流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~ ver.2

米たにヨシトモファン 京アニに興味あり アニメ語りメイン

氷菓 19話 を語る

2012-08-28 22:52:25 | <氷菓>


正しさ。
適当に選んでしまっても正解っていう憎らしさがあるように思えるけど、
成績はそこまで良いわけではないんだっけか。

折木の選んでいく問題が二者択一なら正しい方を選べるように見えるし、
他にも語群があって、絞り込めたときは外さない、という話なのか。
二者択一という中で折木の正しさを見せよう、
っていうその狭さが個人的には引っかかる感じかなというか。

今回は千反田とのゲームで当てるか外すか、
っていう天に焦点が集まっていたけど、
部室の中の2人だけの世界での当たり外れっていう、
今回の舞台や登場人物自体に幅がなく、
前回が真実と嘘の先の話を見せてくれていたので、
2人の関係と掛けるようにゲームが2つに1つというテーマで片付けられるのは、
前回から後退してる感じがしたかな。



今回は部室だけでの話だったからか、
頭越しのやり取りを連発してて、
こうやって関係性をとりあえず見せとけばオーケー、
っていうのがやっぱ京アニ流なのかなーと。
やり取りの中でだんだんアップにしてみせたりとかして変化をつけてるけど、
ここだと千反田の存在を狭めているような感じで、
こういうキャラの変質を意識させられる感じはどうなんだろうなとか。
さっきまでは千反田の黒い髪を意識させてたのに、
今度は黒い部分の線が直行して髪に見えず、
画面分割を意識させるようになってる違和感っていうか。





省エネ折木が積極的に動く場面だけど、
その異常性が斜めからのアングルからだけでなく、
真正面から描かれることの違和感。
特に折木は影の変化で顔つきのリアリティを出す、
っていう京アニがよくやる手法を使って、
折木の悪意っていうのを千反田に向けているはずなのに、
千反田はそれに無頓着。
なんだろう、やっぱ折木の表情の変化にあまり連続性が感じられなくて違和感あるのかな。
悪い顔も、光を印象づける顔の凹凸の影の変化もここぐらいしか無い気がしたし。

今回はただいつもと違うものを見せようとしてるところが本当に別物になってしまった、
と感じてしまうシーンが多かったような印象。



今回は同じような引きの絵で見せたりとか、
同ポジで見せるような場面が多くて、
やっぱ省力してる印象が結構あったかなぁ。
時計と放送スピーカーを何度見せたりしてて、
同ポジでもシーン単位でカメラ位置を変えていってるような印象。
それだけシーンが箱物のようになってると思えなくもないけど、
うーん、どうなんだろ。



こうやって事件の流れを見せてくれるのは変化もあってわかりやすく楽しい。
しかし道をわざわざ引いて行ってるのに、
学校から出てくる児童たちは野原に出て行っているっていう違和感。
ハッタリの画面で児童の動きの論理を入れてしまったらハッタリが破綻してしまった、
っていう感じっていうか。



うーん。



うーん。
折木がゲームに乗るようなところで悪意を見せているのに、
こういう折木のイタズラ心に反応してくる千反田っていう振れ幅がなんだかな。
今までにない反応だからこそ、もう少しこの千反田に繋がる千反田が見たかったかな。



この話数で一番印象的だったシーン。
生徒指導室から壁抜けて下の階の職員室にカメラが動いていくインパクト。
カメラが壁を抜けていくインパクトっていうのはAIR 5話で石原さんがやってたけど、
ああいうのを効果的に引っ張ってきてるなっていう印象があって面白かった。
やっぱ小川さんも石原さん寄りな方なのかな。
石立さんなんかは三好演出の影響受けてる印象強いけど日常は副監督だったしなぁ。



この時計、特定されたら買おうかな。
時計が放送スピーカーと一緒に何度も映ってたけど、
具体的に今がいつなのか、っていうのは説明されてなかったので、
ここでようやくそれがわかるようになってる。
個人的にここまで今が11月1日であると明かさないのはちょっと卑怯だったんじゃないかな、
という気がしないでもない。

Aパートは折木の推理の飛躍なんかを印象づける、
折木らしくない場面っていうのを強調する箇所が多かったけど、
Bパートは本来の折木らしいポーズ、
思考を取り戻していって、
折木の運の良さかはたまた能力のためか、
Aパートでのやり取りがBパートでは本来のように折木が推理できる舞台を構築してしまっていた、
っていう感じに見えて印象的だったかな。

傍から見えれば視界の狭さがドツボにハマって推理に酔ってるだけに見えるが、
それが最後に当たっていたような、
そうでないようなの狭間になっていて、
シロか黒かの物語が灰色になっている感がちょっと楽しいかなと。

折木が灰色っていう氷菓の序盤を考えると、
折木の推論にぶち当たるように新聞に偽金事件の犯人逮捕が載るとか、
ちょっと安易な、ありがちなオチが正にご都合主義の省エネ、と言えなくはないかな、とかね。
そういうどうもいい話。





この一連は引っかかったかな。エフェクトとか。
歪みの演出は湯浅さんとか思い出すけど、やっぱシンエイ動画繋がりでくるのかな。
定期的にこういうの見る気がするので。



ノートも見開きの半分を意識させて、シャーペンを真ん中へ。
ここでも2つと1つっていうのを意識させられる感じ。

脚本:江上美幸
絵コンテ・演出:小川太一
作画監督:秋竹斉一
作画監督補佐:高橋博行

小川回。
初演出回がお祭り騒ぎだったんで楽しかったけど、
今回は打って変わっての部室だけでのやりとりと、
また河浪さんの時みたいに変な振り方してるなーという印象が。
次回以降に期待。


氷菓 18話 を語る

2012-08-21 22:24:57 | <氷菓>


ヘリコプターの音、鳴り始めるBGM。
BGMの穏やかな曲調が、
ヘリに纏わる記憶へと思いをはさせていく折木へ興味を惹かせていく導入として美しく、
ちょっとワクワクさせられました。
風景を見ながら、記憶の中の風景に没頭していくようなところに身近な雰囲気もあって見やすかったなと。
以前は曲で意識させられるのはクラシック、
G線上のアリアとか使ってたのが印象深いですが、
こういう導入のBGMにどこか日常感、安心感もあり、心地良いです。

ヘリなんかは映画けいおん!の飛行機に続き良い感じでしたが、
やっぱメカ回は北之原さんでっていうかんじなんでしょうか。

しかし、しいたけかぁ。
どうせなら京アニでイリヤリメイクでもやってくれないかな、など。
文句しか言わなそう。
それか良かったね探ししかしない。



真実と嘘の二元論。
思考の行き来と崩壊の思考の転換っていう意味合いを追うのが楽しいかな。
雰囲気を作りつつ、
それを破壊することで推理シーンというキメをも崩し、
その先にあるものに興味が引かれる。



最早お約束、とも言える光の対比。
奥は男が自転車に乗ってきて、手前は千反田が自転車に。
しかし対比として奥の2人と手前の折木たちの関係は、
そう相違ないようなもののように思える。
当たり前のような日常を反復する風景。
その中で千反田の自転車を意識してしまい、
先に行かせてしまう折木のうぶさっていうのが味わい深いものなのかなと思ったり。
千反田がお辞儀して自転車を押していく辺りとか可愛いな。



今回はシンメトリーじゃないですが、
そういうのを意識させる画、
画面を右左で構造物と空間とかで割るようなとこに少し意識がいったかな。



向日葵のステンドグラス?なのかな。
これ狙ってやってるのかーと思うと、
武本監督作っていうイメージの延長にあるものなのか、
と思わず意識してしまいます。



学校の内装なんかはカクカクしてるので、
曲線を意識させる受付カウンターがどこか新鮮だったな。
円柱の柱とか、曲線を意識させられる感じがそう思わされるのかなと。





シンメトリーと外からのショット、そして鳴り始めるBGMの不穏さ。
2人だけの世界を強調しながら、
今まで続けていた外を見せる、窓の外を見せるショットから一転し、
今度は外から2人を見せることで第三者の視点っていうのを意識させられ、
鳴り始めるBGMがその視点の不気味さを追い立てる、ちょっと怖いシーン。
アバンからちょっと反転してるようなイメージのシーンかなという感じ。

しかし折木の推理を聞きながら図書館全体の空間を見せていくことで、
狭いと思われた空間の緊張が解けていって、
謎が氷解していく流れに安心して身を任せられる流れになっていたかなと。
そして折木が見た先生の表情は笑っていた、
といい流れになるのかと思いつつ、
BGMの醸し出す雰囲気のせいか、
残酷な結末が待っているこのシリアスさにまたゾクリとさせられます。





今回は折木の視点を扱いながら俯瞰でキャラを見せる場面なんかも多かったですが、
最後はヘリと折木とを見せながら、
ヘリに対するイメージ、先生に対しての折木のイメージっていうのを意識させる、
そういう折木の中の記憶とのやり取りを印象的に見せてくれていて良かったです。
遠くを見る、ヘリを見る、というイメージが折木の記憶を喚起し、
その中での現在の問題を並列させる。
記憶と現在とのすり合わせをしていく折木の誠実さがまた眩しく、
そうした記憶のやりとりっていうのがまた個人の心象のあり方として綺麗に見えてGOODだったなと。



そして反復される1話での交差点上の折木。
ここがやはりポイントとなる地点なんでしょうかね。
今回は千反田を見送る折木というのが強調されてますが、
自転車に乗る千反田と一緒に歩む道はあるのかな、とか。

今回の去り際の千反田はまた雰囲気が違っていて印象的だったな。
最近は名前をまだちゃんと覚えてない方が原画にいらっしゃるんで、
そういう方々の手によるところなのかなーという意識で観てたり。
耳を見よう。

脚本:芦田杉彦
絵コンテ・演出:北之原孝將
作画監督:丸木宣明

いやぁ、氷菓の中ではかなり好みな話数だったかも。
やっぱ北之原回はいいっすねぇ。
脚本の芦田さんは7話とか折木×千反田っていうのを強く意識させる回やってらっしゃるんですね。

今回見てると新聞だったり何だったり、
文字とかフォントなんかも結構色々種類を使われてるのかなと考えてしまったりとか。
あと同ポなんかも多くて省略的な意味合いも結構あったのかなーと見てて思ったり。
他にはやっぱヘリと折木、窓からの風景と空からの視点とか、
それぞれの繋がりを意識させられるカメラワークが気にかかったかなと。
こういう話のテーマの意識の付け方が良いのかな、みたいな。

というわけで北之原回。
今回はkanonを思い出すような話数だったなぁ。
最後の信号のでのやり取りとか、遭難事故の居た堪れなさだとか、
折木の記憶の引っ掛かりとして残るヘリの輝き方だったりだとか。
kanon 21話 を語る
北之原さんの持ち味であるシリアスさが味になっててGOODだったなぁ、と。
やっぱこういう回を見るとテンション上がりますね。

あとこうやって古いタイトル、作品を意識させられるのが氷菓、
武本監督なのかなという意識でもあるのかなという気がしないでもない。

個人的にはやっぱ日常、氷菓の北之原回好きですね。
またCLANNADみたいに堀口さんと一緒に暴れてるところも見たいなと。

自分は氷菓から中二病に既に意識が向きつつあるんですが、
最後にこの作品がどういうところに着地するのか、楽しみです。


氷菓 17話 を語る

2012-08-14 20:50:26 | <氷菓>


クドリャフカの順番、幕。
推理回にしては決め手にかける演出だったように思う。
折木の推理も、里志や伊原の苦悩もその青春の中の苦さとして味わえるが、
文化祭という盛り上がりの幕というのをイマイチ味わえなかったのが少し気がかりか。
これもひとつの問題提起なんだろか。
本当に、コレでよかったのだろうか、という。



校了原稿。
里志の持つ燃えた原稿の絵がかっこ良くてグッときたな。
既にこの時に問題は解決されていたので、
ある意味ここが幕だったのかなと思うとかっこ良さ的に言えばそうかもな、と。
言い換えれば、最初からクライマックス。



イリス先輩と千反田えると。
ポスターが意味深だったりイリス先輩を隠すレイアウト、
放送室のアオリなんもそうだけど、
この辺は石立さんっぽさが目立つところだったなー、とか。

それと並行して画面手前での男女の片付け作業に目が行くようになってるのが引っかかった。
犯人、十文字が女生徒への思いも胸に秘めていた、
というのをサラッと流されたけど、男女間のやりとりというのを、
古典部の外の風景から発見していこうとする視点が興味深いというか。

今回の古典部は折木以外が色々と苦汁をなめることになったわけだけど、
その中で芽生えたのは恋心とかよりは嫉妬とか、
自分にできないことを突きつけられる現実と慰め合いだとか少々後ろ向きな繋がりが強調されていて、
青春の苦さがかなり強調される回だった。
だから、それとは別の風景の一端を見せてくれたのが凄く嬉しくなったなと。
青春は古典部だけに、才能なんかを求めている中にだけあるだけでは決してない、
という余白感がやっぱグッと来るかな。
この奥のやり取りより男女の関係を中心に据えている、
っという意外性と、その意味合いを考える楽しさがあった。
まあそれだけの話しですが、この気遣いが嬉しいんだよなぁ、と。



折木の推理。
なぜここで里志?っとそのカメラの振り方がちょっと気になる。
また氷菓で推理を展開する際の奇抜な見せ方っていうのがコレしか無かった、
という点が非常に気にかかる。

また折木と犯人を交互に見せていって、
貴方が犯人、と折木がキメるシーンも引っかかりどころ。
折木と犯人を交互に見せながらそれぞれ写すポイントずらすことで、
折木の押しと犯人の引きが強調されてて摩訶不思議空間になっていたなと。
手前の柱が連続性を強調し続けるので、それがより違和感を煽ってる感じ。
決め方としては氷菓らしくないけど、興味深い見せ方かなと思った。

口で言えなかったから、と吐露したところで口を見せないレイアウトにしたりとか、
そういう見せ方も気になったかなと。
欠損などを意識させる考え方は武本さん的な部分かもなと。



閉会式。
わざわざ看板?というかを画面から切って見せてくる違和感。
会長は本当に事件の暗号に気づかなかったのか、気づいていたのか、
その狭間があることを伝えるニュアンスなのか、
顔の見えない生徒たちの姿のように、
文化祭の事細かな様相を見せることができずに終わる、
作品世界への名残がこうさせてるのか、
まあ色々考えてしまいます。
文化祭という脚本の余白を考えてしまうっていうか。

あと生徒会長の髪もやたら強調されてる感じで気になるっちゃ気になる。
このシリーズのキャラってもっと髪をまとめて表現していると思うので、
ああやって髪の重なりを強調するようなキャラっていうのは、
それだけ華があるキャラだという位置づけになるんだろか。
生徒会長だしなぁ。



先輩のセリフに合わせて寄っていくカメラ。



先週までとは打って変わっての人のいない校舎でのやり取りが気になる。
ここの通路でのやり取りは、「けいおん!」でいうところの部室のベンチ的なものなのかな、と。
個人的にはこうした風景に到れるところにいないので、正直ただただ見送るしかないシーンだったなと。
先輩が頑張っても夕べには骸にに勝てる作品が書けない。
そういう勝負するところの狭さ、
校舎の2つのように二者択一しかない狭さが苦いのかな、とも。



今回のシリーズは道とか光とかがまた強調されてたけど、
石立さんはその辺のニュアンスを残すだけで撮影場所っていうのに拘っていたのかな。
犯人とのやり取りも駐輪場から動かずに見せていたし。
屋根の凹凸、シンメトリーな建物に適当に置かれる自転車。
屋根の凹凸は波というか、一定ではない心、揺れる心情、
そういうのを見せたかったのかなーとちょっと思ったりもしたけど、
限定された場だけでどれだけ勝負できるか、
っていう挑戦だったのかな。
そういうことを思ってしまうぐらい、華のない演出だったように思ったので。
この淡々と次へ進んでいく感じが、青春のリアル感、なのかねぇ。

今回見てて気になったのは脚本家の消失。
前回の映画も今回の漫画も脚本を描いた人間が描かれない。
やっぱメタ的な意味合いで引っかかりを覚えてしまうので、
この辺はシリーズである程度形になる文脈みたいのが見えてくるのかな、
とそういうところに重点を置いてみたい感じ。

脚本:賀東招二
絵コンテ・演出:石立太一
作画監督:内藤直

というわけで石立回。
なんか久々に原画で多田さんを見かけたような?
やっぱ校了原稿の辺りなのかなー、かっこ良かったし。

話の苦さは何となくわかったけど、
自分は正直直視しても味わいきれない話なので、
余白を用意して下さった石立さんに感謝。

期待という言葉も今回少し説教臭く聞こえたけど、
まあ自分はいつも通り、次回にも期待、
と言って終わろうかと思います。



氷菓 16話 を語る

2012-08-07 22:20:09 | <氷菓>


里志の道。
前回からやる気満々で犯人探しに没頭する里志。
そして里志の歩先に同じように並ぶ探偵たち、
というのが強調されるようなカット割りかもなと。
ポスターを見る里志のバックの道、
俯瞰での説明に目の前の探偵たち、と。
そういうのが引っかかるアバンだったかなと。
あと万人の死角がやたら文化祭の飾り物として目立ってる気がするので、
これも何かあるのかと邪推してしまうかなと。



今回は壁貫して奥行きを潰したような平面的な部分も目立ってたかなと。



これだけ見ると目瞑ってる子が全部悪いようにも見える。
悪意が偶然形になってしまった不運みたいのを感じるというか。
程度の問題かもしれないけど、
服を汚そうとしていたことには違いないわけで、
誰の目にも明らかな形でそれが現れ、
事故として処理されるのか、故意にやったことを咎められるのか、
なんか全員が固まっていることが逆にそんな妄想を掻き立てててくる感じ。
普通に考えれば、事故。でも故意でもあった。そんな狭間。





作画の判別は耳だと京アニさんがおっしゃってます。



奥行きを潰した画が目を引くせいか、
こうして別のアングルから立ち位置を見せることで、
また変わった印象があってインパクトありましたね。
イマジナリーライン超えての意外性もあるか。
折木を攻める目線っていうのを繰り返し強調する感じで、
その雰囲気にやきもきさせられる。
折木を中心に全員が空回りを始めてる感もあり、
そういう話のあり方にやきもきさせられる回だったなと思います。







卑猥な話の逆光から徐々に印象づけられる光の使い方が印象的でした。
里志の暗部を見せる際にも影を落として見せたりもしていましたが、
折木の語りはそれとはまた別の文脈で2人の姿を黒く塗りつぶす。
事件そのものへ探究心、
それがまた空に置き換えられてるのに凄く打たれる描写だったなと。
坂本回だと綺麗なものの見せ方っていうのがあったように思うんだけど、
そんな事件へ折木の探究心をこうして里志の影を含めるような姿で見せる、
2人が求めているものは同一であるということを含めたような感じがまた気になる感じかなとか。



そして里志は最後に光の道を外れて折木に託す、と。
里志の歩みが印象的なアバンからの変化が見て取れて印象深かったです。
平面的な部分も目立っていたせいか、
折木と里志の距離もまたより印象的に見えたかなと。
女帝の回の立ち位置を思い出すとまた印象深い話数だったかなと思います。

脚本:西岡麻衣子
絵コンテ・演出:坂本一也
作画監督:高橋博行

坂本回。
やっぱ坂本回は凄いですね。
京アニで一番目立ってる演出家は坂本さんだと改めて感じる回でした。
ちょっと前までは泣きとか雨とかばっかりで、
坂本さんそればっかりやとか、なんか自分の世界に入ってる感が凄かったですが、
氷菓はまた違ったことされてて、また一味違った坂本さんで凄いなと。
千反田にあんな表情させることができるのは坂本さんしかいない!
とか無責任なこともガンガン口走りたくなってくる感。
文字演出なんかは間延びしてる感もしますが、作画的には省略になってるし、
ああいうのもまた今までとの差異を印象づける形なのかな。
これからもまた楽しみ。

そろそろバラバラだった話が繋がってきて、
折木の推理じゃないですがやきもきしてきた感があるので、
次回は話が進む感じだといいなぁ。
しかし今回出てきた小説の原作名の順番といい、
やっぱ数字というかを念頭に置いたルールが根底にはあるのかなと思ったり。
クリスティの引用もそうですが、そういうのは古典部的にはやっぱ正しい姿なのかな、
とかそんなことを思ったり。