで(中略)結果的に大きな遺産を残したました。(中略)駿府城公園として整備され、東御門。二の丸巽櫓などが復元されている」(2023/12/16 16:00 おとなの週末)って、面白い内容だったのに( ̄" ̄)。
 「他方、駿府城は家康にとって最晩年を過ごした城で(中略)秀忠に将軍職を譲り、駿府に移ったことから(中略)一方で(中略)また、金の鯱が(中略)城下の火災が飛び火し、焼失して(中略)駿府城にゆかりの人間を1人挙げろと言われれば(中略)家康に気に入られ」
 「家康はお福のことをかねてより知っていたのではないか(中略)秀忠の正室はお江で、竹千代を産んだ2年後に国千代(国松ともいい、後の忠長)を産みます。(中略)思い始めます。(中略)なお、後水尾天皇に拝謁する際」
 「そもそも、お福の家康への直訴が徳川政権の基盤を作ったとも言えるわけで(中略)結果的に大きな遺産を残しました。(中略)駿府城公園として整備され、東御門、二の丸巽櫓などが復元されている」でしょ。修正したのは日本語のみですよ、念のため。大人なんだから、ちゃんとチェックしてから公開しましょう( ̄- ̄)。
 「ホームペルパー協『訪問介護なくなる』 報酬切り下げに抗議」という見出し(2024/2/14 14:00 YAHOO!ニュース 福祉新聞)、誰が書いた? 「ヘルパー」は「HE」、「ペルパー」は「PE」、なぜこうなる? 「ペルパー」と入力するのは「ヘルパー」より大変だと思うのですが ┐( ̄д ̄)г。
 「『投票券を紛失した場合、マイナンバーカードなどを持参し、本人確認をすませて投票用紙をいただくという形になります』とも説明しています。ですが、実際には、投票用紙を紛失しても、住所と名前を書き、選挙人名簿に登録されていることが確認できれば投票は可能です」(2024/7/8 15:27 SmartFLASH)って?
 「『アッコにでまかせか!』選挙報道でまたも炎上『ひらがな記入は無効』」という見出しに疑問を感じて記事を読んだのですが、投票券? 投票用紙を頂く? 投票用紙を紛失? そんなことある? 「投票所入場券/投票所入場整理券」ですよね。「投票所入場券を紛失した場合」「投票用紙をもらう」「投票所入場券を紛失しても」でしょ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする