以下ネタバレ感想というか見ていた時の心の動きのメモ。
最初見始めてなんか戦中の日本っぽいということで視聴意欲がここでかなり落ちた。
風立ちぬに続いてまた?もうそういう昭和の話は辛気臭いし説教くさいからやめてほしいなと思った。
火事も空襲警報的なやつなのかなと思ってしまっていたし。
主人公が母親の病院が火事だと知って炎を見る辺り、
舞い散る炎がCGっぽくて、なぜなんだろうと思った。
自分の中で宮崎駿の撮影はマクロス7 OPの引用だと思っているので、
まだその域を出ない、表現の幅が狭いような印象を受けた。
これは割と全編通じてそうかな。
まあマクロス7のOPより素晴らしい作品を見つける方が難しいのかもしれない。
着替えて外に出て走り出した主人公。
揺らめく景色、炎、人、その歪んだ世界が心象とリンクしてるように感じつつも、
有事の際のリアルな空気感を感じるようで、
全巻客が大平晋也の作画をかたずをのんで見守る形になっているの凄いな、
みたいに感じた。
この火災現場に向かう主人公の場面は、病院で主人公を待つ母の像、
母の死に際の姿を夢想しているのか、
実際に病院にたどり着いてやり取りがあったのかは不明だけど、
主人公に語り掛ける姿で何度か描かれる。
あくまで母が最期まで息子を気にかけてくれていたはず、
自分のことだけを見ていてくれたはずだという、
母を思う主人公の姿がやや気にかかる。
場面変わって、父と一緒に会う新しい母との出会い。
個人的に気になったのは車や電車の描写かな。
カーチェイスなどで車を生き生きと動かしてきた宮崎アニメですが、
巨大な艦船などはハーモニーで見せてきたりもした歴史を思い出し。
しかし今の時代、車がこんなに生き生きと動くのだろうか、という疑問があり、
宮崎アニメのリアリティラインは昭和の過去の時代や、
セルフパロディ的な引用の世界にしかないのだろうか、
というやや陰鬱な気持ちになってしまった。
しかしこのエンジンがあるものを生命を持つものと同じように描くようなのを見ていると、
人とエンジンの違いは何なんだろうか、という気持ちにもなり。
義母が人力車に乗ってくるのを見て、なぜ人と車をダブらせるのか、みたいな。
後半は鉄道が動かなくなり工場で生産した戦闘機の窓を民家に保管する描写があるけど、
飛行機や車、鉄道などエンジン、つまりは動力を積んだものを描かないことで、
人というものはどういう力で動いているのか、
人という動力は何なのか、というところにフォーカスしたいのかなという予感を感じさせる。
そして鳥とのやり取りの中でそれを明確化させたいのでは、みたいな。
そういう予感を感じさせられてしまったな。
主人公が屋敷についてお手伝いのおばあちゃんたちに付きまとわれ、
いつになったら美少女が出てくるんだろうと思っていると、
父と義母のラブロマンスが始まったり、鳥が襲ってきたり、なんかイベントが色々ある。
その中で主人公がはっきりと人と対話して意思を感じさせるのが、
塔にまつわるところで、内向的な主人公の興味の対象を印象付けるのはいいけど、
なんか一気に引き込み過ぎではないかみたいに感じた部分もあり。
昔いたという叔父が本をたくさん読んで狂ってしまったという語り、
全国のエリートを自称する人たちの怒りをかってどうするんだろと思いつつ、
この狂ってしまった、という語り口そのものは作劇的なミスリードだとわかりつつも、
なんでその言葉をチョイスしたのかちょっと引っかかる。
この時に思い出したのが、
昔TVでやっていた宮崎駿の想像上の創作部屋を3Dで作ったものが正にそんな形で、地球儀が置いてあったりしたこと。
これは他人から想像される己自身を投影したもの、
期待された架空の宮崎駿というエクスキューズなのかなと思ってしまったな。
だから他人の無責任な言葉だというものを思わず発露してしまったのがこの場面なのではないか、みたいに感じてしまった。
サギ関係の描写はあまり興味がなくて、
異世界に行くのもあまり興味が持てなかったかな。
帆船ばかりな描写で、やはりエンジンを脱した形で見せてきたかとか、
逆にここに戦艦が突っ込んでくるのかなとか色々想像はしてしまったけど。
母親を求める情動はこの作品の、主人公のエネルギーになっているけど、
それが炎と関連付けられているのは、心のエンジンは、
人のエンジンは情動という事かと思わされる。
だから仮初の母が水になるのは、その炎を見事に消したことのメタファー、
そして母から義母へと、思い人、優先する人を変えた転換としてるのかなと思えたかな。
割と直球的な解釈ですが、そういうものではないかな。
実際若い時の母と会えて、そばにいて、さらに求めるものがあっていい状況でもあったし。
弓を作ったり帆船に乗ったり、巨大魚をさばいたりなど色んな体験は、
結局こういう体験をして大人になるという含み感じてしまい、
そういう説教臭さをタイトルからして感じてしまい、
自分の感受性よくないなと思いつつも、
結局エンジンの扱い方さえも知らない現代人は、
自分自身がどう生かされているかも知らないのだよな、
と言われているようであり、そういう考え方をかってに読み取って共感したり、
なんだろう、タイトルからして色々考えてしまうのは確かかなぁという感はある。
世界が一人の積み木で出来ているわけないじゃんっていう。
そういう想像上にあるわかりやすい世界なんてない、という話でしかないんじゃないかみたいな。
鳥と呪いの関係はあまり興味が持てなかったけど、
捕食される側になることもありえるという話なのか。
鳥だと押井守監督とかが頭をよぎってよくないな、と思ったり。
個人的にサギはもののけ姫のジコ坊だと思ってしまった途端興味をなくしてしまったので、
それ以上の感想が出てこない。
義母が主人公に色んな感情をぶつけますが、いや、
確かに最初から愛されてるわけないけど、
でも愛そうしてくれていたのを主人公がわかっているから母と呼べたのかなとか。
ただそういうちょっと大人っぽい成長ができる冒険譚だったかというと疑問で、
子供になってしまった母ではなく、大人としての母を求める欲求なのかとか、
色々考えてしまったな。
義母が弓で主人公を助けたように、ああいう姿への憧れがそうさせるのか、とか。
主人公が石を頭に打ち付けて自傷行為をしますけど、
周囲への怯えや父への反抗心、母からの愛情を求めて、という形なのか。
ただ義母はずっとそばにいられる状態ではなく、
一緒にいてくれるのはおばあちゃんたちだけ。
こういう形で若い女性の愛情を求めるように扱うような感じ、ちょっと鼻につくような。
ただおばあちゃんたちも昔はすごい女たちだったんだ!えぼしみたいな!
みたいな形でフォローしてる感じで、そういう人たちに守られていると、
こういう状況にならないとわからないよなぁ、
世の中の人のこと、人の歩みなんかわからないよなぁ、
という語り口なのかもしれないなとも思う、かな。
叔父が世界を主人公に託そうとするところで空に浮かぶ物体が出るところで、
画が持ってるのは流石のレイアウト設計て言えばいいのかな。
普通だと異物感が強く安っぽい画面になりそうな気もしますが、
そういうのを感じさせないところが凄いなという感。
アニメーションについては充実していて破片も現代的な感じで細かく描いていて凄いなーと思ったり。
空の描写なんかもやっぱり好きだし、叔父が出るところで星座の形に宝石が埋め込まれていたりとか、そういうファンタスティックな描写も好きだったかな。
想像上の世界にいる叔父の世界をどうこうする気はなく、
受け継がないという形なのは、まあ普通の考え方かなという感。
宮崎駿という監督と絡めて語るのも正直個人的には飽きてきたので、
特に何度も見たい作品ではないけど新しい宮崎アニメを見たな!
という満足感は得れたなという感。
次回作があるなら日本以外が舞台の作品がいいな。
もう宮崎アニメで昭和の日本の景色を見たいと思いません。
あと全然関係ないけど炎使いキャラは煉獄さんの方がわかりやすくカッコいいので、
煉獄さんの勝ちです。