のん太さんのブログで、お稲荷さんがおいしそうでしたねぇ。
伝染しましたから、作りましたよ。
上にちょこっと見えるグリーンの葉
”祝蕾”という野菜です。サクサクして生でも茹でても
とてもおいしい野菜でした。
油あげは5枚入りが2袋しか店にありませんでした。
少ないか? と思ったけど、半分に切ったら20ヶはできるか?
油抜きして味付けチャッチャッとやり、そのまま お鍋のなかで一泊。
翌日、しんなりとおいしそうなきつね色に
ひとまずお米を3合仕込んで、お昼頃にスイッチON。
寿司ご飯にしてパラパラとさまして手早く詰め込みます。
1ヶ分をひとにぎり、手のひらでまとめて油あげを裏がえしにしておいて
帽子をかぶせるようにして、中にひょいと詰め込むと簡単にOK。
(これは母からの直伝です)
20ヶできあがりました。途中で一枚破れたので、それを味見したら
「うま~い!」これでよし! 完成!!
じいやは留守なので、これを全部お皿に盛りつけ
紅ショウガを添えて、孫んちへ配達してきました。
大根の煮もの、出来立て自家製のママレードも添えてね。
沈丁花の香りがあたり一面に 漂っています。
ちょうど、受験生のSちゃんがいました。
「うわ~い、おばあちゃんの手作り、 ありがとう!」
これを食べて、またがんばってね。