ハムやんのおにぎり
土曜日の朝は「ズームイン!!サタデー」をちょっとだけ見るのですが、何か変・・・特にアナウンサーたちの助詞がおかしいのです。池上さんも、「同じ本が並べてるでしょ」とか「(この記号は)杖がイメージしている」とか、「を」と言うべきところで「が」と言ってしまうことがちょいちょいあります。いちいち言い直す時間はないようですが、そもそも気づいているのやらいないのやら・・・(ーー;)?
そういえば、タレアナの羽鳥さんも企業の人事担当者に「どういう学生が採用しますか」なんて言ってましたっけ。へぇ、3月いっぱいで退社ですか、本格的にタレントにシフトしていくのですね。( ̄ー ̄) 池上さんの場合、忙しすぎて言葉が荒れているのかもしれませんが、アナウンサーの助詞がおかしいのは問題ですよ。
「ズームイン!!サタデー」で、「思い思いのグッズに身をまとって」だの「(派手な服を)着る快感が目覚めてきました」だの、これは上重アナですが、これでなぜアナウンサーとして給料をもらえるんだ? 「おにぎりを片栗粉にまぶし始めました」と言ったのはだれかな、桝アナかな?
「ズームイン!!SUPER」でも、羽鳥アナはもちろんのこと、西尾アナもちょいちょい変なことを言いますが、「話を耳に傾ける」と言ったのにはさすがにあきれました。それが正しいと思っているわけではないでしょうけれど、プロならもうちょっと落ち着いてちゃんとしゃべれないかなぁ~。<(`^´)>
助詞なんて、別に何も難しいことはありません。アナウンサーでなくても、日本人なら正しく言えて当然なのですが、正解を念のため。「思い思いのグッズを身にまとって」「(派手な服を)着る快感に目覚めてきました」「おにぎりに片栗粉をまぶし始めました」「話に耳を傾ける」です。
アナウンサー以外でも「溶けたチョコにフルーツを絡めて食べるチョコレートフォンデュ」「それを粉にまぶし」「醤油ベースの濃厚なたれに絡ませ」という言い方が聞こえてきますが、固体に液体を絡める(絡ませる)、固体に粉をまぶす、「溶けたチョコをフルーツに絡める」「それに粉をまぶす」「濃厚なたれを絡ませる」ですよ。豚肉に醤油ベースの濃厚なたれを絡ませて炭火で焼き、ご飯の上に・・・( ̄¬ ̄)ジュル
土曜日の朝は「ズームイン!!サタデー」をちょっとだけ見るのですが、何か変・・・特にアナウンサーたちの助詞がおかしいのです。池上さんも、「同じ本が並べてるでしょ」とか「(この記号は)杖がイメージしている」とか、「を」と言うべきところで「が」と言ってしまうことがちょいちょいあります。いちいち言い直す時間はないようですが、そもそも気づいているのやらいないのやら・・・(ーー;)?
そういえば、タレアナの羽鳥さんも企業の人事担当者に「どういう学生が採用しますか」なんて言ってましたっけ。へぇ、3月いっぱいで退社ですか、本格的にタレントにシフトしていくのですね。( ̄ー ̄) 池上さんの場合、忙しすぎて言葉が荒れているのかもしれませんが、アナウンサーの助詞がおかしいのは問題ですよ。
「ズームイン!!サタデー」で、「思い思いのグッズに身をまとって」だの「(派手な服を)着る快感が目覚めてきました」だの、これは上重アナですが、これでなぜアナウンサーとして給料をもらえるんだ? 「おにぎりを片栗粉にまぶし始めました」と言ったのはだれかな、桝アナかな?
「ズームイン!!SUPER」でも、羽鳥アナはもちろんのこと、西尾アナもちょいちょい変なことを言いますが、「話を耳に傾ける」と言ったのにはさすがにあきれました。それが正しいと思っているわけではないでしょうけれど、プロならもうちょっと落ち着いてちゃんとしゃべれないかなぁ~。<(`^´)>
助詞なんて、別に何も難しいことはありません。アナウンサーでなくても、日本人なら正しく言えて当然なのですが、正解を念のため。「思い思いのグッズを身にまとって」「(派手な服を)着る快感に目覚めてきました」「おにぎりに片栗粉をまぶし始めました」「話に耳を傾ける」です。
アナウンサー以外でも「溶けたチョコにフルーツを絡めて食べるチョコレートフォンデュ」「それを粉にまぶし」「醤油ベースの濃厚なたれに絡ませ」という言い方が聞こえてきますが、固体に液体を絡める(絡ませる)、固体に粉をまぶす、「溶けたチョコをフルーツに絡める」「それに粉をまぶす」「濃厚なたれを絡ませる」ですよ。豚肉に醤油ベースの濃厚なたれを絡ませて炭火で焼き、ご飯の上に・・・( ̄¬ ̄)ジュル