ご丁寧に、恐れ入ります
「信を問う」という慣用句は、信用してくれるかどうかを尋ねるという意味ですが、一般庶民にとっては、耳にたびたび入ってはくるものの、自分自身では使う機会のほとんどない言葉ですね。ですから、若い人が「信を問う」を知らないとしても無理ないかなぁと思います。
ところで、テロップ入力作業者の日本語力が、大体どこの局もみんな不足していると感じる、ということはこれまでにも書いてきましたし、アナウンサーやキャスターがしょっちゅう謝っているということも書いてきました。でも、このパターンは初めてですよ。
「『国民の信を問う』なのに、テロップが『国民の真意を問う』となっていました、誤りです」と、「国民の × 真意を ○ 信を」というテロップまでわざわざ出してアナウンサーが謝罪するというのを見たのです。まあ、ご丁寧に、恐れ入ります。私は、こんなの初めて見たなぁ~と感心したのですが、前にもそういうの見たことあるよというかた、ご一報ください。
「信を問う」という慣用句は、信用してくれるかどうかを尋ねるという意味ですが、一般庶民にとっては、耳にたびたび入ってはくるものの、自分自身では使う機会のほとんどない言葉ですね。ですから、若い人が「信を問う」を知らないとしても無理ないかなぁと思います。
ところで、テロップ入力作業者の日本語力が、大体どこの局もみんな不足していると感じる、ということはこれまでにも書いてきましたし、アナウンサーやキャスターがしょっちゅう謝っているということも書いてきました。でも、このパターンは初めてですよ。
「『国民の信を問う』なのに、テロップが『国民の真意を問う』となっていました、誤りです」と、「国民の × 真意を ○ 信を」というテロップまでわざわざ出してアナウンサーが謝罪するというのを見たのです。まあ、ご丁寧に、恐れ入ります。私は、こんなの初めて見たなぁ~と感心したのですが、前にもそういうの見たことあるよというかた、ご一報ください。