◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

銀行強盗の容疑者に敬語?

2007-02-28 11:55:35 | めちゃくちゃな敬語
                 フリーズ!
 金沢市内の北國銀行から1500万円を盗んだ容疑者が捕まり、その後、犯行に使ったモデルガンの捜索など、調べが続いています。自宅からお金が見付かったのですが、全額ではなく、すでに百数十万円は使ってしまったようで、一部は趣味のギターを買うのに使ったということが分かっています。というわけで、テレビ局の人が楽器店の人にインタビュー、「何時ごろ来られましたか?」って・・・、容疑者ですよ、モデルガンで行員を脅して金を奪った強盗の容疑者なのですよ、なぜ敬語?
 尊敬語と謙譲語の区別もつかず、何でもかんでもとにかく「ご」や「お」を付ければいい、「~させていただく」と言えばいい、二重になろうが三重になろうが、それで意味が引っ繰り返ろうが何だろうが、ごてごて何でも付ければいい、相手がだれだろうと丁寧に言っておけばいい、世の中の人の大多数はそう思っている・・・のかな? ふだん敬語について何も考えていないから、敬語というものを整理してとらえていないから、急に敬語でしゃべろうとすると支離滅裂になってしまう、といったところでしょうか。敬語って、本当は簡単なのですけどね。
 ハムスターって、本当にときどきフリーズするのですよ、声をかけてもそのまま固まっていることがあって、最長記録は3分です。カメラがなかったときは、こういう瞬間にスケッチしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色がにおう。

2007-02-27 12:33:05 | 言葉についてあれこれ
 NHKの「日曜美術館」で、染織家の志村ふくみさんが「色がにおうんですよ」とおっしゃったので、面白いなーと思ってちょっと調べてみました。
 「におう」は、においが鼻に感じられる、色が美しく見える、映える、と辞書に書いてあります。古語の辞書を見ると、「に」は「丹」、染料に使う赤色の土、赤色、「ほ」は「秀」、表面に現れ出ること、とあります。もともとは赤色が出る、色が美しく見えるという意味だったようです。「青丹よし 奈良の都は咲く花の にほうがごとくいまさかりなり」という有名な歌がありますが、奈良の都は花が美しく咲き誇るように今を盛りと栄えているという意味ですね。
 そういえば、加賀友禅の図柄は、風景や植物、人物、小物、紋様、いろいろありますが、他の染物と比べて割と写実的です。花の真ん中、花心も、おしべやめしべまで細かく描いてあることが多いのですが、花心のことを「におい」と言うのですよ、素敵ですね~、面白いですね~。スイートピーが好きだ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロップの言い換えは許されるのか?

2007-02-26 11:20:11 | 気になる言葉、具体例
                出られるかい?
 「テロップの文字が間違っていました、訂正します」というのをよく聞きますが、本当に間違いだらけで、単純な字の間違い、変換ミス、聞き間違い、勘違い、思い込み、意図的な言い換え、笑えるものから微妙な問題を含む深刻なものまで、実にいろいろあります。笑える間違いばかりならいいのですが、笑えないもののほうが多いのですから、ただテレビを見ているだけでもため息が出ます。テロップを入力する人に必要なスキル、言葉のレベル、需要に供給が追いついていない感じです。
 あるとき、臓器移植のことを扱った番組で、実際には「ドナー、出た、出た」と言っているのに、テロップでは「ドナーが現れた」となっていたことがあります。ほかはほぼ話しているとおりに書いてあるのにそこだけ変えてあったので妙に目立ったのですが、なぜわざわざ変えたのでしょうか。ドキュメンタリーなら、そのレシピエントの姿をストレートに伝えるべきなのに、勝手に(意図的に)変えちゃっていいのかなーと疑問に思いました。
 逆に、変な日本語をそのまんま書いてあって、耳からも目からも変な日本語が入ってくるというのも困ります。稚拙すぎるよぉ~、日本語が崩れていくよぉ~と嘆いているのは私だけではないと思うのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理屈より感性という人は感染しやすい?

2007-02-25 12:40:54 | 気になる言葉、具体例
 昨日の午後3時過ぎ、散歩しようと外に出た途端に雪が舞い落ちてきました。風がものすごく冷たくて、さっさか歩いて45分ほどで帰宅しました。では、今日の気になるワード、いってみよう! 先日、テレビで時代劇を見ていたら、「なぜゆえにそのようなことを」というセリフが耳に入ってきました。正しくは「なにゆえそのようなことを」です。とりあえずメモしておいて、後日、じっくり辞書を引いて考えてみました。「何故」は、「なにゆえ」と読み、なぜ、どうして、という意味です。「なぜ」を「何故」と書くのは当て字です。当て字とはいえ、何となく格好いいのでけっこう使われていますね、これはしょうがないでしょう。そして、「故(ゆえ)」は、理由という意味です。
 さて、「なぜゆえに」はというと、「何故故に」と書くのでしょうか、これだと、間違いであることが一目見て分かりますね。「なぜ故に」でも、「なぜ理由に」となり、やはりおかしいですね。「何故(なにゆえ)」で、何の理由で、なぜ、どうして、なのですから、この「何」を「なぜ」とするのは明らかな間違いです。
 このことを考えていた、まさにそのとき、文中に「なぜゆえに」と書かれたはがきを受け取りました。こんなタイムリーなこともあるんだなぁ、どんぴしゃすぎてしんどいですよぉ~、あれれ、もしかして、この人もその時代劇を見たのかな、理屈より感性の人だから感染したのかな~と思ったのです。これで記事タイトルの意味をお分かりいただけましたでしょうか。間違いはうつりやすいゆえ、ご油断召されるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対でも書かねばならぬ。

2007-02-24 15:09:40 | ストレスと闘いながら
 ディクテーション(テープ起こし)では、何を言ってるんだよー、そうじゃないだろー、と思うような内容でもそのまま文書にしなければならないので、正直いってこれもストレスになります。テープ起こしの作業者はライターではないのだから、話し手が言っていることを理解し、必要なら文法的な修正は加えますが、内容は絶対に変えない、変えてはならないのです。
 とはいえ、あまりにも聞き取りにくいものだと、「ある」と言ったのか「ない」と言ったのか、それさえ判別できないということもあり、絶対に変わっていないとは言い切れないこともあります。実際、集中力がいま一つの作業者の手になるものはけっこう間違っていますからね、あ、ばらしちゃった、ここだけの話ですよ。
 しんどくなったとき、ため息をついて頭の中を真っ白にするとほんの少し回復しますね。私は、あんまりしんどいと、オスハムのハウスに顔を突っ込んで思いっ切り鼻から息を吸い込み、においをかぎます。これがものすごく癒やされるのですよ。ハムセラピーを受けられないかたは、天を仰いで、全身の力を抜いて、目をつむって深~くため息をつきましょう、ふはぁ~。
 では、今日のお気に入りワード、いってみよう! テレビチャンピオン、チョコレート女王選手権より、「息もつかせぬ展開、チョコ溝正史原作」って、一瞬、ん? ふはははは、笑える~。横溝正史(よこみぞせいし)は金田一シリーズなどで知られる小説家ですね。ふはははは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な日本語、その6、「影響力を与える」。

2007-02-23 12:19:05 | ちゃんとしゃべれ!変な日本語
                   ねお?
 このカテゴリーの記事は、電子書籍「ちゃんとしゃべれ! あなたの日本語 ここが変だから直してください」からほんの少し抜粋して関連したことを書いているのですが、今日はこれです。昨日、午後4時からのテレビ番組で、大物アナウンサー2世が「○○に影響力を与えている」と言ったのですが、これが、どうやら「○○に影響を及ぼしている」という意味で言ったようなのです。
 影響力を与えるのと影響を及ぼすのとではまるで意味が違いますね。「影響」は、他に変化を引き起こす力が及ぶこと、または、その結果、「影響力」は、他に変化を起こさせる力、ですから、○○に変化が起きた、影響があったということを「○○に影響力を与えている」と言うのは明らかな間違いです。間違いなのですが、やはりときどき耳にします。
 ところで、楽しみですねー、「サラリーマンNEO」がシーズン2として4月からまた始まるようです。NHK総合、毎週火曜日、夜11時から。これを見て大口開けて笑い、「顔の筋トレ」をしましょう、あはははは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な日本語、その5、「役立つ」「役立てる」。

2007-02-22 12:50:43 | ちゃんとしゃべれ!変な日本語
                 立てるよ
 「私の知識や経験がお役に立てると思います」をおかしいと思いますか。「私の知識や経験がお役に立つと思います」が正しいのですが、もう少し謙虚さが欲しいなら、「私の知識や経験を役に立てることができると思います」あるいは「私の知識や経験がお役に立つのではないかと思います」と言えばいいでしょう。
 では、「○○に募金を役立たせていただきます」はどうですか。「○○に募金を役立てさせていただきます」が正解なのですが、これをちゃんと言える人はあまりいません。「役立つ」は自動詞、「役立てる」が他動詞、「募金を役立てる」わけで、「役立てる」の使役表現は「役立てさせる」です。これを覚えていれば、いつかきっとお役に立つと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北國」は何と読みますか。

2007-02-21 09:44:28 | 気になる言葉、具体例
                逃げ切れないよ
 國は国の異体字です。北国、これを何と読みますか。きたぐに? 正解です。でも、北陸へ来たならば「ほっこく」と読まねばならぬのです。北國新聞、北國銀行、ほっこくしんぶん、ほっこくぎんこうです。この読み方で北陸の人かそうでないか分かるのですが、そういう例は各地にあるでしょうね。それに、全国ネットのニュースで津幡町のことを「つばたちょう」と言っているのを聞きましたが、「つばたまち」です。「ちょう」「まち」まで含めて正しく読んで初めて正しい町名なのです。村もそうですね、「そん」か「むら」か、それぞれに決まっています。
 そういえば、20年ぐらい前、羽田空港からモノレールに乗ったときに懐かしい方言が近くから聞こえ、見ると、声の主は2人の男性、胸には北國銀行のネームプレートが。ああ、やっぱり~、東京で聞くと異質やしぃぃ~、ちょっと変やわぁ~、目立つうぇ~。北國銀行といえばもう一つ、今月5日、北國銀行押野支店に強盗が入り1500万円を奪っていったのですが、20日の朝、58歳の男性が容疑者として逮捕されました。この事件の報道で「ほっこく」というのを皆さんも1度ぐらいは耳にされたかもしれませんね。それにしても2週間というのは早いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋画、邦画、「洋」は明るい?

2007-02-20 09:52:44 | いろいろあれこれ
                 ホラーか!
 2月18日の記事の、洋画が好き、邦画は苦手、この分け方は大ざっぱすぎましたね。改めて考えてみると、洋の東西には関係なく、空気が乾いているものが好き、湿っぽいものは苦手、こういうことになるでしょうか。そして、ジブリのアニメは映画館で、「釣りバカ日誌」も好きですが、これはテレビで見ますから、スケールが大きく、スクリーンで見ないと微妙な色彩や迫力が十分伝わらないだろうと思われるものを映画館へ見に行っているという気がします。ストーリーではなく、見た目かな?
 「スケール」は、ものの考え方や人物の大きさ、規模、という意味で、「大きい」という意味はありませんし、「スケールの小さい話だなぁ」という言い方も成立しますが、「スケール」というとすでに「小さくはない」というイメージがあります。「洋」は、洋風、洋室、洋菓子、洋式、洋食、洋装、私は何となく新しくて明るいというイメージを持っていて、それでついつい「洋画はカラッとしている」とくくってしまったのですが、本能的にカラッとしているものを選んでいるので湿っぽい洋画を見た覚えがない、こういうこともありますね、ぶふふ。
 今年はすごい暖冬、今朝も明るくて、いつものじめーっとした冬とは全く違います。不気味なくらい~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な日本語、その4、「~ずに」。

2007-02-19 15:31:55 | ちゃんとしゃべれ!変な日本語
                回し車なのに~
 「お役に立てずに申し訳ない」をおかしいと思いますか。例えば、「種類を区別せずに使う」「手紙を読まずに捨てた」、これは、「○○すべきなのに○○しないで△△する」といった意味、つまり、手紙を読まねばならなかったのに読まないで捨ててしまったということです。
 このごろ、「探したけれど見付からずにがっかりした」というパターンをよく耳にしますが、正しくは、「探したけれど見付からず、がっかりした」です。日常の話し言葉では「探したんだけど見付からなくてがっかりした」となるわけで、「見付からないで」ではありません。「風車がうまく回らずに電力を得られない」は、正しくは「風車がうまく回らず、電力を得られない」です。「注意力が足りずにミスを連発」も、「注意力が足りず、ミスを連発」です。
 「お役に立てずに申し訳ない」を話し言葉にすると「お役に立てないで申し訳ない」となりますが、明らかにおかしいですね、こういう言い方はしません。「お役に立てなくて申し訳ない」と言いますよね。よって、「お役に立てず、申し訳ない」が正しい表現です。ちょっと意識してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・ド・シネマに笠井アナが。

2007-02-18 13:21:39 | いろいろあれこれ
 昨晩の「カフェ・ド・シネマ(石川テレビの映画紹介番組)」に、放送100回を記念し、東京支店長としてフジテレビの笠井アナが出演。朝の「とくダネ!」ではスーツで丁寧語ですから、そうじゃない笠井アナを見たのは初めてですが、面白い人ですねぇ。笠井アナは「何と言ってもダイ・ハード好き」なのだそうで、この夏公開予定のダイ・ハード4の予告編を、コメントするのも忘れて見入っていました。1は爆風で、2は操縦席ごと緊急脱出、3は水圧で、今度はどんなふうにぶっ飛んでくれるのかな~。
 ほかに、ハリポタもあるし、パイレーツもあるし、楽しみですね。3月はナイト・ミュージアムを見なくっちゃ。あ、お気づきになりましたか、そうなんですよ、洋画が好きなのです。邦画で見るのはジブリのアニメぐらいでしょうか。なぜ邦画を見ないのかって? う~ん、一言でいうと、湿っぽいから。(^^;)A 私が映画に求めるのは何かというと、驚き、感動、喜び、はっとする美しさ、楽しさ、スカッとする感じ、スケール。ロード・オブ・ザ・リングのDVDが私の宝物でっす。(^_^)v なにしろ完全映画化を25年も待ったのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いを Enter なんてしたくない。

2007-02-17 12:23:47 | ストレスと闘いながら
               そうそう、叫びなさい
 音声再生ソフトで録音を聞きながら文書入力していると、変換された文字が違っていても、変換し直していると音声が先に行ってしまうのでEnterせざるをえなくなります。昔は、録音といえばテープで、再生のゴー/ストップは足で操作していました。足を離せば止まるので、間違いのままEnterするというのはありえません。ちゃんと変換し直して正しいものを出してからEnterします。ところが、録音・再生がデジタルになり、F11キーなどをゴー/ストップ操作に割り当てますので、止めたくてもすぐに止められないという状況になるのです。
 戻る操作は面倒だから早く止めたい、かといって、F11を押すと変換中の部分が全部アルファベットになってしまうので、ついつい間違いのままEnterして止めるのですが、この、間違いをEnterするというのがストレスになるのです。皆さんも、ふだんの入力の中で、Enterした直後に間違いに気づき、「あ、くっそー」と思ったことはありませんか。とんでもなく変なものをEnterしてしまったときなど、私は、幼い子どもに間違いを教えてしまったような気分になり、悔しくてたまりません。
 ちなみに、日本語変換ソフトの辞書に7年間で私が登録した単語は7700個ほど、自動登録単語は3850個ほどです。ですから、間違いをEnterなんてしたくない、したくないのにしてしまった悔しさは相当なもので、思いっ切り「くっそー!」と叫びます。そういえば、須弥山(しゅみせん)、須弥壇(しゅみだん)の「須弥」を単語登録した直後、「どういう趣味が」のつもりなのに「どういう須弥が」と変換されたりなんかして、「そっちじゃないってばー!」と叫びました。しょっちゅう叫んでいます。
 でも、会社にお勤めのかたはそうそう絶叫してもいられませんね、会社にも「喫煙ルーム」ならぬ「絶叫ルーム」があればいいのに。もっと進んで、各フロアに一つ「絶叫穴」とか、机の上に置ける「絶叫壺」とか、ぶふふ、いいかも~。あるいは、大きく口を開けると気持ちがいいので、手鏡で顔を隠して大口開けて「ば・か・や・ろ・お」と声を出さずに言ってみるのもいいかも~。「何やってんの?」と言われたら、「顔の筋トレ!」とでも言えばいいのです。あはは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいもんまつり、んまい牡蠣。

2007-02-16 12:38:11 | いろいろあれこれ
 北陸はおいしいものがたくさんありますが、能登でこの時期に楽しめるのが穴水の牡蠣です。前日までに予約することになっていますが、私が前に行ったときは平日だったので、当日、行く直前に電話をかけてお願いしたらOKでした。焼き牡蠣って、おいしいんですよねぇ~、ときどき焼けた殻がパチーンと飛んだりして。石川県鳳珠郡(ほうすぐん)穴水町(あなみずまち)で、「まいもんまつり-冬の陣、かきまつり-」を3月いっぱいやっています。
 http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/kanko/maimon/kaki.html を見てください。穴水町の公式サイトです。
 おなかがいっぱいになったら、奥能登へ向かうなら縄文真脇(まわき)温泉へ、ここは面白いですよ。加賀方面へ向かうなら、能登島(のとじま)へ渡り、ガラス美術館と工房を見て、ひょっこり温泉・島の湯へ行ってだら~っとしましょう。和倉温泉の総湯という手もありますが、ここの露天風呂は景色が見えない・・・竜宮城っぽいけど、ぶふふ。もしも能登空港に行くのなら、売店でにんにくふりかけと泉谷(いずみや)のいも菓子をお土産に。柚子がお好きなら丸柚餅子(まるゆべし)をぜひどうぞ。上品な味で、私は薄~く切ってちびちび頂きます。
 ところで、「鳳珠郡」を何と読むのか、すぐには分かりませんでした。以前は鳳至郡(ふげしぐん)だったのですが、合併で変わったようです。鳳凰(ほうおう)の鳳、珠洲市(すずし)の珠、素直につなぐと「ほうすぐん」だけど、「ほうす」って・・・という感じじゃないですか。町の公式サイトなのに読みがどこにも書いてないので早速メールしました、読みを併記してくれと。いつごろ反映されるかな~。ハムたちはブロッコリーまつりだよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚い声のCMの効果は?

2007-02-15 16:10:38 | いろいろあれこれ
 ちょっと外出してきたのですが、ものすごい風、しかも、雪の交じる冷たい風で筋肉がこわばりました。
 昨日のドラマ「相棒」にアルジャーノンという名前の白いハムスターが出てきましたね。小説「アルジャーノンに花束を」のアルジャーノンは白ネズミです。そういえば、昔、古~い平屋建ての家に住んでいたとき、夜、何かの気配で振り返ったら小さな白いネズミがいた、ということがありました。ははは。
 ところで、○○コの保険、化粧品の○○ブなどのCMで、何だか異様に汚い声が聞こえてきます。私は、ロッド・スチュワートは嫌いではないですよ、でも、あのCMの汚い声は度を超しています。びっくりするような汚い声で、私は慌てて耳をふさぎます。これって、汚い声でも何でもいいからとにかく注意を向けさせようという作戦なのでしょうか、それとも、許容範囲を超えてしまうような汚い声だという認識がないのでしょうか。おかしなアクセント、おかしな助詞とともに、私には看過できない最近の傾向です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「定年」と「停年」。

2007-02-14 15:09:08 | 気になる言葉、具体例
              TPOって? さぁ~。
 大学を停年退官された先生の話を入力していて、「定年」と「停年」でちょっと迷ったことがあります。一般的には「定年」、教員は「停年」、簡単にいうとこういう使い分けになりますが、読者が教育関係の人に限られる場合はともかくとして、だれでも読むような文書でわざわざ「停年」を使うこともなかろうと思い、「定年」にしました。
 私は「停年」を知っていますが、果たして、一般の人たちは知っているでしょうか。恐らく、これを読んでいるかたたちも、「停年、何それ?」とお思いになったことでしょう。私だって、文書入力という仕事をしなかったら分からなかったことです。ですから、普通は「定年」と書きます。教員の話でも、読み手が教員でないならやはり「定年」です。
 こういうことはTPOに合わせればいいわけで、かたくなに「停年」でなければならぬと言うつもりはありません。実際、間違いなんぞ世の中にあふれているのですから言いだせば切りがないのですが、誤解を生じるなどの害がある、思わぬ不都合なことが起きる、影響が大きい、さらにひどく崩れていってしまう、そういった心配がある場合は妥協しないようにしようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする