◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

パスタ>スパゲッティ

2012-07-29 09:03:00 | 気になる言葉、具体例
                               ハムやんはハムやん

 国会議員が書いたメモが画面に映り、見ると、「マニュフェスト」と書いてありました。「manifest」は、乗客名簿、船の積み荷目録、管理票、「manifesto」は、宣言書、声明書、政策綱領、政権公約、この場合は後者の「manifesto」ですね。だからさっ、「ニュ」ではなく「ニ」、「マニフェスト」なのよ。
 新聞記事の中の記述「リヨウ客」、本当は「利用客」ですが、理容業界の話題なので「利用」と「理容」を掛けているつもりなのでしょう。「タメしマス」「オススメ」「おタメし」「カナりヤバい」「キモイ、キモくない」「キモいとは感じません」「若い子はキモがる」など、近ごろは何でもカタカナで書く傾向があり、しかも、書き方がばらばらですが、新聞までこんなことをする必要があるのか?
 「スパゲッティ」と言った人をばかにして「スパゲッティなんて久しぶりに聞いた」と言った芸人がいましたが、なんか腹立つわぁ。日本人の言う「パスタ」は、小麦粉を練って作った食べ物の中でも主にイタリア料理として出てくるものを指しますが、パスタにもいろいろ種類があり、細長い麺はスパゲッティで、グラタンに入っている中空で短いものはマカロニですね。この芸人だって、そんなに若くないのだから、ちょっと前まで「スパゲッティ」と言っていたはずです。
 いわゆる「麺」も、細かく分ければ、断面が丸くて直径0.9mmのものはカッペリーニ、1.3mmはフェデリーニ、1.5~1.7mmはスパゲティーニ、1.9mmのものがスパゲッティなのですが、スーパーの棚に最も多く並んでいるのはスパゲッティでしょ。ちなみに、日本の麺、1.3mm未満はそうめんですが、1.3mm以上1.7mm未満は? はい、ひやむぎです。では、1.7mm以上は? はい~、うどんですね(⌒・⌒)。
 おぉ~! ちゃんとしゃべれの神様降臨m(_ _)m Eテレ「EURO24 テレビでイタリア語」を見ながらこれを書いていたのですが、「Ho mangiato la pasta(私はパスタを食べました)」という例文が出てきました。ローマの街角で地元の人がスパゲッティを食べている場面では、はっきり「スパゲッティ」と言い、テロップには「spaghetti」という文字が見えました。まぁね、「パスタ」と言っておけば間違いないというのは分かりますが、スパゲッティをスパゲッティと言って何が悪いっo(`д´)o!
 おっ! ちゃんとしゃべれの神様降臨m(_ _)m再び! たまたま見た番組で、彦摩呂さんが「スパゲッティ食べよう」と言ったところ、共演者の女性が「パスタでしょ」と言いましたよ。「スパゲッティ」を知らないのか? でも、そこは彦摩呂さん、「スパゲッティもマカロニもラビオリもペンネもパスタ、パスタはパスタ、スパゲッティはスパゲッティ、犬は犬、チワワはチワワやねん」と言いました(⌒・⌒)。
 そうそう、チワワとパピヨンとポメラニアンの区別がつかない人は「犬」と言っておけば間違いない! でも、チワワを「チワワ」と言っている人に向かって「それ、犬でしょ」なんて言いませんね。それにしても、この女性、フォークでよいしょよいしょと巻き取った一口分のスパゲッティ(ナポリタン)をフーフーした( ̄д ̄)! ペペロンチーノならまだしも、ナポリタンでフーフーはないでしょ(ーー;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられてこられたかたは」って?

2012-07-25 18:56:05 | めちゃくちゃな敬語
                                   がんばれぇ

 ある講習会で、参加者に向かってあれこれ説明していた人が「○○を忘れられてこられたかたは」と言ったので、この人はこれが仕事のはずだけど、毎回こう言っているのだろうか、なんともはや・・・と思っていたら、続けて「△△がすまれておられるかたは」と言いましたからね( ̄д ̄)ダラケッ! 毎日のように大勢の人の前でしゃべる人がこんなことでいいの?
 「自分の祖母に取り上げられてもらっているような」と言ったのは、変わった経歴の持ち主の作家・・・らしいですが、本当に作家? 88歳の助産師に赤ん坊を取り上げてもらうという話題でコメントしたのですが、ふ~ん、童顔だけど30歳かぁ、最初に見たのは「サンジャポ」だったかな、この番組も見なくなりました。
 「雇い止めが心配されておられるかと思うのですが」と言ったのは政治家。なんて中途半端な・・・。政治家にも、うまく・・・、分かりやすく・・・、最低限ちゃんとした日本語でしゃべる、そういう能力は必要ですよね。なのに、こんなおかしな言い方はいけません。また、一般の人でも、「求められてきたはずです」だの「叫び声が聞こえた後、救急車のほうが来られたんですね」だの、お手軽敬語って、結局こういうことになるのですよ(ーー゛。
 「○○を忘れてこられたかたは」「△△がすんでおられるかたは」「自分の祖母に取り上げてもらっているような」「雇い止めを心配しておられるかと思うのですが」「求めてこられたはずです」「叫び声が聞こえた後、救急車が来たんですね」と、まぁ、最小限の修正をしてみましたが、どうですか。それにしても、「救急車のほう」って何なの? 私はこういう言い方がペン回しと同じぐらい嫌い!
 「雇い止めが心配されておられるかと思うのですが」は、「雇い止めが心配されるかと思うのですが」でもいいですし、実際、最初はそのように言うつもりで脳みそが言葉を発したのかもしれませんが、途中でどうしても敬語っぽくしたくなったようですね、それで前後がつながらない言い方になってしまいました。
 スマートに敬語を話すということは、どうしても必要なところで必要なだけ、つまり、必要最低限にする、というのが第一歩ではないでしょうか。「指輪がすごく輝いていらっしゃるんです」なんて言ったタレントがいましたが、輝いているのが「指輪」なら「指輪がすごく輝いているんです」でいいのですよ( ̄ ̄)。
 あ、それから、スポーツ選手のほとんどが「ご声援のほう、よろしくお願いします」と言っていますが、本来、「ご声援のほど、よろしくお願いします」と言うものです。「ほう」は物事を曖昧にする言葉ですから、「声援のほう」とは一体何を意味するのか、言う前にちょっと考えてみてほしいなぁ( ̄ ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大きな傷痕をもたらした」って?

2012-07-22 09:25:33 | 気になる言葉、具体例
                                  爪を切らねば

 「ハリケーンはルイジアナ州各地に大きな傷痕をもたらした」は「世界まる見え!テレビ特捜部」で聞いたナレーションですが、ちょっと変でしょ? ハリケーンが襲った直後のニュースなら、大概は「被害」という言葉が出てきます。それに、「もたらした」なら、やはり「大きな被害をもたらした」ですよね。「○○を△△」の○○と△△がどうもうまくマッチしません( ̄ ̄)。
 一方、「傷痕」というのは、傷つけられた結果として残るもので、例えば、腕にけがをした、しばらくたって傷そのものは治ったけれど痕が残った、こういうことになります。「世界まる見え!テレビ特捜部」が報道番組でないことから考えると後者、ハリケーンの被害は大きかった、月日はたったけれども元どおりになってはいない、つまり、「ハリケーンはルイジアナ州各地に大きな傷痕を残した」ですかね。
 もう少し考えてみましょう。日本でも、竜巻だの豪雨による水害だの、自然災害が多く発生していますが、そのたびに聞こえてくるのは「爪跡を残した」です。「台風の爪跡」は台風が後に残した被害という意味で、直後はもちろん、しばらくたってからでも、復旧が完全でないなら「大きな爪跡を残した」と言えますね。変換候補には「爪痕」もありますが、この場合は「爪跡」です。
 というわけで、「ハリケーンはルイジアナ州各地に大きな爪跡を残した」が適当であると思うのですが、ひょっとして、原稿を書いた人は「傷痕」に何か特別な意味を込めているとか・・・、それなら、まぁ、いいですよ、いいですけれど、「~をもたらした」はいけません。「傷痕」を「もたらす」わけではないのですよ。
 「痕」で思い出したのですが、「生々しい血痕のあとが見られます」と言ったのは「とくダネ!」リポーター。ほかにも、「注射痕のあと」「大量の血痕のあと」「弾痕の痕」というテロップを見たことがあります。「満面の笑顔」と同じくらい多く聞こえてくる重複の例ですね。ちなみに、「あと」と書いてあるのは、「痕」が常用漢字外だったからです。「○○痕」「痕跡」は、「こん」と書くとかえって分かりにくいので「痕」ですが、「痕」と書いて「あと」と読ませることまではできなかったのです。
 それにしても、「痕」って、あまり理解されていないのかな? 正しくは「血痕」「血の痕」「注射痕」「注射の痕」「弾痕」「弾丸の痕」です。「痕(コン・あと)」は常用漢字に追加されたようなので、今は「痕」と書いて「あと」と読ませることができます。ところで、火事の「やけあと」はどう書くか。火事も、「焼く」ではなく「焼ける」ですね、「焼き芋」とは違いますよ、「焼け跡」ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七面鳥の丸焼け」って?

2012-07-18 18:57:47 | 気になる言葉、具体例
                                  超軽量だから

 「七面鳥の丸焼け、ピラフ詰め」と言ったのはテレビ朝日の女子アナですが、正直いって・・・面白い(⌒O⌒)。「丸焼け」なのにピラフ詰め!(^ー^)ニシシ。「焼け目がつけばOK」と言った料理番組講師もいて、しかも、そのとき、テロップはそのまま「焼け目がつけばOK」でしたからね、まったくもぉ~。さらに、「焼きただれる」というナレーションを聞いたこともあるし、みんな国語の時間は寝てたのか?
 「目玉焼き」「お好み焼き」「焼き鳥」「焼き餃子」「七面鳥の丸焼き」、難しい? 焼かない、焼き、焼いて、焼く、七面鳥を焼く、焼いて食べるのだから「七面鳥の丸焼き、ピラフ詰め」であり、アクシデントで焼けちゃったわけではありません。おいしそうに見えるように焼くのだから「焼き目がつけばOK」。「焼ける」ではなく「焼く」だから「焼き目」、簡単ですよね。
 逆に、「焼けただれる」を「焼きただれる」と書いたディレクター、そのまま読んだナレーター( ̄д ̄)! 「ただれる」は「皮や肉が破れて崩れる」という意味ですからね、正しくは「焼けただれる」ですよ。何らかのアクシデントがあって、結果として、焼けてただれたのです。「焼きただれる」なんて怖すぎる(ーー゛。こんなものは、文法がどうとかいう以前に感覚で分かるでしょ?
 それから、「めくり上がっている部分」というのを聞いたことがあるのですが、これも同じことですね。ある部分を意図的にめくったわけではない、ということは、「めくる」ではなく「めくれる」ですから、「めくれ上がっている部分」です。うむぅ~、なぜこんな簡単なことが分からない?
 「朝ズバッ!」の加藤アナは「簡単に持ち上がることができる」と言いましたが、「持ち上がる」なら「持ち上がる」まででいいわけで、その後の「ことができる」は要りません。これが「持ち上がる」ではなく「持ち上げる」なら、「簡単に持ち上げることができる」ですけれどね。
 「並べ替える」が正しいのに「並び替える」と言う人が多い。それだけではなく、文章中にも「並び替える」が多く見られる。ということは、「並び替える」が正しいのだと勘違いしている人が大勢いるということですが、「並べる」+「替える」=「並べ替える」なのです。意図的に違う順番で並べるのであって、たまたまそういうふうに並ぶのではないのですから「並び」ではありません。簡単ですよね?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スカイツリーを駆動させる」って?

2012-07-15 08:51:58 | 言葉についてあれこれ
                                上も下もハムやん

 スカイツリーかぁ~、高い所大好きな私ですから一度は行ってみたいものですが、オープン前に「スカイツリーを駆動させる」というテロップを「朝ズバッ!」で見ました。スカイツリーって動くの? どんなふうに? なぁ~んだ、「スカイツリーのエレベーターを駆動する」という話か。おいおい、入力作業者よ、ディレクターよ、書いてて変だと思わない? ( ̄д ̄)ダラケ!
 よく分からないナレーションやテロップ。「最も特徴的なのは、ゴシック様式の古い建物にある」という「とくダネ!」で聞いたナレーション、ほんと、訳が分からない。「最も特徴的なのはゴシック様式の古い建物である」と言いたかったのか、「最も特徴的なものはゴシック様式の古い建物にある」と言いたかったのか。
 「表面にはナイフの痕や油がしみ込み」は「日曜美術館」で聞いた森田アナのナレーションですが、「表面にはナイフの痕があったり油がしみ込んでいたりして」とでも言わないと~。一体どんな人が原稿を書いているのかな。またそれをそのまま読む森田アナも森田アナですよ、部長級が聞いてあきれる( ̄д ̄)!
 「結局余計な出費を使って」と言ったのもNHKのディレクターらしき人です。「結局余計な出費をして」もしくは「結局余計なお金を使って」ですよ。手本にならぬNHKなど意味がない! 「今日の料理」の講師は「アクアパッツァは魚介と白ワインを水で煮込む料理です」と言いました。よく分からないんですけど。
 「スリムなモデルの常識を覆す」は「ウェークアップ!ぷらす」のナレーション。これを聞いたとき、しばらく脳がむずむずしました。画面にはスリムなモデルなんか一人も映っていません。モデルはみんなスリムであるという常識を覆す、デブなモデルばかりのファッションショーが開かれたという話題でした。
 「価値の低かった不動産ですが、突然その下には銀行が眠っていました」は「報道STATION SUNDAY」で見たテロップです。話し手はアメリカ人なので英語の和訳なのですが、ちゃんとした日本語になっていません。所有地の地下深くから天然ガスが産出されて突如大金持ちになった人の話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「血管が痛む」って?

2012-07-11 18:33:43 | 言葉についてあれこれ
                                    坂を上る

 「モーニングバード」で、血圧について説明するのに用いていた大型モニターに「血管が痛む」という文字が映し出されていました。血管が痛む・・・なんだかすごく痛そうですが、血管痛の話ではないので「血管が傷む」です。年を取るとだんだん硬くなり、内側が肥厚して狭まったり、いろいろあるわけですよ。
 羽鳥慎一も赤江アナも何も言いませんでしたから、気づかなかったのでしょう。ただ、番組終了間際に「痛む→傷む」だと訂正しましたから、番組スタッフ以外のだれかから指摘されたのでしょうね。しかし、なぜ出す前にチェックしないの? チェックする時間がない? チェックする能力がない? やはり、視聴者から指摘されたら訂正すればいいという姿勢なのでしょうね、どこの局も同様です。
 「新大陸に侵出したスペイン人は」は、Eテレで放送している「EURO 24スペイン語」のテロップ、これはびみょ~~~。ある意味、合っているかもしれませんが、当時は新大陸について明確にあれこれ分かっていたわけでもないでしょうから、「進出した」のほうがよくないですか? どちらとも言えない? 余計なお世話ですかね。
 ネットニュースで見た「大災害の真っ只中に強行に国民投票を実施して」という文章、これもなかなか面白い例ですが、「大災害のまっただ中に強硬に国民投票を実施して」あるいは「大災害のまっただ中に国民投票を強行して」です。「強硬に行う」ことを「強行」と言うのですから、惜しかったね( ̄・ ̄)。
 「噴出してしまいそうになって」はだいぶ前に見たのですが、書いた当人は「噴き出して」のつもりなのですよ。つい最近またテロップで見たのですが、確かに「ふきだして」と聞こえました。「ふきだして」と入力して変換すると「噴き出して」となり、候補に「噴出して」はない、なのにどうして「噴出して」になるのだろうか(ーー゛?
 「高速下る」はNHKの朝のニュース番組で見たのですが、「こうそくをおりる」と言ったので「高速を降りる」です。「おりる」と入力して変換すると「降りる」「下りる」のどちらかを選ぶことになりますが、なぜ「高速下る」なのか? 「下る」は「くだる」としか読めませんし、それだと高速を降りていませんから~(~_~;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨だれでなくても1文字ずつか。

2012-07-08 09:22:29 | ストレスと闘いながら
                                  へん・きゃく

 ずっと気になっていたのですが、以前勤めていた職場のコンピューター、日本語変換の効率の悪さが半端じゃない。「えいぜんぶ」は「栄全部」、「たきのう」は「滝能」、これくらいはまだしょうがないけれど、「がいどぶっく」は「が井戸ブック」、「じつむ」は「地積む」、「きょうし」は「教氏」、「こうご」は「公Ⅴ」、「はいちず」は「灰知図」、そして、「すれちがい」が「すれちがイ」になったときはもぉ~っo(`д´)oブモーッ、10秒ぐらい手が止まってしまいましたよ。
 それで、「返却」を、まず「へん」と打って変換、「きゃく」と打って変換というふうにやっている人(Iさん)を見て原因が分かったような・・・。Iさんに限らず、漢字1文字分だけを打って変換という場面を意外に多く見掛けるのです。10~20文字分くらいをだーっと打って変換し、結果を確認せずにそのままEnter、その後、戻って1文字ずつ修正する、だから単語が単語として変換されないのでしょう。
 なぜ漢字1文字分なのか。一つ目、雨だれ式だから1文字ずつ変換するのが当たり前。今時、雨だれ式の人なんかいるのは市役所の窓口ぐらいじゃないかと思っていましたが、現実にいましたからね。二つ目、入力方式の違いを知らず、変換の区切りを変える方法が分からないから1文字ずつ変換する。あ、今、そんなことあるか? って思いました? あるんですよ、これが。三つ目、あまり使われない単語だから一発で変換できなくて、面倒だから1文字だけ打ち直す。
 あとは、単語の読み方が分からず、漢字1文字ずつ打って集めるとか、せっかちだから誤入力・誤変換の結果を1文字だけ直すとか。地名は特に厄介ですね、気持ちは分かりますよ。例えば「土清水(つっちょうず)」は、単語登録するか、これっきりだと分かっているなら「つちしみず」で変換して終わりにするか、ちょっと迷いますね。
 「えいぜんぶ」で変換して「栄全部」になったらどうしますか。Escで「えいぜんぶ」に戻し、「ぶ」をBack spaceして「えいぜん」で変換、「営繕」でEnter、「ぶ」と入力して変換、「部」でEnter、ですか。私は、「栄全部」から、区切りを変えて「えいぜん」で変換して「営繕」に、そのとき同時に「ぶ」が「部」になったらEnter。もしも「部」以外だったら、アンダーバーを矢印キーで「ぶ」のほうへ移して変換、「部」が出て「営繕部」になったところでEnterします。「栄全部」でそのままEnterして「栄全」をBack spaceして打ち直すというやり方はよくないですよ。
 コンピューターに学習させるということを意識していないのか、そもそもこういうことを知らないのか、知っていてもそれを面倒だと思うのか、単語を文字単位にばらして直すなんて、そんなことをしていたらいつまでたっても結果は同じ、効率よく変換できるようになりません( ̄_ ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学生時代は名うてのアスリート」って?

2012-07-04 19:09:35 | 言葉についてあれこれ
                              やんごとないハムやん

 「学生時代は名うてのアスリート」という「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」のナレーション、さらに、「名うてのヒットメーカーだ」という「プロフェッショナル 仕事の流儀」のナレーション、全くどうかしてる( ̄д ̄)! 「名うて」は、有名は有名でも悪いことで有名ということですからね、「名うての詐欺師」「名うての大泥棒」ですよ、アスリートやヒットメーカーに「名うて」はないでしょ!
 「名うて」なんて久しぶりに聞きましたが、私の感覚では、「名うての○○」の○○はみんな悪者なのです。辞書を引いたら、やはり「悪いほうに有名」と書いてありましたから、以前はもっぱらそういう使い方をしていたのです。だから自然にその意味を正しく理解したのでしょう。でも、今は、NHKにも正誤を気にする人はあまりいないようなので、自ら意識して学ばないとどんどんおかしくなりますよ。
 「やんごとなき理由ということで、私が代わりに」と言ったのはTBSの若いアナウンサー。NHKだけではありません。「やんごとない」は、非常に(身分が)貴いという意味ですから、「やんごとない生まれのおかた」など、日常の会話で使うことはあまりないですね。急な代役で気合が入りすぎちゃった? 「やむをえない理由があるということで、私が代わりに」ですよ。
 「○○桜は見紛うことなき信仰の対象となり」は「もしツア」のナレーションですが、「見紛うことなき(みまごうことなき)」って、これまた気合が入っていますね、余計な気合が(ーー;)。そういえば、「世界・ふしぎ発見!」のリポーターが「見紛うことなき10ドル紙幣」と言う場面を見たこともあります。手に持っていたのはニュージーランドのプラスチック製紙幣、本物の紙幣ですよ。
 「見紛う」は見誤るという意味で、例えば、ダイヤモンドのように細かいカットを施された美しいガラス玉を見たら「本物かと見紛うほどの輝き」と言います。「見紛うことなき」ですから、見誤ることなんかないということになりますが、ちょっと違うのですよ。これは間違いなく本物だと言いたいときは「紛う方(まごうかた)ない」で、「紛う方なき信仰の対象」「紛う方なき10ドル紙幣」なのです。あまりなじみのない言い方をするときは年配の人に確認したら ┐( ̄д ̄)г?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相変わらず横ばいの一途」って?

2012-07-01 09:13:47 | 言葉についてあれこれ
                              寝心地もいいトンネル

 けっこう遅い時間にやっていたような気がしますが、ちらっと見たドラマで「足音しか聞くことができませんでした」というセリフが聞こえました。じゃぁ、ほかに何が聞こえるのだろうか? ふんふん、なになに、座敷わらし? 笑い声とか、聞こえる人には聞こえるのだろうか(~_~;)?
 和服のおじいさんが、座敷わらしが出ると評判の旅館に泊まり、その姿を見たかったけれど見ることはできなかった、けれど、足音は聞いた、ということのようです。肝心なのは姿を見ることなのですが、それはかなわず、足音を聞いただけ。ということは「足音を聞くことしかできませんでした」です。
 「軽自動車でも通るのがやっと」というナレーション、軽自動車でもぎりぎりという狭いトンネル、だから、普通自動車は通れませんが、軽自動車なら通れるのです。トンネル、つまり、通路ですから、通れればそれでいいのです。それ以上、何をするっていうの? 通るだけでしょ、それなら「軽自動車でやっと」ですよ。
 小倉智昭が言った「熱いお茶を出しすぎたために」はどうですか。こういう言い方をしてしまうことはあって、言ってからちょっと変だなと思うのですが、しゃべりのプロだと豪語する小倉智昭はアウト( ̄д ̄)! 出したお茶が熱すぎてやけどしたという話ですから、「熱すぎるお茶を出したために」もしくは「出したお茶が熱すぎたために」です。「とくダネ!」を見るなら変な日本語に感染しないよう気をつけて。
 「死因は全てが判明していない」というテロップ、見たとおりなら、死因は全然分かっていないわけですが、このときのナレーションはというと「死因は全てが判明しているわけではない」です。つまり、一部は分かっているのですよ。変に省略して意味が変わってしまっています。
 「空港に行くには、より時刻が正確になることでしょう」というナレーション、一体だれが書いたんだか、まるで機械が書いた文みたいだぞっ。これは、公共車両優先システム導入により、空港へ向かうリムジンバスがもっとスムーズに行けるようになるという話ですから、「空港到着時刻がより正確になるでしょう」です。
 「相変わらず横ばいの一途」というナレーション、面白いでしょ?! 「増加の一途をたどる」で「増え続ける」という意味になりますが、「横ばいの一途」なんてだれも言いませんね、恐らくこの人たち(ディレクターとナレーター)だけです。こうして日本語は崩壊の一途をたどるのだろうか( ̄ ̄)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする