高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

味噌づくり3 麹

2010-01-24 09:24:19 | プログラム

豆腐づくりやってんじゃあなかった! 味噌づくりだった!

MMRさんが麹を米にいれて、大事に米麹を作っていました。 材料は、大豆10kg、米麹9Kg(6升)、天然塩4kg、種水(4リットル、大豆を煮た汁)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐づくり2

2010-01-24 09:09:49 | プログラム

 時間がかかるので、すでに大豆は煮込み始めていましたが、これから講習会がスタートします。 なんと・・、ゲスト講師の農家のHさん、お知り合いに不幸があり急遽これなくなりました!

「まむちゃんだけで、大丈夫!」と太鼓判を押されて、まむが進行も講師もやります。まったく心配なし。

でも、地域の農家の女性がいると、都市から来た消費者との交流ができていいのですが、残念でもあります。

 山村留学生のRIK6年生から三世代交流の講習会となります。隣町の栄養士さんや道の駅のスタッフも参加・・・しかし、黒松内からはないなあ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐づくり 1

2010-01-24 08:51:02 | プログラム

冬で16時間ほど水でうるかした大豆をグツグツと煮込んでいます。大豆の分量の3倍くらいの水です。 ふきこぼれないように、中で大豆がちょっくら対流するくらいで3~4時間煮込みます。

けっこうな時間だなあ。つまり、昔は薪で炊いてたわけだから、味噌や醤油を作るのにたいそうな木が必要だったわけですね。江戸では味噌を作れんかっただろうなあ。

中指と親指でつまんで、大豆がつぶれるくらいまでやわらかくします。なぜ、中指なのか・・・その程度の力ってことです。 昔の人の知恵ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食

2010-01-24 08:12:15 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする