流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~ ver.2

米たにヨシトモファン 京アニに興味あり アニメ語りメイン

とある科学の超電磁砲T 12話 を語る

2020-04-18 20:46:48 | ■アニメレビューとか



なんというか食蜂と木原の対比が気になる話数だったかな。
2人が廊下を歩く、走ってるカットが多くて不思議に思えるけど、
それは2人の勝ち筋の対比を意識した感じだったのかな。
どうのような道を歩んで勝つか、という。

この話数に限れば、
食蜂の上から目線の監視カメラによる監視、
上層階からの監視をして木原が下にいる構図っていうのは、
2期から繰り返し触れられる食蜂の上から目線からの挑戦状、
というのに触れられている感じで印象的だったな。
Tでも度々美琴視点で食蜂サイドを上にしているので気にかかる部分。
なのでいつの間にか同じ階に立ってるがちょっとインパクトがある感じ。



食蜂の用意した舞台が四角なら木原は円でそれを破るという形で、
図形的な対比もあるように感じたかな。


木原が男子2人の参戦に興奮してるのも対比的な印象。
美琴を助ける視点が食蜂なら、美琴とのバトルを楽しむのが木原サイド。
バトルを楽しむっていうのが男の子的な感じで、
ちょっと男VS女の構図を作っているようなのが引っかかる感じ。
環境を利用して勝とうとする食蜂と、
それを自分の身体で攻略する木原という構図も、
男子が世界と戦うような図式にも思えて、
上条を含めた男子サイドの参戦に盛り上がることへのアンチテーゼ、
みたいに思えてもくるかな。



黒子サイドは環境を利用しつつ迫ってくる敵。
戦う相手が食蜂的なところを含むのは、
黒子たちがまだ食蜂の洗脳から解けないことへの暗示なのかな。



PANアップで見せて目が見えそうなところでカット割り。
目線を切ってみせる含みをもたせるカットをよく使ってますが、
このパターンはちょっと新鮮だったかも。




トラップを見つめる輝く瞳と、
それを見つめる邪な瞳という対比もグッとくるかな。
設定が状況をよく対比的に描いていて良いですね。
この辺は原作からの持ち味なんでしょうが。

走り歩みの身体的な対比があった分、
肉体が語る思考、というのを気にさせられる。
食蜂は普段洗脳で相手を誘導する分、
自分の体が何を語っているかに無頓着であると言われている印象みたいな。



相手を落としたはずが逆に自分が倒れ相手優位に。
食蜂が逆に相手を見上げる構図が、
挑戦者としての、上位者を相手にする食蜂の視点を描いていてグッとくるかな。
監督っぽい構図もグッとくる感。



最後のトラップ。
四角や円の図形が強調されてきた分、
トラップによる不定形が作る構図が新鮮だったな。

次回でまたどうなっていくのか楽しみです。

八男って、それはないでしょう! 1話とか を語る

2020-04-14 23:03:47 | ■アニメレビューとか


なんというかおっぱい描写に力入れてる感じが目を引いたかなぁ。
1カットだけですが、動きに合わせて胸の垂れ方や、
腕を伸ばす動きで胸が圧縮されて服の上から谷間が強調されてとか、
お茶を出す一連で胸を描いてるのが目を引いたかなと。
CMでもおっぱい強調してたし、おっぱい描写の注文があったのかなとか。


帰宅してから一人飯。
パスタもレンジでチン、
冬場は鍋に全部入れて煮込んで食べるスタイルの自分としては、
ごはん炊いたり味噌汁作ったりと、
食にこだわる一面を描いてるのにちょっと感心してしまった。



異世界転生?と貴族パーティー。
ここ部屋の手狭感を意識させたいのかさせたくないのか、
主人公の立ち位置があまり見かけないパターンで目を引きますね。
壁にかかってる幕のせいか、
なぜ布を背にしているのか、テーブルのすぐ背に壁があるのか、
そもそもなぜセルで布を置いて強調してるのかなど、
舞台設計の意味不明感が、
貧乏貴族パーティーの伏線を狙いつつ、
夢と現実の混在感を狙ってる感があって、
その色々やっちゃうぞ、
みたいな演出が返って見づらい雰囲気を作っているような気がする。


父の存在感、大人の圧迫感を強調するあおりだけど、
天井が低いのを強調されてる感もある。
アニメなどのフィクションで描かれる社交会は天井が高いイメージがあるので、
この手狭感を含め圧迫感が印象的だったな。


雄大な大地に動く星、みたいな。
一つ一つのアイディアは刺さるんだけど、
全体を通してみてみるとグッとくるかといえばどうだろうみたいな手応え。


椅子が高いのでちょっと勢いつけて座ってますな芝居。
芝居のアイディアはコンテからなのかな。

タイトルがなんか男臭いのと、
いかにも西洋なのに文字は日本とかギャップが酷いとか、
画面の色合いがあまり好みじゃないかなとか色々あるけど、
OPの曲の強烈さに代表されるようなラインがむず痒く、
それがクセになりそうな感じかなぁ。
普通にどう成り上がっていくのか見れたらいいかな。
あとおっぱい描写がどう続くのかちょっと気になる。

アニメ雑記 2020/4/12 を語る

2020-04-12 09:34:25 | ■アニメレビューとか
前期アニメの話、FGOの記事とか書こうと思ってたら新番の時期に来たのでリハビリ的に見たアニメでも。

●かぐや様は告らせたい?〜天才たちの恋愛頭脳戦
2期。
1期があまり達者な作品とは思えなく既読組としては残念でしたが、
今回は1話からグッとくる出来で良かったです。
枚数をかけたリアクションや挿入の多彩さが良かったですし、
冒頭の早坂のメイド業?も原作から足せるもの、
動きBGMシチュエーション色々盛るに盛っていて楽しかったです。
シュシュがアラートになってるのとかギャグに振り切れてる感じ。
ここまで正面突破しているのを見て、
「頭脳戦」というタイトルに打ち消し線入れてるのを見ると、
そこにこだわり過ぎて作ってましたっていうメッセージかな、と思えてくるな。

●ギャルと恐竜
ポプテピピック枠になるのかな。




OP、中野友愛さん。
ギャルのイメージの中に恐竜が紛れ込む。
カット数が多く実写とアニメのイメージの混在が新鮮かなと。
番組の趣旨的にも恐竜とギャルが一緒にいるというイメージ作り的にも楽しいOP。
ポプテピピック繋がりでちょっと『五等分の花嫁』のEDを思い浮かべちゃうかな。
関係ないけど、あれも講談社原作か。

3D作品で目立つ仕事されてる方の名前で検索してもwiki的なものがまだないっぽい?ので、
作品を追うのがちょっとムズイ感じがする。



輪郭線は部分的に色トレスでそこが気になったかな。
時間経過の演出で光の当たり方の変化、
高原の変化を色で見せられるのが楽しい感じ。
カメラワークでもそれを強調するようにカメラを回したりするので、
一種のバロメーター的な役割があるのかなという感。




新鮮な絵もあって楽しいかな。
ギャル側の色トレスも恐竜と同じ役割をしつつちょっと違うイメージ。
やっぱ化粧とか色気の部分を強調したいのかなという感。
グリザイアや冴えカノの目尻を赤くするのと同じようなニュアンスを感じる。


クレイアニメ的な。
光源を意識させるようなニュアンスが、
アニメの色トレスを補強するような気がして、
そういうのもちょっと気にしながら見てしまっていたかな。

ポプテピピック的な番組作りが今後も続くのかな。
どうなっていくのか楽しみ。