流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~ ver.2

米たにヨシトモファン 京アニに興味あり アニメ語りメイン

CLANNAD AFTER STORY 6話 を語る

2008-11-07 02:44:40 | <CLANNAD>


こういうやり取りは好きだなぁ。
CLANNADで見てて安心するキャラだよなぁ、美佐枝さん。
そうそう、MUNTO TVアニメ化おめでとうございます>京アニ

絵コンテ・演出:坂本一也
作画監督:高橋真梨子

見ててkanonの坂本さんの回思い出してた。
今回は高橋さんの女性っぽいところが出てたのかなぁ、とか。
髪とか尻とか、女性っぽさが出てたんじゃないかなぁ、と。
ただ自分が好きなだけか。そうかそうか。



この辺はAIRの石原監督の話を思い出します。
死を予感させると同時に電柱に隠れてる男。



木。



祭りの光が綺麗だなぁ、と。幻想的。
光の具合はCLANNADで結構拘ってるような>坂本さん
ああ、そういえば『らき☆すた』と同じく祭り回やってますな。
こんなにギミックというか、そういうのが目立つ人だっけ、とか思ってみたり。
しばらく見かけない~、とかそういう話があったように記憶してるんですが、
それとなんか関係あんのかなぁ。



傍にいるという主題にかけたレイアウトというか演出だったのかなぁ、と。
16:9で見るとまた違った印象なんだろうか。
あとここの「ご主人様」という呼びかけとか、
声の芝居をキにさせる場面も多かったような。
上で触れた花の辺りとか、電話とか。

まあ、今回は目に付いたところをざざっと。
どうでもいいけど、やっぱ岡崎に華を持たせる構成なのね。
渚の私服とかサービス精神が相変わらずいい具合です(笑)


CLANNAD AFTER STORY 5話 を語る

2008-10-31 23:33:28 | <CLANNAD>


2,3話などが我の強い絵だったのでココ数話は安定志向という気が。
西屋さんはハルヒで総作監という大役もまかされているので、
なんとなく似せることに意識的なのかなぁ、とか。なんとなく、ですが。
んでなんとなく美佐枝さんの表情や春原の表情とかが気になった。
この辺ってやっぱ武本さんよりというかフルメタっぽいですよね。
ほんといい加減武本さんのフルメタが見たいというか・・・。ホントに。

絵コンテ:武本康弘
演出:北之原孝将
作画監督:西屋太志




中心に猫を置いて、猫から見た周囲という感じなのか。
こうやって寄ったときに奥行きを狙った構図というのは京都では多い気がします。



ここいうのとか。最後の泣きの部分ですね。
袋を思い切り潰すように抱いてる辺り。サイドカットもあってかかなり窮屈。
こういうところで奥行きのある動き、画作りをするのが京アニ流という気が。
上坪さんとかもそういう傾向があるように思いましたが(振り向きドアップとか)、
最近見逃しまくってるのでorz、どうかはわかりませんが。
まあ、どうでもいい話。



こんなに表情というか目を気にさせるアップ使う方だったかなぁ、とか。
やっぱ京アニアニメ見返さんとダメだなぁ。
一番上、サイドカットで残念なところだなぁ、と思ったら割とこうした顔半分というか、
そういうカットが結構見られたような気がします。
真ん中なんかは表情と反する空虚感というかそういうの狙ってるのか?とか。
しかし、ホント良く泣くよね。
そろっと誰が何回泣いてるかカウントとろうかなぁ、とか(笑)



こういう構図は珍しい。よく描くなぁ~、と。
石立さんなんかの演出回(ハルヒとか)で西屋さんって俯瞰のイメージがなんとなくあって、
こういうの描くのかなぁ、とか色々思いました。
その後引いてみたりとか、引きが多いのは北之原さんだからっていうのもあるのかなぁ。
まあ、憶測。

http://www.kyotoanimation.co.jp/kyoanibon/
京アニBON。今月は堀口悠紀子さん。カットされた辺りが結構気になるような(笑)
結構こういうの力入れてくれてファンとしてうれしいですよね。
高橋博行さんとかベテランの話も聞いてみたいところです。
京アニの過去話とか、そういうのも聴いてみたいですし。
なかなか出てこない部分だよなぁ。


CLANNAD AFTER STORY 3話 を語る

2008-10-17 02:58:16 | <CLANNAD>
絵コンテ・演出:山田尚子
作画監督:堀口悠紀子

スタッフ的にリアルタイムで見たかったんで久々に起きて見る。
山田さんの変態さと堀口さんの作監が光ってて面白かったです。
堀口さんの回はやっぱ新鮮な感じがしますね。
はやくDVD欲しいわ。



見てて新鮮に感じたとこ。
春原の手、涼宮ハルヒ初作監を思い出す表情、ふっくらしたホッペ。
手の影付けが見ない影つけだなーと感じたのと、
アオリで色々やってたのかと思っちゃうとこ多数なとことか、
デフォルメされた芽衣のらきすたっぷりとか。
冒頭の春原のリアクションやCDショップ内も思い切ったことしてて楽しかったです。



子供!相変わらず気合入ってますね。
あわてて走るところとかリアクションがいいなぁ。
芽衣と春原の交わらない目線の演出とか、
ああいうシーンも面白かったです。



この辺の一連は浮いてたような。
そもそも岡崎が音楽聞いてること自体が新鮮なんですよね・・・。
食堂の春原とか、この辺うまく決まってないようなというか。
芽衣が髪を触るのは癖なんでしょうか?
今まであんま気にしてませんでしたが、今回はかなり強調してました。
あと渚のリアクションとか渚全般は個人的に好みでした。
ここだと、後ろ髪とか髪がほつれた感じも強調されてる感じが。
やっぱ堀口さんの渚が一番好きだわ。マジで欲しい。
親父を押付けられるシーンとかもおいしいよなぁ。
最後に渚見せる辺りとか面白かったです。



正直、泣かせるまでに至るのはもはや芸なのではないかと思うことが。
前回のラブラブを他のヒロインに見せ付けるのはひどいなーとか思いましたが、
こっちはギャグに見えてくる不思議。振り向き走りが修正っぽさが出てるような。



なんかもう後半は変態アピールになってきていたような。
岡崎視点に切り替わるところが特に変態。ここの動かし方もなぁ、狙ってるだろう、と。
最後の光と影の強調された構成とか新鮮な感じ。
今回は従来の京アニっぽくない画面になっていたようにも感じました。
堀口さんたまんねーんですけど、どこかやり切れてないような印象もあったなぁ。
その辺どうなんでしょう。リアクションとか含め良かった事には変わりないんですが。
個人的にCLANNAD 1期の作監とか好きなので、
ああいう真撃さ?みたいなものが強く出てる回とかあったらまた見たいですね。
次回にも期待。

なんか脊髄反射で書いてしまったなぁ。
他に気がついたとこあったら後でメモるかも。
しかしアップ大目になっちゃたな。
俯瞰とか色々やってて面白かったんですけど。


CLANNAD AFTER STORY 1話 を語る

2008-10-03 05:57:12 | <CLANNAD>


OP見て『俺はこのアニメで3回泣くつもりだ!』と言いたくなった。
1期ではホロリともこなかった気もしたが。

なんか始まった実感が薄いなーとか思っていたり。
OP、1期に比べると個人的には好み。桜の下を歩く渚のカットとか綺麗だし。
杏のシーンの回りこみなんか前の目きりレイアウトと相成ってか疾走感が気持ちいい。
1期OP冒頭の疾走感を全体的に狙ってたのかな。AFTER、期待感高まるなぁ。

脚本:志茂文彦絵
絵コンテ・演出:石原立也
演出補佐:米田光良
作画監督:池田和美


話的には出会いを強調する感じだったのかな?
こいつとこいつはまだ会ってないから会わせる的な。
どうでもいいですが1期見てたときに渚と智代が知り合いじゃないのに結構驚いた回もあったけど、
そういうのを見ると自分アニメ見る目というか話見る目ないなー、とガックリきます。
あとは全体的にぼかしてる辺りとかがなんか目に付いた感じ。
ああいうカメラで録ってるリアリティってどこまで有効なんでしょう?
岡崎視点の家の中での食事してるオヤジのとことかは目の焦点になるんでしょうか。
あとあの辺、オヤジが腕組辺りとかおおげな感じだったようなというか。



やっぱキャラクターモデリングしてるやん、とか。
ことみが打って一塁に出たときのはしゃぎっぷりでデコを強調したいのかと思ってしまう。
なんだろう、デコ好きがいるんだろうか?
春原がゲッツーされる辺りのテンポも良い感じだったなぁ。
うーん、ここの一連ことみのシーンには並々ならぬ愛を感じる。
なんとなくだけど、かわいく描きたいというのが伝わってくるような、と。
自分がそう感じてるだけかもしれんけど、キャッチのシーンとか、ベタだけどいいなぁ、と。
取れたボールを確認する一瞬の目配せとか気を使ってたと思いますし。
まあ、春原の尻とかの方が反応してそうな人が多そうだけど(笑)
あとオヤジが智ちゃん言う辺りとか、オッサン独特の空気感もあったかなぁ。
寝そべって偉そうなとこをアップでやる辺り。



キャッチャー下取りなのか?
何気に女子供チームの相手してやってる感が出てるなぁ。
序盤1回ぐらいしかなんだかんだで点を取れてないとことか。
あとピッチャー渚、もっと大きなの打たれまくっても全然おかしくないとも思う。
むしろコールドにならないほうがおかしい。でも平気。
それより振り遅れる渚かわいいと言えばいいんでしょうか。
野球っぽさということでSEの臨場感とか出てて面白かったです。

まあ、これからにも期待。
ED、だんご大家族がいまいち馴染めなかった自分に優しい作りになったな、と(笑)


CLANNAD 智代編 を語る

2008-07-16 12:52:49 | <CLANNAD>
ようやっと見ました智代編。
CLANNADのマラソンに付き合ってきた者としては感慨深いものになっていてすげー良かったです。
演出も1話の石原さんの演出をうまく取り入れていましたし、成功していたように思います。
要するにモブの芝居でしょうか。そういうものの見せ方が巧みでしたね。
学校でのやりとりやベンチでのやりとりなどモブをうまく使って盛りあがてるなぁ、と。



この辺、CLANNADでは珍しいレイアウトな気が。
割と空をうつすカットがいつもより多かったような気がします。
踏切出しておいて電車が走ってこないのもちょっと珍しい気が。
乗ってはいましたけど。

作画も良かったです。堀口さんの良さが爆発していたと思いますよ。
以前堀口さんの目の動きに着目してましたが、
今回はそれをより深く実行されているという感じ。
目線などが重要な役割を果たすので、気合が入っていたのでしょうか。
ちょっとした芝居の中での目配せなどが凄くよかったですよ。
あの目をグリグリ動かしてるのは見ててニヤニヤものです。
「目」といえば岸田隆宏さんの生々しい眼球などが作画ファンだと思い浮かびますが、
どこか近いものがあるのかもなんておもったり。岸田さんのEDとかも含めて考えると。
そういえば、目の色指定も少し引っ掛かりが。

とりあえず雑感と言うことで。
DVDまだコメンタリーも満足に聞いてないので、
そっちの話し時にもう少し書くかもです。


CLANNAD DVD 7巻 を語る

2008-06-18 15:34:41 | <CLANNAD>
6巻はゴタゴタしてスルーしましたが今回は触れます。
久しぶりに堀口作監の19話見たら渚がほしくなってきたわー。
堀口さんは子供は描くのがやはり好きらしく、そんなに辛くないそうな。

前回のコメンタリーで明らかになりましたが、
バスケシーン、野球で岡崎がベースを踏む辺りは石立さんのパートとのこと。
kanonからここんとこずっと京アニ制アニメがあって京アニを見る意識、
というのが結構強かったんですが最近はすっかり腑抜けになってるので、
ちょっと刺激になる話しでした。
あと19話の坂本さんのコンテ、岡崎と春原が背中合わせで語るのにこだわっていたとか。
岡崎と秋生さんの会話に気を引かれてましたが、
あの話は男の語らいの強い話だったのか、と今更気づきました。
坂本さんは野球シーンで石立さん後の秋生さんも描いてるみたいです。

原画集も面白いです。
所謂作画を気にして見てる人が触れてるようなカットの原画が結構載ってました。
西屋さんが作監してる回の原画が多いような。18話の泣きも入ってました。
あと風子参上、推測上の荒谷さんのパート、バスケちょこっと、魔法少女の杏etc。
まあ、季刊Sとかみたいに修正画やシートも見せてくれるようなものじゃないですが、
気になってる人が見れば面白いかな、と。

そういえば放送中に思ったことがあったんですが、
読み返したら書いてなかったのでメモ。





20話の秋生さん。上は指輪してるけど、過去の回想では指輪をしていない。
渚の騒動後の古河家のやりとりを想像させられるなー、と面白かったです。
なぜ渚のことで指輪をしておこうという心情に駆り立てられたのか?
家族を形成する要因である結婚とは?ということに触れられるような。
20話Aパートの占い?のように結ばれること、を強調してる格好だったのかなぁ。
何気に20話は色々な要素が絡み合ってて見ごたえある話数だったんだなぁ。



智代が渚をなでるシーン。他のキャラクターの目をよそに上級生に対等に向き合う智代。
生徒会長という役職柄、智代の性格柄というのもあるけど、
智代アフターというシナリオを用意され渚と同様に特別な存在、
渚と同等の存在ということをあらわしているようで狙ってるなー、なんて思いました。
またメガネをかけることは智代にとってはコンプレックスなのか?とか考えていくと、
そのメガネを通して見た渚と岡崎はどう映るものなのか?とそういう点もちょっと気になる。
まあ、この辺はどうでもいい話かもしれませんが。


CLANNAD メモ を語る

2008-03-21 21:29:42 | <CLANNAD>
CLANNADは1話から結構印象が悪くて、ここぞってところも肩透かしだったんだけど、
そういう場面って大抵主人公たちをとりまく観客がいるなぁ、と思った。

1話の教室での他生徒の視線、9話で風子のために集まった人たち、
11話のバイオリン、18話の失恋話、そして最終話の演劇。
どれも人の集まり、主人公以外の人たちを集めてくる展開だったなぁ、と。
人と人との繋がりがCLANNADの醍醐味であると思うんだけど、
岡崎たちのまわりにいた人たちは彼らを見てどう思ったのか。
ハルヒのライブアライブやフルメタルパニック、らきすたなどの京アニとして、
こうした群集をどう扱いたかったのかが個人的に引っかかります。どれも学園ものだし。

1話での引っかかりをどう見るかで全体の見方が変わりそうな気がしたのでとりあえずメモ。


CLANNAD 22話 を語る

2008-03-21 03:18:22 | <CLANNAD>
絵コンテ・演出:武本康弘 作画監督:西屋太志
なんかサクッと終わった印象。
渚の演劇とか岡崎の告白とか落ちるところは落ちてたと思うんだけど、
どうも盛り上がりに欠けていたような。
渚が演劇をやる理由や岡崎や春原の葛藤、幻想世界などそれぞれの要素がバラバラで、
それが渚の演劇に掛かってきてるとは思えなかったなぁ。
風子とかも出てきた割には最終話では特に話しに絡んでこないというのも考えもの。
まだアフターがあるんですよー、ってことなのかもしれないけど・・・。
そもそも最終話なのに監督のコンテじゃない、作監も池田和美さんじゃない。
次回の番外編もそうですし、どういうことなんだろうなぁとちょっと思います。



子供の夢は親の夢。岡崎が自分の父親に切れたときと同じような構図な気が。
そういえば岡崎の家族の問題もあったなぁ。いつまで家出状態ですか。
どうにも腑に落ちないけど、それが人生ってやつでなんでしょうか。



渚泣かないでーとちょっと思わずにはいられなかった。
最後まで泣かせるねぇ、なんて思ってしまいましたよ。
この辺、渚の力んだ感じの手つきが印象に残りました。


CLANNAD DVD 4巻 を語る

2008-03-19 20:49:39 | <CLANNAD>
今回コメンタリーや特典の原画集が充実していて良いです。
だんだん内容が良くなってきているのがいいですねぇ。

個人的に気になったところは荒谷さんの回(11話)の夢のシーンについて語ってるところとかかな。
あの辺、虫の作画をするにあたり資料集めた~みたいなことを言われてたんですが、
あそこは荒谷さんということでいいんだろうか?改めてみると結構良い感じ。というか虫がグロイ。
高橋さんの作監回ということで武本さんが作監によって絵柄が結構違うみたいなことを言ってて、
そういうところは結構残してるんだなぁ、なんて思いました。荒谷さんはよくわからないらしいですが。
DVDで見直してみるとTVで見たときの印象と違って作画でも気になるところが結構ありました。
CLANNADではあんまり作画的ところを考えながら見れてなかったのですが、
ハルヒまでの期間が長いので、その間はそういうところを考えながら見ていけそうです。

あと風子はある風子好き?な方が枚数かけてやっていたそうな。ほぼ原画でという感じらしい。
しかし、あまり動き的に?納得いかなかったらしいです。風子好き・・・誰だろう?
やはり風子のシメの回を担当してるような方だったりするのでしょうか。

バイオリンの音はちゃんとバイオリンで鳴らして音を入れた~とか、
結構色々な話が聞けて面白かったです。

原画集も面白いですねぇ。8話の親父とか載ってました。
個人的に結構良いものだと思うので、
京アニの作画を気にしてる方なんかにちょっとオススメできそうです。
まあ、原画集としては最近出た「なのは」とかと大体似たような感じですが。
気になるのはこれ「原画集1」って書いてあるところなんだよなぁ。2も出るのかなぁ。
今回は少ないページに9話までのを1ページ平均3枚ぐらい?で44ページなのですが、
次回があるとしたらどういう風になるんだろう。


CLANNAD 21話 を語る

2008-03-14 03:05:59 | <CLANNAD>
CLANNADも次回で最終回かぁ。
kanonは原作もプレイしていたし結構力入ってたんで放送当時盛り上がってたけど、
CLANNADはあれよあれよという間に終わっていく感触。
いつの間にか岡崎の渚LOVEが微笑ましくなってきたんでそれで盛り上がれるけど。



絵コンテ・演出:米田光良  作画監督:植野千世子
米田さんの演出回。お茶噴出したりとか冒頭の岡崎の表情とか崩しめななところが目立っていたような。北之原さんとか動かし好きそうな方とかが原画で参加されてたんでそういうところやられていたのかな。最後の引きを暗示するため?の崩壊シーンとかギャグっぽいところが結構ありました。お芝居するのにお芝居見たこと無いとかどうなのよ、とか思ったり。実はお芝居してたのは親だった、と次回突っ込まれる展開なのかなぁ、と思ったり。芝居で使う曲に言及してるのがkanonっぽいなぁ、とかも思ったり。智代はメガネキャラだったのかぁ、そういえばコンタクト入れる芝居って見たこと無いなぁ、とか思ったり。
とりあえずどう締めくくるのか楽しみ。