2012.9.15(土)晴れ、曇
岼から府道59号線を下川合まで下り、三和ダッシュ村のところを左に入る。この道は実は府道709号線で、長宮峠の道も府道709号線なのだ。綾部中山線というそうだ。川合から千束(せんぞく)、菟原(うばら)に行くには絶対に近そうだ。中学校時代は自転車通学だったので、月に一度ぐらいはこの道を通っていた。なぜいつも通らないかというと、新しく開鑿された道は地道で、おそろしく尖った岩が道に埋まっていたのだ。パンクでもした日には大変なのでそうそう走れなかったのだ。もちろん府道も地道だったが、車が走るため表面はきれいにならされていた。それでも景色は良かったし、アケビなど採ることも出来たのでたまに通っていたわけだ。そんな道だから今では荒れて走れないのじゃないかと不安になったが、入ってみてびっくり、鋪装はされていて、車の通行もある。
少し行くとそう古くは無さそうだが二体の地蔵さんがある。やはり古の通行はあったわけだ。
下川合から少し入ったところにあるお地蔵。
寛政十一年の丹波大絵図には先程の長宮峠の道もこの道も掲載されていない。街道としては国道173号線、府道59号線が主要だったようだ。
やがて土師川を渡って辻に出る。そのまま国道を渡って脇道に入ることもできるが、少し国道を走って、府道710号線を走る。国道9号線の喧噪が嘘のような静かな良い道だ。この道も丹波大絵図には載っていないが、主要な道だったのだろう。随分趣のある道標が柏田というところに大切に保存されていた。
「右 さ々山道 左 市」とある。市は小字市場のことだろうか。
(これは後日「左 京」と判明、失礼)
菟原下に入ると鶏糞の臭いがしてきた。目的の別所はこの養鶏場のあるところだそうだ。
解るところから見ようと、影清稲荷に行く。鳥居や水鉢に入った銘を探しながら進んで行くが、草が茂っていて気味悪い。本殿はともかく摂社で思わぬ発見をする。三つある摂社の内、小〇稲荷と不寝(ねず)大明神は知っていたのだが、右の一社が毘沙門天を祀っていることだ。これらのついての考察は別稿に譲るとして、山の上部に見えている龍源寺に行くことにする。
菟原の郵便局の前を南に入ったところに景清稲荷はある。
出来上がった観光地は何の魅力も無い。
【今日のじょん】:先日ご案内のダイコーの長布団、じょんは気に入らないようなので一晩おとーが使ったが、翌日から何事も無かったように使っている。一体何やったんや。