◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「白い服とサングラスをかけた○○」って?

2010-07-28 19:59:56 | 言葉についてあれこれ
                               浮き輪の模様はドット
 先日、「とくダネ!」のナレーションで「白い服とサングラスをかけた○○」というのを聞いたのですが、聞いた瞬間、ほとんどの人が「ん?」と思うのではないでしょうか。でも、その疑問に対して、何がどうなっているのか考えてみるという人はそんなに多くないのかなぁ・・・<( ̄д ̄)>
 ○○は人の名前です。人垣の間にちらっと見えたその人は白い服を着てサングラスをかけていました。それで、ナレーションは「白い服とサングラスをかけた○○」ですよ、変でしょ?! ナレーションの原稿を書くのはだれなのかな? ナレーターって、初見で読んでいるのかな?
 こういう中途半端な日本語を本当によく見たり聞いたりします。「青ネギやラー油をかければ出来上がり」というナレーションで、画面を見ると、浅めの器に麺を盛り、その上に、豚骨ベースのスープで作った野菜たっぷりのあんをとろ~り、その脇に青ネギを一掴み添え、波線を描くようにあんの上にラー油をかけ、はい、出来上がり。
 青ネギは、上にかけたわけではなく、皿の端、盛った麺の脇にまとめてちょこんと置いた、ということは、「青ネギを添えてラー油をかければ出来上がり」ですが、手(言葉)を抜いて「青ネギやラー油をかければ出来上がり」ですよ。決まった長さに文字を無理やり詰め込んだ結果こうなったのか、それとも、この程度のセンスなのか。「添えて」なんてたった3文字、「着て」なら2文字でしょ( ̄д ̄)?!
 ところで、「とくダネ!」アナウンサーが「キャスティングボード」と言ったり、一般の人がテレビ局に送ったファックスに「キャスティングボード」と書いてあるのを見たりしたのでちょっと書いておきます。
 「キャスティングボート(casting vote)」、「ド」ではなく「ト」、「ボート(vote)」は、投票、表決、という意味です。議案の採決で賛否同数の場合や多数派の二つの勢力が均衡している場合、議長や少数派の決定投票で決まるわけですが、一般に、決定権を持つ、結果を左右するというようなことを「キャスティングボートを握る」と表現しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○党が敗北をきしたのだ」って?

2010-07-25 08:52:50 | 気になる言葉、具体例
                                小魚も好きだもんね
 アメリカのどこかで行われた議員選挙に関する報道で、ナレーターが「与党民主党が敗北をきしたのだ」と言いました。明らかに「きした( ̄__)」と聞こえたのですが、「敗北をきしたのだ」は日本語として成立しません。もしかして「を」ではなく「に」?
 「きす」で考えられるのは「帰す」もしくは「期す」ですが、「帰す」なら「敗北に帰したのだ」で、「を」ではなく「に」ですね。例えば「水泡に帰す」はよく聞きます。そして、「期す」は、「勝利を期す」のであって、「敗北を期す」なんてありえません。
 多分、「与党民主党が敗北を喫したのだ」と言いたかったのではないかと思うのですが、「きっした(_ ̄ ̄)」とは聞こえませんでした。アナウンサー、キャスター、ナレーター、中継先でしゃべっているリポーター、記者、ディレクター、伝えることが仕事の人たちがとにかく変です。言葉そのものも、イントネーションも変ですから、本当のところは分かりません。原稿には何と書いてあったのかなぁ( ̄~ ̄)?
 「喫する」は、そうする事態になる、させられるという意味です。例えば「惨敗を喫する」、「惨敗」は惨めな負け方で負けること、ということは、力の差はあったのかもしれませんが、だからといって最初から負けるつもりで戦うわけもなく、勝つぞと意気込んで戦ったのです。それでもめためたにやられてしまった、「喫した」わけです。
 別の番組のナレーターも「3連敗をきした( ̄__)前田アナに」なんて言いましたよ。「を」で、「き」が高い音ですから、どうしても「期した」となるのですが、それだとおかしいですからねぇ。「3連敗を」と聞こえた時点で直感的に「喫した」だと思って聞くのですが、絶対に「喫した」とは聞こえません。全くどうなってるの?
 また、あるとき、「産科医のめぐみが一堂に会した」と聞こえて画面を見ると、魚やらキノコやら野菜やら、山海の恵みを集めて作ったおいしそうな料理が並んでいました。うまそうぢゃないくわぁ・・・( ̄¬ ̄) このように、ときどき画面とナレーションの食い違いに「へっ?」となります。( ̄_ ̄)ムムゥ
 ところで、木曜日の夜、継続捜査がどうたらこうたらいう新番組を見たのですが、プロがそんなにとろくてどうするんだ?!というシーンが連続して耐えられなくなり、もう少しで終わりというあたりでテレビを消してしまいました。あ~~~見て損した! プロがプロらしくないのは何にしても困ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ私をたずねに来ているのか」って?

2010-07-21 20:29:30 | 気になる言葉、具体例
                                 そんな所で・・・
 前回、あれこれ例を挙げ、正しい言い方を書いたのはその中の一部でしたから、今回はその解答・解説編といったところです。
 「とくダネ!」の大村アナの日本語は本当にひどい! あれでもアナウンサー? 「挙式を挙げた」は「式を挙げた」、「あと数時間後に」は「数時間後に」、「水牛が発熱を出して」は「水牛が熱を出して」、「○○社員はお話しされました」は「社員の○○さんはお話しなさいました」、「明るみになって」は「明るみに出て」、「農作物(のうさくもつ)」は「のうさくぶつ」、「交配(こうばい)」は「こうはい」です。
 「新警視庁捜査一課9係」のセリフ「なぜ○○が私をたずねに来ているのか」は、まず状況を説明しないといけませんね。といっても、別に複雑なことではありませんよ。○○が、ある人物(私)のところに、事件に関する話を聞きに来ている、ということです。
 「たずねる」の漢字は「尋ねる」と「訪ねる」ですが、さて、どちらでしょうか。「なぜ○○が私をたずねて来ているのか」なら「訪ねて」、「なぜ○○が私にたずねに来ているのか」なら「尋ねに」、「話を聞くために私を訪ねて来ている」もしくは「私に話を尋ねに来ている」ですが、「なぜ○○が私をたずねに来ているのか」ではどちらか分かりません。
 「尋ね人」という言葉があるように、「△△(人物)を尋ねる」という言い方はありますが、それは△△がどこにいるか分からないからです。例えば「母を尋ねて三千里」とかね。この例では「私」の居場所が全く分からないわけではありませんから、やはり「私を尋ねる」ではなく「私に尋ねる」でしょう。かりに、居場所が分からなくて捜している最中だとしても「私を尋ねて」です。「母を尋ねに三千里」は変でしょ?!
 「訪問する」という意味の「訪ねる」「訪れる」は、ある場所やある人の元を「訪ねる」「訪れる」であり、「に」ではないのですが、「を」と「に」の使い分けができていない人は大勢います。「そんな彼らに待ち受ける試練とは」だの、「自宅を放火した疑い」だの、ちゃんとしたニュース番組のナレーションでもこの有り様ですからね。正しくは「そんな彼らを待ち受ける試練とは」「自宅に放火した疑い」です。(^.^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全力の力で打ち勝ちたい」って?

2010-07-18 08:53:15 | 言葉についてあれこれ
                               右京さん戻ってきて~
 「とくダネ!」は、小倉智昭がキャスターですから「類は友を呼ぶ」というわけで、スタッフは日本語力のない人ばかりが集まっているようです。特に大村アナはひどい! 「挙式を挙げた」「あと数時間後に」「水牛が発熱を出して」「○○社員はお話しされました」「明るみになって」「農作物(のうさくもつ)」「交配(こうばい)」などなど、とてもアナウンサーとは思えません。( ̄д ̄)!
 ある力士が「一から出直すような気持ちで」と言ったとき、テロップは「一から出直す形で」となっていました。また、「全力をぶつけて勝ちたい」は「全力の力で打ち勝ちたい」となっていました。テロップ入力作業者にはそう聞こえたのでしょうか。でもね、幾ら何でもおかしいでしょ?!
 日本でも人気の高い韓流スターが自殺し、その人と最も親しかった人がコメントしていたとき、その日本語訳のテロップは「僕を兄貴のように相談してくれたのに」でした。日本語になっていませんね。「僕を兄貴のように」の後に「慕って」とか「思って」とか入れないといけません。
 それにしても、「とくダネ!」に限らず、テロップ入力作業者はなぜこうも勝手なことをするのでしょうか。「努力します」と言っているのに「努力をします」、「頑張ります」と言っているのに「頑張りたいです」、「所持しています」と言っているのに「所持しております」って・・・、話し手の言葉を書くというより、自分の言葉で書いています。
 スペースの都合で要約することはあっても、そうでなければ話し手が言っているとおりに書くのが基本でしょ? 上級者なら、話し手の言葉が日本語としておかしければ的確に直して書くこともできるでしょうけれど、そんな人はほとんどいないでしょ。変な日本語をちゃんと直して書いてあるのを見ることは本当にたま~~~~~にしかありませんよ。そうなると、出てきた言葉どおりに書くしかないんじゃぁあ~りませんか? (ー_ー)!!
 ところで、水曜日の夜、「相棒」→「臨場」→ という流れで何となく見ている「新警視庁捜査一課9係」ですが、変なセリフが気になります。「なぜ○○が私をたずねに来ているのか」とか、先日の放送では、旧約聖書の雅歌第6章3節「わたしはわが愛する人のもの、わが愛する者はわたしのものです。彼はゆりの花の中で、その群れを飼っています」が事件解決の鍵になっていたのですが、主演俳優の「雅歌(がか ̄_)」の発音が途中から「画家(_ ̄)」になってしまったとか、・・・もう見るのよそうかなぁ。<(`^´)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この商品にお店をかける」って?

2010-07-14 20:22:38 | 気になる言葉、具体例
                                 そんなたいそぅな
 不景気で傾いた店を建て直す、そのためにアドバイザーを送り込み、改善すべき点を洗い出して改善し、さらに新商品を開発するなど、いろいろなことをやってその過程を見ていくという番組で聞いたナレーションですが、「この商品にお店をかける」って、どうですか? まず、「かける」の漢字を想像してみてください。
 例えば、「懸ける」→ 失敗したらそれがなくなる覚悟で行う、「命に懸けて」「名誉に懸けて」、そういえば、「じっちゃんの名に懸けて」という決め台詞がありますね。それから、勝った者にそれを与えることにする、「賞金を懸ける」、「懸賞金」の「懸」です。
 もう一つ、「賭ける」→ 賭け事をする、賭け事にお金や品物を出す、「1000円賭ける」「大きな夢に賭ける」「彼の力に賭ける」「命を賭ける」。<( ̄ ^  ̄)>う~~~む、難しいなぁ。ちなみに、「いのちがけ」は「命懸け」です。
 言いたいことは何となく分かりますし、「○○に△△をかける」という形からいくとやはり「賭ける」かなぁと思いますが、一か八かじゃないんだから、ちょっと抵抗があります。それに、何か足りないような・・・? 例えば「命運」とか、「再起」とか、肝心な言葉が抜けていませんか? 「社運を賭ける」とは言いますが、「会社を賭ける」とは言わないでしょう?
 それから、これは別の番組で見たフリップなのですが、アナウンサーが「過去の発言に対する責任のとり方がない」と言ったとき、そこには「過去の発言に対する責任がない」と書いてありました。o(`д´)o そのフリップを発注した人が書いたとおりなのでしょうけれど、じゃぁ、発注したのはだれ? どういう立場の人?
 伝えることが仕事、例えばアナウンサー、ナレーター、その裏にはディレクターやらADやら、テロップ入力作業者やら、美術さんやら、大勢の人がいて、いろいろな場面でその人たちの日本語力も表面に出てきます。なのに、こんなに日本語が下手でいいのでしょうか? いや、よくない! ただ削るだけではだめなのですよ。<(`^´)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シエスパが爆発し」って?

2010-07-11 08:56:37 | 気になる言葉、具体例
                                    喜びが爆発
 爆発するものといえば、爆弾、ガス、火薬、化学薬品、怒り、不満、などですが、「シエスパ」というのは女性専用温泉施設の店名です。YAHOO!ニュースに載っていた毎日新聞の記事なのですが、「東京都渋谷区で07年6月、女性専用温泉施設『シエスパ』が爆発し、従業員3人が死亡した事故を巡り」と書いてありました。<( ̄~ ̄)>ちょっと変じゃないですか?
 ちなみに、この記事の下のほうに別の記事の見出しらしきものが幾つか並んでいたのですが、「温泉施設爆発事故」「渋谷の女性専用温泉施設で爆発」「シエスパ爆発事故」など、一応ちゃんとしています。事故直後で何がどうなって爆発したのか分からないという状況ならまだしも、その辺はもう分かっているのですからねぇ。「シエスパが爆発した」だと、シエスパそのものが爆発物という感じです。
 温泉をくみ上げる施設の地下のポンプ室、そこは天然ガスがたまりやすく、事故防止のための検査も対策もなく、電気系統の設備もそこにあった、つまり、起きるべくして起きた爆発事故のようです。爆発したのは「天然ガス」ですが、爆発で全壊した施設それ自体が爆弾のような危険なものだったわけで、ある意味、「シエスパが爆発した」もありかなぁ~~~( ̄_ ̄)ムムゥ ま、毎日新聞の記者がそこまで皮肉を込めて記事を書いたとは思えませんがね。( 一一)
 では、どう書けばいいか・・・、「2007年6月、東京都渋谷区の女性専用温泉施設『シエスパ』で天然ガスが爆発し従業員3人が死亡した事故を巡り」といったところでしょうか。毎日の記者さん、最初に「東京都渋谷区で」と書いたのがいけませんね、そうすると「シエスパで」とは書けなくなりますから。
 Who(誰が) What(何を) When(いつ) Where(どこで) Why(なぜ) How(どのように) 5W1Hというのがありますが、これって基本ですよね。「東京都渋谷区の女性専用温泉施設シエスパ」がWhere(どこで)に当たるわけで、それなのに、なぜ最初に「東京都渋谷区」だけを書いたのか・・・( ̄ ̄)?
 爆発といえば、「めざましテレビ」の女子アナが「喜びを爆発」と言うのを聞きました。テロップではよく見掛ける尻切れトンボですが、アナウンサーが「喜びを爆発」と言うなんて・・・、まぁ、ね、「めざましテレビ」ですからしゃべりより見た目、アナウンサーとしての質が低いのはどうしようもないことですが、見て(聞いて)いるほうはそれをそのまま受け入れてはいけませんよ。正しくは「喜びを爆発させた」で、「爆発」で切るのなら「喜びが爆発」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○が心不全のため亡くなった」って?

2010-07-07 21:05:22 | 気になる言葉、具体例
                                 ハムやん's chest
 「プロフェッショナル 仕事の流儀」のナレーションです。有名なシェフが亡くなったのですが、「心不全のため亡くなった」と聞いて何だかむずむずしました。通常、心臓が止まれば死亡ということになりますが、心不全というのは心臓がその機能を果たさなくなる(止まる)ことを意味するわけで、「心臓が止まったため亡くなった」と言っていることになります。心不全に陥った原因は何なの?
 これと同じような「多臓器不全により死去」もよく聞きますね。多臓器不全に陥った原因、例えば「解離性動脈瘤による多臓器不全」だったら「解離性動脈瘤により多臓器不全に陥り死去」ですよね。死因がよく分からない、分からないけれども調べる手間をかけられない、だから「心不全ということで」「多臓器不全ということで」というのが実態でしょう? 死因でないなら、「のため」「により」は適当ではありませんね。
 すーっと聞き流してしまいそうですが、こういう微妙な日本語はよく聞こえてきます。「同居によって家族が増え、食事も洗い物も倍増」は、聞いて3秒ぐらいたってから笑いました。さぞかし太ったことでしょう。(⌒o⌒)あはは、違いますよ、人数が増えた分、用意する食事の量が増えて作るのが大変だと言いたいのですから、「同居によって家族が増え、炊事も洗い物も倍増」といったところですね。
 それから、ある番組で、フィギュアスケートの選手が練習中のけがで手術をし、復帰に向けて必死にリハビリをしたということを伝えているときに入ったナレーションはこうです。「1日10時間ものつらく長いリハビリ生活が始まった」、どうですか? 「1日10時間ものリハビリに耐えねばならない、つらく長いリハビリ生活が始まった」と言うべきところなのですが・・・。(-_-;)ふぅ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「反対の声もひっし」って?

2010-07-04 09:16:23 | 気になる言葉、具体例
                                     必死だよ
 報道バラエティ番組で消費税について話していたのですが、VTRに「反対の声もひっし」というナレーションが入りました。あえて「ひっし」と平仮名で書きましたが、まず、どんな漢字になるか想像してみてください。
 ナレーションには、旬のキーワード、はやりの言い方がよく入ります。我も我もと、その言葉について理解が不十分な人も無理やり入れるので、やがて変な言い方が聞こえてくるようになります。今はやっているのは「必至」ですね、やたらと聞くでしょう?
 「必至」は、必ずそうなること、例えば、改変は必至、値上げは必至、閉鎖は必至、混乱は必至、激化は必至、長期化は必至、解散は必至、過疎化は必至、流出は必至、増加は必至、感染は必至、渋滞は必至、衰退は必至、崩壊は必至、温暖化は必至、絶滅は必至、何だかなぁ・・・いい意味の例をあまり思いつかないんですけどぉ~(~_~;ゞ
 「反対の声もひっし」は、私には「必死」と聞こえました。そりゃまぁ、ね、必死にもなるでしょうよ。経済のことなんて分からない私は何がどうなるのか想像できないので賛成とも反対とも言えませんが、賛成にしろ反対にしろ、声というのはだんだん必死になっていくか、だんだん小さくなっていくか、でしょ? 「反対の声も」に続ける日本語としては「必死」でないといけないわけで、「必至」は不自然です。
 「反対の声はひっし」なら、「必死」か「必至」かちょっと迷いますが、「反対の声は必至」も違和感がありますから、どっちにしろおかしいと考えます。「反対の声、必ずそうなる」と言ってみてください。変でしょ? 「反対の声が出る、必ずそうなる」ですから「反対の声が出るのは必至」じゃないですか?
 ところで、「アンビリバボー」を見ていたら、ナレーターがしつこく何度も「明らかとなる」なんて言っていましたが、正しくは「明らかになる」ですよ、「と」ではなく「に」! 「明らかと」は誤りですから、誤りだとはっきり認識してください。(^.^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする