◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「逃げおおせることができました」って?

2009-03-29 08:54:45 | 気になる言葉、具体例
                     そっちは危ないから
 「行けることができるかも」「お聞きになれることができます」など、「行ける」「お聞きになれる」ですでに可能表現になっているにもかかわらず「ことができる」と続けてしまう、意外に多いのですよ、こういう人。あるとき、お母さんが「・・・やっていけることができる」と言い、続けて話した娘さんが「・・・感じれることができて」と言ったのには驚きました。母から娘にうつった?
 「行けることができる」なんて分かりやすい重複ですが、・・・分かりやすい重複なのにこういう人が多いというのは・・・( ̄д ̄)?・・・25日の記事で挙げた例の一つ「逃げおおせることができました」は分かりにくいですね、これを聞いてパッと重複だと分かりますか?
 例えば、「手をつなげる」はどういう意味か、ちょっと考えてみてください。これは「手をつなぐ」と同じ意味ですか? それとも、「手をつなぐことができる」という意味ですか? 「つなぐ」→「つなげる」、五段活用から下一段活用へ、こういうちょっと困った流れがありますから、可能表現なのに可能表現っぽく聞こえないということがあります。
 「逃げおおせる」は、首尾よく逃げ切るという意味の「逃げおおす」の可能表現ですから、そこへさらに「ことができる」を付けるのは誤りですね、重複です。あっさり「逃げおおせました」でいいのですよ。これで「首尾よく逃げ切れました」「首尾よく逃げ切ることができました」という意味になります。
 ふぅむ、逃げ切れたのか・・・何に追われていたのかなぁ( ̄_ ̄)?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重複花盛り。

2009-03-25 23:01:08 | 言葉についてあれこれ
                     いつもより多く・・・
 芸能人の結婚式が行われる場所に集まった報道陣、あるリポーターが「白鳥の刺繍の打ち掛け」なんて言うから、白鳥は珍しいぞと思って画面を見たら・・・やっぱり鶴! いい年して・・・。そして、「挙式が行われる」「挙式が始まる」と、一体何回言ったんだか、うるさいぐらい「挙式」を連発しました。結婚式を行うことを「挙式」と言うのですから、「式が行われる」「式が始まる」と言えばいいのです。そういえば、大勢の記者に囲まれて「挙式を挙げました」とにこやかに言った芸能人もいましたね。
 世は重複の花盛り。「いちばん最初」は完全に定着してしまいましたから、もうだれも重複だなんて思っていないでしょう。ほかにも、「逃げおおせることができました」「理想と現実のギャップの差」「一緒に同行しました」「きっかけは○○が発端だったのです」「全品オール390円」「原油高の高騰で」「静寂とか静けさとか、そういうのを表現しようと」「マヨネーズを入れるとまとまりもまとまりやすくて」「車の音がふだんよりもより大きく聞こえます」「常時、常備してまして」などなど、毎日たくさん聞こえてきます。「マイナス4ミリも足が細くなった」なんていう面白い例もありますよ。マイナス4ミリ細くなる、ということは? 4ミリ太くなった?
 また、ちょっと分かりにくいけれど、なんかむずむず・・・後でじわーっと来る、こんな例もあります。「父親を殺害した後、無理心中を図った」・・・どうですか? ある殺人事件の報道にて。犯人は、父親を殺害した後、自殺を図ったが、それは未遂に終わって逮捕された。つまり、「自殺を図った」と言うべきところを「無理心中を図った」と言っているのです。
 「無理心中」には父親を殺害することも含まれるわけで、「父親を殺害した後、自殺を図った」ことをもって「無理心中を図った」と言うのです。ですから、「父親を殺害した後、無理心中を図った」だと、「父親を殺害」が重複になります。このニュース原稿を書いた人は「無理心中」という言葉を使いたかったのでしょうけれど、この程度の日本語力で世の中に何を訴えようというのでしょうか( ̄д ̄)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「釜に糸が絡んだり」その後。

2009-03-22 10:57:50 | 気になる言葉、具体例
                  ナタ豆のことを引きずったりはしない
 なんと、なんと、あのミシンのCMが変わりました。「釜に糸が絡んだり、下糸の調節も要りません」なんてあほなことを言っていた人はもう出ていません。女性が一人でさらさらと商品の説明をしています。もちろん、セリフも変わりました! 今度は「釜に糸が絡んだり、下糸を引き上げるわずらわしさもありません」です! だめだ こりゃ( ̄д ̄)!!!
 え? これのどこがいけないんだ、って? そうですね、これでいいような・・・って、違う、違う、ほとんどの人が忘れているようですが、「たり」の基本は「行ったり来たり」のように繰り返すことです。釜に糸が絡むこと、下糸を引き上げないといけないこと、これを並べて言うのですから、「釜に糸が絡んだり、下糸を引き上げないといけなかったり、こうしたわずらわしさはありません」となります。
 え? 長すぎるって? 確かに長いですね、CMのセリフとしては使いにくいかな。それに、釜に糸が絡むこと、下糸を引き上げないといけないこと、この二つは、わずらわしさのレベルが違いますよね。下糸を引き上げるのは単なる操作であって、慣れてしまえばどうということはないのです。でも、釜に糸が絡むこと、これはトラブルですから頭に来ます。私などは、これのせいでミシンかけが嫌いになったのですから。
 え? じゃぁ何て言ったらいいんだ、って? 私なら「釜に糸が絡んだりせず、下糸を引き上げるわずらわしさもありません」と言いますよ。これは、不快なトラブルの一例として釜に糸が絡むことを挙げる「たり」であって、並べる「たり」ではありません。こういう言い方なら「~たり~たり」でなくてもいいのです。
 え? 「釜に糸が絡んだり、下糸を引き上げるわずらわしさもありません」もそうじゃないのかって? 違いますったらぁ。「釜に糸が絡んだりせず」ですよ、まず、釜に糸が絡むということを否定し、さらに、下糸を引き上げる手間もないと続けるわけです。「絡んだりせず」と否定しなければ「絡んだりする」という意味になりますよね、そして、並べる「~たり~たり」ではない、一例を挙げる「たり」でもない、中途半端な表現になります。
 え? なんで一例を挙げる「たり」じゃないのかって? だって、釜に糸が絡む、下糸を引き上げる、二つじゃないですか。釜に糸が絡むことをわずらわしいことの一例として挙げるなら「釜に糸が絡んだりするわずらわしさはありません」です。下糸を引き上げる操作については、その後、「それに、下糸を引き上げる手間もありませんよ~」とでも言ってください。
 どうですか、お分かりいただけましたでしょうか(⌒・⌒)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わけへだてなく」がおかしい。

2009-03-18 20:53:50 | 気になる言葉、具体例
                     さっき掃除したからねぇ
 皆さんは「わけへだてなく」をどのように発音しますか? _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_のはずなのに、このごろなぜか ̄__ ̄ ̄ ̄_と言うナレーターが増えています。ナレーターだけではありません、先日、俳優までもが ̄__ ̄ ̄ ̄_と言うのを聞きました( ̄д ̄)!
  ̄__ ̄ ̄ ̄_だと、最初に「訳」と聞こえるので、その後に「隔てなく」と続くのがどうもしっくり来ません。どうしても「訳」と「隔てなく」の間に大きな隔たりがあって別々の言葉のように聞こえてしまいます。とてもじゃないですが、「分け隔てなく」と言っているようには聞こえません。ちなみに、「別け隔てなく」は常用漢字表外の音訓なので、「わけ隔てなく」もしくは「分け隔てなく」と書きます。
 そういえば、庭に埋めてあった大金が盗まれていたというニュースを伝えたアナウンサーが「満期になった定期預金を」の最初の「ま」を思いっきり高く発音しましたよ。この人、前からアクセントがちょっとおかしいんですよ、古舘さん、注意してやってよぉ。あ、この人、もうじき降板するんだっけ?
 でも、古舘さんも「もてはやらされて」だなんてぇ~。ま、これは言い間違いでしょうからそのこと自体を責めるつもりはありませんが、ちゃんと言い直さなかったのはまずいですよ。そもそも「もてはやされて」とスパッと言えなかったことが昨今の「される」「られる」「させられる」の混乱ぶりを象徴していると思うのですが・・・。
 それから、「至難の業」も、多くの人が最初の「し」を高く発音するので「指南の技」と聞こえます。ちゃんと「至難の業」と聞こえるのは5回に1回ぐらいでしょうか。本当に近ごろのナレーターは一体どうしちゃったのでしょうかね。最初の音を高く発音するのは、声を出す前にひゃっと息を吸って勢いをつけないとできない、ちょっと大変なことではないですか? だのにぃ~~~なぁ~ぜ~♪
 ひょっとして、テンション高めを維持しようと頑張るとそうなってしまうのでしょうか? あるいは、逆にそうやってテンションを上げているのかも。きちんとしゃべるというのは大変なことですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロップテ ロ ッ プ。

2009-03-15 09:46:42 | 言葉についてあれこれ
                        バーン!
 「後ろから鉄砲撃つとか何とかいう話があったけど、総理は、前から、これから戦おうとしている人に鉄砲を撃っている」と言っている場面で、テロップには「総理は前から戦おうとしている人に鉄砲を撃っている」と書いてありました。「これから」を抜いたうえに、句読点なし、これを読んですぐに「前から撃つ」だと理解できますか?
 これがディクテーションなら、「総理は、これから戦おうとしている人に前から鉄砲を撃っている」と書くのですが、あまり手を入れないという条件付きの場合でも、その人が言ったとおり、意図が伝わるように、「総理は、前から、これから戦おうとしている人に鉄砲を撃っている」と書きます。句読点というのはこういうときのためにあるのですから。
 テロップ入力という作業において「総理はこれから戦おうとしている人に前から鉄砲を撃っている」と書くのは無理、出てきた言葉をそのまま並べるのが精一杯、というのは分かりますよ、そうだろうと思いますが、それならせめてその人の言葉どおりに「総理は 前から これから戦おうとしている人に鉄砲を撃っている」と、言葉を区切って書けばいいじゃないですか。
 ほとんどのテロップには句読点がなく、何も考えずにただずるずると言葉を続けて書いてありますが、改行したり空白を入れたりして言葉を区切ってあるのを見ることもあります。例えば「少しだけね まだ 勉強中」という具合ですが、惜しいですね、「まだ」と「勉強中」の間の半角の空白は不要、「少しだけね まだ勉強中」でいいと思いますよ。
 「まだ・・勉強中」とわずかに間が空いた、それをそのまま「少しだけね まだ 勉強中」と書いた、戻って空白を削除するという手間はかけられない・・・ということなのでしょう。ま、このぐらいはしょうがないかな、「少しだけねまだ勉強中」と書かれるよりずーっとましですから。
 もう少しましなテロップはないものだろうかと思っていたら、ありましたよ。土曜日の朝の「ウェークアップ!ぷらす」のテロップは、読点、空白、「」を駆使してけっこう分かりやすく書いてあり、要約も、意図がちゃんと伝わってきます。やはり番組を作っている人たちの姿勢が表れるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロップ、スーパー、字幕、字幕スーパー。

2009-03-11 20:41:14 | 言葉についてあれこれ
                        怒ってる?
 う~ん、迷いますねぇ~、テロップ、スーパー、字幕、字幕スーパー、業界の人たちの言い方もばらばらですからね。もとの意味からいくとテロップが適当であろうと思うのですが、最近は少数派です。響きがあまり格好良くないからかなぁ?
 あるお店の紹介でナレーターが「学生の人気があった」と言ったとき、テロップは「学生からの人気があった」となっていました。さて、どちらが正しいでしょうか。実は、どちらでもない、「学生に人気があった」ですね。「若い女性に大人気!」とか言うでしょ?! 「学生の人気があった」は変だと思って「学生からの人気があった」と書いたのでしょうか・・・余計に変ですけど( ̄д ̄)!
 ある政治家が会見で「従来からのやり方を超えた」と言ったとき、テロップもそのまま「従来からの」と書いてありました。「従来から」は重複ですね。「従来」は「以前から今まで」という意味で、正しくは「従来のやり方」です。「から」を付けると「以前から今までから」となりますよ。テロップって・・・こういう誤った日本語をそのまんま書いてもいいのでしょうか? 修正できる日本語力はないようですけれど・・・。
 それから、「○○さんがここまで来てくれたり」と言っている場面でテロップが「○○さんがここまで来ていただいたり」となっていたのにはあきれました。今の日本人は、特に放送業界の人がそうなので、一般の人でも、本来「~てくれる」「~てくださる」と言うべきところで「~ていただく」なんて言いますよね。このテロップ入力作業者も脳みそが「○○さんが来ていただいた」で固定されているようで、本当にだらけ(←ばかたれという意味の金沢弁)です。
 「来ていただいたり」なら助詞は「に」、「○○さんに来ていただいたり」でないといけないわけですが、これでは、こちらから○○さんに頼んで、○○さんがこちらに来ることを承諾した、というように意味がすっかり変わってしまい、「来てくれた」というありがたみがなくなってしまいます。要するに、「○○さんが」なら「来てくれた」、○○さんは自ら進んで来てくれた、そのことに対する感謝の気持ちが入っているのです。
 なぜ多くの人がこの誤りにいつまでたっても気づかないのか、私は不思議で不思議でたまりません。しかも、この場合、しゃべっている本人は「来てくれたり」と言っているのですから、それをテロップ入力作業者が勝手に変えてはいけません。そもそも、この程度の日本語力しかない人がなぜテロップの入力をやっているのか、これも実に不思議です。及ぼす影響の大きさを考えたことはないのでしょうか。
 でもね・・・、テロップに誤りがあったことをアナウンサーが謝るという場面なんてしょっちゅう見るでしょ? そのアナウンサーも「正しくは○○の誤りです」なんて言っているのですから、一体だれから言葉を教わったらいいのでしょうか( ̄д ̄)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり冬は風邪を引く。

2009-03-08 09:58:25 | いろいろあれこれ
                       感染してるよ
 変なタイトルでしょ?! 私もとうとう風邪を引いてしまいまして、もうピークは過ぎてだいぶ楽になってきましたが、発熱するほどの風邪を冬に引いたのは10年ぶりです。冬は風邪を引かないという自信があったのですよ。冬は忙しいのでちゃんと気を張っていますし、寒さ対策もしますしね。むしろ、夏ですよ、風邪を引くのは。
 夏は寒さ対策なんてしませんから、外出先で想定外の強い冷房から逃げられなかったりするとすぐにのどが痛くなって高い熱が出ます。それで3日間ぐらい寝込んだりするのですが、そんなに長く引っ張るということはありません。もちろん、冷房を想定しているときは対策をしますよ、映画館には大判のスカーフを持っていくとかね。
 そういえば、去年、風邪で寝込んだことを4月5日の記事に書いていますが、このときは洪水事件で体を冷やしてしまったのが原因でした。え? 洪水事件って何だ? 2008年3月31日の「予想外の洪水、危なかったぁ~」という記事に書いてあります。浮き輪ハムやん・・・かわいい(⌒・⌒)。
 自信があったのにこの冬は風邪を引いてしまった、ということは、この10年間は家の中で仕事をしていて感染の機会があまりなかった、だから風邪を引かずに済んでいた、ということになります。今は会社勤めの身ですからね、2日(月)の午前中、変に乾いてとげとげした空気がゴーゴー渦を巻いていて、「あ、ウイルスが舞っている」と思ったのですよ。もしもそのときマスクを持っていたら、マスクをしてのどを保護したら、風邪は引かなかったかも。皆さん、常にマスクを鞄の中に入れておきましょう。
 それで、その日の午後、「あ~やられたぁ~」ですよ、強烈なのどの痛みから始まり、水曜日は熱が出て、それでも仕事はしていたのですが、ちょっと・・・朦朧としていたような・・・。ビタミンをたくさん補給し、仕事が終わらなくても定時に帰って早く横になっていたので、それ以上に悪化することは何とか避けられました。そして、昨日、休日出勤して残った仕事をやりました。
 それにしても、湿度は本当に大切ですね、会社の空気は乾いているのでのどがかさかさになりますが、うちはいつも55~60%くらいですから大丈夫。インフルエンザも、湿度が低い地域ほど広がりやすいそうですね。変な日本語も大流行、ここまで来るともう病気、たちの悪いはやり病(はやりやまい)です。これは季節に関係なくはやり、しかも電波感染ですから、空気感染より素早く大規模に広がります( ̄ ̄)コワイ-。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「強要を求められて」というテロップ。

2009-03-04 20:12:48 | 言葉についてあれこれ
                        のんちゃん!
 ある事件で逮捕され法廷で裁かれた女性が大勢の記者に囲まれてマイクを向けられ、「つきあっていた男性から強要を求められて」と言い訳をしていました。この映像は何度も放送され、そのたびにテロップを見ていたのですが、ほとんどのテロップは「交際していた男性から強要されて」となっていました。そりゃそうですね、「強要を求められて」なんてそのまま書けませんよねぇ。
 でもね、そのうち「交際していた男性から強要を求められて」も出てくるだろうと思っていたら出ましたよ、やっぱり。日曜日は生放送の番組がたくさん放送されますが、そのうちの一つ、「サンジャポ」のテロップです。生放送といっても、これはVTRですからね、変な日本語そのまんまっていうのはないでしょぉ~!
 その後、いいかげんな眼科医が引き起こした感染事故のリポートをこの番組のプロデューサーがしていたのですが、「明らかとなりました」なんて言うし、感染した患者のうち1人は失明のおそれがあるというところで、テロップは「失明の恐れがある」なんて書いてあるし、「いちばん面白い」の「いちばん」は「1番」と書いてあるし、本当にもぉ~~~だらけっ( ̄д ̄)!
 これ全部、前に書いたことがありますが、復習の意味で・・・、「明らかとなりました」は、正しくは「明らかになりました」であり、「と」は誤りです。「失明の恐れがある」は、「失明のおそれがある」です。「おそれ」は、失明する心配があるということで、「恐れる」とは意味が違います。「いちばん面白い」の「いちばん」は「いちばん」もしくは「一番」であり、「1番」は誤りです。
 ここまで書いてきて、こんなに変な日本語満載の番組をなぜ毎回見ているのかという疑問がわいたのですが、決して変な日本語を拾うためではないのですよ、わざわざこんなものを見なくても変な日本語は巷にあふれていますから。ではなぜ? 実は、リポーターののんちゃんが割としっかりしゃべっていて、ホッとするのですよ。「~てくださる」もさらりと言いますからね、その素直な話し方がとてもいいのです。のんちゃんはADらしいですが、頑張って出世してほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで読む電子書籍ですよ。

2009-03-01 10:14:09 | 電子書籍(でじたる書房)
                      こっちは表? 裏?
 あるとき、料理番組にて。まず、お皿に塩・胡椒を敷き、その上にステーキ肉を置き、上になっている面に塩・胡椒する、それで肉の両面に塩・胡椒したことになるわけですが、そのときアシスタントの女性が言った「時間の短縮になりますね」に違和感を覚えました。なぁんか違うよねぇ~?
 肉は、最初、別の皿に置かれていました。ここで上の面に塩・胡椒し、引っ繰り返して下になっていた面にも塩・胡椒する、このほうが時間はかからないと思いますよ。それなのに、わざわざ別の皿に塩・胡椒を敷いて肉を移し、下の面はこれでOK、上の面にだけ塩・胡椒、ですか? それで「時間の短縮になりますね」はちょっと違うでしょう。洗う皿が1枚増えただけじゃないですか?
 それから、これはたしか・・・NHKで・・・、屋外でランニングしながらシャツにアイロンをかける、それを紹介する人が「一見、普通のアイロンがけに見えますが」と言うのですが、普通じゃないですよ! アングルを工夫して一見普通という絵から入るならまだしも、見た瞬間おかしいと思うのに「一見、普通の」と言うのは幾ら何でも無理。そんなこと言うなんて変ですよ、一見、普通のアナウンサーなのに。
 またまた小林アナ、敬語をしゃべれないだけではなかったのですね。あるお店のドーナツのことを紹介する中で「なめらかながらもあっさりと軽い味わいが楽しめるんです」なんて言いましたよ。はて? 「なめらか」と「あっさり」を同時に実現することは難しいことなのでしょうか?
 昨夜放送の情報バラエティー番組にて。塾に通って一生懸命勉強する女の子にインタビュー、その子は、将来の希望を聞かれ、「芸能人になって、役者とかで頑張って、お金持ちになって、お母さんに親孝行させたい」と答えました。このブログでも、「する」「させる」「される」「させられる」についてときどき書いていますが、変な「させる」がここまで浸透しているのかと・・・唖然としてしまいました。
 変な日本語があふれていることに気づいていますか? 『ちゃんとしゃべれ!』-スーパースプレッダーに気をつけて-は、専用端末で読むのではなく、パソコンで読む電子書籍です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする