晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

別所探訪(5) 菟原中④ 9/23

2012-09-23 | 歴史・民俗

2012.9.23(日)雨、曇

 2012年9月21日に菟原中を訪問して新たなことがわかった。
それは農作業をしておられた地元の滝本氏に聞いたことである。最初は京街道の位置をお聞きしたのだが、実に的確に教えて頂いて、疑問の総てが解消した。ついでにと別所のことや影清稲荷や不寝大明神のことをお聞きして新たなことがわかったのである。その上詳しいことを知っているという、いわゆる村の古老も教えて頂き次回以降の訪問調査にも随分楽しみが出来た。
 今回判明したことは、京街道のルート、土師川の徒渉点、バンド坂、バンドの地蔵、不寝の森の位置、不寝大明神の移転の経緯である。
 まず京街道のルートだが、菟原下一の国道9号線から旧国道の街並みの北側を走り、旧国道を横断し、家並みの間から土師川に降りている。田んぼの間にポンプ小屋がある道があり、そのまま土師川を渡っているようで、かつては木造の流れ橋がかかっていたという。現在田んぼと林の際を少し林に入ったところに草深い道が斜めに上がっている。舗装された新道と出合うところにバンド地蔵のお堂がある。お堂の前の急道を登って行くのだが、この部分若しくは川からの坂全体をバンド坂という。その先は影清稲荷からの道に合して、高杉への府道を渡り細野峠へと続いて行く。P1020803 P1020807
 



左:対岸のポンプ小屋のところが京街道、そのまま竹の生えている辺りに渡っていたようだ。
右:森に少し入ったところ、右斜めにバンド坂が登っている。新道がクロスしているところにバンドの地蔵堂が見える。

 ここで問題にしたいのは、バンド坂の意味と、影清稲荷のあるゴウトの森の意味である。
 バンドの意味は転訛も考えると沢山の意味があり、この位置などから想像して、バンタ=坂、崖、バンドー=乞食、バンド=番戸、番所、
が有力候補である。
 バンタは沖縄方言で茅打バンタなどは有名である。沖縄ではよくある地名なのだが、こちらでは一般的ではない。Img_2755


茅打バンタ(沖縄、2007.2.24)




 バンドの地蔵は旅の職人が彫り上げたという風に言われている。こういう旅人が村の人々にバンドー(乞食)という風にうつってもおかしくないだろうし、もしかしてその旅人が東国の者だったら坂東と呼ばれたかもしれない。(以上全国方言辞典等)P1020799
 
バンド地蔵


 そして番所という意味は「地名の語源」(鏡味完二他)にあったのだが、番戸と書いてそのままである。
 ゴウトの森に不寝大明神があって、おそらく番所があっただろうという説を前回に書いた。この説は全面的に撤回しなければならない。不寝の森は別所にあって、そこにあった不寝大明神は近年、おそらく昭和の年代にゴウトの森に移転されたということを聞き取りで確認したからだ。つまり京街道が華やかかりし頃には不寝大明神は別所の不寝の森に鎮座していたということである。
 そういう意味で不寝大明神があるからゴウトの森に番所があっただろうという部分は完全に否定された。ただし、渡しがあって峠がある、しかも郡境の近くのこの地に番所が有ってもおかしくないという考えは当を得ていると思う。バンド坂のバンドが番戸を表すとしたら、バンド坂のどこかに番所があったといえるだろう。
 滝本氏は、このあたりに番所があったという話は残っていないかと言う質問には判らないという回答だった。
  もし番所があったとしたら、川を渡って坂にかかる辺りが妥当なところである。土師川の流れは現在は直線的に流れているが、従来はもっと南に蛇行していたと言われている。さすれば、かたやゴウトの森につづく崖、かたや川の流域ということで、バンド坂はそこしか通過できないという隘路になっているのである。つづく

【晴徨雨読】54日目(2006.9.23)弘前~嶽温泉、岩木山登頂
 弘前は泊まっただけでもったいなかったが、絶好の天気に岩木山に登りたく出発、嶽温泉に宿を取って岩木山を往復する。祝日とあって大賑わいの山だった。
先日テレビで岳キミをやっていた。そういえばシーズン真っ盛りだったんだ。
トウモロコシ大好きのかみさんが岳キミ食べたいなあと言っている。嶽温泉で作った川柳がぴったりだ。
 君だけに 食わしてあげたい だけキミをImg_0805  

岩木山はどこから見てもカッコイイ。(弘前から)




【今日のじょん】:アレルギー性皮膚炎でえらいことになっていたゆきちゃんが、だいぶ治ってきたので写真に撮っても大丈夫。一時はヒョウ柄ゆきちゃんになってたんだぜ。P1020810

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴徨 京街道を走る(2) 9/22

2012-09-23 | 晴徨

2012.9.22(土)快晴

 帰宅後改めて「京街道をゆく」の冊子を眺めていると、菟原下の街並みが京街道でないことがわかる。国道から右に街に入るところを150mほど先で右に入る細い道がある。ちょうど街並みの裏になるような道だ。やがてその道は街並みの道(旧国道か)を斜めに横切って、河原に向かっているようだ。街並みの部分が京街道だと思い込んでしまっていたので、この部分は次回訪問の時に御紹介したい。
 そんなだから土師川を渡るところも見当もつかない。やむなく細野峠方面から逆に辿ることにする。
 両橋を渡ってすぐに右折し、影清稲荷の前を通過し、高杉に向かう府道79号線を横断する地点に出る。そこに「山陰道細野峠越」という立派な看板がある。その斜めの道が街道である。P1020794

右は高杉に向かう府道、左の坂を登って行く。



  丘を越えるまで両側に家があり、かつては宿屋もあったそうだ。弁柄の家があったりして、昔の風情が残っている。丘を越えると下り坂となり、家並みも消えて山中となる。鋪装がなくなったころ峠への案内板が現れてくる。峠越えは今日の目的でないのでここまでとする。P1020796
 
細野峠取り付き、MTBなら越えられそうだ。



 元来た道を引き返し、府道を渡ると影清稲荷の道なんだが、左に入る路地のどれかが京街道の道なのだ。河原に続いていそうな道に入る。ところが段丘を下る部分になると左に旋回し友渕川に突き当たってしまった。
 また元に戻り、次の道を左に入る。今度はより直線的に下っており、まさかと思っていたら右手に地蔵堂が現れた。その下に農作業中の滝本さんとおっしゃる方がおられて、道を訪ねる。
「京街道はどこですか?」
「これが京街道やで」
「この道を下るんですか?」
「いや、そこの草道が京街道や」
「なるほど、川の渡しはどこにあったんですか?」
「あそこにポンプ小屋みたいなのが見えるやろ、そこに以前は木の流れ橋がかかっとったんや。そこから下の町の方へ上がっていく道と、梅田神社の前を通る道があったんや」
 徒渉地点の予想は当たっていたが、この段丘の中に隠れた坂があったとは驚いた。この坂はバンド坂と呼ばれ、地蔵さまはバンドの地蔵と呼ばれているそうだ。なんでも旅の職人が彫ったということである。P1020800 P1020799
 



左:右手の急な坂から道を渡り、左手草むらの中に入って行くバンド坂。
右:バンドの地蔵



これで一応辻から細野峠取り付きまでの京
街道巡りは完了した。一部未確認のところは次回訪問に譲って改めて報告致したい。終わり

【晴徨雨読】53日目(2006.9.22)奥入瀬~八甲田、酸ヶ湯温泉~弘前
 奥入瀬から酸ヶ湯に向かう登りは(傘松峠)一級品だ。峠列伝でも困難度5を付けている。急でカーブが多く狭い、観光バスでも来たひにゃあ最悪だ。
 紅葉が遅く八甲田も少し早い。酸ヶ湯だけ入って早々に下る。一気に弘前まで走る。Img_0799

酸ヶ湯温泉から大岳か、紅葉は全然ないのだが、9日後に再訪したときは最高の紅葉となっていた。




【作業日誌 9/22】
しだれ桜消毒(葉が茶色く枯れ始めた)

【今日のじょん】:夕方にモモ姉さんが来たんだけど、神経を病んで動作がおかしい。斜めに傾いて歩いているようだ。可哀想でカメラを向けられなかった。もっとも写真や動画で分かるほどではないのだが、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする