◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

「来られます 来られます」って?

2010-01-31 09:11:57 | 言葉についてあれこれ
                                  おいおい^^;
 Aさんから「一人で来れるの?」と言われ、Bさんが「来れます、来れます」と言っている場面で、テロップはわざわざ「来られます 来られます」と書いてありました。話し手が「ら」抜きでもテロップは「ら」を入れてあるというのをしょっちゅう見ますが、このように、要らぬおせっかいだなぁと感じることもあります。
 ら抜き言葉のことは一時期さんざんいわれたので気にしている人は多いでしょうけれど、ケース・バイ・ケースではないでしょうか。「いられる」「得られる」「受けられる」「認められる」などは、「ら」を抜くと訳が分からなくなりますし、幼稚な感じもしてとても受け入れられません。こういうのはちゃんと「ら」を入れてもらわないと困りますが、「食べれる」「起きれる」などはあまり抵抗感がありません。
 「来る」に関しては、可能表現は「来れる」だと書いてある辞書もあり、「来れる」でも「来られる」でもいいのでしょうが、「来られる」は尊敬表現として使う場面が多いので、可能表現なら「来れる」がいいのではないでしょうか。ちなみに、Aさん、Bさんに続いて画面に出てきたCさんが「これまでやってこれて」と言いましたが、全く違和感はありませんでした。
 それから、話し手が「父は眠れない日々を過ごしてたんじゃないか」と言っている場面でテロップが「父は眠られない日々を過ごしてたんじゃないか」となっているのを見たこともあるのですが、やはり要らぬおせっかいですよね。
 「眠る」は五段活用なので、「眠れる」という下一段活用の可能動詞になります。「行く」が「行ける」になるのと同じです。ということは、「眠れない日々」はら抜きでも何でもないわけで、わざわざ「ら」を入れる必要などありません。また、「眠られぬ日々」というような、古風な、ちょっと詩的な言い方をする場面でもないので、これは作業者の誤りと言えるでしょう。
 テロップ入力作業者の皆さん、狭い業界の中の流れを見て右へ倣えで「ら」の補充をやっているのでしょうが、何でもかんでも「ら」を入れればいいというものではありませんよ。テロップは多くの人に大きな影響を及ぼすものなのですから、やっつけ仕事でいいなんて思わないで、いつでも素早く判断して適切に表記できるよう、ふだんからいっぱい勉強しておいてくださいねぇ~。(⌒_⌒)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金粉の降り掛かる肉まん」って?

2010-01-27 20:54:25 | 気になる言葉、具体例
                                     レアです
 ある朝、たまたま日テレ系列を見ていたのですが、何だか忙しくしゃべる女性が登場していて、ローカルのアナウンサーかなぁ、スタジオではなくロケで、いろいろな食べ物を紹介していました。そして、「金粉の降り掛かる日本一の肉まん」「こちらで頂いていただきますのは」「東京では5000円相当もするお肉」などなど、変な日本語連発です。
 これが短時間に次々と出てくるのですからすごい! あの小倉智昭でも、あの二世アナウンサーTでも、こんなに連発はしませんよ。あ、そういえば、俳優K・Kの息子ちゃん俳優は、「徹子の部屋」に出たとき、いい年して敬語を話すのは生まれて初めてなんじゃないかと思うほどひどいしゃべり方でしたから、いい勝負かも。
 でも、ローカルではけっこういますよね。何も気にせずしゃべっている一般の人でもここまで変な日本語をしゃべることはないだろうと思うくらい、つまり、素人よりも変な日本語をしゃべるプロのアナウンサーというのが現実に存在するのです。テレビ金沢という日テレ系列の局にもいますよ、本当に日本人なのかと疑問に思うほど日本語がだめな女子アナが。( ̄ ̄)
 さて、「金粉の降り掛かる日本一の肉まん」ですが、「金粉」ではなく「金箔」ですね、どう見ても「金箔を振り掛けてある肉まん」でした。「ふりかかる」と「ふりかける」は全く意味が違いますし、漢字も違います。あのね、金粉ショーじゃないんだから、肉まんだから。(⌒ー⌒)ニシシ
 「こちらで頂いていただきますのは」なんてよく聞く間違いですが、食べるのはこの人から見てゲストですから「こちらで召し上がっていただきますのは」です。あの二世アナウンサーTでさえ、「皆さんに頂いて・・・いただいて・・・いただいている間に」と迷いつつ言っていた「頂いて」をこうもすらすらと・・・( ̄д ̄)ダラケッ!
 「東京では5000円相当もするお肉」は、「東京では5000円相当のお肉」もしくは「東京では5000円もするお肉」ですね。もっと大げさに言いたいなら「東京では5000円相当にもなるお肉」でしょうか。あ~~~そんな高いお肉、「さぁ、召し上がれ」なんて言われてみたいわぁ。(⌒¬⌒)ジュルル
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スタミナのある食材」って?

2010-01-24 08:49:43 | ちゃんとしゃべれ!変な日本語
                                  心のスタミナ源
 夏は(←唐突に夏かいっ ーー;)、その年によって、やたら暑かったり、逆に夏らしくない夏だったりしますが、夏らしい夏には「夏バテ」という言葉が必ず登場し、女子アナが「毎日暑いので、ばてないようにスタミナを取りたいですね」などと言ったりします。これは『ちゃんとしゃべれ!』-スーパースプレッダーに気をつけて- に挙げた例文ですが、どこがどうおかしいか分かりますか?
 スタミナとは、体力、持久力、活力という意味です。スタミナを維持するためにはスタミナ源を取らないといけませんね。「ばてないようにスタミナをつけたい」ならいいのですが、スタミナを「取る」ことはできません。スタミナ源となるような食材でおいしい料理を作っていっぱい食べる、これしかないでしょ。
 あるとき、大好きなテレビ番組の再放送を見ていて、今日のタイトルの「スタミナのある食材」というのを聞きました。寒い冬を乗り切るためにスタミナをつけたいということでタレントがわざわざ海外へ行って食材を探していたのですが、そのときに市場で言ったのが「スタミナのある食材って何かありますか」です。
 「スタミナのある食材」というと、例えばウナギとか? 包丁を入れてもまだ動いてたりなんかして、いかにもスタミナありそうですもんね・・・って、そうじゃないでしょ! 怖いじゃないのっ( ̄ ̄)! あ、ちゃんとしゃべれの神様降臨m(_ _)m、これを書きながら見ていた番組の画面においしそうなうな重が、そして、「上うな重はスタミナ抜群」というナレーションが・・・( ̄д ̄)!
 さてさて、正しくは「スタミナのつく食材」です。スタミナのつく食材ってけっこう地味なものではないでしょうか、例えば生姜とかね。ちなみに、漢方の話の中で出てくるときは「しょうきょう」と読みます。あ、そうそう、上うな重はどうしましょうかね・・・、「上うな重でスタミナもりもり」とでも言いますか。(⌒・⌒)
 先月、周りでインフルエンザ感染者が続出し、私も感染は避けられないだろうということで、レトルトのおかゆまで用意して栄養をとることにいつもより積極的になりました。14日から2~3日の間、熱っぽくて頭痛に悩まされたのですが、ちゃんとご飯を食べ、ビタミン、ミネラル、ファイトケミカルスをしっかり摂取、その結果、症状が悪化することはなく、「風邪気味」程度で済んでしまいました。この調子で冬を乗り切るぞっ、おーっ\(~o~)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大雪の恐れ」って?

2010-01-20 20:23:22 | 言葉についてあれこれ
                                    大雪の恐怖
 テロップ入力作業者が正しい漢字の使い分けをできなくてどうするのか?! と強く思う誤りの中で最近やたら目につくのがこれです。「死者は数千人に上る恐れ」「日本海側、大雪の恐れ」「運航が止まる恐れ」「罪証隠滅の恐れ」、一般の人でもこれを間違えている人は多いと思いますが、テロップすらこうなのですから、ますます広がります。もう取り返しがつかないかもしれません。やっぱり( ̄д ̄)ダラケッ!
 「恐れ」は、「恐れる」「恐怖」「恐ろしい」「恐縮」「恐れ入る」の「恐」であり、「死者は数千人に上るおそれ」「日本海側、大雪のおそれ」「運航が止まるおそれ」「罪証隠滅のおそれ」の「おそれ」とは違います。死者がもっと増えそうで心配だ、大雪になりそうで心配だ、運航が止まりそうで心配だ、証拠を隠滅されそうで心配だ、こういう意味のときは「虞」です。ただし、「虞」を「おそれ」と読める人はあまりいないので「おそれ」と書きます。
 漢字は、微妙な感じ方の違いを表現できる便利なものであり、見た瞬間、多くの情報を脳が受け取る、そういうとても優れたものです。覚えるのは大変ですが、義務教育期間中に勉強を怠けなければそこそこ身につくものですよね。ただ、漢字の使い分け、つまり、適切な漢字を確実に使うにはやはりちょっと勉強する必要があって、そもそも使い分けないといけないということをしっかり意識しないとできないようです。
 テロップ入力作業者に必要な技術であることは言うまでもありませんが、現実は・・・かなりお粗末ですね。テロップがいつも正しいと思ったら大間違い、鵜呑みにしてはいけないのですが、してるでしょうね( ̄ ̄)ムムウ。
 ところで、今シーズンは「大雪のおそれ」をもう何度も耳にしましたが、金沢もけっこう降って積もりましたよ。駐車場から車を出すのが大変です。雪の中から掘り出して、道路に出るまで何度も動かなくなって、いやはや、もう・・・、箸とマウスとハムやんより重いものはめったに持たないこの私の腕はもう筋肉痛で・・・(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「成長の波の中に」って?

2010-01-17 08:32:04 | 気になる言葉、具体例
                                    来るかなぁ
 H・Y氏の変な日本語から、今日は「成長の波の中に」です。年頭の挨拶で、「どうすればこの国を経済成長の波の中に」まで言って少し間があったので、「波の中」に続ける言葉なんてないだろう、どうするのかなぁと思いつつ聞いていたら、普通に「乗せていくことができるのか」と続けました。「どうすればこの国を経済成長の波の中に乗せていくことができるのか」です。
 もちろん、経済が不況から脱して上向きになるようにという趣旨ですが、こりゃだめだ! と思いました。「波」は、サーフィンを見ればお分かりのように上に乗るもので、「波の中」では、乗るどころか、もまれてしまいます。もまれる、のまれる、沈む、没する、消える、連想するのはよくないことばかりです。
 あ~~~どうすればこの国をちゃんとした日本語教育ができるような国に変えていくことができるのか。思い悩む私をちょいちょい谷に突き落としてくれるテロップが、このときはさすがに「どうすればこの国を経済成長の波に乗せていくことができるのか」で、「の中」は省いてありました。「の中」を書くほどだらじゃない(⌒・⌒)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心労をわずらわせている」って?

2010-01-13 20:55:28 | 気になる言葉、具体例
                            心労も吹っ飛ぶわね
 漢字が読めないA・T氏の次は・・・どうにも日本語が下手なH・Y氏です。「安心してお暮らしできるように」とか、「心労をわずらわせている」とか、「成長の波の中に」とか、毎日何かしら変なことを言っています。政治家らしく、「私は」もちゃーんと変なところに入れますよ。
 「安心してお暮らしできるように」については昨年9月2日に書きましたから省きます。「心労をわずらわせている」については、ご自身のイメージはどうだったのか、それは不明ですが、テロップは「心労を患わせている」でした。
 「心労」とは、心配したための心の疲れ、「患う」とは、病気にかかること。心労のあまり寝込むということはありますが、それは、心労によって体調が悪くなるということで、心労そのものは病気ではありませんね。よって、「心労を患う」とは言えません。「心労をかける」が一般的な表現でしょう。
 そもそも、「患わせている」という言い方そのものが成立しにくいですね。病気になるほどの心労をかける、苦労させる、いじめ、過労、薬害、意識の低いキャリアーによる感染拡大などなど、「患わせる」と言えなくもない事例はありますが、患わせるというより、患うほど○○する、患うほど○○させる、という言い方のほうが自然です。
 では、もう一つ、もしもテロップが「心労を煩わせている」だったらどういうことになるか。「煩わす」は面倒なことで疲れさせるという意味なので、正しい表現は「心を煩わせている」であり、「心労を煩わせている」では重複になってしまいます。ということは、「患わせている」でも「煩わせている」でも、どっちみちありえない言い方で、「心労をかけている」もしくは「心を煩わせている」と言わなければいけません。
 「心労をかけている」と「心を煩わせている」は「疲れ」のレベルですが、「患う」は疲れから一層進んで病気にまでなってしまうのですから、H・Y氏は「心労」について疲れ以上の深刻なイメージを持っていたのかもしれません。でも、本人は非常に恵まれた環境にいますから単純な重複という可能性もあり・・・、ま、どっちにしろもうちょっと日本語を勉強してください。え? 日本語より日本経済だって? そうですね、テロップの作業者が気を利かせて「心労をかけている」と書けばよかった・・・のかな( ̄ ̄)?
 え? 「成長の波の中に」は何なんだって? すみません、長くなったのでまた後日ということに。(⌒・⌒; ホンナラ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人目を気にしなくて何でもできたり」って?

2010-01-10 09:13:11 | 気になる言葉、具体例
                             かぶりもんでしょ
 以前、△△という商品の通販CMのセリフに「○○を気にしなくて外出できる」というのがありました。もちろんこれは誤りで、正しくは「○○を気にしないで外出できる」です。私は、小倉智昭のせいですっかり定着した感のある「~ずに」の誤用と「~なくて」「~ないで」の誤用との間には関連性があると考えています。
 この「気にしなくて外出できる」を聞いたとき、「~なくて」「~ないで」の区別がますます不明確になると思いましたが、案の定、出ましたね。「人目を気にしなくて何でもできたり」もCMのセリフですが、言っているのは一般人の男性で、はっきり言って非常に幼稚です。残念なことに、一般の人にもすでに感染が広がっているようですね。
 「~なくて」についてちょっと考えてみてください。「気にしなくて外出できる」は、気にしない、だから、外出できる、つまり、気にしないので外出できる、わざわざ△△を買う必要はないということになります。「~ないで」の「で」は状態を表す格助詞で、「○○を気にしないで外出できる」なら、外出できる → どういう状態で? → ○○を気にしない、そういう状態、ということで、これが正しい表現です。
 言い換えれば「○○を気にせずに外出できる」「人目を気にせずに何でもできたり」ですが、小倉智昭の言う「~ずに」は「~なくて」と「~ないで」の区別が全くできていませんから気をつけないといけません。何でもかんでも「~ずに」で、「東京が選ばれずに残念でした」などと平気で言いますが、正しくは「東京が選ばれず、残念でした」です。
 ちょっと前までは、放送業界の人が意味も考えずに「ないで」を「なくて」と言い換えているだけ、響きが「ないで」より「なくて」のほうが硬いから、要するにかっこつけてるだけでしたが、それに慣れてしまい、そこへさらにこれですから、テレビCMの影響は非常に大きいので、これで完全に「気にしなくて」は定着します。まだ幾らか「○○を気にしないで外出できる」と言う人のほうが多いのではないかと思いますが、これも時間の問題です。
 ですが、ちょっとびっくりですよ、1月7日の「とくダネ!」をご覧になったかた、お気づきですか? あの、変な「~ずに」のスーパースプレッダーである小倉智昭が、なんと、「長身を生かしきれず」「記者会見もやらず」と言ったのです。いつもの「ずに」はどうした? たまたま? それとも、間違いに気づいたのか( ̄_ ̄)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辺り一面を真っ白に染め上げる雪」って?

2010-01-06 19:30:28 | 気になる言葉、具体例
                             ハムやん見えない
 「真っ白に洗い上げる」なら洗剤のCMでおなじみのセリフですが、「辺り一面を真っ白に染め上げる雪」は・・・こんなの初めて聞きました。どう考えても成立しない言い方を平気でしてしまうのは何とも情けないですが、そもそも想像力が足りませんね。言葉で伝えるプロがこうでは何も伝わりません。
 ちなみに、白無垢は、何色にも染まるということ、つまり、嫁ぎ先の家風になじむよう努力するという意味ですね。果たして美しい色に染まるか否か、それはやってみなければ分かりませんが、染める、染まる、それはすなわち無色だったものが何色かに変わるということです。逆に、漂白剤を使って脱色すると色がなくなる、もともと白い生地なら白くなります。
 さて、「辺り一面を真っ白に染め上げる雪」ですが、NHKの何かの番組で聞いたナレーションだったように記憶しています。画面を見ると、まさに白銀の世界、真っ白です。「辺り一面を真っ赤に染め上げる夕日」ならよかったのですが、雪は辺り一面を染めたりはしません。どうしても「辺り一面を真っ白に○○○雪」と言いたいなら、「覆う」とか、「変える」とか、でしょうかね。
 原稿を読み上げて録音するナレーションでさえこうなのですから、生放送でニュース原稿を読んだり自分の感想を述べたりと、相当な日本語力が備わっていないと務まらないアナウンサーは・・・( ̄~ ̄) 当然、トレーニングはいろいろやっていると思いますが、なかなかいませんね、本当にしっかりしたアナウンサーは。
 「○○は地球温暖化を救うことができるのでしょうか」だの「予想以上に高い同意の比率が得られている」だの「対中国との外交は」だの、周りにいるほかのアナウンサーも、だれもおかしいと気づかないのでしょうけれど、アナウンサーなら「○○は温暖化から地球を救うことができるのでしょうか」「予想以上に高い比率の同意が得られている」「対中国外交は」と言ってくださいよ~( ̄_ ̄)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『助け合い困難を克服を』陛下」って?

2010-01-03 09:12:44 | 言葉についてあれこれ
                           あけましておめでとう
 明けましておめでとうございます。31日からの降雪で辺り一面真っ白・・・というほどではありませんが、屋根の面積の半分ぐらいは雪に覆われています。北陸らしい灰色の空を見上げながら、今日は連休最終日だなぁ・・・と、本当にあっという間でした。
 元日の朝、Yahoo!のトピックスをながめていたらこんな文が目に飛び込んできました。「助け合い困難を克服を」です。( ̄д ̄)ダラケッ! 出た、初だらけ! こんなことでは、せっかくの陛下のお言葉なのに、ずっこけてしまいますよ。1月1日5時19分配信 読売新聞、ということは、これを書いたのは新聞記者?
 記事はこうです。→「助け合い困難を克服を」陛下が新年の感想 天皇陛下は新年を迎えるに当たって、宮内庁を通じ、感想を文書で発表された。陛下は、経済不況が続いた昨年を振り返り、「多くの人々がさまざまな困難に直面し、苦労も多かったことと察しています」と、苦境にある人たちに思いを寄せられた。続いて、新年に当たり、「国民皆が互いに助け合い、励まし合って当面の困難を克服するとともに、健全な未来を築くために力を尽くすよう願っています」との思いを示された。
 どうですか? 記事を読んでみて、こういう内容をぎゅぅーっと圧縮して「克服を」としたのは分かりますが、何ともかっこ悪いじゃぁあ~りませんか。こういう場合、「助け合い、困難克服を」とするのがかっこいいわけで、字数もオーバーしませんしね、記者ならこれぐらい書けないといけないのではないでしょうか。(ーー;)
 また、msnのニュースで「死者は数百倍、新型より恐い季節性」というのを見付け、「恐い」じゃなくて「怖い」だぞっと思いつつ、インフルエンザは気になりますから記事を読んだのですが、「11月下旬をピークに流行は下がりつつあるが」という文に引っ掛かり、どうもすんなり読めません。勢いが弱くなるということですから、やはり「衰えつつある」「下火になりつつある」と表現すべきでしょう。
 日本人全体が日本語を的確に話したり書いたりできなくなっているわけですが、メディアの人たちがこんなことではいけませんね。もう2010年ですよ、どうしましょ(^^ゞ ただ時間だけが過ぎていくような焦りがありますが、今年も書き続けますよ、ネタに困ることはありませんからね。ですから、皆さん、できるだけ読んでくださいね、そして、変な日本語を変だとはっきり認識してください。(⌒・⌒)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする